仙台鉄道スレ [転載禁止]©2ch.net (226レス)
1-

1: 2015/09/13(日)06:29 ID:pM3BoP8K(1) AAS
55年前に廃止された仙台鉄道について語りましょう

参考
2chスレ:train
146: 2017/05/05(金)21:01 ID:lADa1ZnU(1) AAS
>>144
保険は健保加入者以外は必ず世話になるものだが、
鉄道は乗らずに済む人も一定数いるってんで、
恐らくコンセンサスは得れないだろう
147
(1): 2017/05/06(土)21:27 ID:7zRtt77x(1) AAS
仙台都市圏は東急の勢力範囲なの?
148: 2017/07/05(水)20:15 ID:wkdmGhK7(1) AAS
それは〜初耳〜!

東急なんてグループ企業を含めたら47都道府県の中心都市全てに拠点がある筈
149: 2017/07/05(水)20:56 ID:Cy6r2Wn9(1) AAS
ねーよ
150: 2017/07/08(土)00:12 ID:ZWNFHHZM(1) AAS
つ【仙台空港】
151: 2017/08/09(水)19:05 ID:s7dd6hH8(1) AAS
最初から1067mm軌間であれば・・・
152: 2017/08/26(土)00:43 ID:rmNl2DRY(1) AAS
地下鉄と仙台空港線を直結して欲しかった
153: 2017/09/12(火)17:59 ID:6grPLGa0(1) AAS
>>147
名古屋鉄道
154
(2): 2018/01/23(火)23:25 ID:xMPnFxTS(1) AAS
妄想を膨らませやすい路線ではある
155
(1): 2018/06/10(日)22:01 ID:+q3pOCyc(1) AAS
>>154
ふむ。
鉄オタが仙台鉄道に抱く2つのタラレバ

1.軌間が1067ミリだったら・・・
2.台風が来なければ・・・
156: 2018/06/10(日)22:43 ID:RMQY4zTX(1) AAS
仙台側の拠点が北仙台・東照宮では、どのみち長くなかったような気はする。
改軌して市電に乗り入れてればワンチャンあったかも。
市電廃止しても、地下鉄の北仙台−仙台間を先行開業させた可能性もあるだろうし。
157
(1): 2018/07/18(水)15:20 ID:7FD1ybP/(1) AAS
画像リンク[jpg]:static1.squarespace.com
右に工事軌道らしきものがあるこの写真
米兵が1951年に松島基地駐留中に撮影された1枚なのだけれど
正面の建物は駅のように見えるのだけれど
ひょっとして仙台軌道の駅でしょうか
もし駅なら架線は見えないので1951年に非電化の駅になるのでしょうけど
外部リンク:www.miyagi1951.com
省3
158: 2018/07/21(土)10:35 ID:gce8tBUS(1) AAS
サイト全体を一通り見てきたけど、撮影者の行動範囲から見て仙台鉄道の可能性は低い気がする。
じゃあどこなのか、と言われると、明確な答えは無いのだが。
駅舎とみられる建物は多分現存してないだろうから、探るなら地形がヒントになるのかな。

蛇足ながら、松島パークホテルの写真とか、仙石線に進駐軍用とみられる白帯の車両が写ってたりとか、
面白い写真がたくさんあった。もうちょっとじっくり見てこよう……
159: 2018/07/21(土)12:47 ID:o/7d2zSa(1) AAS
秋保電鉄の貨車の写真自体珍しいので

外部リンク:buyee.jp
160: 2018/08/15(水)16:57 ID:oTDjhJmV(1) AAS
>>157
東北線松島駅のようだ
廃線になった山線の駅ではなく
現松島駅の建て替え前の駅舎
駅前の道は国道45号線からの進入路
トロッコの伸びる山はドラッグストアの裏山として残っている
161: 2018/08/15(水)19:10 ID:2wl6glcV(1) AAS
「松島駅」「旧駅舎」でgoogle検索かけると、確かに同じ形の建物がヒットするな。

ただ、写真集のタイトルに「1951」という数字が含まれるのがひっかかる。
新松島信号場の開設が1944年で、新松島駅への昇格が1956年。
果たして1951年に駅舎があったかどうか……。

あるいは1956年以降の写真も含まれているんだろうか?
162: 2018/08/18(土)09:11 ID:78wA8xEP(1) AAS
旧松島駅の駅舎は現存しているぜ!
場所は、自衛隊の弾薬庫近く(道路の反対側)に
外壁は改築されているが、それなりに建物的には
レトロ感のある建物なんだけど。
車で行くと、現東北線を過ぎて松島大郷ICとの中間地点で
松島側からは右側な!
163
(1): 2019/03/13(水)20:39 ID:CMNlYmp5(1) AAS
>>155
追加
3 大手の系列下に属していれば・・・・
164: 2019/03/31(日)14:03 ID:M7PDSSSZ(1) AAS
なるほどね
165: 2019/07/12(金)16:32 ID:G5PPvoxP(1) AAS
>>163
まさかの、現存していれば
トヨタの部品輸送の大動脈になっていましたね。
166: 2019/12/01(日)20:30 ID:iHx0Kplp(1) AAS
うーん、貨物輸送では持つまい
167
(2): 2019/12/09(月)22:43 ID:y+BQNxs2(1) AAS
台風で命脈尽きたと言われてるが、同じ宮城県に路線を持っていた秋保電鉄、仙北鉄道、栗原電鉄などは生き延びた(その後、成仏)
そんなに仙台鉄道沿線は被害が集中してたのかな
168: 2019/12/19(木)08:34 ID:eWj4Z3ZZ(1) AAS
平成のあなたに昭和の爺が【特急ひばり】を説明しますね。
上野発 1号がam7;00発で仙台着がam11;15の
東北線経由のビジネス特急で 夜19;00発の27号まで運転していました。
27号で仙台に到着すると(23;15分着)仙石線・仙山線・東北線上下線最終列車に間に合いました。
当時は、東北各県庁所在地への花形特急と青函連絡船への乗り継ぎ寝台夜行優等列車が
走っていたんです。
まぁ、京浜東北線・山手線田町駅から17:30分の会社終わりに乗る場合は混雑する
省3
169: 2019/12/22(日)21:01 ID:IWRycn8A(1) AAS
>>167
仙北は築館線をこの台風で失った
170: 2019/12/23(月)00:50 ID:rFmbjp6J(1) AAS
>>167
距離が長かった分、被害を受けた箇所が多かったとか。
171: 2020/03/23(月)14:22 ID:xLyc8kAV(1) AAS
TMVNF
172: 2020/05/04(月)17:30 ID:Ih4c8Ydk(1) AAS
橋をヤラれると厳しいという
東濃鉄道駄知線が有名
仙台鉄道も橋に打撃を受けたのでは?
173: 2020/05/04(月)19:23 ID:D/n51El6(1) AAS
それは間違い無い。

台風1回ではなく2回受けたのが致命的だったかもしれないな。
174: 2020/07/04(土)07:38 ID:E2h8H3Yq(1) AAS
トンネルもリスクだよ
仙北築館線には200メートルを超すのがあった
175: 2020/09/02(水)18:53 ID:sq1n+qgT(1) AAS
トンネルが崩落したらどうしょうもないでしょ
橋は架け替えが出来なくはない
176: 2020/09/02(水)21:04 ID:8IrwpHFx(1) AAS
でもそのトンネル、崩落したのって廃線後だよね?
177: 2020/11/23(月)19:57 ID:pv5FQIK7(1) AAS
トンネルだって掘削し直せはいいだけ
178: 2020/12/05(土)21:42 ID:e1FOAkqb(1) AAS
それが大変なのよ
179: 2020/12/06(日)17:31 ID:uzbuz5X3(1) AAS
大変なのは橋の架け直しも同じ
世の中に楽な仕事はない
180: 2020/12/06(日)19:45 ID:tKbO/AmD(1) AAS
トンネルの崩落は漏水が原因の大半を占める
従って日常の点検補修ができていればまず心配ない
廃線後の崩落が多い理由でもある
181: 2020/12/06(日)22:31 ID:ImOqkOJt(1/2) AAS
いつの間にか瀬峰ー登米間を走ってた代替バスが消えていた。
自分が最後に乗ったのは2002年で、全部乗り通すと1時間超えてたから、
まあ、やむなし、かな。
182: 2020/12/06(日)22:32 ID:ImOqkOJt(2/2) AAS
すまん、スレ間違えたというか、直前まで仙北鉄道の話が混じってたのにつられてしまった。
183: 2020/12/07(月)09:42 ID:hd4oVEKJ(1) AAS
軽便に脱線はつきものよ
ちなみに瀬峰〜佐沼は100円で乗れる
184: 2020/12/07(月)16:10 ID:5XerPj4i(1) AAS
今そんなに安いのか。市民バスに置き換わった感じなのかな?
185: 2021/04/04(日)04:58 ID:AhMsAJsH(1) AAS
>>154
激しく激しく同意
186
(1): 2021/04/12(月)13:25 ID:6fbFy02S(1) AAS
駅はどこですか?
外部リンク[html]:tsurikakedensha.blogspot.com
187: 2021/04/16(金)13:42 ID:mZOy+ZeJ(1) AAS
これは流石に特定困難じゃないか
機関車を特定できる写真があったこと自体が奇跡のレベルだからな…
188: 2021/04/16(金)17:18 ID:HXyu6g8h(1) AAS
わかるのは側線を持つことから停車場であること
機回線が見えないため終端駅ではなさそうなこと
ぐらいかな

ちなみに申請時の停車場は仙台(通町か)、七北田、富谷、吉岡となっている
189: 2021/04/16(金)19:56 ID:Xtl3qoJR(1) AAS
>>186
画像が反転なのを前提とすれば
加美中新田駅ぽい

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
190: 2021/06/27(日)17:55 ID:E8u2lQPe(1) AAS
解析力に敬服します
すばらしい
191: 2021/07/04(日)11:49 ID:hacZc0H5(1) AAS
屋根の向きは違うけどね
192: 2021/10/10(日)19:01 ID:2LFmSOWX(1) AAS
正解は?
193: 2021/10/10(日)19:08 ID:01kEY9rg(1) AAS
君が出して
194: 2021/10/31(日)21:16 ID:6Omb4Eq3(1/2) AAS
大正15年9月24日
上中新田駅構内
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

昭和26年2月18日
上中新田駅構内
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

昭和34年8月3日
省6
195: 2021/10/31(日)21:17 ID:6Omb4Eq3(2/2) AAS
✕上中新田→加美
196
(1): 2022/01/24(月)21:05 ID:wbLFkCLh(1) AAS
旧線路敷と仙山線とのクロス部に「仙台鉄道横断架道橋」のパネルが嵌め込まれてるのを見たときはちょっと感動したや
197: 2022/04/16(土)00:53 ID:Fc/uLYLe(1) AAS
末永く遺っていてほしいね
198: 2022/06/04(土)15:08 ID:+eo51H/n(1) AAS
確かに。
もう60年以上経過したんだね。
199: 2022/09/14(水)18:10 ID:zAakf375(1) AAS
>>196
鉄道記念物に指定されないかな
200: [saga] 2022/10/07(金)21:07 ID:HK0gxBBr(1) AAS
200!!
201: 2022/11/23(水)17:59 ID:SrimC3FG(1) AAS
>>14
確かに地下鉄は強いし、いま仙台には市営とJRの2つの地下鉄道が成功してるが、

それは仙台鉄道(地下鉄、JR)だからであって、

日本で一番古く開業した「地下鉄道」は割と早い時期に消滅している(場所は伏せる)

なお先代の仙石線は完全地上鉄道だった
202: 2022/11/23(水)20:09 ID:RekLM0jU(1) AAS
久々の初心者か
203: 2022/11/25(金)20:08 ID:cI2YiZVa(1) AAS
7年越しのレスかよ
204: 2022/11/25(金)20:10 ID:ofEYq8I6(1) AAS
大切なことなので一行空けしたのかな
205: 2022/11/26(土)15:34 ID:tBkL96RD(1) AAS
急行は設定されてなかったの?
距離が長いから速達サービス効果ありそうなもんだが
206: 2022/11/26(土)16:28 ID:n65NLEFN(1) AAS
小型のSLで山道走ると結構な頻度で給水が必要になるから
速達には向いてないんだよね
207: 2023/03/01(水)17:29 ID:jn1f+U3Z(1) AAS
やっぱり電化しとくべきだった!
208: 2023/05/04(木)20:15 ID:QzDLTJwt(1) AAS
それにしては客が少な過ぎ
リターン見込めないのに投資はできない
ご近所の栗原は三菱のおかげで電化できた
秋保電車は…なぜ?
209: 2023/05/07(日)23:54 ID:Pbt5YmRk(1) AAS
栗原電鉄は、ありゃ戦後復興期の石炭入手難で電化した方が安上がりだった時期に
たまたま更新修繕の時期が重なっただけだよ?

仙台鉄道は勾配の急な北仙台-八乙女間だけでも電化する意味はあった気がする
ただ存続できたかという話になると、何らかの形で仙台駅に直接乗り入れないとダメだっただろうが
210: 2023/05/08(月)00:18 ID:ZcczZ0vI(1) AAS
液体式気動車が実用までまだ少し遠かったというのも多分要因としてある
キハ10系が成功した後なら気動車という選択肢もあったかもしれない
211: 2023/05/09(火)22:32 ID:oWeS9AXo(1) AAS
仙台〜古川に軽便があったのか
さすがに廃線跡の痕跡はないだろうな
212: 2023/05/16(火)21:42 ID:TBolzV4P(1) AAS
古川じゃないから最初は隣町だった 痕跡はこの前王城寺原で駅跡紹介されてるし
大衡には道路になって残ってるとこ多いぞ
213: 2023/08/17(木)20:07 ID:kt1MgXK9(1) AAS
台風さえ来なければ…
214: 2023/08/30(水)11:33 ID:g+akp5Fy(1) AAS
小松島から先って急勾配のハズ。キチンと登れたのだろうか
215: 2023/10/06(金)20:15 ID:b+bzKmdA(1) AAS
途中で止まってJAFのレッカー車をしょっちゅう呼んでたらしい
216: 2023/10/06(金)21:45 ID:WayhUui5(1) AAS
加美中新田社北仙台間廃止後に、
橋桁の大型の物(荒川鉄橋の中古品)は弘前電気鉄道に売却されたらしいけど、
現在でも使用中なのかな。
217: 2023/10/08(日)11:14 ID:y9EQZwCP(1) AAS
ちゃんとお手入れできてるのかな
弘電、いまの弘南は脱線事故とか保守絡みのトラブル多いけど…
218: 2023/12/29(金)21:33 ID:jkTfTUrs(1) AAS
初めから国鉄と同じ軌間だったら……
219
(1): 2024/03/20(水)21:38 ID:rH+3Ut6F(1) AAS
たとえ国鉄と同じでも台風でやられたら結果は同じ
復旧費用だけで
220: 2024/04/29(月)07:21 ID:TMzXZX95(1) AAS
復旧費用を投資しても回収できる見通しが立てられるわな
ナローでは直通ができず、トラックに奪われるのは当時から分かっていた
221
(1): 2024/04/29(月)20:24 ID:2xM6BfNS(1) AAS
たらればで語られる頻度の多い廃止私鉄ベスト5には確実に入ると思う
222: 2024/05/01(水)01:42 ID:UcFQSeQF(1) AAS
廃線跡の多くが道路だから跡地巡りはやりやすいと思う
223
(1): 2024/07/11(木)18:01 ID:ZQtzDsZ5(1) AAS
>>221
宮城電鉄が私鉄のままで残り仙台鉄道が改軌電化されていたら
交通網がJR・地下鉄・宮城電鉄・仙台鉄道となり
名古屋市(JR・地下鉄・近鉄・名鉄)と肩を並べる!
224: 2024/07/11(木)23:32 ID:Hl/lxhKQ(1) AAS
あたおか↑
225: 01/25(土)17:11 ID:ph+fHGPS(1) AAS
>>219
昭和20年代の台風を克服できたとしても
昭和43年十勝沖、昭和53年宮城沖、そして平成23年東日本大震災と
地震に絶え間なく襲われていた

経営環境の厳しさに嘆息するしかない
226: 07/20(日)12:12 ID:/gxjcFuq(1) AAS
>>223
鉄道事業者の数が都市の格を決定付ける考え方は斬新だな
人口全く無視してw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.519s*