懐かしの流線形車両を語るスレ (345レス)
上下前次1-新
1(1): 2013/12/27(金)23:48 ID:SCyIol7A(1) AAS
朝倉軌道3号
265: 2014/06/18(水)23:04 ID:gInQmJZ6(1) AAS
これは貴重
480馬力電気式ヂーゼル動車説明書
外部リンク:kindai.ndl.go.jp
266: 2014/11/29(土)19:45 ID:fKdQk5fs(1) AAS
>>263
流線形とは言い難い
267(2): 2015/01/03(土)13:44 ID:lIeS/mva(1) AAS
このスレの範囲でスタイルの良さでいうと、
名鉄3400以上のものはないのではないかな
268: 回想77列車 2015/02/27(金)13:44 ID:kzutaxFN(1) AAS
山陽電鉄の200型、114型、これが来ると木造車の舞子公園や東垂水の勾配でラインブレーカー
がバーンの恐怖が無くて良かった。
269(1): 2015/08/21(金)19:59 ID:Nq1swFmK(1) AAS
>>267
個人の好みの問題だから何とも。
自分は、このスレに何度も登場してる京阪旧1000系を推しますがね。
270: 2015/08/21(金)20:27 ID:y7RWshMY(1) AAS
>>267 更新後は色もデザインも最悪! サツマイモ状態!
>>269 カタチは好いけど 正面眉間のベンチレーターがクリーンなオデコを汚しています。
271(2): 2015/11/15(日)14:33 ID:+IFoM7bc(1) AAS
あのベンチレーターをアクセントと見るか、ヨゴレと見るか‥‥
272: 2016/01/23(土)13:45 ID:adJmwkor(1) AAS
色々な見方があるものだね
273: 2016/01/29(金)05:53 ID:7nyyeUpd(1) AAS
>>271
↑
おはよう、こんにちは、こんばんは。また、会ったね。しかしまぁ、このスレの貧しさときたら…さて…
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
動画リンク[YouTube]
では、また来るからね。戻って来た時にはこのスレをちゃんとしたスレにするんだよ。やればできるさ。キミたちには期待してるんだがね。
274: 2016/03/06(日)20:00 ID:iO2uYJt7(1) AAS
俺も名鉄イモムシを推すよ
275: 2016/03/06(日)20:10 ID:9Q9V2FSq(1) AAS
AA省
276: 2016/07/21(木)22:27 ID:45/RX6OH(1) AAS
>>271
汚れだろう
277(1): 2016/07/31(日)18:07 ID:Qw55BA8N(1) AAS
国鉄キハ43000なんてあまりにもベタ過ぎてスルーですか?
278(1): 2016/07/31(日)22:15 ID:b+DQcQTj(1) AAS
>>277 乗ったヒトは勿論 リアルに見たヒトは殆どいないでしょ。
・・・あっ まで生き残っり 電車サハ化→再度気動車キサハ化の流浪の末ひっそり他界した未亡人の中間車は別なっ!
279(1): 2016/08/07(日)23:00 ID:/WORYDM6(1) AAS
キハ43000は学研の図鑑で見たっけな。
図示は上半分がクリーム下半分がマリンブルーのツートンという装いだったが
実際どうだったのだろう。
280(1): 2016/09/19(月)13:35 ID:hsGLy167(1) AAS
今ネットで調べられる資料も、
全部この学研図鑑の図版が元ネタになってると思われ
Wikipedia等に出てる白黒写真以外に
原色を推定できる資料がない
281: 2016/11/08(火)08:11 ID:yMpAtrCj(1) AAS
片上鉄道のキハ07なら居るでしょ
DD13牽く客車の方に乗っただけだけどホームに停まってた
282: 2017/02/04(土)09:18 ID:5s3QIgBD(1) AAS
キハ43000の色、俺も調べたが分からなかった
283: 2017/04/22(土)23:22 ID:UOaRm0Qc(1) AAS
コストはかかるし、重いし、スピード出ないし、
ないない尽くしで流線型隆盛の目を一気に潰してくれた張本人
284(1): 2017/07/02(日)12:44 ID:yp5Hynyh(1) AAS
本当に空気抵抗を減らそうと思えば今の新幹線スタイルになるが
あそこまで行くとチョット引いてしまう自分。
結局鉄ちゃん的にはクルマ(乗用車)のように適度に傾斜してるデザインが
もっとも据わりが良いってことなのね
285: 2017/08/09(水)20:47 ID:LKQn8Jfw(1) AAS
同感です
286: 2017/10/08(日)11:38 ID:MZtOs/+J(1/2) AAS
西鉄200(の5枚窓)や国鉄キハ42000(6枚窓)の卵型前面って 戦前期創意工夫で軽量化する上
での敢えての大正時代5枚窓デザイン回帰(手段だった)なの?
気動車6枚窓、電車5枚窓の暗黙のセオリーは4なぜ故?単なる偶然?
昔の西鉄の電車(100、200、初代500、初代600)は軽量化や流線型で何気に気動車のデザイン
工法を導入していて興味深い。
阪急は無暗に流行を追わず(京都線の200は外様故 止む無し?)のはポリシーなのだろ
うけど、なら何故 200の前面を改造しなかったのかな? 現役時代 最後まで標識灯が唯
省1
287: しつこく連投失礼!! 2017/10/08(日)11:46 ID:MZtOs/+J(2/2) AAS
またまた西鉄のハナシですまないが、そのアト 初の張殻構造で登場した313は、
二枚窓ながら極めてコンサバで平凡ない直線車体(流線型デザインを昇華させる絶好のチャンス
のような気もするのだが・・・)・・・見た目では地味な313が、とても軽量張殻構造に見えない
コレは、何故? メーカーや運輸省がなるべく平凡な車体で何処まで軽量化できるか試したかった
?・・・カネの出所の都合上?
288: 2018/01/21(日)21:36 ID:sHl5cf/8(1) AAS
>>284
あれは「ブーム」だからなあ
289(1): 2018/02/24(土)22:17 ID:xk9IVZ7g(1) AAS
誰か科学的に実証と思わなんだのかな
なんとなく効果がありそう、だけで決まったのかな
290: 2018/03/12(月)02:28 ID:fD0CYJMx(1) AAS
>>279-280
外部リンク:dl.ndl.go.jp
キハ43000の取扱説明書に「窓上は帯黄灰色、窓下は藍青色」(いわゆる旧気動車色)と書いてある。
旧気動車色のカラー写真は「昭和30年代鉄道原風景」の国鉄編に載っている。
291: 2018/07/15(日)21:05 ID:88RHVO8n(1) AAS
>>289
結論ありきの検証だったかもね
神鋼事件、小保方事件を思い出すまでもなく
データの改竄なんて技術屋の世界では今も昔も変わらず続けとる
292: 2019/03/02(土)23:44 ID:gJDIoxaw(1) AAS
しょせん技術屋も人の子
293: 2019/03/31(日)13:49 ID:M7PDSSSZ(1) AAS
なるほどね
294: 2019/05/17(金)22:00 ID:a5TXDP5T(1) AAS
見た目で勝負
295: 2019/11/30(土)20:15 ID:N1neTVKK(1) AAS
平凡でないが、格好は良くない
296: 2020/03/23(月)14:12 ID:xLyc8kAV(1) AAS
8ZBMK
297(1): 2020/05/10(日)09:57 ID:KAGC7shB(1) AAS
効果がないことを立証したことが功績
298: 2020/06/07(日)12:49 ID:SdCwujvA(1) AAS
5CFFI
299: 2020/07/13(月)21:43 ID:yitXfBJp(1) AAS
>>297
その嫌みっぽさが好きw
300: 2020/08/16(日)05:57 ID:cqpWBzNU(1) AAS
小田急SEが地味ながらも美しい流線形
301: 2020/09/06(日)19:53 ID:vQvpciR4(1) AAS
仙台市電43秋保に似てる都電1200後の1500ここまでなし
302: 2020/11/16(月)20:47 ID:ECP+YK3F(1) AAS
酔っぱらって書いた上の自分の文章が死ぬほど恥ずかしい
303: 2020/12/07(月)23:58 ID:dknJdIrS(1) AAS
認め
304(1): 2021/04/02(金)22:55 ID:dnBNoZIW(1) AAS
名鉄イモムシとナマズが元気だった頃、
戦前を代表する流線形二傑が併結してくれないかと、妄想してました
305(1): 2021/05/21(金)20:32 ID:rs7c9qBD(1) AAS
イモムシはいつも4連
ナマズは兄弟車800系一党から中間車を迎えて3連の時代があった
306(1): 2021/05/23(日)12:56 ID:OWm1Ccuq(1) AAS
戦後、京阪1000型や1100型の運転経験のある人によると、
雨の日は運転室内に水が通風機辺りから落ちてきたこともあったらしい。
307: 2021/06/20(日)19:35 ID:Pf/FbEPa(1) AAS
hhg
308: 2021/06/24(木)18:28 ID:dN5cm4gM(1) AAS
>>306
近鉄にも、流線形ではないがあの京阪1000(?世)と同じ形の通風器があり、
雨水の流入に苦労したと言う話だ
309: 2021/10/01(金)19:05 ID:h4nQtOrw(1) AAS
欠陥品かいなw
310: 2021/10/30(土)18:21 ID:HbZ6yUsL(1) AAS
そういうことです
311: 2021/10/31(日)00:13 ID:GaHV2ZpJ(1) AAS
難儀やな
312: 2022/01/16(日)09:33 ID:FVxR/P+S(1) AAS
>>305
1980年頃平日昼間岩倉行準急の出番多し
313(1): 2022/03/19(土)18:55 ID:xjGjlT4G(1) AAS
西鉄が戦後間もない時期に相次いで流線形カテゴリーに入りそうな新車を続けてくれ新製したのは気になる
314: 2022/05/20(金)21:22 ID:cPbPOVLG(1) AAS
初代600系(のちの1300系)は出色
量産してほしかった
315: 2022/07/11(月)21:14 ID:WvFO2EUw(1) AAS
半流線型といわれても見た目にピンと来なかった国鉄クモハ53等
316(1): 2022/09/28(水)20:09 ID:xan8+olM(1) AAS
学研の図鑑にはデゴイチにも半流線形がいたと解説されてたが
挿絵に出ているものはどう見てもそのようには見えなかった
317(1): 2022/12/04(日)09:02 ID:J6b4CcVv(1) AAS
>>313
初代600形は国鉄52系に似てるから流線型カテは分かるが、
他にもあった?
313形は流線型でもなく湘南型でもなく…
318: 2023/03/02(木)18:51 ID:iAhpEyth(1) AAS
>>316
オオナメクジというあだ名もあったらしいが
やはりそのようには見えない
319: 2023/03/12(日)04:38 ID:CHZtbPVU(1) AAS
半流線形というからには満鉄パシハぐらいの外観にしてほしかった
320: 2023/03/14(火)12:22 ID:c/oRBSCd(1/2) AAS
>>74
名古屋市も鋼体化改造単車の最初の2両(151・152)は多少影響を受けていた
153~204は並の車体になったが
321: 2023/03/14(火)12:43 ID:c/oRBSCd(2/2) AAS
>>304
名鉄3400が前面にジャンパー栓をつけて他車と併結可能になったのは
1980年代以降の最晩年でしたね
322: 2023/03/14(火)15:59 ID:aWoO2YbM(1) AAS
長いと映えるけど、短編成や短い車長だとずんぐりしてそれほどかっこよくない
323: 2023/03/14(火)17:44 ID:S+SkUZ7N(1) AAS
全く同感です!
名鉄イモムシは四連がちょうど良かった
324: 2023/03/14(火)21:46 ID:dxoeIYOt(1) AAS
大阪市電932→熊本市電403はまだ保存されてるのかな。
ビア樽とか太鼓腹のあだ名のある、
くの字に曲がった車体が特徴的な流線型車両だよね。
325: 2023/03/23(木)21:15 ID:G8SQMzTb(1) AAS
名鉄の3400+850、最末期に連結したようだけど
何の本で写真を見たかは忘れた
3400が連結可になったのは1984年
3900や7300と共通運用に
326: 2023/05/06(土)20:51 ID:AXcbslxP(1) AAS
立ち読みしてた西春駅前の本屋で鉄道ファンの短信記事でそれを知って思わず声を上げた
327: 2023/06/13(火)12:58 ID:eoyljE3m(1/2) AAS
>>278
一形式一両で約30年ふつうに使っていたとは知らなかった
328: 2023/06/13(火)13:06 ID:eoyljE3m(2/2) AAS
>>317
西鉄313は小田急2200と形状が同じですね
傾斜と中スジがない2枚窓
玉電80型は2枚窓の両脇に細い窓の4枚だけど、流線形というには微妙か?
329: 2023/08/30(水)17:53 ID:r37HnPOd(1) AAS
玉電80を流線形にいれるのは聞いたことがない
330: 2023/11/12(日)21:34 ID:UJnMVfBC(1) AAS
湘南塗りにしてくれたらちょっとは流線形っぽく見える
331: 2023/11/16(木)02:34 ID:AgtVyhdR(1) AAS
大正~昭和始めは曲面が流行していたのですか
332: 2023/11/16(木)19:25 ID:0g5OXCiX(1) AAS
大正昭和初期の前面5枚窓の玉子型といわれる電車は関西や中京で、関東はフラットになっている。
空気抵抗を考慮したのではなく、運転台を広くするためと、米国の影響もあるらしい。
湘南型のような流行かな。
333: 333 [333] 2023/11/17(金)12:10 ID:54kCsS3J(1) AAS
333(σ・∀・)σゲッツ!!
333キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
333(・∀・)イイ!!
334: 2023/12/13(水)13:55 ID:UqK/TcpT(1) AAS
りゅうせんけいとつばめ
335: 2024/01/21(日)23:03 ID:YW25rpx6(1) AAS
広くしすぎて無駄なスペースが出来ることになってしまった
336: 2024/04/05(金)18:58 ID:db++io9D(1) AAS
そう思う
片上の有名な2ライト車に実乗したが
とても広々していた
運転席から、客室との仕切りとしての背面板までに、相当なゆとりがあった
新型通勤車の方がよほど窮屈
337: 2024/04/06(土)00:07 ID:JvLqSgIO(1) AAS
岐阜駅においてある510形も大正~昭和初期製造のなのかな
338: 2024/04/29(月)09:26 ID:3XIRT7t6(1) AAS
名鉄丸窓はもし揖斐急行に抜擢されてなかったら早々にお釈迦にされてたかな
339: 2024/04/29(月)21:46 ID:BkzeHU32(1) AAS
偽スチールにされた方は多分アウトだろうな
340: 2024/04/30(火)00:39 ID:BvYohcLC(1) AAS
521-526のうち連結運転に対応しなかった521だけ先になくなっている
341: 2024/05/01(水)20:35 ID:6uFRqZ9X(1) AAS
機器劣化が進んでいたため
改造見送り早期廃車
342(1): 2024/07/07(日)23:00 ID:ixvPXzmS(1) AAS
名古屋住まいでもないのにたまたま旅行で名鉄3400と850の両方に乗れた私は幸せ者です
343: 警備員[Lv.10][新芽] 2024/11/10(日)16:34 ID:Uws35kEg(1) AAS
クモハ52004を日車豊川で見た。川車製だけど
344: 01/04(土)22:47 ID:FYnkBIXL(1) AAS
ひらかたパークで展示のびわこ号を見たことがある
一応あれも流線形の端くれだがそんなに傾斜がついてるわけでなく
乗降扉にステップが付いてるせいもあってイマイチ恰好良くない
345: 05/03(土)07:31 ID:Tb4bSDca(1) AAS
>>342
ナマズは晩年1編成しかなかったので遠征組が巡り会えるにはかなりの強運が要った
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.902s*