ツリカケ車 (567レス)
1-

1: つり迷人 2013/10/26(土)02:53 ID:+Q9dVqli(1) AAS
思い出を語るもよし、やがて懐かしくなるであろう現役車をageるのもよし。
487: [age] 2021/01/25(月)20:56 ID:2s4FSdBW(1) AAS
nhkラジオの鉄音で、十和田観光電鉄1981年の、ツリカケ、釣掛。
488: 2021/01/26(火)14:45 ID:nCX4QBEi(1) AAS
その頃だと元東急3800が最新鋭だったころだっけ
489: 2021/01/27(水)01:02 ID:ceGBhwLU(1) AAS
昔のドラマ
電車は全て吊り掛け音
490
(1): 2021/01/27(水)14:43 ID:bp9D9xGy(1) AAS
ウルトラマンだったかライダーだったか、
京王6000系がツリカケ音で走ってるシーンがあった。
5000系には本当にツリカケが混ざってたので、
6000にもツリカケあるのかと真面目に思ったものだ(笑)
491: 2021/02/22(月)20:24 ID:bWjh6E3F(1) AAS
このスレタイを見かけるとついモリカケを連想してしまう
492: 2021/06/20(日)19:36 ID:Pf/FbEPa(1) AAS
hmr
493: 2021/07/19(月)05:39 ID:6bt7IxYd(1) AAS
アニメも電車は全て吊り掛け音
エヴァの箱根リニアも吊り掛け音だったような
494: 2021/11/05(金)19:05 ID:0bXo5EPf(1) AAS
モリカケ車
495
(2): 2022/02/21(月)21:01 ID:/hawVMmy(1) AAS
>>490
見た目がエース格の車と同じなのにツリカケ音を立てて走ってると意外に思ったりする
名鉄はそれを7300でやった
496: 2022/02/22(火)16:36 ID:BDe3ML85(1) AAS
>>495
>名鉄はそれを7300でやった
近鉄にも18000というのがあった
497: 2022/02/23(水)00:46 ID:ufgQ8497(1) AAS
狼の皮を被った羊 と勝手に呼んでた。>近鉄18000
498: 2022/02/23(水)13:11 ID:l28sfsWc(1) AAS
>>495
それは偽パノラマだろ

名鉄が7000系のパノラマ車体にツリカケの足回りを組合せなかったのは
ブランドイメージの維持を優先した結果だと思ってる
499: 2022/02/23(水)14:43 ID:unrxwKWX(1) AAS
支線に入るときにスタフを授受の必要があるので。
500: 2022/02/23(水)19:46 ID:0s9fhgCR(1) AAS
支線直通の冷房化のため、木屑の車体を載せ替えたのが7300
→車体載せ替えではプラマイゼロ、増車になる7700に移行
→オイルショックと社長死去が重なり、6000導入へ方針転換

結果、後年まで木屑が大量に残ることに
しかも、使い捨て前提で高運化・クロス化しなかったのもゴロゴロ
501: 2022/02/23(水)22:13 ID:fGBDG4PR(1) AAS
HLの3700が急行で活躍とか見どころ多かったね
ここの下の方にHL急行の音あり
外部リンク[htm]:www.asahi-net.or.jp
502: 2022/02/23(水)22:22 ID:8a3Vr2UB(1) AAS
南海21201はズームカーの皮を被った1251
トンネル火災で焼失した3両分の機器や天下茶屋の予備品などをかき集めて流用
21000タイプの新造車体に艤装した4連1本の異端車
503: 2022/02/23(水)23:43 ID:xCKN5tq7(1) AAS
その手の更新系電車は、イケイケの美人がショーツはベージュのババパンや
グンゼのガキパンを履いてるみたいで、ちぐはぐさになんか興奮する
504: 2022/02/24(木)00:17 ID:nx10hPmF(1) AAS
音マネはしやすい
505: 2022/02/24(木)13:37 ID:n1uMG7FL(1) AAS
車体更新といえど空気バネ台車に替えたりしてささやかなグレードアップを図ったものもあった
506: 2022/02/24(木)16:55 ID:kRyw7qgY(1) AAS
東武5000みたいに頑なに板ばね台車で通したものもあった
507: 2022/02/24(木)23:25 ID:ebcNYBIG(1) AAS
京王とか小田急はエアサス化したね
京急はわざわざコイルばねの台車を新製した
508: 2022/02/25(金)22:44 ID:aQxdB7m4(1) AAS
板バネだったのを空気バネに魔改造した西武
509
(1): 2022/02/26(土)22:06 ID:SXezXs5X(1) AAS
魔改造ぶりでは>>435のTR10が最強だな
510
(1): 2022/02/27(日)20:35 ID:Jw/BbdmC(1) AAS
>>509
すんげー
つか東武も板バネのまま使わないで枕バネだけでも改造しろよと言いたくなったw
確か小田急1800形も台車を板バネからコイルばねに改造してた。
511: 2022/03/15(火)16:55 ID:4dYAv+R2(1) AAS
>>510
小田急はATSの速度照射に伴う、HSCブレーキの応荷重制御の関係と聞いた。
東武はその辺どうやっていたのかな?
512: 2022/03/20(日)21:02 ID:9DzIRS8A(1) AAS
函館の路面電車で2020年に釣り掛け車作ったとか異常w
リトルダンサーに全面的に置き換えしてないが資金難か?
513: 2022/05/27(金)23:29 ID:b4cL3ozi(1) AAS
当面吊り掛け車が生き延びるのは歓喜に堪えない
514: 2022/10/16(日)18:55 ID:b08UTjp+(1) AAS
マニアでなければ吊り掛けだろうが何だろうが拘らないね
515: 2022/10/17(月)16:44 ID:yuT4LIh5(1) AAS
うるさいとか振動が大きいとかは一般利用者でも気になる要素だと思うよ
比較対象となる新車があるならなおのこと
全く気にしない人もいるだろうけど
516: 2022/12/05(月)10:18 ID:/i75IdTT(1) AAS
>>472
>そりゃ500kWとか1000kWとかの大馬力だと撓み板が耐えられないからね

EF66「」
517: 2022/12/05(月)22:18 ID:I9e607RX(1) AAS
66ってツリカケじゃないんだ
518
(1): 2022/12/11(日)21:09 ID:pyLbkhzQ(1) AAS
ツリカケ車を、ロングレール区間で乗ったことがない・・・
小さいころよく乗った73系は、青梅線とか南武線とか横浜線とか
そういう路線ばっかしだったからなぁ
519: 2022/12/12(月)15:26 ID:gLszxn7F(1) AAS
東武5000末期によく栃木行ったが、ロングレールなら板ばね台車も悪くないなと思った
520: 2022/12/28(水)06:30 ID:8ZluwTGX(1) AAS
>>518
小田急1800は普通にロングレール区間も走っていたが、
速度が出ると横揺れはけっこうしていた。
枕バネを改造しているとはいえ、元がTR25Aだからねぇ。
521: 2022/12/29(木)22:18 ID:6zcXBNH7(1) AAS
西武線みたいにDT13をエアサス化まで冒険はしなかったね
522: 2023/01/10(火)15:15 ID:oN9/2Dgk(1) AAS
あのエアサスDT13は国鉄でやろうとして不採用となったのが西武線で採用になったのかね
523
(1): 2023/04/17(月)02:24 ID:7Qh/6c5g(1) AAS
名鉄新名古屋近辺で夏になるとHLやALの窓を全開にして地下区間で加速時の大轟音の反響を楽しめた
524
(1): 2023/05/08(月)15:30 ID:p28tnFpx(1) AAS
蒲原鉄道の記憶
525: 2023/05/08(月)18:22 ID:noTXXn9c(1) AAS
>>524
蒲原鉄道って動力車は釣りかけしかいなかったのか
最初から電化だしな
526: 2023/05/09(火)22:51 ID:40UoHGAs(1) AAS
>>523
瀬戸線と小牧線のほうが釣りかけ確率が高かったゾ
527: 2023/05/13(土)17:44 ID:pcr1P7Qi(1) AAS
確かにHLの窓は全開できたが、危険極まりない状態
瀬戸電に行ったヤツは、溝に詰物をして全開不可にしてあったな

窓全開で箱乗り→死亡事故は、千葉だったか?
528: 2023/08/27(日)11:17 ID:++I+H9QW(1) AAS
全開できる窓には「顔や手を出さないでください」のシールが貼られてた記憶があるが
全車じゃなかったのか
529: 2023/09/04(月)14:57 ID:6y9hCiBk(1) AAS
5000系・8000系全盛時代の東武。
一般ピープルには区別できなかったと思うが、ある日のオバハン、
「番号が5から始まってる電車は走り出すときうるさい、8から始まる電車は静か」
と得意げに話しているのを聞いて腰が抜けそうになってしまった。
530: 2023/09/04(月)22:59 ID:76rORPzA(1) AAS
非冷房の5000の番号は78と同じ青ペンキ書き
冷房の5050はステン切り抜き文字になったのは8000と同等って意味かな
531
(1): 2023/11/03(金)02:16 ID:vnQXa96J(1) AAS
80年代だったか
阪急が今で言うところのファンディスクみたいなLPを出してたんだが
その中に920形回送西北→梅田てのがあった。
園田通過後の下り勾配+フルノッチでそのまま十三までブチ飛ばす
という収録があった記憶が。
532
(1): 2024/01/22(月)00:46 ID:LdoBYFoq(1) AAS
そう考えると、小田急4000が10連(8M2T)で朝の下り急行で飛ばしていたのは、
結構すごいことのように思える。
533: 2024/01/27(土)21:01 ID:ZWRHdugi(1) AAS
>>531
大嘘こくでなかれ
伊丹線送り込みの回送920系4連が武庫川橋梁通過後の下り勾配で速照にかかって
常用予備が軽く当たるんだよ
534
(1): 2024/01/31(水)23:02 ID:wc+PWnSb(1) AAS
>>532
5連はラッシュ時に5+5で急行やるための編成だったもんな
たまに5連単独の各停で新宿へも来たけど
535
(1): 2024/03/29(金)09:18 ID:06DacAfy(1) AAS
>>534
4000+1800の編成もあったけど、2度の脱線事故後に中止になった
536: 2024/03/30(土)13:28 ID:tSaBwbVr(1) AAS
>>535
何やら低速でカーブにさしかかると起きたらしい。
537: 2024/04/01(月)09:55 ID:r1g3SBTw(1) AAS
営団銀座線の吊り掛け車の乗車経験がある。
カルダン車との併結もあり、楽しいモーター音が聞けた。
538
(1): 2024/04/01(月)16:00 ID:lxFtYdw8(1) AAS
リベットごつごつのボロがいたから、こいつがツリカケに違いないと思って乗ったら
電装解除車だった、なんてこともあったっけ
539: 2024/04/01(月)16:15 ID:9WHM8OER(1) AAS
電装解除は1200・1300か
39両が各編成に1両ずつ
そして1500Nか1700+のどちらかを組込み
540: 2024/04/02(火)09:37 ID:XFJoBf/x(1) AAS
>>538
確かにかつての銀座線にはすごく古いのが連結されていた。
電装解除の隣がカルダン車だと違和感たっぷりだった。
541
(1): 2024/04/16(火)09:34 ID:5pSwYea4(1) AAS
久し振りに万葉線に乗った。
まだ吊り掛け車が健在で嬉しい限りだった。
運転士が若いおねーさんだったのはミラクルだった。
542: 2024/04/16(火)10:12 ID:8+DrV7N6(1) AAS
名鉄3300系電車 (2代)(1987年-2003年)
見た目と走行音の違和感が大きい
543: 2024/04/18(木)14:40 ID:VwxJ4Zif(1) AAS
>>541
路面電車には吊り掛け駆動がまだたくさん残ってるのが嬉しいね。
鉄道用と比べて軽やかな音だけど・・・
544
(1): 2024/04/18(木)16:19 ID:ReGhD31b(1) AAS
鉄道だと電気機関車は別にしてどこかに残っているのだろうか?
545
(2): 2024/04/18(木)16:25 ID:u+Jr00Lg(1) AAS
>>544
江ノ電、筑豊電鉄、四日市あすなろう鉄道、三岐鉄道北勢線
546: 2024/04/18(木)16:55 ID:FwhK2mVb(1) AAS
>>545
やっぱ釣りかけのデメリットが少ない小ぶりな電車ばかりですね
547: 2024/04/19(金)08:57 ID:4LdYDP3o(1) AAS
風前の灯って感じですね
548: 2024/04/21(日)15:42 ID:sAgYx/ig(1) AAS
整形手術した内部線はともかく、北勢線は夏の暖房車
一部は床置冷房を付けたが、効かないんだな、コレが
549: 2024/04/29(月)13:21 ID:DS4IOMLq(1) AAS
音だけ鳴っている
ぜんぜん涼しくない
550: 2024/04/29(月)21:53 ID:rlH47Uzn(1) AAS
風鈴でも下げようか
551
(1): 2024/04/30(火)22:16 ID:6oU0d/Cl(1) AAS
良いアイデアだね。
金魚鉢を置くことも良いかもね。
552: 2024/05/05(日)18:56 ID:BMDgWBBE(1) AAS
>>551
揺れて金魚がかわいそう
553: 2024/05/09(木)14:46 ID:QOGW+KT9(1) AAS
BGMにハワイアンを流すのはどうかな?
554: 2024/09/29(日)18:56 ID:3PXvflFg(1) AAS
インバータ車が当たり前の世代にとっては、ツリカケ車の走行音はやかましくては感じられるのであろうか?
555: 2024/10/04(金)17:59 ID:75OKtjqJ(1) AAS
相鉄の吊掛「風」
556
(1): 2024/10/05(土)06:40 ID:OTO2S0au(1) AAS
2時間ドラマの列車はたとえ客車や気動車でもつりかけ音じゃないと
557
(1): 2024/10/20(日)10:42 ID:3eHV2W34(1) AAS
>>556
製作者に年配者が多いのかな?
558: 2024/10/20(日)19:41 ID:rzAVBN9L(1) AAS
もうそんな時代すら終わった。
>>557
それも関連してたし、単に音源的に古いまま、
って事情もあったかと。
踏切音が非電子音のままとかも同様
559: 2024/10/21(月)09:14 ID:2hwEuoDi(1) AAS
>>545
1067mm普通鉄道最後の吊り掛け方式の完全新造電車は、
1983年製造の江ノ電1200形である。
560: 2024/10/21(月)17:22 ID:4OGe2lW1(1) AAS
路面電車の最新の吊り掛け駆動車は、2020年製の函館市電7000形電車。
561: 02/02(日)07:11 ID:SwCP0oRI(1) AAS
なるほど
562: 02/02(日)18:35 ID:t1ruv7Mi(1) AAS
先日高岡の万葉線に乗ってきた。運転士は若いおねーさん、吊り掛け音とおねーさんのアナウンスはレアだった。
563: 02/03(月)07:59 ID:CDYmfvpw(1) AAS
なぜか誤記が許容されてるが
語源的にはあくまで「吊掛」が正しい用字
主電動機を台車に吊るすことに由来

「釣」の字は、字義どおり
(糸などで)釣り上げる動作に充てられる用字
だから語源的には本来は正しくない
564: 02/03(月)16:17 ID:yQ5n9cT5(1) AAS
松山市内線に乗車していたときのこと。たまたま51がきた。
途中から小学生がたくさん乗ってきた。
口々に「この電車古〜い」
そうだよ。君たちのおじいちゃんおばあちゃんが生まれる前から走ってんだよ。
51は昭和26年製造だ。
565: 07/20(日)12:15 ID:87dqb5Fs(1) AAS
小学生向けの入門書として名高かったコロタン文庫のオール百科シリーズではきちっと「つりかけ」とひらがな表記
保育社カラーブックスは著者によってまちまちだった
小田急編は「釣掛」だったはず
566
(1): 08/07(木)14:09 ID:9PhmyWqN(1) AAS
実際問題として令和7年現在、路面電車以外で日常的に使われている吊り掛け式電車を所有する鉄道会社は、江ノ電だけ?
567: 08/07(木)14:23 ID:uotCFONs(1) AAS
>>566
特殊狭軌
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.111s*