懐かしの大手私鉄の気動車 [転載禁止]©2ch.net (171レス)
1-

1
(1): 2015/02/10(火)08:04 ID:e3DXu0tS(1) AAS
南海キハ5501・5551
小田急キハ5000・5100
名鉄キハ8000・8200・8500
東武キハ2000
戦前の東急や相鉄のガソリン車
などかつて大手私鉄に在籍した気動車について語りましょう。
91: 2018/04/13(金)23:44 ID:rz4iMu+v(1) AAS
鉄コレ東武2000オープンパッケージげと
寂しい感じがいいねぇ
92
(1): 2018/08/30(木)22:56 ID:umQHFJzc(1) AAS
>>82
南海で廃車になった後、どこにも引き取られなかったのが何ともさびしい
関東茨城方面から引きはなかったのか
93: 2018/08/31(金)07:59 ID:rIReWDc0(1/4) AAS
ドアの次々位の窓の下に小さく「南海」の文字があるサインがあったな
あれは夜は内側から照明されてたのかな
94: 2018/08/31(金)19:26 ID:fpShSEM3(1/2) AAS
なんばで出発待ちしてる様子を何度か見たことがあるが、
いつもきまってガラガラだった
一両に客が一人ポツンと座ってるのも珍しくなかった
95: 2018/08/31(金)19:29 ID:lxhi8FPZ(1) AAS
冷房付いてないしシートはカチンコチンだし特急料金要るし(´・ω・`)
96
(1): 2018/08/31(金)19:32 ID:fpShSEM3(2/2) AAS
> 冷房付いてないしシートはカチンコチンだし特急料金要るし

きのくに号って観光列車だよな?
客に苦行を強いてどうするw
97: 2018/08/31(金)20:13 ID:rIReWDc0(2/4) AAS
クーラーは付けたくても付けられなかった
98: 2018/08/31(金)20:15 ID:68PL/11D(1) AAS
>>96
別称ハネムーン列車
叔父夫婦が白浜へ新婚旅行した時もきのくに号に乗ったらしい
同一列車に何組もの新婚カップルが乗り合わせたという。

昭和40年代前半まで南紀は宮崎と並んで新婚旅行先の定番
99
(3): 2018/08/31(金)20:19 ID:GI59XJT4(1/2) AAS
夏の暑い日はさすがに窓を開けただけでは効果が無いので車中に氷柱を持ち込み涼感を出していた

レールファンで読んだ。受け売り御免
100: 2018/08/31(金)20:37 ID:F9EpU5ha(1) AAS
東武キハ2000の配色が金太郎の腹掛けタイプだったらもっと人気出てただろう
湘南顔には腹掛けが似合う
101: 2018/08/31(金)20:37 ID:rIReWDc0(3/4) AAS
>>99
天井に扇風機‥
102: 2018/08/31(金)20:41 ID:wapsfw+i(1) AAS
>>99
それ関係あったっけ
103
(2): 2018/08/31(金)20:45 ID:GI59XJT4(2/2) AAS
きのくに号の紀勢線乗り入れを続けたかったらキハ55なんかさっさと捨てて485系のお古を買え!
と南海が国鉄に要求されてたのは有名
104: 2018/08/31(金)21:15 ID:S79ZGvB3(1/2) AAS
ヤ●ザ紛いの脅迫商売だな
末期の国鉄はなんでもありなのか
105: 2018/08/31(金)21:21 ID:rIReWDc0(4/4) AAS
積み上がるだけの赤字を少しでも減らそうとしてた、、、てなわけないか
106: 2018/08/31(金)21:33 ID:S79ZGvB3(2/2) AAS
ヒゲ新より485系が良かったのに(´・ω・`)
107: 2018/08/31(金)23:45 ID:i1KiYLJu(1) AAS
こどもの国線はそのうち電気式気動車で間に合うようになりそう
108: 2018/09/06(木)22:38 ID:hnuE2TE7(1) AAS
>>99
サハ4801検査時に借り入れた国鉄客車に電気暖房が無いので、冬場は住之江で車内に火鉢を持ち込んで予熱してから出庫した、という話を思い出した。
スレ違いだけど、国鉄(JR)客車が客扱いで入線した大手私鉄って、西武と南海だけで良かったよね?
109: 2018/10/19(金)01:36 ID:0Ww6nYiS(1) AAS
>>92
国鉄車は国鉄駅まで無料配送だから、民鉄のを比べて1〜2両分タダだったんだよ
両運に価値を見出すにも古すぎて、キハ20でも買う方がまし

キハ20には新製車体をおごっていたからそんなに買えなかったが
結果的には清算事業団がクズ鉄価格で放出したキハ30系を一挙に買いましたな
110: 2019/03/24(日)10:57 ID:lSTeMRno(1) AAS
>>103
マジでひでえな
111: 2019/03/31(日)12:51 ID:M7PDSSSZ(1) AAS
なるほどね
112
(1): 2019/04/20(土)20:44 ID:DesdB4er(1) AAS
東武熊谷線キハ2000の最晩年に乗れたが
南海も名鉄も逃してしまったのが後悔
113: 2019/08/20(火)22:41 ID:3ExqPWr3(1) AAS
いわゆる「大手」かどうかはともかく、どんなエンジン音したんだろう?
画像リンク[jpg]:saro1632.amigasa.jp
114
(1): 2020/01/03(金)20:40 ID:xwM85IsO(1) AAS
>>112
名鉄は撤退のニュースが事前に出ていたが
南海はどうだったっけ?
人知れず消えて売り飛ばされてた印象
115: 2020/01/12(日)21:22 ID:8uGa3CTA(1) AAS
南海は国鉄急行DC全滅(特急電車に一本化)とともに自動的に廃止になったはず
116: 2020/03/23(月)14:33 ID:xLyc8kAV(1) AAS
8XKZ4
117: 2020/05/09(土)11:09 ID:S7oyXtSc(1) AAS
>>114
NHKでやってました。
ハネムーン列車のエピソードも。
118: 2020/07/24(金)20:37 ID:qGKha58q(1) AAS
NHKはなぜか南海には優しい
119: 2020/11/23(月)10:10 ID:/5HLbBXI(1) AAS
どこも譲渡されなかったと82番で書かれてるが
事故で一足先に廃車の奴が関鉄でなんと4ドアになっていたような気がする
120
(1): 2020/12/05(土)21:47 ID:fO3LBpGw(1) AAS
関鉄の改造欲は他社にはない凄みを感じさせる
小田急の芙蓉号も4ドアしかも外吊り!?
121
(1): 2020/12/06(日)11:04 ID:9HaUCxv5(1/2) AAS
>>120 小田急キハ5000→関鉄キハ751、753 片開き3ドア、中央のドアは外吊り式
南海キハ5500の事故廃車→関鉄キハ755、4ドアで両端の2ドアは片開き、中央部の2ドアは両開き、いずれも外吊り式ではない。
1エンジンのキハ30系と異なり、キハ755は国鉄キハ55同様2エンジンだから馬力があり、中央部の2ドアを外吊り式にしなくても問題なかったということか?
キハ751、753が中央部外吊りなのは車体幅が2620?と狭く、車内のスペースを減少させたくなかったからか?
122
(1): 2020/12/06(日)11:20 ID:4PRQLB9T(1) AAS
改造費もタダではなかろて
実状にあった他の中古品を物色する手間を厭ったのかな
123: 2020/12/06(日)12:31 ID:9HaUCxv5(2/2) AAS
>>122 通勤輸送のため非電化ながら一部複線化した私鉄って他にある?JRが中古のキハ30系を放出するまで、通勤用気動車を貰える当てがあったのかね?
124: 2021/04/17(土)10:07 ID:fUp1MJph(1) AAS
>>121
キハ751、753は中央部だけ外吊りじゃないよ
実際に関鉄で乗ったけど、小田急時代の元々あった片端の狭い扉をそのまま使って、他の二扉を外吊りで増設してた
125: 2021/06/21(月)01:22 ID:AfAZXgDi(1) AAS
大手私鉄とは多少違うがこれを忘れてはなるまい。
Twitterリンク:sirou1979
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
126
(2): 2021/10/10(日)17:13 ID:3AFw23N8(1) AAS
東武カメ号は色に注文ありだったなあ
どうせ孤立線だから電車に合わせてクリームにする必要なかった
127: 2021/10/10(日)18:46 ID:95xgfm9H(1) AAS
>>126
そりゃあ線内に工場があって整備そこでするなら色合わせる必要はないが
杉戸工場で整備してたんだから他車と同じ色にした方が合理的だわな
128: 2022/01/13(木)21:17 ID:jg95lX5+(1) AAS
>>126
カメ色が良かった
129: 2022/02/21(月)23:15 ID:Bob+fALA(1) AAS
湘南顔だから金太郎の腹掛けが似合う
130
(1): 2022/04/18(月)23:03 ID:u+GJxouj(1) AAS
東武、小田急、名鉄、南海
これだけしかない

しかも小田急はすでに半世紀以上前に消えた
かなりニッチな趣味といえよう
131
(2): 2022/04/18(月)23:16 ID:ZLkshqSc(1) AAS
名鉄のキハ10形は2軸車・非冷房
これの製造につっこみ入れた人はいなかったのだろうか。
132
(1): 2022/04/19(火)05:44 ID:X3G4RqG1(1) AAS
>>130
>>1
>戦前の東急や相鉄のガソリン車
と書いてあるだろ
あと>>5もな
133: 2022/04/19(火)18:01 ID:e5r3ndSv(1) AAS
>>131
6600や880に続いたまでのこと
「新車ならお客様に喜んでもらえる」との会社側の思い込み、自己満

まぁ、880は技術的に暖房車やむなしか?だけど、
6600やレールバスはケチっただけ
134: 2022/04/19(火)20:16 ID:AwRZziQ2(1) AAS
>>132
その>>5にある多摩湖線600V時代の電動車モハ101の方では無くて
その相棒の制御車の一部でクハ1101と1121.1122の3両の方が元気動車
外部リンク:ja.wikipedia.org

クハ1121の2両は元々キハ20で2軸ガソリンカーだったのを
所沢の施術により13m級ボギー車にストレッチした魔改造車
1121の方はその後の顛末もかなり凄いことになってる
135
(1): 2022/04/20(水)16:39 ID:wdNFK3wo(1) AAS
>>103
国鉄末期に天王寺局が485系を一時的に入れたのは南海直通列車への運用も考慮したからといわれてる。
だが南海は485系の乗り入れを拒否したため、485系の南海乗り入れの見込みがなくなったこともあって、
結局485系は分割民営化直前のダイヤ改正で福知山に転出してしまった。
136: 2022/05/27(金)21:11 ID:RWKLGHIK(1) AAS
>>131
新車にカネ使いたくねえ!
でも路線も廃止したくねえ!

どっちつかずだったナ
137: 2022/09/08(木)20:26 ID:6cVPZd5I(1) AAS
今から思えば東武カメ号に乗れたのは幸せと思う
138
(1): 2022/12/02(金)21:09 ID:klavHYPK(1) AAS
1980年代以降の名鉄閑散線区の合理化策はどうもチグハグ感があったな
電化廃止による路線存続はいわば賭けに出たようなもの
結果論だが当たらなかったのは残念
139: 2023/01/17(火)17:35 ID:kPc1WhU9(1) AAS
今の時代であればバッテリー走行可能な車両を投入して電化区間では電車として直通運転することで存続できたかも
140
(1): 2023/01/17(火)18:49 ID:SZNhMKTk(1) AAS
平成初頭までは、どんな手段を使ってもレールだけはめくるな、とにかく存続の方向
例外は地元要請を受けた長良線

トップが変わり、特定地交線相当は撤退へと方針転換
運良く?法改正も味方してくれた
141: 2023/01/17(火)19:26 ID:Si/Nzd/M(1) AAS
>>135
乗り入れOKしてたら、今に至るまで非電化の和歌山市の境界部分が電化されてただろうに
142: 2023/02/09(木)15:43 ID:oBIwsAzq(1) AAS
名 鉄 電 車
                広瀬
 整 理 券
143: 2023/04/10(月)21:01 ID:sMl9byvo(1) AAS
>>138
地方私鉄でも電化をやめて内燃に切り替えたとしてもそんなに長続きしなかったよね
144: 2023/06/28(水)20:24 ID:RdAp7kpE(1) AAS
電化廃止というと栗原電鉄、羽後交通の名が浮かぶが小坂鉄道もその仲間に入ることはあまり知られていない
145: 2023/07/09(日)07:34 ID:jEBarc8d(1) AAS
知らんかった
しかも栗原と羽後は電化止めたあと僅かしか延命しなかったが
小坂は数十年延びたのも特徴的だ
146
(1): 2023/07/09(日)07:36 ID:lZl49TDe(1) AAS
名鉄の電化廃止→全面廃止 約20年間はどう評価する?
147: 2023/08/18(金)10:58 ID:zT3X94Lt(1) AAS
○0o。( ̄∇ ̄〃)y--┛( 〃 ̄ー)y-┛(  )-┛(ー ̄〃 )y--┛))クルクル
148: 2023/10/30(月)02:11 ID:ZnA3jzp4(1) AAS
>>146
延命策
地元の説得には成功
149: 2023/12/20(水)17:50 ID:s825L1V4(1) AAS
大手と中小とでは条件が違うやろ
150: 2024/03/02(土)20:48 ID:67uhkehJ(1) AAS
大手ならどれだけ過疎ってても電化を止めないで欲しかった
とくに三河(海)線
151: 2024/04/29(月)01:34 ID:YYJ1DJ1Z(1) AAS
電化をやめてなかったらもっと早く廃止されてただけの事だ
152: 2024/04/29(月)16:43 ID:7CwY2y2A(1) AAS
見込みが薄くても定期的に気動車新車を入れてくれたからそれだけでも名鉄に感謝したい
153: 2024/05/01(水)01:29 ID:UcFQSeQF(1) AAS
二軸車は乗り心地が悪かった
154: 2024/07/15(月)15:55 ID:AtB84fD3(1) AAS
なぜ最初からボギー車にしなかったんだろ?
鉄道車両が単車からボギー車へと発展した経過を知らないわけはなかろうに……
155: 2024/07/31(水)20:40 ID:/3mrpk6+(1) AAS
その昔、新宿駅で初めて富士急の両運転台のキハ58が入ったアルプス編成を見てなんじゃこりゃ、
と思ったがその奥には房総急行編成が居てキハ60101が居た。

そういう時に限ってカメラを持っていないんだよな。。。
156: 2024/08/21(水)17:09 ID:jp8OpCzy(1) AAS
もし南海であの三大死傷事故がなかったら、南海も名鉄キハ8000みたいな冷房付き回転クロスシートの車両を投入して難波−白浜で直通運転するという積極策を採ってたかもしれない。
まぁその場合も名鉄キハ8000同様に下回りはキハ80ではなくキハ58準拠だっただろうと思うけど。
157: 2024/08/30(金)21:59 ID:yCm3kzVA(1) AAS
南海は小田急・名鉄と違ってオリジナルの専用車を導入できなかった
158: 2024/10/22(火)20:28 ID:8sHM+fts(1) AAS
国鉄に乗り入れるためだけに造ったのだからオリジナルにする意味がない
名鉄は、1960年代の北アルプスと1980年代のレールバスでは目的が全く違い、後者はオリジナルの意味があった
159: 2024/10/22(火)21:22 ID:/gw8TESK(1) AAS
そこまでして国鉄に乗り入れたかったんだね
160: 2024/10/23(水)18:55 ID:zGudQhTk(1) AAS
あの頃は、沿線を飛び出して観光開発に躍起の時代
「伸ばせ南海」が合言葉
名鉄や小田急も、事情は同じ

沿線回帰や縮小均衡などの言葉がない時代
161
(2): 2024/10/24(木)08:45 ID:wnDAZ1Hx(1) AAS
大手じゃないけどあと一駅のためにオリジナルの気動車作った定山渓鉄道
162: 2024/10/29(火)20:13 ID:c/uwk+t2(1) AAS
い つ も 明 る く 乗 り よ い 南 海
163: 2024/11/12(火)16:47 ID:GnPcOPlq(1) AAS
伸 ば せ 南 海
164: 2024/11/19(火)14:17 ID:j/HD0XqS(1) AAS
な ん か い い ね が あ ふ れ て る
165
(1): 01/11(土)19:44 ID:ObbgH8mF(1) AAS
>>161
地方私鉄では屈指の資本投下
でも呆気なく廃止
一寸先は闇とは、よく言ったものだ
166: 01/11(土)19:55 ID:213K3X+r(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:image.jimcdn.com

画像リンク[png]:image.jimcdn.com

さようなら
167
(1): 01/11(土)19:59 ID:213K3X+r(2/2) AAS
>>161
二駅じゃね?
168
(1): 01/12(日)08:08 ID:OPPlNGPu(1/2) AAS
>>167
苗穂までは乗り入れてたからあと一駅
169: 01/12(日)08:13 ID:OPPlNGPu(2/2) AAS
>>165
SL,DL,EL,PC,DC,EC,FC全て走ったことがある地方鉄道
170: 01/12(日)12:09 ID:IjNX1rN/(1) AAS
>>168
東札幌-苗穂の架線取っ払えって言われたからDC化したわけで
171: 段田男 05/02(金)10:26 ID:ojuxJb0K(1) AAS
>>140
小泉許すまじ
お膝元の横須賀が人口減少まっしぐらなのはザマアとしか言いようがない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.542s*