【さよなら】119系車両とは一体なんだったのか? 2 (204レス)
1-

1: 2014/10/08(水)07:19 ID:w1ZM1BfL(1) AAS
119系とは、105系をベースにしたもので、105系の特徴である、高速性能よりも加速力を重視した走行特性と、短い編成を組むのに適した機器構成を保ちつつ、
連続急勾配を走行するための設備を付加し、長時間乗車に適した車内設備とした。特殊な性格の路線である飯田線の路線条件への最適化を図ったもので、
特定のローカル線での運用を主眼に置いて設計された点では、国鉄電車の中でも極めて特異な存在である。

製造コスト低減のため、全体に簡素な構造を採用するとともに、走行機器・内装部品等の一部には廃車発生部品を再利用している。

前スレ
【さよなら】119系車両とは一体なんだったのか?
2chスレ:jnr
省3
124: 2023/03/16(木)23:22 ID:WEbJGqaG(1) AAS
一世一代の晴れ舞台だったのに…
125: 2023/03/18(土)21:09 ID:bWERHPSc(1) AAS
>>121
その為のモハ164-500だった筈
要は出力増強ブースター
126
(1): 2023/03/23(木)09:25 ID:rMgeYpgu(1) AAS
元119系って福井でまだ走ってるんかな。あそこ愛環のお古も導入してたけど、抵抗制御永久直列モーターの愛環中古と性能的に共存できたんかな。

塗色も揃えられたから元119系と愛環中古はぱっと見ではよく似てた。
127: 2023/03/23(木)18:22 ID:SujKov49(1) AAS
よく、「119系は飯田線専用の特殊な車両」みたいな言われ方するけど、設計思想はそうだったかも知れんが、実際にはするがシャトルとして東海道線で運用されたり、中央本線に一部乗り入れがあったりと、必ずしも「飯田線限定」ではなかったよな

本当の意味で線区限定運用だったのは、取手〜代々木上原から出たことない203系とか、西唐津〜福岡空港から出たことない103-1500とかだよね
128: 2023/03/26(日)13:17 ID:qn9JROH2(1) AAS
119系と105系は形式を分けなくても良かったのでは?
129: 2023/03/26(日)14:53 ID:PGt/2HGk(1) AAS
ロングシートとセミクロスシート
130: 2023/03/26(日)16:49 ID:xKLSBt2v(1) AAS
勾配抑速ブレーキの有無も違う
131: 2023/03/27(月)00:13 ID:TODE45KF(1) AAS
元静鉄1000がえち鉄に移籍する
元119系するがシャトルと感動の再会かと思ったけどインバータクーラ搭載5000番台が種車だから飯田線から出たことない車両か
132: 2023/03/27(月)08:31 ID:c3ccUova(1) AAS
>>126
元119系のMC7000はVVVFに換装されてバリバリ走り回っていますよ
133: 2023/03/28(火)09:27 ID:H9xZlUR8(1) AAS
下回り部品の一部に廃車発生品を使用するなど涙ぐましいコストダウンを図っていた
134: 2023/04/01(土)17:10 ID:9Ht0cBsc(1) AAS
お揃いのクモユニ147は短命でしたね・・・
135: 2023/04/01(土)19:58 ID:U4LVgg9j(1) AAS
確かに。
うまくすればクモハ123に生まれ変われたのにな。
136
(1): 2023/04/01(土)20:06 ID:+HijBIbc(1) AAS
103系でも問題が露呈したが最弱め界磁率が設計値が35%で実効値が40%と乖離してた
100キロ到達まで2分かかってしまう
京阪神緩行線103系みたいに設計値通りになるよう改修してもよかったのに
137: 2023/04/02(日)11:20 ID:YzYMXKgM(1/2) AAS
>>136
いずれ飯田線に戻すつもりで敢えて弄らなかったんだろう
138: 2023/04/02(日)13:40 ID:RtqUL3gW(1) AAS
5両全車がクモハ123形40番台に改造されたとあるが
139
(1): 2023/04/02(日)16:37 ID:9k6tRsax(1/2) AAS
ほぼ同じ走行条件の下関の105系は列車密度が低いのか大して問題になってないな
140: 2023/04/02(日)17:04 ID:YzYMXKgM(2/2) AAS
>>139
するがシャトルは本線の主力級の扱いで運行区間も長かったけど、
下関所の105はあくまでサブ扱いで、宇部から下関くらいしか本線運行しなかったからでは?
141: 2023/04/02(日)17:08 ID:9k6tRsax(2/2) AAS
するがシャトルの捻出穴埋めで165系を飯田線普通に充当する有様だった
車両性能と路線特性が逆だった
142: 2023/04/02(日)20:53 ID:wEeB1WUS(1) AAS
165の他になかったのか?
143
(1): 2023/04/03(月)04:11 ID:8hvYwQkh(1) AAS
165系を本線普通に投入するのは上尾事件で懲りたんじゃないかな
飯田線にはもともと2扉4連の80系が走っていたから可能と判断されたんでしょ

するがシャトル119系、冷房搭載で重量増したから加減速性能が悪くなり常にいっぱいいっぱいの運転だったらしい
144: 2023/04/03(月)09:24 ID:z86007yU(1) AAS
>>143
昔は間合い運用とかで2ドアの急行型が普通運用に入ることはよくあったね。
常磐では4ドア車でも満員なのにひょっこり2ドアの451がやってきて大変だった。
145
(2): 2023/04/03(月)13:07 ID:5roiNQQL(1) AAS
119系は寒冷地仕様を強化して越後・弥彦線にも投入計画があったそうな
実際は115系の広域転配になってしまったけど
1Mの近郊型は地方線には魅力だったんでしょうね
146: 2023/04/03(月)20:58 ID:CerlfbQW(1) AAS
103系は冷房化で限流値を上げたが119系は制御段数が少なくて不可能だった?
105系もそうだが下手に限流値を上げるとモーターが過電流になる
実効加速度が1.8km/h/s程度だったはず
それに限流値減スイッチもあって使うともっと下がる
147: 2023/04/03(月)21:30 ID:6OogZ0vq(1) AAS
しかし、定員が過剰にならないように2両編成単位の119系をわざわざ作ったのに、最短3両編成しか組めない165を代わりに投入すんのはよくわからんねぇ

するがシャトルの増発って、首都圏や近畿圏で余剰になり始めていた113系を転配すんのではダメだったのかしら?
148: 2023/04/04(火)02:50 ID:H363G18A(1) AAS
61-11改正では、転配できる113系は全部800番台になって
北近畿電化に持って行かれちゃったんだよ。
149
(1): 2023/04/07(金)01:39 ID:COyBNu8I(1) AAS
するがシャトル転属組は国鉄時代に標準型冷房装置AU75を搭載された
走行性能に影響があるくらい重量があったので残りの車両は新開発C-AU711に変更された
えち鉄移籍組は全て後者で統一されたのは少しでも軽量な車両が欲しかったからだろう
150
(1): 2023/04/07(金)08:40 ID:u7yoUKzV(1) AAS
>>149
車番に5000足された車のC-AU711はDC600V電源

架線電圧600Vのえちてつでは別途電源不要なので
MG(SIV)が必要になるAU75搭載車はこの点でも不都合
151: 2023/04/09(日)12:10 ID:4ZkBWckm(1) AAS
ワンマン対応改造車は+300とのことですが
AU75搭載の0番台や両運の100番台では
ワンマン運用をしていなかったの?
152: 2023/04/09(日)18:03 ID:fbzcMz5W(1) AAS
>>145
その進化形がE127,E129になるわけね
153: 2023/04/09(日)20:41 ID:/eZf9ped(1) AAS
だいたいどの車両も登場時のオリジナル塗装が一番よく似合う。

(数少ない例外は四国の47)
154: 2023/04/09(日)20:43 ID:7qyRfR3I(1/2) AAS
103系は同じC-AU711でも三相交流440V駆動タイプだったな
DC駆動タイプにしたのは電源の線が2本で済むから?
155: 2023/04/09(日)20:45 ID:7qyRfR3I(2/2) AAS
>>150
架線から冷房電源を直接取るとか愛環100系みたいな感じか
しかし動作が不安定になりそう
WAU202もバス用クーラーをDC1500V直結に改設計してたが故障が多かった
156
(1): 2023/04/15(土)03:43 ID:8uUtZU2+(1) AAS
119系は新製時非冷房なのに車内は暖色系?
157: 2023/04/15(土)13:27 ID:MMiboj8x(1) AAS
>>156
201系で好評だったからそれに合わせたのかも
158: 2023/04/16(日)21:30 ID:z7poyIT6(1) AAS
デビュー当初は大人気だった旧国を駆逐したから憎き存在だったらしい
159
(1): 2023/04/17(月)08:20 ID:SNqdcpUL(1) AAS
そうだった。
見た目も105と変わらなかった。
160
(1): 2023/04/19(水)03:04 ID:gXB81dVI(1) AAS
製作コストを抑えるため一部床下機器は廃車発生品を使用するなど涙ぐましい努力をされている
161: 2023/04/21(金)09:49 ID:Q0ExUZi4(1) AAS
>>159
ステンレスにすれば121系とも変わらない。
162
(1): 2023/04/21(金)12:56 ID:a+NUiTdd(1) AAS
見た目が105の103もあるw
163: 2023/04/21(金)20:29 ID:SsZVLQ4c(1) AAS
>>162
可部線や仙石線には見た目が地上型103と変わらない105も居た
164: 2023/04/22(土)17:43 ID:90H7KVYw(1) AAS
福井では末永く活躍してほしい。
165: 2023/06/30(金)17:42 ID:ainWJzbR(1) AAS
叶うとよいね
166: 2023/08/16(水)18:25 ID:nptabHrp(1) AAS
>>160
でも早晩老朽化で大規模修繕や交換に迫られ結果的には期待したほどの節約効果は出ないものなんだね
167: 2023/08/17(木)08:50 ID:Lc6MFw1r(1) AAS
新製時点でのコストダウンさえ評価されれば
後の更新にいくらかかろうが知ったこっちゃない、
って感じのお役所体質みたいですね
168: 2023/08/17(木)11:07 ID:x9qCGPNR(1) AAS
まあそうだな
169: 2023/08/17(木)14:47 ID:r6jmQMee(1) AAS
似たようなのに107系ヤ121系もいたね
170: 2023/08/20(日)12:54 ID:93JvfJN9(1) AAS
今だと127系や129系が仲間かな
171: 2023/08/27(日)05:05 ID:NVPmL97Y(1) AAS
四国の7200が登場当時の国鉄121系みたいな色して走ってる
172: 2023/08/27(日)22:50 ID:OaMUVVBM(1) AAS
するがシャトルの走行音がYouTubeにあるがモーターの音程的に最高速度95km/hでスジ引いてるよな
旧客や気動車と同レベル
常磐快速線のような100キロ運転は回復運転では出してただろうが通常ダイヤでは100キロまでの到達時間が長すぎて断念されたか?
173
(2): 2023/08/28(月)01:47 ID:gCDYMJBw(1) AAS
旧国天国の新性能化
身延線:新車の115系2000番台&クモユニ143
飯田線:廃車発生品活用の119系とクモユニ147
174: 2023/08/28(月)07:55 ID:IjHVBYIS(1) AAS
>>173
身延は105系で足りる路線環境だけど
導入計画時に御殿場との共用を意識したんだろう

結局色変えて専用になったけど
175
(1): 2023/08/28(月)22:43 ID:xv0a2CZn(1) AAS
>>173
>身延は105系で足りる路線環境だけど
両端区間はともかく全線でロングシートはキツくない?
113系スカ色風の旧国が居たから115系が妥当だったと思う

飯田線も絶対セミクロスは欲しかったんでしょうね
176: 2023/09/01(金)13:56 ID:gGAL+x1Q(1) AAS
後輩121系は四国スペシャル
大改造を受け現7200系となり、今後も走り続ける
国鉄設計電車で最後の最後まで残りそうな感じ
177: 2023/09/04(月)14:42 ID:6y9hCiBk(1) AAS
>>175
全線乗り通す一般ピープルはどのくらいいるかな?
178: 2023/09/24(日)07:41 ID:V+v9K6NU(1) AAS
一般ピープル言いたかったんだね
179: 2023/09/27(水)14:47 ID:ndhR3byu(1) AAS
ヲタVS一般ピープル
180: 2023/12/17(日)18:06 ID:5OZQWyaF(1) AAS
ロングシートでもクロスシートでも客はそんなにこだわらないよ
181: 2024/03/10(日)03:12 ID:4d28vJoa(1) AAS
ロングシートの方がありがてえ
182: 2024/03/10(日)17:26 ID:j5KDzMZ9(1) AAS
下関発小郡行き 105系 123系併結
4ドア、3ドア、2ドアの併結
一時期こういうのがあった
183: 2024/03/10(日)21:19 ID:VqL3Kv+A(1) AAS
123系w
184: 2024/03/11(月)23:06 ID:Su47v66C(1) AAS
するがシャトル対象車
冷房載せて重くなり更に高速運転を求められたから苦しかったろう
飯田線に復帰の際はほっと安心したと思う
185: 2024/03/11(月)23:33 ID:ARVSlnbT(1) AAS
い、いくぅ
186: 2024/04/29(月)06:36 ID:3cJweI2l(1) AAS
冷房化が良い事とは限らない事例だなあ
187: 2024/04/29(月)19:49 ID:SUKP8gj2(1) AAS
高速運転と冷房とどちらを取るか…究極の選択
188: 2024/05/03(金)17:35 ID:ziDiIaRf(1) AAS
書かせろボケ運営
189: 2024/05/04(土)09:22 ID:aEkSjxny(1) AAS
架空車両109系
勾配抑速ブレーキ付の105系 あるいはロングシートの119系
190: 2024/05/04(土)19:45 ID:bR2jURMr(1) AAS
元々の103系が最弱め界磁率が設計値35%に対し実効値40%とか欠陥仕様だった
するがシャトルの119系も設計値通りの弱め界磁率になるよう改修すればよかったはず
「永久直列だから速度が出ない」というデマがあるが1C4Mであるためモーターの端子電圧は103系と同じ
191: 2024/09/20(金)22:47 ID:WVk3NmaQ(1) AAS
するがシャトルに使っていたのは
113系6両を半分に割って先頭部分を取り付ける期間を取るためだったのかな。
192: 2024/09/22(日)21:27 ID:nageQMXu(1) AAS
えちぜん鉄道ではまだまだ現役w
193: 2024/09/22(日)21:35 ID:p0aZkuJL(1) AAS
末長く頑張ってほしいね。
194: 2024/09/30(月)22:06 ID:7CeW4C7H(1) AAS
地方私鉄に行ったのはえちぜん線だけ?
195: 2024/10/26(土)17:27 ID:m+IUj+os(1) AAS
意外とニーズがなかったのか
196: 2024/10/26(土)20:22 ID:IHYy99fa(1) AAS
側面のシールが開けた窓から悪ガキに剝がされてギザギザな印象w
197: 2024/10/26(土)20:35 ID:M2Bd7mwB(1) AAS
20m級・1500V用だとなかなか使うところがない
198: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/26(土)21:10 ID:rF7SAZ2l(1) AAS
お、近江鉄道(´・ω・`)
199: 警備員[Lv.11][新芽] 2024/11/29(金)19:54 ID:bNwI8wyU(1) AAS
しなの鉄道
JR東日本との関係が薄かったら買ってたかも
200: 警備員[Lv.12][新芽] 2024/11/29(金)21:24 ID:NDIyaOYV(1) AAS
神田沙也加(´;ω;`)
201: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/03(火)01:45 ID:HcCWkRQI(1) AAS
間違えた(´・ω・`)
202: 03/07(金)23:57 ID:Tb7hfEa4(1) AAS
>>145
>119系は寒冷地仕様を強化して越後・弥彦線にも投入計画

あんたバカなの?アホなの?
飯田線に投入された時点で寒冷地仕様であること分からないのかよ???

長野内陸に比べ新潟平野部なんてはるかに温暖だろ
中学校の地理をもう一度やり直せボケナスが
203
(1): 03/08(土)02:07 ID:4cqukSqd(1) AAS
2年も前のやつにそんなに言われてもね
204: 03/08(土)10:46 ID:FlIdS8nP(1) AAS
>>203
間違ったこと言ってるから指摘しただけのこと
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.580s*