【九軌】懐かしの西鉄2【九鉄】 (336レス)
【九軌】懐かしの西鉄2【九鉄】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
213: 回想774列車 [] 2017/12/02(土) 21:49:25.26 ID:g0mWbAE/ >>212 1時間あたり特快1快速1普通1。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/213
214: 回想774列車 [] 2017/12/02(土) 23:10:13.01 ID:foZuDMJX マイタウン電車 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/214
215: 回想774列車 [] 2017/12/10(日) 08:11:20.05 ID:6aOr7qe5 福岡市内線の廃止前までは、貝塚の工場で1067mmの宮地岳線も1435mm福岡市内線 も定期検査やっていたの? 1067mmと1435mmの線路が混在した当時の貝塚駅& 車庫、工場の構内配線図何処か載っている文献やサイト知りませんか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/215
216: 回想774列車 [] 2018/01/27(土) 08:46:04.61 ID:0Tgis849 >>201 いわゆる、貸切りではないの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/216
217: 回想774列車 [] 2018/01/27(土) 12:07:12.18 ID:6jlqTegP >>215 福岡市内線の車両は、宮地岳線の多々良工場で検査していた。 一部の改造や廃車は、二日市工場でやっていた模様。 大牟田本線を深夜走る、棒連結器で牽かれている市内線車両の写真を見たことがある。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/217
218: 回想774列車 [] 2018/02/03(土) 23:04:21.05 ID:TowVI44r >>217 軌道との平面交差があった薬院の南側、 大牟田線の上り線から分岐した謎の側線があったな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/218
219: 回想774列車 [] 2018/02/04(日) 13:24:06.58 ID:/qt0V07V >>185 その並行するJR・国鉄も1970年代と比べると北九州市内の利用客は落ちてるんだよね 西鉄が廃止されてその分増えていてもおかしくないのに やはり北九州が衰退してるのが一番の要因だろうね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/219
220: 回想774列車 [] 2018/02/18(日) 09:21:14.21 ID:7ZlhBtn5 300形が急行で轟音立てながら走ってた記憶が辛うじて残る 1983年に引っ越して福岡を離れてしまって以来西鉄には乗れてない 天神の西日本書店で西鉄の本を買ってもらって毎日眺めてた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/220
221: 回想774列車 [] 2018/05/10(木) 21:24:12.74 ID:iFIp8g9Z 昭和48年5月10日に発売された2000系完成記念乗車券 https://pbs.twimg.com/media/DcznbmqV0AEtytl.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/221
222: 回想774列車 [sage] 2018/05/13(日) 14:02:43.06 ID:uA47wRvi https://i.imgur.com/GXf2NLi.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/222
223: 回想774列車 [] 2018/05/29(火) 14:42:12.20 ID:5uRAj94T ちょいと質問。 ライオンズが存在していた時代、大牟田線ではナイター臨の運転はなかった? あと、平和台アクセスとしての市内線の増発とか。 宿敵南海では1964年までではあるがナイター臨時特急があったらしいが・・・ 全然聞かないので気になりました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/223
224: 回想774列車 [sage] 2018/05/30(水) 07:37:41.29 ID:eN4HrgCI >>223 福岡市内線に関しては平和台での試合に合わせて増発があったけど 質問する前に本とか雑誌で確認しなかった? キャンブックスにすら載ってる内容だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/224
225: 回想774列車 [] 2018/05/31(木) 18:34:07.41 ID:hb1L78s4 雑餉隈自動車営業所の線路を挟んで向かい側には 何かちょっとした規模の車庫のようなものでもあったのでしょうか? 地形というか道路の形がそのように思えるのですが・・・ 1975の写真ではすでに駐車場になっており 1956の写真でも怪しい感じですので相当昔の話ではないかとは思いますが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/225
226: 回想774列車 [sage] 2018/05/31(木) 20:13:56.38 ID:bboCGyvv >>225 昔の地図を見ても謎 http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=33.547102&lng=130.46293200000002&zoom=16&dataset=fukuoka&age=2&map1type=roadmap&map2type=roadmap&dual=true&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/226
227: 225 [sage] 2018/06/01(金) 17:45:11.55 ID:ACMj86sc >>226 情報ありがとうございます どの時期の地図にもそれらしき表示はありませんね 雑餉隈営業所も隣接しているわけですし 何か意味があるのかもと思ったのですが・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/227
228: 回想774列車 [sage] 2018/06/01(金) 19:54:04.56 ID:fPRfNN1e 戦前の話になりますが、九鉄時代の昭和14年11月1日改定時刻表を見ますと、各停は雑餉隈折り返し列車が朝夕に多数設定されております。 一部春日原着発もありますが、数本です。 各停は、日中は二日市、久留米折り返しが基本です。 大牟田直通の各停は稀です。大牟田へは、准急(ママ)が約25分間隔で、急行は3往復です。 雑餉隈の空地は、電留線があったと推測されますが、どうでしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/228
229: 回想774列車 [sage] 2018/06/01(金) 20:09:21.76 ID:E2KmhrfJ 地図では本線が東側に移設されたようにも見える http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/229
230: 回想774列車 [sage] 2018/06/01(金) 20:30:32.31 ID:DgedQ+Un 資料持ってるならここで質問するよりも専門家当たればいいのに http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/230
231: 225 [sage] 2018/06/02(土) 05:49:48.82 ID:P/BdtpnM >>228 情報ありがとうございます 雑餉隈折り返しとは驚きです >>229 なるほどその線もありですかね 自分でも図書館なりで資料を探してみようと思います http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/231
232: 回想774列車 [sage] 2018/06/02(土) 06:41:59.18 ID:KWdWZyI2 まぁでも西鉄に詳しい方はほとんど鬼籍に入られちゃったね(徳田は別w) 奈良崎さんとか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/232
233: 回想774列車 [sage] 2018/06/02(土) 17:17:56.92 ID:9Csf95zM 昔のピク増刊で、徳田の雑文が載っていて「西の恋人は西鉄です。鉄に名がつていないのが、おかしく思う方がいらっしゃるかもしれません。」 とか、お前の事を読者全員が知っているかのような厚かましいことを書いていたぞ。 別に、名鉄だけやっていろと言うような偏狭なセクショナリズムはないが、 増刊号で誌面を割くような内容ではなく、貴重でもない、ただただ、自分の思い出話だった。 最近の増刊での、自称ほのぼの鉄道ライター根本氏のぶらり乗り歩き旅のような、埋め草のような位置づけだったのかもしれん。 それこそ、奈良崎さん、谷口さんの思い出話とかだったら良いが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/233
234: 回想774列車 [sage] 2018/06/02(土) 17:35:00.48 ID:6TcdvDZU 奈良崎博保先生、谷口良忠先生、井尻慶輔先生、吉富実先生と連なる系譜か。 吉富先生以外は皆鬼籍に入られてしまったが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/234
235: 回想774列車 [sage] 2018/06/02(土) 19:51:32.43 ID:NxN4VPQx >>233 落ち着けと言いたいところだけど、あいつの所業を見るとなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/235
236: 回想774列車 [] 2018/06/08(金) 23:59:13.24 ID:H1D7j8Q8 ガセネタで何かしようとして失敗してんのなw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/236
237: 回想774列車 [sage] 2019/01/12(土) 11:18:16.03 ID:52FdwBKl 西日本鉄道創立110周年記念誌『まちとともに、新たな時代へ』 ttp://www.nishitetsu.co.jp/110th_history/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/237
238: 回想774列車 [] 2019/01/14(月) 03:15:14.98 ID:CQrEkMb/ 2001年に2000形の故障で天神7:00発特急運用を代走した https://pbs.twimg.com/media/DwuAbMMU0AA1OD4.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/238
239: 回想774列車 [sage] 2019/01/16(水) 01:20:49.01 ID:OFfQO4DB >>234 えー井尻氏亡くなっていましたんや! 最近FBの更新無いなーと思っていたんやけど・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/239
240: 回想774列車 [sage] 2019/01/17(木) 02:35:36.57 ID:ONFPwcB+ 西鉄653 https://pbs.twimg.com/media/Dw9Jmt5VsAA13Ma.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/240
241: 回想774列車 [sage] 2019/02/11(月) 22:39:30.12 ID:pM3nYkom 600形の変化は興味深かった デビュー当時はいかにもローカル私鉄然とした野暮ったい外観だったのが、 冷房化・方向幕取付けと前照灯位置移設・塗色変更・スカート取付け・下枠交差型パンタ採用等を経て車体自体は同じなのに別形式かと思う程洗練されたスタイルになった なかでも626-627-677と630-680-631-681の編成は600形の最終完成形 特に先頭車両の626と681はスカート付きで前部にパンタが無く貫通幌も取り付けられなかったことで600形の中では最もスマートな外観だった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/241
242: 回想774列車 [sage] 2019/03/31(日) 13:17:12.14 ID:M7PDSSSZ なるほどね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/242
243: 回想774列車 [] 2019/06/09(日) 21:20:15.69 ID:rw+B+Uvf コロタン文庫の600の解説文には 「2〜7両まで自由に編成が組めるのが特徴」とあったが 本当だろうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/243
244: 回想774列車 [sage] 2019/06/09(日) 22:13:02.32 ID:Nn3bPxPk >>243 Mc+Mc+Tcの3連があったからできた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/244
245: 回想774列車 [] 2019/10/31(木) 02:05:25.14 ID:2jbNBIq0 西鉄電車まつりで昔のとびうめのヘッドマーク出てたけどアレっていつ頃のもの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/245
246: 回想774列車 [sage] 2020/02/05(水) 14:24:57.39 ID:7qrkoUKf 45年前の3月1日に発生した井尻駅近くの脱線事故の様子 https://dotup.org/uploda/dotup.org2055633.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/246
247: 回想774列車 [] 2020/02/05(水) 21:18:07.06 ID:TDodA8en >>246 これは貴重age http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/247
248: 回想774列車 [] 2020/03/12(木) 22:12:33.87 ID:HS3he+ZU 昔懐かし福岡の路面電車 https://youtu.be/YkvOMnbwnjs http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/248
249: 回想774列車 [sage] 2020/03/23(月) 15:34:37.76 ID:xLyc8kAV RC9Z7 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/249
250: 回想774列車 [] 2020/05/24(日) 16:38:03.69 ID:nCUSzIPF 昭和53年8月12日 西鉄小郡駅 https://dotup.org/uploda/dotup.org2155297.jpg_KhwDXHYqKUNk8bd9rAVL/dotup.org2155297.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/250
251: 回想774列車 [sage] 2020/06/07(日) 12:44:43.66 ID:SdCwujvA KLABC http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/251
252: 回想774列車 [] 2020/06/09(火) 15:07:20.64 ID:UKUzGMNr 大牟田線1000形、1300形には、号車番号と座席番号が付いていたけど、 実際に指定席として機能した実績はあったのでしょうか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/252
253: 回想774列車 [sage] 2020/06/15(月) 15:25:29.45 ID:Zz3CgJcP >>252 島原連絡船と合わせて雲仙号として運行した時に使ったとかいう話をどっかで読んだような 直接は知らない。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/253
254: 回想774列車 [] 2020/06/17(水) 21:56:23.14 ID:jrh2kD/E 急行雲仙号は500形の写真を見たことがあるな。 1000形1次車登場は昭和32年だっけ? 雲仙号の廃止はいつだったのかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/254
255: 回想774列車 [sage] 2020/07/16(木) 15:58:24.59 ID:pil1vMkb >>231 自己レスですがまちBBSの雑餉隈スレにこんな書き込みがありました > 746 名前: 名無しでよか? 投稿日: 2019/01/28(月) 23:46:36 ID:go+5SJ9w [ KD106133126146.au-net.ne.jp ] > 雑餉隈生まれの父(60)から聞いた話しによれば、もともと雑餉隈駅はちょうど新駅ができる西鉄バスの営業所付近に建てる予定で、現在の大橋駅くらい大規模な駅にする計画だったらしい > それを当時の住民が「急行やら停めたら街が寂れるけん他んとこに建てれ!」と大反対してあんな小規模な駅になったとか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/255
256: 回想774列車 [sage] 2020/07/16(木) 20:29:06.40 ID:58fVJZrz >>255 そういう口碑は大変貴重なんですが、社としてどのような判断をしたか、公文書の裏付けも取って欲しいですね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/256
257: 回想774列車 [sage] 2020/08/04(火) 02:47:37.61 ID:fqpwNXta 私企業なのに公文書…? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/257
258: 回想774列車 [sage] 2020/08/04(火) 17:21:06.22 ID:Q33jgu+z >>257 私企業ですが、鉄道事業というのまず国の監督行政で許認可が筆よです。 それ以前に、地元で施設の工事方法の変更などで、県知事や自治体の許認可が必要です。 他に、根回しとして、地元の自治会などに挨拶回りをしたり、説明会を開いたい、議事録も残っていたりします。 私企業だからこそ、公文書の記録が残る可能性が高いです。 国鉄の場合など、公文書が残りません、管理局内での決裁文書で終わりますから、 表にでません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/258
259: 回想774列車 [] 2020/09/21(月) 11:05:20.22 ID:z1dQ+SDE 急行を停めたら街が寂れるというロジックが分からん むしろ駅の格が上がって活性化されるのでないか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/259
260: 回想774列車 [sage] 2020/09/21(月) 11:26:56.47 ID:A8nPsNPG 急行停まるところ駅弁あり 駅弁あるところ新制大学あり http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/260
261: 回想774列車 [] 2020/09/21(月) 16:20:49.58 ID:F4XX+nBD >>225 博多駅への新線計画とは関係ありませんでしょうか。 そのあたりから分岐させるために敷地を用意していたとか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/261
262: 回想774列車 [] 2020/12/05(土) 20:25:14.66 ID:ddddM3cc 西鉄に駅弁なんかあったっけ?? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/262
263: 回想774列車 [sage] 2020/12/20(日) 21:50:39.55 ID:wr+7mb/p >>262 ないバス弁ならあるが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/263
264: 回想774列車 [] 2021/01/25(月) 21:52:13.51 ID:d/0/t9oo >>262 西鉄福岡駅北改札口前で西鉄プラザが経営していた「ビッグカップ」で販売していたランチボックスは駅弁だと思う。 西鉄久留米駅上りホームで販売していたサンドリアの箱入りハンバーガーを駅弁というのはちょっと無理かw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/264
265: 回想774列車 [] 2021/02/19(金) 22:06:29.08 ID:PdExW04d 1号消毒液 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/265
266: 回想774列車 [] 2021/05/16(日) 20:25:50.08 ID:d54F7gbm 透明パックに三角おにぎりが3つ、あと御新香が少々、が売ってた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/266
267: 回想774列車 [sage] 2021/06/20(日) 19:32:04.51 ID:Pf/FbEPa kdd http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/267
268: 回想774列車 [] 2021/09/25(土) 00:16:00.56 ID:YfYsi5oD >>262 俺もバス弁しか知らんかったのだが、鉄友から>>264の話は聞いた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/268
269: 回想774列車 [sage] 2021/12/01(水) 22:25:19.40 ID:4WEtbjBE 味は? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/269
270: 回想774列車 [] 2022/01/03(月) 23:33:33.13 ID:CAac2Mlx 昨日NHKでタモリが太宰府天滿宮ロケ放映されていたが西鉄に何らか言及するかと期待したが何もなかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/270
271: 回想774列車 [] 2022/01/08(土) 20:30:23.26 ID:P78fKQjz 駅に行ったわけではないからね あくまでも神社が目的 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/271
272: 回想774列車 [] 2022/01/15(土) 08:09:22.59 ID:8tWmwK7j そういえば貝塚線に香椎花園前という駅があるけど、昔あった遊園地にちなむ駅名らしいね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/272
273: 回想774列車 [] 2022/01/15(土) 10:56:38.78 ID:QcgH+z08 >>272 廃園になっても駅名変えなかったわけだね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/273
274: 回想774列車 [sage] 2022/01/15(土) 17:41:57.29 ID:FK6znCnM どこが「そういえば」なのかよく分からなくてモヤる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/274
275: 回想774列車 [] 2022/01/18(火) 20:10:23.17 ID:/TaTxoXi 大牟田線の1000形電車には座席番号を示すプレートが貼られていたなぁ。 指定席として運用したことは一度でもあるの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/275
276: 回想774列車 [] 2022/01/21(金) 15:23:24.83 ID:PYdTfiKo >>269 ビッグカップの「ランチボックス」は盛りだくさんで栄養のバランスも良かったと思う。 フライドチキンが1本入っていて、それがとくに美味かった。 西鉄福岡駅北口改札前の「ビッグカップ」は、イートインは改札外。改札内は、持帰り専用の窓口があった。後者はモロ、駅弁のコンセプトよね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/276
277: 回想774列車 [sage] 2022/02/06(日) 06:38:41.05 ID:FmsTXhcs やっぱ西鉄の特急と言えば、2000形でしょ、 2ドアに黄色いカラーリングが特急車の証。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/277
278: 回想774列車 [] 2022/03/19(土) 14:45:13.47 ID:q/n3daTh 完全同意 後継の8000には、どうも肩入れできなかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/278
279: 回想774列車 [sage] 2022/05/20(金) 22:22:04.29 ID:hH/t08Px そうか? あれほど眺望の良い鉄道車両はそうそうないよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/279
280: 回想774列車 [] 2022/07/09(土) 07:50:57.40 ID:O1ZA6sQv トムリンソン式連結器車がだいぶ減ってしまった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/280
281: 回想774列車 [] 2022/07/10(日) 06:16:46.98 ID:gjHnxg5R 臨済宗の坊さんだろ。真っ赤な原因が 国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある座禅寺で、 臨済宗 国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B3%B0%E5%AF%BA_(%E9%AB%98%E5%B2%A1%E5%B8%82) 臨済宗 国泰寺 (富山県高岡市) https://www.kokutaiji.jp/index.html https://www.oota-amaharashi.jp/nature_culture_history/kokutaiji.html https://www.oota-amaharashi.jp/index.html 万葉線 https://www.manyosen.co.jp/ 富山県 高岡市 https://www.city.takaoka.toyama.jp/ https://twitter.com/takaokacity、https://www.facebook.com/takaokacity/ 射水市 https://www.city.imizu.toyama.jp/ https://twitter.com/imizukouhou なんですって、https://www.instagram.com/imizushizuku/ 実質、万葉鉄道? https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/281
282: 回想774列車 [] 2022/08/01(月) 17:48:53.44 ID:MOO3rgB6 >>277 検査の都合か何かでたまに5000系が特急に就く事があった もっと昔、1000系の代わりに600系が特急になったこともあるのかな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/282
283: 回想774列車 [] 2022/08/01(月) 19:02:09.33 ID:zs82zM5x 普通に600が代走してたよ 45年ぐらいからは600の5~6連が徐々に増えていったイメージ。 1000形は4連固定が痛かった。一時は1300の中間車を組み込んで5連を4本作る話もあった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/283
284: 回想774列車 [sage] 2022/08/01(月) 19:05:11.49 ID:imiewcii 1000系はオールMで4連が限界と言われていた 客が増えてもキャパを増やせない壁にぶつかったわけね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/284
285: 回想774列車 [] 2022/08/07(日) 16:07:29.88 ID:if0Kgx1Q 1300形の中間車は 1000形より新しかったし、 電動機のパワーもあった。 2000形登場後は、 それを1000形の6連化に使えば 急行用として最高最強やん、 と思っていたのに、冷房改造もせずに 1000形よりも早くさっさと廃車されたのが 勿体なかったね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/285
286: 回想774列車 [] 2022/08/07(日) 16:15:26.28 ID:if0Kgx1Q そういえば、昭和50年代前半までは 600形、700形は冷房改造可能だけど 1000形、1300形は技術的に不可能だ といわれていたんだったね。 あれが運命を決めてしまったんだった。 後年1000形も改造可能となって 結局は冷房化されたけど、 時すでに遅し、だった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/286
287: 回想774列車 [] 2022/08/14(日) 23:08:29.72 ID:nBL+RBUv 1300形は先頭車が旧600形のまんまの木造だったからね、老朽化も厳しかったんだと思う 昔乗る時は先頭車ばっかり乗ってたけどね、中間車より乗り心地が良かったからw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/287
288: 回想774列車 [] 2022/09/19(月) 03:33:06.85 ID:aIFJiD9U 先頭車は木造だったの? それは初耳 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/288
289: 回想774列車 [] 2022/10/14(金) 16:35:00.13 ID:fxfmzb/4 半鋼製車ね。 だから、1000形の枕詞は「全金属製」だったw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/289
290: 回想774列車 [] 2022/11/26(土) 15:18:08.89 ID:TPle/GwD 1000形は格下げ改造せずに特急車のままで廃車されたほうが良かったな 余生を無駄に伸ばしただけのような希ガス http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/290
291: 回想774列車 [] 2022/12/02(金) 21:57:19.63 ID:uvEOQDDE 2000形が特急を担当するようになった頃は、 100形やら300形やらの旧性能車がまだウジャウジャいたころだから 貴重な新性能車である1000形を廃車するわけにはいかないもんね。 1000形が普通電車用に改造して生き残ったから 5000形の増備途中で旧性能車淘汰のタイミングが訪れ 普通電車のスピードアップ(運転曲線の変更)が実現したらしいし。 それに、あの頃は、冷房車はなるべく優等列車を担当させる方針だったからね。 なにしろ当時はまだ、頻繁にドアを開ける普通電車を冷房しても意味がないじゃないか、 という理屈がまかり通る時代だったからねぇ。 でももし、1000形の冷房改造が技術的に可能となる時期が 昭和51〜52年頃までに到来していたら、ガラッと話は変わっていたかもしれないね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/291
292: 回想774列車 [] 2022/12/03(土) 11:26:47.81 ID:KIU2Kc3V 500系は名鉄パノラマカーのルーツだとか小田急SE車にも影響があったとか、 一部では評価が高いのに現場の評判が悪くて早くに廃車になって残念だな。 見直してほしい名車だと思うけどね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/292
293: 回想774列車 [] 2022/12/04(日) 22:12:12.90 ID:ByS5YBok 現場での評判の悪さはどのような内容だったのですか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1409408051/293
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 43 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.834s*