【東海道新幹線】100系新幹線【山陽新幹線】 (690レス)
1-

1: 2012/03/17(土)11:51 ID:H5ZAMM40(1) AAS
2003年に東海道新幹線から、
2012年に山陽新幹線から引退した100系新幹線について語りましょう。
610
(1): 2024/04/13(土)05:58 ID:vWvsJ74A(1) AAS
東海道新幹線の需要を支えるのはビジネス客
旅行というよりは移動
画一化しておけば編成の差し替えも容易
国鉄式の考え方がFITしてしまったわけですね
611
(1): 2024/04/14(日)00:40 ID:BMP+HRZj(1) AAS
>>610
東海道新幹線においては、国鉄式の考え方とはちょっと違う。
国鉄時代の0系はひかりとこだまで違う編成で、こだまは食堂車なしグリーン車1両だった。
そんな内容で間に合ったこだまに、300系以来のグリーン車3両は明らかに供給過多。
612: 2024/04/14(日)06:23 ID:XpSoGU+N(1) AAS
>>611
国鉄時代は一部の0系は「ひかり」と共通運用で、東京に到着した食堂車連結で食堂車は営業休止の
0系「こだま」の編成が、折り返し新大阪行きや博多行き「ひかり」になったり、
博多に到着した食堂車付きの東京発の0系「ひかり」が折り返し新大阪行き「こだま」になる運用もあった。
613: 2024/04/17(水)17:35 ID:p6Kk90M8(1) AAS
まさか東海道新幹線に個室復活とは
614: 2024/04/17(水)20:07 ID:195mvmFX(1) AAS
X編成の個室をG編成と同じレイアウトにする計画があったってマジ?
結局計画倒れになったようであるが
G編成では一番東京方の4人用個室がX編成では1人用個室2室になってる
時刻表でもJR時刻表では「個4」「個3」でJTB時刻表がX編成充当列車が「1~3人用個室のみ連結」とあり判別が容易だった
615
(1): 2024/04/17(水)21:23 ID:Hnyq08CT(1) AAS
食堂車マークで見分けられるだろ
616: 2024/04/20(土)19:09 ID:Swj1SjmJ(1/2) AAS
>>615
食堂車非営業の列車もあった
1999年3月改正時時刻表から食堂車マークが無くなって食堂車全廃か?とニフティ鉄道フォーラムで大騒ぎになった
実際は時刻表の誤記でV編成の一部で細々と営業してた
617: 2024/04/20(土)22:12 ID:7MlKcgjR(1) AAS
廃車寸前のXか
618: 2024/04/20(土)22:57 ID:Swj1SjmJ(2/2) AAS
4人用個室は末期は殆ど使われてなかったみたいだが
結果的にX編成のレイアウトが正解だった事になる
G編成で1階の一番東京よりに4人用個室があるがX編成では1人用個室×2になってる
619
(1): 2024/04/21(日)00:53 ID:HcKBx799(1) AAS
でかい個室はAV撮影に使われちゃったりしてたし
今ならコンセントWi-Fi完備の一人個室のほうが需要あるわな
620: 2024/04/21(日)01:17 ID:LgWdoAFr(1) AAS
うるさいガキを連れたファミリーは4人部屋に隔離してほしいな
だから4人部屋も必要
自分は2人部屋で彼女にフェラさせてた
ドアにジャンパーを掛けて目隠しすれば無問題
621: 2024/04/21(日)06:30 ID:opCrqLaa(1) AAS
JR西日本で当時50代だった男性車掌が乗務中、20代の女性車掌を山陽新幹線内を走行中の100系の個室に連れ込んで、
無理やり顔写真を撮らせるなどセクハラ行為をしていた。
その男性車掌はその他にその女の車掌にしつこく交際を迫ったりとかもして、「ホテルへ行こう」とまで言い出したという
堪らなくなった女性車掌はJR西日本本社の人に訴えた。
同社の調べに対し、男性車掌は一連のセクハラ行為を認め、JR西を解雇されたという。
622
(1): 2024/04/21(日)14:15 ID:sWQ+QIo8(1) AAS
>>619
それ戦前から言われてるけどさ、
犯罪行為じゃないのに何が問題なの?
って思う
あと、そう使う奴がどこまでも悪いのに
他責志向で「個室を作るな」って飛躍するのも
いやな流れ
623
(2): 2024/04/21(日)22:46 ID:cy/LDYqJ(1) AAS
4人用個室はファミリーで使うには料金が高すぎたな
大企業の重役が車内で会議する用途を想定してたはず
200系みたく普通個室があればファミリー層を取り込めた
624
(2): 2024/04/22(月)02:20 ID:UtQm7u4J(1) AAS
>>622
何に腹立ててんのかわからんが、責任とかじゃなくラブホの清掃と同じことを折り返し時にできないから個室やめただけだろ
汚すのもそうだし臭いとかも
625: 2024/04/24(水)19:22 ID:VYyN9pFv(1) AAS
東海道新幹線に今度登場する個室はX0編成の10号車にあった平屋個室みたい
線路方向に向かい合わせになるように座席が置かれてて1室が東京向き・もう1室が博多向きである
平屋個室は量産化改造で撤去された
626
(1): 2024/04/25(木)15:39 ID:wDTMy9Us(1) AAS
>>624
なるほど清掃か
たしかに致す連中が全員汚さない保証ないもんな

>>623
100系の出た国鉄当時は
まだ普通個室の概念なかったもんな
627: 2024/04/25(木)19:11 ID:gttP2Qve(1) AAS
東海道・山陽区間で普通個室は700系E編成が初登場だったが今やもう利用できる列車が上り1本だけになった
628: 2024/04/29(月)14:37 ID:jYwJDVnu(1) AAS
長距離鉄道のサービスは個室化
629: 2024/05/18(土)13:53 ID:ZfV25sar(1) AAS
個室に固執するんですな
630: 2024/05/20(月)18:30 ID:6AGYSXX9(1) AAS
コシューとも読む
(執着=シューチャクなので)
631: 2024/06/02(日)20:29 ID:oKTShLos(1) AAS
もうじき個室が復活するがグリーン車とは別に料金を設定しそうだな
さもないと国会議員に占領される危険性がある
現在でも東日本のグランクラスは国会議員用JRパスの対象外
632: 2024/06/10(月)18:36 ID:EmZHQy9G(1) AAS
発射します
633
(1): 2024/06/17(月)13:47 ID:EWuI4SHC(1) AAS
>>623
寝台特急のカルテットもそのあたり同じで、使いづらくいつも空いていた。

>>626
カルテットはB寝台個室として100系新幹線より前に登場してるので、厳密にはどうか?
カルテットより前の個室は、東海道ブルトレのA個室だけだったし。
634: 2024/06/18(火)12:36 ID:jpcI1dIc(1) AAS
>>633
カルテットは4人グループじゃない場合は通常のB寝台として扉開けっ放しにする
4人グループの場合扉を閉められる
寝台単位で発売してた
151系パーラーカーの区分室も晩年殆ど使われてなかった
635: 2024/06/19(水)20:38 ID:tJkYa1Za(1) AAS
カルテットは個室(区分室)
寝台券は部屋単位で発売
大人4人の特急券+寝台券の合計額

寝台単位(バラ)で発売していたのは、Bコンパート(簡易個室)
636: 2024/06/24(月)19:42 ID:iOvG17LD(1) AAS
個3

個4
637
(1): 2024/06/25(火)10:43 ID:afhBrfSE(1) AAS
>>624
個室でくさやの干物を焼いて食べる客もいるかも知れない
638: 2024/06/28(金)20:44 ID:10hfyf+v(1) AAS
9号車 5番 個室
639: 2024/07/01(月)11:52 ID:DdgWsul2(1) AAS
フル規格の車両限界でも2階建てにすると1階の足元は裾絞りがある関係上狭くなってしまうのか
100系だけじゃなくE1やE4の1階の窓側の席も足元は狭かった?
640: 【ぴょん吉】 2024/07/01(月)17:27 ID:6hAjQ5rw(1) AAS
>>637
どうやって焼くんですか
641: 2024/07/01(月)20:31 ID:e5WxXHod(1) AAS
V編成のDD1階は乗り得かどうかで意見分かれそうだった
2+2でグリーン車並みの座席の広さだが景色が見えない
読書をするのには適してただろうが
座席は後年P・K編成に転用されてる
642: 2024/07/02(火)06:56 ID:EH6sLce9(1) AAS
グランドひかりか、乗ってみたかったな。
当時は車の免許を取得したんで、移動は車に夢中になっていて鉄道への関心を蔑ろにしていたからな。
643
(1): 2024/07/06(土)22:46 ID:iU376hkG(1) AAS
トンネルで車体が膨らむ事象があった
トンネル走行中に車体がミシミシ鳴ってた上に肘掛けと壁の間に腕を挟まれたとかもあった
これで金属疲労が進んでひび割れが発生した車両があった
500系は先頭が尖ってるのに加え車体がほぼ円筒形で殆ど変形せず長持ちしてる
644: 2024/07/07(日)08:41 ID:thFK29MA(1) AAS
>>643
膨らんで、へこんで、戻るんよ
肘掛けと壁の間が呼吸するように変化するのはよく覚えてる
300系もそうじゃなかった?
645: 2024/07/08(月)17:14 ID:JUYYbTHP(1) AAS
300以降はあまり印象にないが、0と100はハッキリと「呼吸」していた
それだけ車体に強烈な負荷がかかってたので、10年強でイカれるわけだ
646: 2024/07/10(水)23:13 ID:hJUxOFI+(1) AAS
飛行機みたいに与圧してるともいえる
気密漏れで気圧が低下し乗客が耳ツンした事例もありそう
0系が最初デッキが気密じゃなかったので仕切り扉が開かなくなったりトイレの汚物が逆流したりトイレに閉じ込められたりとか起きてる
647: 2024/07/17(水)23:07 ID:f00A8G67(1) AAS
0系の1973年製造分からターボファンで連続換気する事で気圧変動を抑えつつトンネル内でも換気できるが実際は完全に防ぐことが出来ず人によっては頭痛になったり子供が泣き出したりする
台風の時に頭痛になる「気象病」が新幹線でも起きる
大きな気圧変化で起きる「耳ツン」は防げるが微妙な気圧変化による気象病は防げない
648: 2024/07/19(金)09:48 ID:02kQ9+eQ(1) AAS
まぁ700の話になりますけど、やっぱり窓が小さくなるのは仕方ないんですなぁ。
小さくなった窓から外を覗く度に、これは景色を見るためでなく走っている場所を確認する為なんだなといつも思っていたのですが。
気圧とかそういう関係もあって飛行機みたいに小さくなったんですね。
649: 2024/07/19(金)10:50 ID:R25o/s2B(1) AAS
2列で1枚だと後ろ側が見晴らしが良いが前側で景色が見づらい
当たり外れがある
結局1列に1枚でどの席からも平等なX1編成の窓配置が最適だった事になる
650
(1): 2024/07/19(金)15:08 ID:jDHOOQXt(1) AAS
トンネルに入ると、壁と肘掛の間が開いたり狭まったり
天井付近からミシミシミシ
車体が呼吸しているのを体感

これぞ新幹線
懐かしい思い出
651: 2024/07/19(金)17:24 ID:R4naj5eU(1) AAS
東のE2系なら、今もその現象 体験出来るよw
652: 2024/07/20(土)11:30 ID:gkbN3eJ/(1) AAS
廃車間際のこだま運用ではあったがX1の2FGを体験できたのはいい思い出だ。
小窓と横引きカーテンと2階席の組み合わせは149-9001だけ。
関西住みなので出張で新幹線に乗る時間帯がX編成とマッチせず、GとVはほとんど乗ったがXだけはなかなか縁がなかった。
653
(1): 2024/08/06(火)11:38 ID:o5WW2g8C(1) AAS
京都鉄道博物館に0系が展示されているけど、それを見るとグリーン車の床は通路しか絨毯が敷かれてなかったんだね。
すいませんね、100系の話ではなくて。

あと面白かったのはナシ20が実際営業中で、なんか注文して車内で飲食出来るようになっています。
それを少し引いて見ると、食堂でモグモグ楽しく食べるちびっ子と調理場で忙しく作業している従業員の対比が面白かったです。
654
(1): 2024/08/12(月)21:32 ID:urBVd9Gz(1) AAS
168-3009は解体してしまったのが惜しまれる
京都鉄道博物館に搬入してレストランとして営業出来れば良かったが
655
(1): 2024/08/31(土)23:08 ID:eC4IuSqf(1) AAS
東北新幹線みたいに240キロ運転やって欲しかった
656: 2024/09/01(日)00:10 ID:f1tDo2t8(1) AAS
>>653
60年代あたり以降の国鉄車はそれがデフォかと
(3等級制時代の1等展望車などは除外)
特急用キロなんかでも通路のみだった
657: 2024/09/03(火)23:15 ID:UGoxYgxs(1) AAS
サイリスタ純ブリッジによる交流回生ブレーキに挑戦して欲しかった
沿線の電力系統に高調波を撒き散らして問題になりそうだが
658
(1): 2024/10/06(日)18:32 ID:c5sZZbH7(1) AAS
>>650
詳しくお願いします
659: 2024/10/18(金)21:55 ID:U++cUUu/(1) AAS
サイリスタ連続位相制御は力率が悪くなる問題があった
交流波形の一部を切り取るので高調波が発生しやすい
100系は等4分割(200系は不等6分割)にして高調波を極力抑えてるが完全に防げない
帰省ラッシュの時に無効電力が増加して変電所に負担がかかったとか多かったのか?
660: 2024/12/27(金)20:42 ID:mtCtwL6u(1) AAS
超レア映像遺産ショー★1
661: 01/02(木)12:33 ID:nWFTyQ6n(1) AAS
負荷に耐えられる変電所に増強しました
662: 01/23(木)21:49 ID:1PtR6jKq(1) AAS
浜松工場で製造したのあったが新津車両製作所とは違い素材から作れないので明らかノックダウン生産だよな
車体をを組み立てないで浜松工場に運び込んで自社で組み立てたとかGMのキットみたいな作り方だった
663: 01/24(金)08:12 ID:uLGhD6gW(1/2) AAS
>>654
山陽区間で230km/hをやっていたから
それ以上は騒音の壁だったのカモですね
664: 01/24(金)08:13 ID:uLGhD6gW(2/2) AAS
>>655の誤り
665: 01/26(日)17:16 ID:0RSKaV9x(1) AAS
>>658
特に0系が顕著だった
少なくとも0系乗ったことある人は皆知ってると思う
666: 警備員[Lv.1][新芽] 01/26(日)17:42 ID:Ik9skyY8(1) AAS
天井付近からミシミシミシ→0系
肘掛けと壁の間に腕が挟まれる→100系
のイメージだね
667: 01/29(水)05:21 ID:Esxg2egX(1) AAS
0系でも
肘掛とすぐ横の壁との幅変化を楽しんだりしてたな
668: 02/02(日)20:59 ID:yHvuQPKU(1) AAS
0系WR編成もそうだが2+2改造車はデッキ仕切り扉がオフセットしたままで有効幅が狭まってた
自動ドアのセンサーの動作検知範囲が原形のままだとドアが開きっぱなしになるので検知範囲を変える改造してたとか?
0系がフットスイッチ式で100系以降が赤外線センサー式だったはず
669: 03/01(土)14:51 ID:IbIj5Tdq(1) AAS
X6・X7編成が当初の計画通りJR西日本に承継されていたらどうなってたか
全部東海が承継してるが後年G編成の譲渡を受けてる
670: 03/03(月)02:36 ID:ZBhWk6eg(1) AAS
0番台(仕様)が増備されてグランドひかりは登場しなかったかもしれませんね
興味深いです
671: 03/03(月)22:53 ID:gNglKo81(1) AAS
X6・X7が西日本に承継されてたらX8編成~が出現してただろうな
672
(1): 03/04(火)17:43 ID:mqRGegar(1) AAS
グランドひかりはなくても良かったな
673: 03/04(火)22:01 ID:7VzaorhH(1) AAS
火災将軍マンセーの人?
674: 03/05(水)03:47 ID:ZMBwjA05(1) AAS
グランドひかり、二階建て4連続のスペシャルティ感が好きでした
168だけは0番台のエッチングがよかったけれども(^_^ゞ
675: 03/08(土)21:42 ID:4lk2lRhq(1) AAS
グランドひかりは良かったよ~
分からないかな
分からないだろうな>>672
676: 03/09(日)19:05 ID:bPlo+fM+(1) AAS
平成最初の頃、明けゆく空の下で100系が出区していくJR東海のCMが好き。
677: 03/10(月)16:17 ID:Uhy1Ergz(1) AAS
100系新幹線はX編成・V編成がよかった
食堂車も3社が凌ぎを削って出張での楽しみでもあった
678: 04/19(土)07:46 ID:pojOKD4O(1) AAS
2階建て車両グリーン席から見た富士山は良かった…
679
(1): 04/21(月)02:23 ID:QSFxFq8H(1) AAS
グランドひかり
2階車の4連続は魅力的だったが
光前頭の直下部分の
ハンニバルみたいなスリットが嫌だった
680: 04/21(月)23:10 ID:42UNcNtY(1) AAS
>>679
スリットは落成当初付いてなかったがモーターに冷却風が十分取り込まれない問題が試運転で発覚し慌てて取り付けてる
ちくま新書「新幹線100系物語」でも触れられてる
681: 04/24(木)02:53 ID:wif1AiS8(1) AAS
あーそりゃ仕方ないか
でもそれなら形状もっとオサレにしてほしかった
個人的にはね
682: 05/12(月)21:13 ID:EFGu+uHT(1) AAS
車体の呼吸
683: 05/23(金)21:34 ID:H8lKPH2Y(1) AAS
メーカーから側板を買ってきて浜松工場で組み立てたのあったんだな
GMのキットの如くメーカーから納品された側板を自社で組み立てた
近年でもキハ261系が半完成状態のボディのみ苗穂に運んで艤装以降を行ったノックダウン生産を行ったのあるが未完成状態で搬入されたのが異例
684: 警備員[Lv.4][新芽] 05/23(金)23:57 ID:fy8G2WQQ(1) AAS
台枠他は自社製なのかな?
685: 05/24(土)21:51 ID:3dCbQxms(1) AAS
側板とあるから側構体の外板だけ買って来たのか
686: 警備員[Lv.5][新芽] 05/31(土)23:31 ID:xoE8iVtK(1) AAS
台枠・側構体・妻構体・屋根構体の6面全部だね
687: 06/03(火)21:50 ID:lMyWGKfF(1) AAS
107系でもGMのキットみたいな感じで自社工場で組み立てたのあった
688: 06/13(金)22:36 ID:8r7FdfFk(1) AAS
所定P編成のはずの列車がG編成で代走した事があったが4両編成が16両編成になって持て余してたとか?
4両ないし6両だけドア扱いしてその他を締め切った方が清掃が楽だった
一部締切は東日本ではよく見られるが東海道・山陽新幹線系統では小倉~博多間の早朝・深夜列車で7両だけドア扱いした事があった
689: 07/13(日)17:52 ID:v0Z0Hha2(1) AAS
一部締切は駅で混乱
690: 08/01(金)13:02 ID:i3Em+4TD(1) AAS
普通車のシートピッチ1040mmは100系から始まって今のN700Sに至るまで引き継がれてる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.275s*