ラッシュアワーの思い出©2ch.net (211レス)
1-

1: 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2015/11/23(月)12:59 ID:QrKrHpEz(1) AAS
かつては乗車率300%の列車もありました。
131: 2019/03/17(日)19:50 ID:5Gbu6JqS(1) AAS
>>128
気を悪くしないでくれ
強度だよな?
132: 2019/03/21(木)12:35 ID:uczRtgKw(1) AAS
70年代までは繁忙期に車両の供給が追い付かなくてパンクしてたな
今は自家用車や飛行機に分散されて混雑が緩和されてる
133: 2019/04/17(水)21:19 ID:CDxoMBeJ(1) AAS
でも完全にはなくならないね
134: 2019/11/17(日)20:39 ID:UxfG3clA(1) AAS
初めの方にも書いてる方がおられるが
出入口の周辺だけがすし詰めで、中間部が比較的余裕のあるという光景は日常的
なぜ自ら進んでシート前に立とうとしないのか、不思議でならん
135: 2020/03/23(月)14:04 ID:xLyc8kAV(1) AAS
SPLBT
136: 2020/05/09(土)11:46 ID:Gy7ME3rW(1) AAS
目的地に着いたら一秒でも早く下車したいから
137: 2020/05/10(日)07:35 ID:73+tbPpQ(1) AAS
駅ホームの階段付近に人が固まるのと同じようなもの
138: 2020/06/23(火)22:15 ID:3ZGuIgar(1) AAS
3密防止で人々の意識も変わりつつあることに期待しましょう
139: 2020/07/17(金)19:36 ID:EwoKvY3q(1) AAS
その期待は自粛要請終了後の混雑を見たらいかに虚しいものか分かる
140
(1): 2020/07/24(金)20:40 ID:hGMGaFQg(1) AAS
客を詰め込みすぎて窓ガラスが割れたエピソードはどこまで本当か
141: 2020/08/22(土)07:18 ID:0m3wltun(1) AAS
新聞の縮刷版で見たことがあるから、史実。
俺が見たのは総武線の記事。
客が集中しすぎないように分散させる策を打つべきなどと論評が付いてたが京成には到底そんなキャパはないし、それが後年の京葉線へつながっていったのか。。
142: 2020/12/12(土)10:30 ID:wOIcTlZa(1) AAS
痛勤電車などと揶揄されてたらしいね
そこまでして働きたいとは思えない(令和風)
143: 2021/01/20(水)23:35 ID:mkwZO/3h(1) AAS
窓ガラスよりも先にドアーがヤバいと思うのだが?
耐久性テストを繰り返して強度は万全だろうが
客を押し込んで無理矢理戸閉する使い方をしてたら寿命も早まっただろう
144: 2021/02/09(火)05:49 ID:F5A5/yoS(1) AAS
TSUTAYAで借りてくるわ
145: 2021/02/13(土)22:09 ID:YApXUEwp(1) AAS
鉄道営業法第4条は「伝染病患者ハ国土交通大臣ノ定ムル規程ニ依ルニ非サレハ乗車セシムルコトヲ得ス」とあるが文語体で非常にややこしいな
新型コロナ陽性者は乗車拒否できる?
ラッシュでクラスターになったら一大事
現実には自動改札機1台ごとにAI検温器を設置しなければならず莫大な費用が掛かりそう
146: 2021/02/16(火)20:21 ID:Xq2aQY27(1) AAS
病客車「へ」の復活希望
147: 2021/02/20(土)20:37 ID:AoJWn+Lr(1) AAS
くわしく教えてください
148: 2021/02/21(日)11:34 ID:JvvZTlK9(1) AAS
>>140 ドア部分の窓がHゴムの劣化でゴムごと落ちて割れたということではないのか?
別スレにあったが、101系等で使われていつ白いHゴムは耐久性が低かったとか。黒いのが出て来て耐久性が増し、窓ガラス落下が少なくなったとか。
149: 2021/02/22(月)20:37 ID:m1UjF13O(1) AAS
冬は着膨れラッシュだが、
春の新学期は学用品や部活動の用具などでカバンやリュックをパンパンにした学生のおかげで
ラッシュが激しくなった
150: 2021/02/23(火)07:31 ID:gHQKx8nu(1) AAS
上りの中央快速、最後尾に後ろに乗ると
いつものチカンが
いつものオバさんの胸を触っていた

わかって乗ってくるおばさんって……
151: 2021/02/26(金)02:58 ID:5mVffJe3(1) AAS
おしくらまんじゅう、ギュウギュウ詰めの車内で1回だけ
JKがワシの前まで流されてきた。。。
152: 2021/02/26(金)03:30 ID:XiX/xFNZ(1) AAS
総武快速
113系時代
朝ラッシュ時上りは新小岩で扉締め後数十秒間発車できない事がよくあった(一部の扉が完全に閉じていないため)。
ボックスシートの背もたれ付近に立っていると、人に押されて背もたれの手すりが体に食い込んできた。

E217系への全面置き換え後初期
朝ラッシュ時上りで新小岩発車後、電動車がガタガタ言い出して加速不能に陥る事が度々。
ダイヤ乱れなどで車内がすし詰めの時、新小岩では人圧により扉が開かなかった事が数回。
153
(1): 2021/02/27(土)19:49 ID:IpUEpYFL(1) AAS
戦後の混乱期に子連れ客の子供が圧死して保護者の管理責任が問われて親が書類送検された事があったな
現在だと真逆で鉄道会社の管理責任が問われてしまう
154: 2021/02/27(土)23:08 ID:x/6FlLuF(1) AAS
>>153 今だって最も身近にいた保護者の管理責任が第一に問われるだろ
155: 2021/04/17(土)14:26 ID:sHsG1K0s(1) AAS
まん防でもラッシュは無くならん
156: 2021/05/11(火)18:12 ID:ZI0JHzOl(1) AAS
確かにあまり変わらないね。
157: 2021/06/24(木)18:51 ID:/tENkNx0(1) AAS
オリンピック強行したらまた宣言するのかな
虚しいよ
158
(1): 2021/09/29(水)20:19 ID:XN1UkvWb(1) AAS
テレワーク7割なんか絵空事
ラッシュアワーは無くならない
159: 2021/12/06(月)22:15 ID:oFksmM8Q(1) AAS
積み残しされて遅刻になっても延着証明書もらえないんだよなあ
乗せてくれないのは鉄道側の事情だろ?
160
(1): 2022/01/15(土)23:52 ID:YzXCJe6S(1) AAS
え?
ホームページからダウンロードできないの?
161: 2022/03/06(日)15:26 ID:lOeE9TwO(1) AAS
>>158
テレワークなんて照れくさくて出来ないな〜
テレレノレー
162: 2022/03/28(月)17:59 ID:sWIy20sc(1) AAS
>>160
そういう人もいる
163
(1): 2022/05/02(月)13:52 ID:/8ynM7Eg(1) AAS
昔山手線でINFOBARという四角い携帯電話でラッシュ時にドアガラスが割れた事象があった
乗客が正直に申告したので弁償を求めなかったが開発陣に衝撃を与えたのか2代目INFOBARは丸っこいデザインに改良された
164
(1): 2022/05/02(月)17:01 ID:+gF3d83j(1) AAS
>>163
かなり昔ですな
165: 2022/07/01(金)19:07 ID:UbGQE0gL(1) AAS
小林稔侍が主演のサスペンスで無名の役者演じる押し屋が殺される作品があったが題名が分からない
設定は東都電鉄という架空の会社だが実際は明らかに小湊鉄道キハ200

小湊は数多くのドラマで電車を“演じて”いる
166: 2022/09/05(月)21:14 ID:a2TwyiTW(1) AAS
古畑任三郎第3シリーズで江口洋介が電車を爆破すると脅迫する回の出演が小湊のキハ
167: 2022/09/06(火)18:19 ID:vJ1gryjt(1) AAS
エンドロールにも協力で名前が入っていた
168: 2022/09/10(土)10:28 ID:qtViQnzb(1) AAS
>>164
当時弁当箱とも言っていたね。
持っていたらセレブだった。
169
(1): 2022/12/01(木)20:25 ID:nKxdGiIH(1) AAS
混雑率200%なんて想像付かんなあ
昔の人は我慢強かったんだね
170: 2023/03/09(木)21:05 ID:GzVzbY4Z(1) AAS
大体、電車は仕方なく使うものの典型
通勤電車が満員になるのは、超人気だからではない
他に方法がない(乏しい)人が、仕方なく殺到するだけ
我慢強いとか、それ以前の問題
171: 2023/05/27(土)11:00 ID:CZ75UDP9(1) AAS
>>169
250とか、300とか、もう拷問としか…
172: 2023/08/17(木)20:32 ID:mwNhZ7Dn(1) AAS
テレワークがすっかり下火になったとのニュースが出てたね。
ただ時差出勤などで分散の傾向は続き、昔のようなラッシュにはもうならないと予測。

やはり落ち着くところに落ち着いたか。
173: 2023/08/17(木)20:37 ID:rBQGiBgp(1) AAS
最高でも300%は超えなかった?
174: 2023/09/28(木)17:27 ID:IftTjjho(1) AAS
あのドラマの主人公にすごく感情移入してしまうわ
175: 2023/11/27(月)23:11 ID:WyngrQzl(1) AAS
300ってことは定員の3倍?
どんな状態だろう
足が床面に付いてなくても倒れないような?
176: 2024/02/04(日)01:11 ID:JVHk/KMT(1) AAS
それは聞いたことがある
177: 2024/02/04(日)13:30 ID:6Lp5qqGC(1) AAS
ラッシュの重みで台枠が変形した車両があった
178: 2024/02/04(日)21:38 ID:oxJgKk1t(1) AAS
インシデントじゃないの?
179: 2024/02/10(土)15:58 ID:3DIeVCUO(1) AAS
もちろん、社内では共有、監督官庁にも届け出。
180: 2024/02/10(土)17:05 ID:dcNJs9dH(1) AAS
鉄道通学していたのは高校と予備校だけ
大学は自転車
通勤は自家用車

なお、通学は名鉄犬山線で
6000系の3ドア集団離反シート車
朝は早めに出て座って通学して高校の図書館で英字新聞を読んでいた
厳密に言えばラッシュアワーは経験していないかも
181: 2024/02/14(水)20:18 ID:ZATCMt92(1) AAS
名鉄の半ケツシート
床面積がロングと同じとか言ってたが、
ケツや足が通路にはみ出るから実態は狭かった
182: 2024/02/21(水)17:53 ID:gQs1CyJ9(1) AAS
座面の面積が極端に小さかった大阪市交30系
ラッシュアワーには威力を発揮したことだろう
183: 2024/04/29(月)00:10 ID:UWZeG4p/(1) AAS
そんなセコいことやらずにいっそのこと座席そのものを減らせば良かった
184: 2024/04/29(月)00:17 ID:25/WBnUL(1) AAS
和田岬のオハ64とか、山手線にあったアレとか。
185: 2024/04/29(月)16:14 ID:vOirdjx/(1) AAS
乗車時間短いからそれでも良いかもね
186
(1): 2024/04/30(火)22:10 ID:oh59UVPp(1) AAS
バブル期にはラッシュ時にはオール立席電車を全便に走らせる計画もあったという
187: ころころ 2024/05/08(水)17:40 ID:zc8+a0PY(1) AAS
300%を超える混雑率は過去にあったのですか?
この混雑率とて定員と実乗者数を厳密に把握したうえで計算してるわけではないでしょ?
188: 2024/09/22(日)23:40 ID:fg7djWwC(1) AAS
>>186
そこまでやるか笑
当時でもフレックス勤務の検討ぐらいあったんでしょ
少なくとも欧米では既に定着してたわけで
日本だけ朝の一時間あまりに国民が電車バスに集中する風習が異様
189
(1): 2024/09/29(日)14:33 ID:wELvCuGO(1) AAS
最近はリュックのせいでスペースあっても乗れないことが多い。昔を知ってるともっと詰め込めるのにって思ってしまう
みんな自分勝手になってるなーって思う
190: 2024/11/11(月)14:50 ID:5Gqq3JbV(1) AAS
リュックは前に抱えて持ちませう
191
(1): 2024/11/17(日)20:46 ID:Wr6rwFg0(1) AAS
前に抱えても邪魔なんだよ。背負ってるのと変わらないどころか腹が出てる場合は背負うより幅を取る
前抱え同士が向かい合うとそこに1人2人立てるスペースができる。すげー無駄
192: 2024/11/17(日)23:27 ID:N1aEkFcD(1) AAS
ラッシュ時の乗客の重みでモーターが異常発熱した事例ある?
101系がMT比半々禁止だったのはモーターが異常発熱して耐えられないため
4M3Tでギリギリ許容範囲だったとか
193: 2024/11/28(木)21:58 ID:zX/epUe3(1) AAS
客の重みでなぜ発熱?
194: 2024/11/29(金)09:21 ID:0o2YkxYs(1) AAS
>>189
ドア地蔵も自分勝手なタコが多い、少しも身を引きもせずスマホいじりとか。
1000mmの片開き扉時代ではいったん降りないと乗降がつっかえる
195: 2024/11/29(金)17:56 ID:mDYnM+QO(1) AAS
ドア地蔵w
上手いなw
196: 2024/12/02(月)17:50 ID:tt7rSeOE(1) AAS
>>191
中南米やアフリカの女性は良く荷物を頭の上にのせて運ぶ。
今後それを推奨したらどうか。
197
(1): 2024/12/03(火)11:25 ID:zQp63Y72(1) AAS
ラッシュの電車の中でどさくさに紛れてハグするカップルがいる
たまにキスするのもいる
198: 2024/12/06(金)10:55 ID:akLsd6MI(1) AAS
>>197
それがおっさん同士だったらキモいね
199: 2024/12/08(日)17:48 ID:ehz7LScp(1) AAS
おっさんズラブ
200: 200 【大吉】 [200] 2024/12/09(月)00:20 ID:QupzxUoh(1) AAS
200(σ・∀・)σゲッツ!!
200キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
200(・∀・)イイ!!
201
(1): 2024/12/09(月)09:15 ID:PKlKl7iz(1) AAS
201系
何故狭い幅で設計されたか不思議に思った件
202: 2024/12/10(火)09:43 ID:2ki/Ye08(1) AAS
>>201
207系(一般番台)・209系(500番台)になって国鉄・JRの通勤電車はようやく広幅になった。
203
(1): 2024/12/13(金)20:09 ID:wbJ8pI4M(1) AAS
何ミリ違うの?
204: 2024/12/14(土)18:01 ID:v4vNEqYC(1) AAS
>>203
150ミリ
205: 01/02(木)11:54 ID:qt3YEK6Z(1) AAS
乗車率250%とかになるとドアを無理やり閉めても常に外側に圧力がかかってるわけだが
ドアが歪んだりすることはなかったの?
206: 01/03(金)20:08 ID:CXBsOr9c(1) AAS
それで窓割れたりしてたよ
207: 04/12(土)23:40 ID:rSaMqNAJ(1) AAS
やはり異常だな そんな客の乗せ方
高度成長期にフレックス勤務が始まっていれば痛勤地獄などという言葉は生まれなかったはずだ
208: 05/03(土)16:34 ID:6pHDapnz(1) AAS
高度成長期の企業活動は極限まで画一化された社員の労務管理
同一労働同一賃金、定時出社定時退社でこそ社員間の(上辺だけの)公平性が担保できる
フレックス導入のインセンティブがそこには、無い
209: 09/13(土)21:13 ID:apaqW9lM(1) AAS
キハ35だが気動車では珍しくラッシュ輸送用で登場したが非力なDMH17Hとも相まって乗客が重すぎてなかなか加速しないとか起きてそうだった
和田岬線が一番過酷で半数をエンジンを降ろしてキクハ35にしてたとか無茶しすぎw
客車と同等の加速しか出てなかったが電化でスピードアップ出来てる
210: 09/13(土)21:21 ID:nuCXaj23(1) AAS
和田岬線はあれで十分だったんだよ。
高速性能なんて誰も期待しないし。
211: 09/14(日)16:18 ID:wLLGBRG0(1) AAS
和田岬線と言うと103系最終日。
鉄ヲタだけでなく、一般ピープルのおばちゃんや、オエーさんもスマホで写真を撮っていたことが思い出される。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.656s*