【九軌】懐かしの西鉄2【九鉄】 (336レス)
1-

120
(1): 2016/03/08(火)16:09 ID:JskV6Dkv(1) AAS
鋼体化された20とか100は半鋼製の300より立派に見えたものだった
121: 2016/05/04(水)13:52 ID:tqTuMP6j(1) AAS
sage
122: 2016/07/12(火)16:43 ID:0lzs58Q2(1) AAS
ついにオリジナル塗装の8000もこちらに・・
123: 2016/07/14(木)16:59 ID:DDzxg/am(1) AAS
[座談会]大牟田線スピードアップを語る
画像リンク[jpg]:2ch-dc.net
画像リンク[jpg]:2ch-dc.net
画像リンク[jpg]:2ch-dc.net
画像リンク[jpg]:2ch-dc.net

社内誌「にしてつ」1983年某月号より
124: 2016/09/04(日)16:02 ID:uflINuNo(1) AAS
おやおや、vBz1TUyKクンがわけのわからない威嚇をして以来、
気軽に書き込めない雰囲気のスレッドになってしまったのは
由々しき事態であり、ぞっとしない。
vBz1TUyKクンには猛省を促したいと申し上げておく。
125: 2016/09/19(月)18:58 ID:jH1yVW4e(1) AAS
>>120
100系はともかく20系は別の車と言って良い
126
(1): 2016/10/16(日)13:32 ID:wiFYuicO(1) AAS
「西鉄1000形」復活へ着々 熊本市で運転再開へ

qBiz 西日本新聞経済電子版 10月4日(火)12時0分配信

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
127: やたけ 2016/10/16(日)14:12 ID:MY+ofQ01(1) AAS
>>126

西鉄は1000形って福岡市内線、北九州線、大牟田線初代特急車と
3つが重複しているのでややこしい。
これは福岡市内線の車両か。
128
(1): 2016/10/20(木)23:26 ID:R0QI4WeN(1) AAS
そういや、600形も大牟田線に新旧がいて、北九州の路面電車にいたが
福岡市内線には居なかったので、混同は少ないのかw
129: 2016/10/23(日)02:03 ID:jxtqXk4+(1) AAS
>>128
561形の601-603が北九州線と重複していた。
某誌の西鉄特集で601に「600形」のキャプションが付いていたw
130
(1): 2016/12/12(月)16:50 ID:GSRaZd/D(1) AAS
だから鉄道線は「系」、軌道線は「形」と使い分けていた
131: 2016/12/15(木)14:27 ID:Ks5txSp5(1) AAS
>>130
それはない
132: 2016/12/18(日)19:01 ID:v9yK147P(1) AAS
新しい 動画がアップされていましたね
本当に( ´∀` )かしますね
動画リンク[YouTube]
この作成者

神戸電鉄のツボを良く理解してる。

神戸電鉄を知り尽くしていないと
こういう動画を作成するのは無理ですね
省6
133: 2016/12/18(日)22:32 ID:lrCfybqE(1) AAS
菊電車は大牟田線で10月に臨時列車運行されるが,菊水山?
134: 2016/12/29(木)20:18 ID:HgPY7YM8(1) AAS
ネタ投下
見覚えあるやつある?
外部リンク[php]:rail-uploader.khz-net.com
135
(1): 2017/01/03(火)12:29 ID:JiV01ndN(1) AAS
ここって
いつから「電車、バス」から
「バス、電車」になったんだろ?
136
(3): 2017/03/20(月)20:37 ID:ARaODLSX(1) AAS
>>119
寸詰まりw

言い様だな。でも子供のころそんな風な言いぐさでコケにしてる友達がいたわ
137: 2017/03/23(木)20:59 ID:8/uLLnJ6(1) AAS
>>119,136
模型のBトレインショーティまではなくても、近い関係だろうなw
1000と20

でも、開業以来からの旧型車体の1型を、足回りそのまま車体更新するにあたって
1000形をモデルにしたらしいけどね、20形。
車体更新だけでなく、台車も新品のほとんど新車の奴も出現したけどね。
138: 2017/03/26(日)21:34 ID:dtlS7cMd(1/2) AAS
元博多市内線の熊本市電5014のピカピカの姿を見て涙目。
139: 2017/03/26(日)21:35 ID:dtlS7cMd(2/2) AAS
あ,博多じゃなかった,福岡市内線に訂正。
140: 2017/04/07(金)17:24 ID:vmWg9SXR(1) AAS
筑紫にて5000形トップナンバー5101Fの解体開始
141: 2017/04/15(土)14:42 ID:An5WqqMM(1) AAS
>>135
前は並列くらいだったが
明らかな傾斜は大牟田線沿線が人口減った辺りかなぁ
2000年代辺りの
後福岡市西部とか人口増えたり宮地岳線縮小したりして
142: 2017/05/06(土)08:33 ID:nWJy8NUh(1) AAS
>>136
揶揄のニュアンスは込められてないと思うが‥‥違うの??
143: 2017/05/14(日)12:29 ID:9TfOUy5a(1) AAS
昔の五条駅旧駅舎画像ないですかね?
144: 2017/06/28(水)20:01 ID:is/1qJHr(1) AAS
保存車を扱うサイトで見たが壱岐に保存されている福岡市内線500形は
屋根をFRPにしたもんだから張り上げ屋根みたいになってしまったな
あれじゃあまるで長崎の200形だ
145: 2017/08/09(水)20:54 ID:zGNFOlDy(1) AAS
>>136
私は20形ファンですが何か?
146
(1): 2017/08/11(金)23:47 ID:o16Ywg67(1) AAS
600形の2連の異端児ク653だが,これよりも300形をつなげた方が,3扉車体だから釣り合うと思ったものだ。
やはり300形では重かったのだろうか?
147
(1): 2017/08/31(木)08:02 ID:k6yvqmEB(1) AAS
300形のクは余ってなかったからでは?
148: 2017/09/09(土)16:42 ID:YsDdgHTJ(1) AAS
>>146-147
3連組んでたモ10形2両を宮地岳線に持っていって
余ったク156が、新製モ603と組んでク653になった

603に既存のク300と組ませ、余ったモ300とク156とした方が
見てくれはいいけど、制御機器とか色々改造する
手間が増えるだけだから、やらなかっただろうとしか。
300でも3扉は戦後製で新しかったし。
省1
149: 2017/10/20(金)15:24 ID:pfvE5xO2(1) AAS
8000「鬼籍に入りました。今後こちらのスレでお世話になります」
150: 2017/10/29(日)14:03 ID:IudR78nB(1) AAS
昭和30年代半ばまでの西鉄の車両政策はカオスな気がする。
100系を散発的に宮地岳線に島流ししたりする一方で 木造車鋼体化で150を増やしたり
かと思えば603の連結相手に生贄(恐らく 100系で残る仲間より長生きできない)にしたり
甘木線で何時までも200や気動車改造の60を延々と使ったり
旧600系の編成を解いたり・・・

5000や8000が無くなるけど、より古い600は、貝塚線(旧宮地岳線)で何時まで使うの?
足回りの大手他社中古購入とか厭わない会社だから今度は、他社中古の直接投入とかしそう?
151: 2017/10/29(日)14:05 ID:itkDTlaj(1) AAS
地下鉄直通断念して7000じゃないの?
152
(1): 2017/10/30(月)00:01 ID:Kd6liEE6(1) AAS
貝塚線(旧宮地岳線)は当初600形を新製投入する予定だったんだよな。
それが20年以上経て中古車としてやってきて、50年近く経って全車両が600形に統一。
ある意味本望なんじゃないの?(適当)
153: 2017/10/30(月)01:16 ID:6BArlycj(1) AAS
甘木線は元々お荷物なうえに、出自が吸収した三井電気軌道なので、
まま子扱いで、車両投資する気がなかったのでは。
154: 2017/10/31(火)02:41 ID:Eqg4QpHH(1) AAS
回顧じゃなけど、天神線と貝塚線って現業人事面での交流無いの?
両者に限らず 昔は軌道もブロック単位で独自の運転取り扱い(行先表示とか)があった
みたいだから 旧設立会社毎の習わしや風習 プライドみたいに根強く残っていたみたいだし
155
(1): 2017/10/31(火)03:55 ID:IlZUQr+Y(1) AAS
西鉄は無理矢理の戦時統合だからな。
福岡市内線でさえ、福博と博多電軌と別だったし、
九鉄と九軌なんて、あまりに遠方で無理がありすぎたし、
宮地岳線なんて、博多湾鉄道で本来香椎線と一体だったわけだから。

無茶苦茶な合併だよ。
156: 2017/11/01(水)00:05 ID:ugAu72gB(1) AAS
>>155
戦時での思い付きでしかない大合併だったからな。
関東も同じ感じで「大東急」になったけど、さすがに無理があってすぐに
分割されたもんな。
157
(1): 2017/11/01(水)01:08 ID:uMayQnjp(1) AAS
155 戦時統合の副産物として、福岡県全域にわたる広大なバス路線網を持てるようになったのでは? それでバスの方が本業になったわけで。
158
(1): 2017/11/04(土)06:03 ID:QC6Ds2ND(1) AAS
>>152 それって昭和30年代後半〜40年代初頭に 狭軌版600系が造られる筈だったという事?
159
(1): 2017/11/09(木)23:40 ID:G+uGu2Ud(1) AAS
>>158
そそ。
600形1次車は昭和37年、大牟田線に4両、宮地岳線に2両投入する計画が、
大牟田線の乗客数が伸びていたので6両とも大牟田線に投入し、
代わりに10形が宮地岳線に転属となった。
160
(2): 2017/11/12(日)20:27 ID:tJxgzwJM(1) AAS
>>159 軌間が違うのに同じ600系ですか・・・凄
或る意味 当時の宮地岳線にはソコソコ需要があった?

現場サイドじゃスゴイ遺恨とか起こってそうですね。
1形を更新して20系を造るとき 甘木線近代化の為に入れるように少しだがテコ入れ
するとかそういう発想は何故、無かったのかな? 
161
(1): 2017/11/13(月)12:29 ID:QQheWOOZ(1/2) AAS
>>160
新製車を作るとは言ってたが600形とは言ってない 実際両運の600もどきになったとは思うが。
162: 2017/11/13(月)12:33 ID:QQheWOOZ(2/2) AAS
>>160
100形を甘木線に持っていく話はあったにはあった
163: 2017/11/13(月)20:20 ID:/yysxNlS(1) AAS
旧湾鉄線、継子扱いか
164
(1): 2017/11/14(火)23:04 ID:W4MfriBI(1) AAS
>>157
バスが本業とか言われるのはゴメンだ
165: 2017/11/15(水)00:29 ID:nAD0x/IK(1) AAS
西鉄航空が本業か?

宮地岳線(湾鉄)、甘木線(三井電軌)、北九州線(九軌)なんて、継子扱いだよ。
166: 2017/11/15(水)00:54 ID:760+RaIj(1) AAS
北九州線まで傘下に収めたから、子会社として筑豊電鉄造って北九州と福岡を結ぶ路線を建設しようとしたわけだろ。計画は途中で挫折したが。
167
(1): 2017/11/15(水)18:01 ID:46T/o228(1) AAS
>>164
昭和50年代に発行されたコロタン文庫には
「そのうちバスだけの会社になるかもしれない」なんて書かれてたなぁ
168
(2): 2017/11/15(水)21:03 ID:l1SUTg9l(1) AAS
西鉄がバス会社だと言われて本気で怒る奴がおったんかい
169: 2017/11/18(土)00:38 ID:U3wU3slc(1) AAS
>>168
スルースキルが低いやつはどこにでもおる
170: 2017/11/18(土)01:15 ID:M9SY0XeM(1/3) AAS
今となっては想像できないだろけど、戦前は筑豊のど真ん中、直方周辺は相当繁栄してたわけで、福岡からこの地域を経由して北九州に向かう旅客鉄道を建設しても採算が取れると考えられていたんだろうな。
湾鉄や九軌も福岡・北九州間ルートを構想してたのだから、この地域の私鉄を一本化して新線建設構想も統一させようとしたことは不合理ではない。
171: 2017/11/18(土)02:12 ID:BIBgILd3(1) AAS
湾鉄の構想は大正期で、福間〜若宮〜宮田を抜ける構想で、早くに消滅したから、一本化も糞もないぞ。
172
(1): 2017/11/18(土)04:18 ID:dJR8Dvdh(1) AAS
狭軌版600系が造られて居たら 途中で木造車の鋼体化は、止めたのかな?
その場合 九州車輌は、仕事を失っていたのだろうか?それとも川車のライセンス?
で狭軌版600系製造の、おこぼれオーダー製造したのだろうか?

当時 系列の大分交通 別大線が連接車1001を 西鉄の軌道線1000形?連接車
を参考オマージュして東洋工機(確か西鉄のソレの製造に参入していない?)で造れてた
けど、狭軌なら1000形じゃなくて 北方支線の600形を参考にする方が妥当だと思う
のだが、何故故?
173: 2017/11/18(土)20:33 ID:6JO+ANP6(1) AAS
>>167-168
大牟田線ですら複線化が頓挫して継子扱いとかたまったものじゃないな。
西鉄になって良いことなし。大東急みたいにさっさと解体されれば良かったのに。
174
(1): 2017/11/18(土)21:15 ID:M9SY0XeM(2/3) AAS
大東急と違い西鉄が解体されたら、準大手に中小私鉄ばかりになっちまうわな。
北九州市内線は80年代までには全廃されてたのでは? バス転換がより早く進んだというわけだ。
175
(1): 2017/11/18(土)21:32 ID:kB9SdfFZ(1) AAS
宮地岳線が筑豊電鉄みたいに路面電車タイプの電車で運行してたりして
176: 2017/11/18(土)23:12 ID:M9SY0XeM(3/3) AAS
>>175 福博電車(福岡市内線)への乗り入れを本格的に行うかどうかだな。福博との経営統合の可能性は高いと思う。ただ、宮地岳線の標準軌改軌が必要となる。
貝塚線だけ改軌して福岡市内線に事実上編入したことを考えると、宮地岳線の福岡市内乗り入れがかねてからの課題だったと思うんだなあ。中小同士の合併でそこまでの資金を捻出できたか?
177
(1): 2017/11/19(日)00:12 ID:zeWRiDNH(1) AAS
>>宮地岳線の福岡市内乗り入れがかねてからの課題
えっ?
旧湾鉄が新博多(千鳥橋)まで来ていたのを、福岡市内線に譲ったわけで、
課題も何も、既に来ていたのを短縮されたわけだが。
178: 172 2017/11/19(日)07:58 ID:lbcdQClR(1) AAS
>>177 結果 福岡市内線として巻き添え廃止って理不尽じゃね?
東京でこんな事になったら苦情、避難轟々になった思う。

処で 貝塚ー千鳥橋 間の福岡市内線移管にともなう 運賃体系の変更とかは、
どうだったの? 市内線が距離制、ゾーン制、一律制いずれの場合でも
貝塚を跨ぐ場合とか厄介な事(実質値上げ)なったのでは?
定期券や回数券とか?も

北方支線の連接車は、330形だった(失礼) ?に思い古い本を引きずり出して調べ記憶
省1
179
(1): 2017/11/19(日)20:55 ID:eupOf1Nb(1) AAS
>>174
バス転換が早く進むとの根拠は?
路面電車が存続する可能性も多分にあったわけだが。

大牟田線にしても、九鉄時代のほうが国内鉄道史に残るようなことをやっていたんだしな。
準大手や中小ばかりの弱者連中に陥るってことはないでしょ。
180
(2): 2017/11/19(日)21:41 ID:TUCgfLS9(1) AAS
>>179 北九州市が70年代以降、斜陽化してきていることを考えるべきなんでは?
八幡の高炉が止まったら、通勤客減少するでしょ。
九鉄時代と言ってるが、戦前と戦後とでは鉄道への依存度が大きく異なってくる。
戦前、画期的だったからといって、戦後もその勢いが継続する保障はない。
181: 2017/11/19(日)21:41 ID:XFdNnIP2(1) AAS
まぁ、鉄冷えで廃止は避けられなかったかな
182
(1): 2017/11/20(月)10:40 ID:NN9MGZgw(1) AAS
>>180−181
30万都市豊橋なんかでも存続してるのに何言ってんだ?
183: 2017/11/20(月)17:32 ID:uP4J+hyi(1) AAS
>>161
西日本新聞に連載の大牟田線物語が1000登場〜貨物電車へ来たから、
そのうち取り上げられるんじゃね?
184: 2017/11/20(月)19:47 ID:r52X9APv(1) AAS
>>180
>戦前と戦後とでは鉄道への依存度が大きく異なってくる
大牟田線に関して言えば戦後のほうが利用者を伸ばしているんだが。
会社としての鉄道への事業依存度を言ってるのなら、それはそれで西鉄なんかよりずっと事業依存度は高くなる。

>>182
九州内でも北九より都市規模の小さい熊本・鹿児島・長崎で存続しているしな。
185
(3): 2017/11/20(月)20:12 ID:UMJ85Fjs(1) AAS
北九州市内を横断する鹿児島本線がJR化後都市圏内交通として
それなりに使えるようになったのも一因かもしれない
186
(1): 2017/11/20(月)21:16 ID:6NXCKyPQ(1) AAS
あと平行するバスを同じ会社がやってたのもあるよね
効率良くするために一本化したくなるよ
187
(1): 2017/11/20(月)23:37 ID:0Yp2XbIr(1) AAS
>>186 仮に西鉄が解体され、福岡県内のバスが西鉄バスに統合されなかったとしても、各社がバス路線を拡張し鉄道の不採算区間をバス転換していったのではないかなあ。

北九州市は1965年から90年にかけて人口がほとんど変化していない。90年代以降は減少傾向。製鉄など市中心部の産業は停滞気味で、郊外からの通勤客も増えない。
北九州線は、寂れかけた中心部にJRと並行して走っており、JRになって鹿児島線の通勤輸送が改善されたことも影響した。
市の西方、宮島方面に市街地が拡大し、広電とJRが共存できた広島とは異なるんだな。
188: 2017/11/21(火)01:09 ID:nYPM1H8M(1/3) AAS
北九州市は財政厳しいから、路面電車の存続のための補助金出せる余裕はあまりなさそう。西鉄がバスなどの副業収益を回して、2000年まで何とか存続させてきたということかな。
189
(1): 2017/11/21(火)06:58 ID:8wLqYVb4(1) AAS
拠点間(小倉と黒崎)の輸送はJRと被っているけど、中間地帯はJRと全く別のルートだったし。
190: 2017/11/21(火)08:06 ID:nYPM1H8M(2/3) AAS
>>189 戸畑の部分にしても、支線(戸畑線、枝光線)が並行していた。拠点に製鉄所のあった八幡も加えるべき。ここもJRの駅と至近距離。
191: 2017/11/21(火)09:29 ID:UonmKkSN(1) AAS
昔は競合しない区間の近くに通勤需要がたくさんあったから
良かったんだろうけどね
192: 2017/11/21(火)13:03 ID:4RrfoGHa(1) AAS
>>187
西鉄の場合大牟田線は黒字、バスは福岡市内も赤字でこのザマだ。

戦時統合で西鉄になったばかりに迷惑千万。
193
(1): 2017/11/21(火)22:46 ID:SNcjEDD3(1/3) AAS
>>185
北九州市は、5市が合併した細長い市で、平野にある単一の市だったら
違っただろうな。
折尾から門司港まで、国鉄路線が完全に平行してたおかげというか
路線長はてしかも山が迫ってて
JR化後に完全に旅客輸送がスピードで負けた。
宮地岳線が負けたのと同じ感じ。
194
(2): 2017/11/21(火)22:48 ID:SNcjEDD3(2/3) AAS
>>193 は修正中にレスしてしまった。

>>185
北九州市は、5市が合併した細長い市で、平野にある単一の市だったら
違っただろうな。
折尾から門司港まで、国鉄路線が完全に平行してたおかげというか
路線長は長かったけれど、山が迫ってて沿線が発展する余地が少なかったし、
JR化後に完全に旅客輸送がスピードで負けた。
省1
195
(1): 2017/11/21(火)23:00 ID:nYPM1H8M(3/3) AAS
>>194 山が迫っていて市街地が細長いというのなら、神戸も同様なんだが。
筑豊の石炭と、それを利用した製鉄業といった重工業に依存しすぎて、産業転換が進まなかったことが不振の原因。
196
(1): 2017/11/21(火)23:15 ID:SNcjEDD3(3/3) AAS
>>195
神戸に路面電車なんぞ残っていないのに意味不明
197
(1): 2017/11/22(水)00:15 ID:Q6cMf8p8(1) AAS
>>196 引き合いに出している宮地岳線って路面電車なのか?
198: 2017/11/22(水)11:14 ID:TtjGuG4x(1) AAS
小倉に原爆が落ちてたら、小倉周辺は専用軌道化され、高速電車に脱皮してた…かも
199: 2017/11/22(水)11:17 ID:CJokRsrP(1/2) AAS
人として最低な書きこみだな
200: 2017/11/22(水)22:14 ID:HQnwjDMC(1) AAS
>>194
小倉と八幡の間は全然別ルートだし
並行していた区間も国鉄(JR)駅が近接地にあったわけではないし
1-
あと 136 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s