キハ07を語る©2ch.net (180レス)
1-

1: 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2015/11/28(土)11:43 ID:40OJNUXk(1) AAS
国鉄時代から流麗なスタイルでファンを魅了し、全国の地方私鉄に散らばったあとも永く活躍したキハ07形を語ろう
100: 2017/04/15(土)23:36 ID:0WGg+z4f(1) AAS
夕張から岩手開発に行ったのはもう動かなくなった後に撮影した
動いてる姿を撮りたかった……
101
(1): 2017/04/16(日)17:52 ID:VITuBP5z(1) AAS
元々予備車両だったと思う
岩手で走ってる姿を見られた人は稀
102: 2017/04/16(日)21:02 ID:CGyDfnw4(1) AAS
有田鉄道のんも定番感がよろし
103: 2017/06/03(土)22:27 ID:ZBSrpg9m(1) AAS
江若のが良いと彼が言う
いやいや夕張だと奴は言う
そして二人は言った「なんだかんだで南薩鉄道だね」と
104
(1): 2017/06/04(日)03:39 ID:U7tqNkJW(1) AAS
宇品線走ってたのって、何?
105: 2017/06/05(月)02:07 ID:3oEHlfSE(1) AAS
南薩鉄道線からの西鹿児島駅乗り入れが100形から(ATS搭載の関係で)300形に変更された
しかし上伊集院駅に登る饅頭石の勾配は大変だったろうな
ギアは常にローでエンジン全開だったはず
それでも時速は18Km/h前後だったと予想する
106: 2017/06/05(月)09:06 ID:IWTlLIa1(1) AAS
>>104
キハ07で合ってる
107: 2017/06/11(日)15:00 ID:3xyIiOTA(1) AAS
TXさえ無ければ、まだ走っていたのだろうな。
108
(1): 2017/06/12(月)09:47 ID:Pkygap9m(1) AAS
官より民です、の鹿児島交通並びに親会社様
一度は一般公開した100形をバス整備場に入れたまま10年余りが経ちました
もちろん保存して頂いてるだけど感謝感謝です
が、一般公開を再開して貰えませんか?必要なら有志一同で義援も致します
悪戯防止で常設が無理でしたら年に一回だけ整備場から引き出して頂くだけでも構いません
御検討の程よろしくお願い致します
109: 2017/06/12(月)20:50 ID:y1XBAO9K(1) AAS
一応去年見学ツアーのコースに組み込まれたよね
今年もやってくれるかな、評判や集客はどうだったのだろう
110: 2017/06/27(火)00:58 ID:jv0I36wh(1) AAS
次の記念展は金山駅跡で開催します
事前の草刈りに御協力ください
111: 2017/08/07(月)19:54 ID:lRUgL+ly(1) AAS
枕崎から加世田まで乗ったとき進行方向左座席に座ってたから右に駅舎が有った駅を覚えていない
それにしても日置・吹上浜・伊作・加世田・津貫・枕崎以外はボロい駅舎ばかりだったな
それが良かった
112: 2017/08/08(火)22:01 ID:NShVgB3z(1) AAS
加世田バスターミナル併設の整備工場に格納してあるキハ103を見てると「当て馬」になった気分になる
113: 2017/08/09(水)20:36 ID:rejm7KUg(1) AAS
線路横断どころか線路歩きが日常茶飯事だった南薩線
114: 2017/08/11(金)16:04 ID:AI8iT+Ov(1) AAS
「薩摩湖駅」は線路から這い上がる駅だったな
115
(1): 2017/08/13(日)10:01 ID:eweVid1t(1) AAS
>>108
こんな便所の落書きするより、
ブログでも作って現実世界の有志募って頼み込めよ
116
(1): 2017/08/13(日)17:31 ID:RLXyr6T8(1) AAS
>>115
五月蝿いな、とっくの昔からやってるし会社にも定期的に要望しているよ
アソコは鹿児島県民の嫌われ企業だからな
相手にされない
117: よそ者 2017/08/18(金)13:01 ID:Ktgvn7KE(1) AAS
>>116 なんで嫌われているのですか? 岩崎家が嫌われていたとか?
118: 2018/01/22(月)22:33 ID:hqiXaQ9J(1) AAS
だんまりか…
119: 2018/02/28(水)19:15 ID:JR3+yhx8(1) AAS
>>101
昭和58年に撮影に行ったときにはほぼ動いてなかったが
ネットの記事に寄れば暖房機能が良いことから冬には多少働いていたらしい
どっちみち動いてるのを撮影するのは厳しかった
120
(1): 2018/07/15(日)12:32 ID:nsBsWSAf(1) AAS
夕張・岩手開発の車は中央の2枚だけがHゴム支持で
チョッピリおしゃれ感が出てなかったっけ
121
(1): 2019/02/27(水)19:57 ID:4PUYo271(1) AAS
詰め込み主義者の立場で見ると運転台周りにデッドスペースが多いな
122: 2019/03/31(日)13:36 ID:M7PDSSSZ(1) AAS
なるほどね
123
(1): 2019/11/04(月)18:47 ID:8qRMNV2z(1) AAS
>>120
窓のHゴム支持は田舎バス風味でしかないが、
それでもオサレに見えるか?
124: 2020/03/16(月)22:24 ID:ln48ZT4d(1) AAS
>>121
どんな主義ですかw
125: 2020/03/23(月)13:58 ID:xLyc8kAV(1) AAS
U4GR0
126: 2020/05/08(金)23:38 ID:hyl5W88I(1) AAS
>>123
見えるとも!
127
(2): 2020/05/09(土)01:01 ID:BzWp54ck(1) AAS
よく窓の上段がHゴム固定のやつをバス窓って言うけどむしろあんな窓のバスを見た記憶がない
128
(1): 2020/05/09(土)20:30 ID:A/n5488+(1) AAS
>>127
1970年代くらいまでは結構走ってたぞ。
129: 2020/05/09(土)20:44 ID:9tPiMj4+(1) AAS
>>128
70年代生まれだから見てるかも知れんが
覚えてないだけか
130: 2020/06/21(日)21:16 ID:cUYmcH/n(1) AAS
田舎に行けば90年代まで走ってた?
131: 2020/08/13(木)15:21 ID:47E6Heow(1) AAS
宗谷バス、名士バス、松本電鉄、蒲原鉄道、滋賀交通、コトデンとかなら、90年代半ばまで走っていた。
ボンネット車なら岩手県北とか鞆鉄道とかで今でも。
132: 2020/09/09(水)07:40 ID:V4lduJFm(1) AAS
デッドスペースと言った方が居ましたが 模型で顔は04ボデーは07の作ったことがある
133: 2020/12/12(土)10:09 ID:heQ/9f1t(1) AAS
>>127
リアルでは見てなくても、趣味誌にはよく載せられているよ
だからこそ用語として定着したのだと思う
134
(1): 2020/12/16(水)21:18 ID:0jLWwldV(1) AAS
自分の見たもの以外は信じないというのも何だかな
135
(1): 2020/12/18(金)21:46 ID:X0Sj0rLx(1) AAS
廃止前に鹿児島で乗れたのがラッキーだった
136
(1): 2020/12/18(金)22:20 ID:bpSoJT+7(1) AAS
現時点において、D6D6Dで最終の気動車は関鉄キハ531になりますかね。
亜流とはいえキハ07の系譜を受けついでいると思います。
137: 2020/12/19(土)11:00 ID:wCM2iqaE(1) AAS
>>134
別に信じる信じないじゃなくて見た記憶無いなっていうただの感想
138
(1): 2021/04/03(土)21:38 ID:fSzxz6ib(1) AAS
>>135
存続が危ういと言われてたが、あまりにも急で最後のお別れが出来ず
139
(1): 2021/04/17(土)20:21 ID:YF56T+P/(1) AAS
自然災害が命取りになった路線は全部そうなる
140
(1): 2021/05/31(月)18:16 ID:oF+0YG21(1) AAS
鹿児島交通はかなり前からフラグ立ってたよ
本気でカメラに納めたかったなら早目に行動すべきだったな
141: 2021/09/15(水)23:21 ID:j92N68dV(1) AAS
>>136
今のうちにカメラにおさめておこう
142: 2021/10/30(土)16:08 ID:TwgEz7HP(1) AAS
鹿児島へのアクセスが当時は今ほど整ってなかったのは考慮すべき
143: 2021/12/11(土)00:15 ID:ypt9HT/D(1) AAS
片上と鹿児島で乗れたことは運が良かった
144: 2022/01/21(金)23:59 ID:FU444Lnm(1) AAS
2社とも1980年頃にはもう危ないと言われていたね
145: 2022/03/27(日)18:53 ID:JZKy/ZR2(1) AAS
ディーゼルカーの天国、関東鉄道には来てくれなかった?
146
(1): 2022/05/20(金)21:07 ID:M1icJAZT(1) AAS
夕張→岩手開発のやつは廃車後個人が買い取りはしたものの引き取れずそのまま解体されて今では写真でしか見れなくなった
全国各地にいたやつとは少し違った変わり種で稀少価値あったのに惜しい
147
(2): 2022/07/15(金)23:43 ID:MsgaGs2k(1) AAS
個人で保存はさすがに無理があろう
148: 2022/07/16(土)02:54 ID:Q9981d2z(1) AAS
>>146
正面が4枚窓の時点でインパクトありますよね
あとおでこのタイフォンとか末期?のバス窓化とか

>>147
キハ07関係なくなるけど北海道に炭鉱鉄道のSLとか個人で集めてる人いたな
まだご健在なんだろうか
149: 2022/08/04(木)23:04 ID:H8yNmwIH(1) AAS
カネ持ってないと出来ない
150: 2022/08/07(日)11:45 ID:mysu8x8h(1) AAS
そういう人は大金持ちだろうな
151
(1): 2022/08/07(日)23:25 ID:A80hAENW(1) AAS
>>147
山田コレクションですね。
保存内容は
「4122号機を含む2輌の4110形、2輌のB6、9615など5輌の9600形、夕張鉄道
 の12号機や雄別鉄道のC11など12輌の蒸気機関車と、客車、貨車、除雪車な
 ど総計15輌」
と言うのだから個人保管とは思えない規模と内容ですよね。。。
152: 2022/09/23(金)21:16 ID:lt6EElxs(1) AAS
す、すごい…
153: 2022/12/06(火)18:20 ID:0JgcUd8W(1) AAS
関鉄には縁が無かったな
ちょっと惜しい
154: 2022/12/07(水)01:22 ID:Gkgeh4Pr(1) AAS
>>151
4110形2両、B6×2両、9600形5両、夕張の12号、雄別のC11
ここまでで11両…あと1両何なんだろう?w
155: 2023/02/13(月)06:17 ID:/JFss4gs(1) AAS
>>138-140
最近、災害で突然やられるのがまた増えてるけど、当時もいろいろあったな
せっせと乗りつぶしに励んでいたから影響なかったけど
ニュースや葬式状態になってから慌てる人は後手を踏んでるんだよね

九州は有名になる前に豊後森で見れたのも想い出
156: 2023/03/29(水)17:32 ID:m2S5rHtQ(1) AAS
そう、関東鉄道には07が来なかったんだな
04と07の共演なんかオールドDCマニアにはたまらんシチュエーションなんだけど。。。
157
(1): 2023/05/06(土)17:43 ID:JmYjfAdq(1) AAS
04と07が共存していた地方私鉄ってどこかになかったかな?
158: 2023/05/07(日)23:11 ID:M+uPaVV9(1) AAS
作られたころは曲面があるのが流行だったのですか。
159: 2023/05/08(月)13:34 ID:w1KBM+PO(1) AAS
深名線でも走ってたいたんだな
北海道各地で活躍していたのか
160: 2023/08/11(金)14:18 ID:56hwvGkg(1) AAS
曲面が流行ってたというよりも
半円タマゴ顔は当時流行した流線形の一つのバリエーションなんでしょ
161: 2023/10/22(日)04:47 ID:vM9ndvfO(1) AAS
>>157
江若。
162: 2023/10/29(日)01:34 ID:LZ9h1Gw0(1) AAS
北鉄能登線も両者顔合わせがあったのでは?
163: 2023/12/26(火)18:09 ID:HKQlfK07(1) AAS
見たかった!
164
(1): 2024/03/20(水)19:59 ID:3UUK86Uj(1) AAS
西鉄沿線民だったのでモ200が原型でキハ07はコピーと思ってました‥‥
165: 2024/03/22(金)11:50 ID:2rq4d2tl(1) AAS
鹿島鉄道キハ600、側面はキハ07だが前から見ると全然違い車内はロングシートで冷房車になっている。常総線のキハ610は側面から見てもステップ除去で裾が一直線中央扉だけ両開き片運転台で車歴を知らないと分からないくらいの魔改造車
166: 2024/04/29(月)07:22 ID:fRGcpZF4(1) AAS
そこまで改造しようとしたのはよほどオリジナルでは不具合があったのか
167: 2024/04/29(月)20:23 ID:UYgBrwjP(1) AAS
関鉄みたいに車体を別製して載せ替えた方が良かったかも知れない
168: 2024/05/01(水)19:01 ID:qo6VDfaV(1) AAS
車体が重くなるから不可
169: 2024/07/09(火)18:01 ID:XV3NfhMq(1) AAS
>>164
なんかワロタ
170
(1): 2024/12/07(土)06:07 ID:EbxvjQq5(1) AAS
よく見るとキハ07は窓6枚、西鉄は5枚の違いがある
171: 2024/12/07(土)16:47 ID:bg4QzQ5k(1) AAS
キハ07っぽい夕張のキハ200は正面窓4枚
172: 2024/12/16(月)18:15 ID:Zg1z6kh4(1) AAS
>>170
西鉄の車がふるってるのは台車もガソリンカーっぽい見た目の小さなものを履いていた
173: 03/29(土)13:56 ID:hEUr8fNd(1) AAS
とにかく軽くすることに注力した結果らしい
で、軽くなりはしたが馬力も弱いってオチが着いた
174: 04/02(水)00:02 ID:cqSi4QCs(1) AAS
キハ07ちゅうたら昭和15年に起きた「西成線列車脱線火災事故」は避けて通れんだろ。
みんな敢えて話題を避けた大人の人達・・・?
175: 04/03(木)13:35 ID:vwHkIpGm(1) AAS
その形式を象徴する事故ってあるやね、南海三大事故の湘南ズームとか、近鉄特急とか
近年じゃ209系とか
176: 04/12(土)21:46 ID:8d3xxuq8(1) AAS
西成事故は古過ぎて知らん
177
(1): 04/12(土)23:01 ID:hJpukEJI(1) AAS
列車遅延や過密ダイヤ、定員オーバーなど、無茶な運行を強いられた上に、
ガソリンの可燃性による不幸な条件によるものだろうね。
事故の直接の原因となった転轍手は、戦後も安治川口駅で長年勤務したと聞いている。
178: 04/13(日)11:57 ID:uCQxwM7t(1) AAS
>>177
自らの単純作業ミスで一瞬で189名も焼き○しておいて、そのまま働き続けたのか。。。
今じゃあり得ない話だな。。。
雇う側も凄いが、転轍手当人のメンタルも凄い。。。
179: 04/14(月)14:58 ID:7iPuf5Xt(1) AAS
西成線事故の脱線の主要因は
転轍手の不手際と分岐器鎖錠関連の不運に尽きる

被害を大きくした「ガソリンカーだったこと」は
脱線後の不運であり本来は副次要素なのだが
いかんせん後者による犠牲者が多かったために
前者と後者を分けて捉えられにくい印象。
事故そのもの(事故全体)は前者+後者なので
省1
180: 04/15(火)13:38 ID:lvlrWUnh(1) AAS
常磐線国電区間が取手まで延長される前の過渡期昭和23年6月。首都圏で走った氣動車として興味深い。

列番 501 503 505 507
松戸 910 1210 1435 1615
馬橋 915 1215 1440 1620
北小金 921 1221 1446 1625
柏 929 1228 1453 1633
我孫子 938 1235 1502 1642
省1
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.609s*