懐かしの登山鉄道 [無断転載禁止]©2ch.net (150レス)
1-

1
(2): 2015/12/23(水)00:53 ID:FD4BC3MS(1) AAS
勾配マニア垂涎の的、登山鉄道を懐古しよう。
70
(1): 2020/09/16(水)18:43 ID:8ksHIY6T(1) AAS
まあ、小田原起点だから小田急傘下で何の不思議もないね
それよりも大雄山線はアウェーで大変だったろう
71: 2020/09/16(水)19:13 ID:MwZ/ONOY(1) AAS
井の頭線京王にやる代わりに東急からもらっただけだぞ
72: 2020/09/19(土)18:14 ID:kiTKa862(1) AAS
>>70
箱根山戦争を思い出した
73
(3): 2020/09/19(土)18:35 ID:iC99p9R8(1) AAS
駅名に登山を名乗りながら登山電車の要素が微塵もなかった野上電車
74: 2020/09/19(土)20:02 ID:T4HA7EWs(1) AAS
>>73 高尾山口のある京王高尾線も登山鉄道らしくないんだが。三峰口のある秩父鉄道も。登山口だから標高あまり高くないんであって
75: 2020/09/20(日)09:09 ID:j6lBCFFf(1) AAS
>>73
登山口駅が平地にあってもおかしくないあくまでも入り口なんだから
76: 2020/09/20(日)10:00 ID:op4bnAp6(1) AAS
登山口、高尾山口、三峰口、信貴山口、鞍馬口、妙見口・・
いずれも、そこまで行く鉄道はそれほどの勾配でなく登山鉄道らしくない。
近鉄信貴線なんぞ渓谷沿いに進んでいく感じすらない。
77: 2020/09/20(日)10:17 ID:g9TSYKJ7(1) AAS
その中では信貴山口は服部川の手前と出た直後辺りの勾配は登山の雰囲気はある
また、山頂へのケーブルカーの乗換ができるのも条件のひとつかも
78
(1): 2020/09/21(月)10:19 ID:ZrA3ACO9(1) AAS
信貴線は沿線が宅地になってて平野部と車窓の光景が変わらない
鞍馬線、妙見線などは終点に近付けば近付くほど
鬱蒼とした森が両サイドに広がって
これから山に入っていくぞー!という雰囲気出てくるでしょ
79: 2020/12/14(月)18:39 ID:Pv6RqISc(1) AAS
鞍馬線もなかなかの勾配だよ
かぶりついての前面展望をおすすめする
80: 2020/12/17(木)22:00 ID:1IXkpbYz(1) AAS
>>78
同意
市街地区間と連続している(終点近くまで宅地化されている)
勾配も、それほど感じない
81: 2020/12/18(金)19:33 ID:e81Umcu/(1) AAS
>>73
生石高原口になるはずだった
82: 2020/12/18(金)22:28 ID:3zrfjxUN(1) AAS
それなら分かる
いきなり登山てw
83
(1): 2020/12/27(日)14:32 ID:LLkQlgDO(1) AAS
かつて神鉄に「六甲登山口」という駅があった
今は神鉄六甲になってる
ここも登山の風情はないが周囲の道路はアップダウンが激しく
山の中腹にいることは実感できる

今の駅名になってから洒落た山小屋風の駅舎ができたが
改名前は小さなプレハブ小屋みたいな駅務室があっただけではなかったっけ
84: 2020/12/27(日)18:59 ID:nNGAq+DY(1) AAS
阪急六甲と対になってる
85: 2020/12/27(日)21:41 ID:9H2UewDn(1) AAS
元々はハイキングコースのスタート地点だったんだろ
86
(1): 2021/01/09(土)18:31 ID:HDGUkMbq(1) AAS
阪急六甲は大学生の溜まり場ですがな
87: 2021/01/09(土)20:18 ID:pRJQW/St(1) AAS
登山電車といえばフニクリ・フニクラ
動画リンク[YouTube]
88: 2021/01/09(土)23:52 ID:hkpb8wQq(1) AAS
北急の電車接近メロディやな
89: 2021/01/12(火)17:51 ID:q6TgKRrD(1) AAS
北急のどこが登山線なんだ?
何つながり?
90: 2021/01/16(土)15:50 ID:Ht28oHWB(1) AAS
特に意味はないとおもう
単にアレンジしやすかっただけ
でも著作権大丈夫かな
91: 2021/01/16(土)20:49 ID:Ic00HL0t(1) AAS
北大阪急行 駅メロディ全集
1曲目がフニクリフニクラ
動画リンク[YouTube]

予備校の行き帰りに耳にしたのでこれを聴くと今でも入試を思い出す
92: 2021/01/17(日)12:56 ID:MUk7+Yb0(1) AAS
使ってるのがごく一部分だけやんw
93: 2021/01/17(日)17:30 ID:AlI2mooi(1) AAS
>>86
学生目当ての居酒屋だらけだったのも今は昔
近頃の学生さんは真面目なのか、商売が成り立たんらしい
94: 2021/01/23(土)16:57 ID:24sIIFEa(1) AAS
箱根登山電車が小田原まで来なくなったの知らんかったw
95: 2021/01/23(土)18:22 ID:MZT4VwRz(1) AAS
>>83
粗末な小屋があった
夜になると裸電球がポツンと一個光ってるだけで物寂しかった
96
(1): 2021/01/25(月)22:17 ID:gsV9IGjP(1) AAS
1980年頃まで神鉄はどの駅も概ねそんな様子だった
道場や西鈴蘭台は今の駅舎からは想像付かない
97: 2021/02/04(木)19:10 ID:nCdqYnvX(1) AAS
将来乗客が増えると見込んで強気に投資したのだが、
結果はこのざま
98: 2021/02/06(土)00:05 ID:z5+3zUpp(1) AAS
>>96
南海高野線も
99: 2021/02/06(土)02:31 ID:0hhJd4K/(1) AAS
登山線のイメージが薄いが東武日光線も結構な坂をよじ登ってる
ツリカケ3000系が物凄い轟音立てて走ってたのを覚えてる
100
(1): 2021/02/06(土)14:46 ID:HnKRq4lB(1) AAS
吊掛はいつもうるさい
101
(1): 2021/02/07(日)10:41 ID:T8yjPRn1(1) AAS
右に左にうねうねと登り切ってふと振り返ると、
遥か眼下に出発点が見えて物凄く高い場所に来てることを実感できるのが登山路線の醍醐味
102
(1): 2021/02/07(日)14:18 ID:019u6Qkl(1) AAS
>>101 そんな登山鉄道、日本にどれくらいあったっけ?箱根登山にしても車内からはるか下まで見渡せるポイントは見当たらないし、複雑な地形や森が邪魔になって見えにくいのでは?
台湾の阿里山鉄道の何重ものループ区間なら、そんな光景を見ることができたけどね。
103: 2021/02/08(月)02:00 ID:ISeW8DTQ(1) AAS
吊掛車は上りだけでなく下りでも電制のサウンドを楽しめるのがよかった
104: 2021/02/11(木)14:17 ID:Gc/gyp2F(1) AAS
トンネル内だと反響も相俟って大音量で楽しめます
105: 2021/02/11(木)14:17 ID:Z99kWIAT(1) AAS
>>100
それが良い味だって訳でね…。
箱根登山鉄道ではそれが無くなってしまった
のがさびしい。
106: 2021/02/13(土)17:06 ID:W8zbEm/5(1) AAS
サウンドは楽しめなくなってもツリカケよりは登坂能力は高いのでは?
107: 2021/02/13(土)20:31 ID:gGlp4HTH(1) AAS
南海も神鉄も叡電も味わえなくなってしもた
108: 2021/02/13(土)23:41 ID:ihH503L8(1) AAS
叡電は2000年頃までツリカケが生き残ってなかったか?
それでも20年前になるのか…
109: 2021/02/22(月)20:46 ID:aaIPs2SC(1) AAS
2005年まで
110: 2021/04/17(土)18:00 ID:QEGEzRf/(1) AAS
京津も忘れないでね
111
(1): 2021/04/23(金)23:15 ID:IfYlQSVV(1) AAS
あんな急勾配急曲線を当時の貧弱な技術でよく克服しようとおもいついたもんだ
112: 2021/04/24(土)10:53 ID:LedCF1Bk(1) AAS
1/15勾配は道路だと普通だからなあ
明治時代だって馬車や荷車で登れる坂だったわけで
113: 2021/04/24(土)20:44 ID:Yo9ntK+V(1) AAS
>>111
社史を読むと、海外の最新技術を導入、とあります
114: 2021/08/13(金)20:14 ID:zA6zshi9(1) AAS
観光路線はいかに先行投資して客を釣るか
115: 2021/10/04(月)20:33 ID:3MnHh/bS(1) AAS
京津は観光路線か?
都市間連絡だろう
116: 2021/12/05(日)00:00 ID:gKO75dqA(1) AAS
能勢電も山下以北は登ってる感があるね
冷房車が入るようになってから薄まったけど
117
(3): 2022/01/09(日)16:03 ID:ItKbjIau(1) AAS
線路の両脇を鬱蒼とした木々が取り囲んでないと
登山線路の趣きは出てこないね
118
(1): 2022/03/02(水)20:16 ID:zjjibI/d(1) AAS
いやいや目を瞠る急勾配に限る
119: 2022/03/20(日)23:00 ID:6RVDjlaH(1) AAS
登山線の範疇ではないが名鉄谷汲線が>>117の言うようなシーンを楽しめた
120
(1): 2022/04/18(月)17:35 ID:YCLIitfH(1) AAS
>>117
叡電鞍馬線は合格だね
というかあまりに木々が線路際まで迫りすぎてちょっとした風でも線路に倒れ込んでしまい立ち往生したこともあった
121: 2022/04/18(月)21:05 ID:/qK1Fc9f(1) AAS
>>102
草軽、伊香保あたりか?
122: 2022/05/26(木)20:23 ID:fpgFOtu/(1) AAS
>>118に一票

箱根登山鉄道は合格
123: 2022/09/02(金)21:22 ID:+y8j9m0l(1) AAS
>>120
いやだから土砂崩れで木がたおれこんで1年以上も不通になりましたやんか
相当のダメージだぞ
124: 2022/10/25(火)03:37 ID:wQr860kk(1) AAS
不通の期間は減収になるがよく耐え忍んだね
125
(1): 2022/11/26(土)21:10 ID:EAx9RDIw(1) AAS
よく考えたら山岳線は山が崩れたら線路も車両も諸共だな
126: 2022/11/26(土)21:22 ID:PhOr2VDB(1) AAS
>>117
スイスなんか随分と視界がひらけてるが
それでも登山鉄道や山岳鉄道の趣きだけど。
127: 2023/01/17(火)10:57 ID:kPc1WhU9(1) AAS
アプト式ED41形機関車概要 鉄道史料 1994年8月号 (75) 46(206)-56(216)
アプト電機機関車参考図/ED41機器配置図 鉄道史料 1994年8月号 (75) 57(217)-60(220)
www2.biglobe.ne.jp/~inaba/siryou.html
128: 2023/03/27(月)17:44 ID:/iWYepoC(1) AAS
>>125
それ言っちゃうなら鉄橋は橋脚が折れたら列車は諸共よ
129
(1): 2023/03/28(火)12:36 ID:Qs5vIAV3(1) AAS
熊本の地震みてると
山ごと崩れるはあり得る話だな
130
(1): 2023/03/31(金)23:52 ID:gD9bTmiT(1) AAS
朝熊登山鉄道の車両を製造したはイズミヤ製作所は、
他社の車両も手がけたのか、わからないほど聞かないメーカーだね。
数年前に朝熊山へ行くバスが土日祝の五往復再開されたのは朗報だった。
131: 2023/04/03(月)17:36 ID:z86007yU(1) AAS
>>129
噴火もあり得る
132: 2023/04/03(月)19:03 ID:yLJp572Z(1) AAS
>>130
鉄道模型のメーカーみたいな名前ですね(みどりや)
133: 2023/06/27(火)18:45 ID:c8vnnayD(1) AAS
路面電車が山登りしていた東武日光軌道線か伊香保軌道線が好き
京阪京津線は地下鉄乗入後は路面電車とは言えなくなった
134
(2): 2023/08/29(火)17:45 ID:jigy3b2D(1) AAS
本で読んだことしかないが伊香保線は山を下るときはポールを下ろして惰行して走っていたようだ
乗ってみたかった
(発進時はどうしてたんだろ)
135
(1): 2023/11/03(金)04:16 ID:VzetbFYu(1) AAS
伊香保線は登山電車のカテゴリーに入る?
136: 2023/11/03(金)07:29 ID:guuqLD7T(1) AAS
かつて国内でした
豊真線(豊原⇔真岡)
金剛山電気鉄道(鉄原→内金剛)
阿里山鉄道(嘉義→阿里山→新高口)
137: 2023/11/03(金)09:04 ID:a33GZOD5(1/2) AAS
>>134 一種の発電ブレーキである電磁吸着ブレーキを非常時用として装備していたんだな。ポール下ろしても下り坂でモーターを発電機としてブレーキや車内灯用の電力を供給できる。ただ、常用ブレーキは手動ブレーキ。
138: 2023/11/03(金)09:09 ID:a33GZOD5(2/2) AAS
伊香保線の車両、小型だから空気ブレーキなしで非常時用の電磁吸着ブレーキ付きという簡素なやり方で間に合ったんだろうな。今日では安全基準満たさないだろうけど。
139: 2024/01/12(金)17:45 ID:qMM0jZaW(1) AAS
>>134
餓多電盛衰記という地元の鉄道愛好家の方が著した読み物があるので御一読をお勧めする
140: 2024/03/27(水)23:14 ID:6PgRSegg(1) AAS
路面電車スタイルの登山電車といえば伊香保と日光だけかな?
141
(1): 2024/04/29(月)08:42 ID:DoUYUzlY(1) AAS
日光軌道線に登山の要素あるの?
142: 2024/04/29(月)12:15 ID:JvCB2V/1(1) AAS
>>135
入るでしょうよ
143: 2024/04/30(火)20:18 ID:GvVX849S(1) AAS
>>141
その登山の要素、て何?
144: 2024/05/02(木)03:36 ID:cXUoDhNG(1) AAS
おそらく141は「スレタイの要素あるの?」って言いたいんだと思う
当然、あると思うが
145: 2024/06/24(月)02:36 ID:55WI4GNQ(1) AAS
近鉄奈良線や大阪線も生駒の山を越えてるので登山の趣はあるが登山電車とは言わないね
146: 2024/06/24(月)04:17 ID:nSCrbILX(1) AAS
日光駅前から馬返までの高低差を考えれば充分登山電車の範疇だと思う
147: 2024/09/29(日)20:39 ID:QRtUrSt3(1) AAS
日本一高所を走るのが日光軌道線と言われていた
148: 01/17(金)17:55 ID:bnObzIHx(1) AAS
思うに、山を越えてる線は始点と終点が山頂ではないから登山鉄道とは呼ばない

・・と書いてから京阪京津線を思い出したw
149: 03/08(土)19:49 ID:spXKWJr8(1) AAS
何言ってんだコイツ
150: 03/08(土)20:28 ID:L4KYRKIa(1) AAS
なんだ坂こんな坂
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.457s*