[過去ログ]
昔の南海鉄道・南海電鉄・阪堺電軌を語るスレ7 (1002レス)
昔の南海鉄道・南海電鉄・阪堺電軌を語るスレ7 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 回想774列車 [] 2011/01/30(日) 17:13:26 ID:F2+sjD7U 昔の南海電鉄、及び前身の南海鉄道や阪堺電軌(旧)、高野山鉄道などを語りましょう。 過去ログ 【昔の】南海鉄道【南海】 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1100838372/ 昔の南海鉄道・南海電鉄・阪堺電軌を語るスレ2 ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1136647180/ 昔の南海鉄道・南海電鉄・阪堺電軌を語るスレ3 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1152018501/ 昔の南海鉄道・南海電鉄・阪堺電軌を語るスレ4 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170660673/ 昔の南海鉄道・南海電鉄・阪堺電軌を語るスレ5 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190990150/ 昔の南海鉄道・南海電鉄・阪堺電軌を語るスレ6 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1230391582/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/1
922: 回想774列車 [] 2024/02/17(土) 05:06:13.30 ID:Dv9Xd9Rr そういや2/11のアタック25Nextで「南海電鉄の「学文路駅」、何県にあるでしょう?」という問題で、解答者の誤答後「南海鉄道」と谷原が言っててそのまま放送されていた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/922
923: 回想774列車 [] 2024/02/24(土) 00:34:29.98 ID:Kyakx7HJ 近鉄南大阪線、戦前の大鉄は日本最初の直流1500V採用路線なのに… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/923
924: 回想774列車 [sage] 2024/02/24(土) 18:57:15.58 ID:p4WPlwyn 河内の田舎電鉄が日本での20m級電車と直流1500V電化の始祖なんだから、思い切った事したよな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/924
925: 回想774列車 [sage] 2024/02/25(日) 10:34:15.44 ID:FqU1yIT5 ズームカー、発車時にヒューーんと独特のモーター音を鳴らしてた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/925
926: 回想774列車 [] 2024/02/25(日) 10:43:42.13 ID:nDjAcfPb 元々南海は古い車両を後生大事にする方針だったのか 他の関西私鉄は阪神大震災等を機に、古い車両を大切に使う方向になっていったが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/926
927: 回想774列車 [] 2024/02/25(日) 10:47:13.59 ID:nDjAcfPb 1994年頃までは南海以外の関西私鉄は車両新造に積極的だったが、1995年以降から京阪/阪急/近鉄は車両新造ペースが年々落ちていった 阪神だけがまともに車両新造してる 対して南海は元々から車両新造がゆっくりで、ズームカー置き換えが特殊だっただけに見える http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/927
928: 回想774列車 [] 2024/02/25(日) 15:57:53.61 ID:ntwQlf7Y >>925 30000系、31000系、VVVFをズームカーとは呼びたくないよな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/928
929: 回想774列車 [] 2024/02/25(日) 17:25:15.93 ID:nDjAcfPb >>928 2000系=VVVFズーム http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/929
930: 回想774列車 [] 2024/02/25(日) 17:26:31.62 ID:nDjAcfPb しかし20000系、21000系、22000系は全部同じモーター音だったんだよね? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/930
931: 回想774列車 [sage] 2024/02/25(日) 18:11:20.26 ID:Y86+KJld >>926 60年代の天下茶屋工場取材時に、あと半世紀は使うつもりで保守してるとか 恐ろしいこと言ってたらしいなw もし昇圧がなかったら、90年代くらいまで戦前型が支線どころか本線を走ってたかもしれん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/931
932: 回想774列車 [] 2024/02/25(日) 19:08:46.16 ID:fhwilrQ9 京福電鉄に譲渡された11001系は、天下茶屋工場で京福電鉄カラーに塗りかえられただけで、 とくに大きな改造もされず座席は転換クロスシートのままで京福に譲渡された http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/932
933: 回想774列車 [] 2024/02/25(日) 20:51:40.84 ID:yLcBErqu い つ も 乗 り よ い 明 る い 南 海 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/933
934: 回想774列車 [] 2024/02/25(日) 20:57:38.22 ID:nDjAcfPb そう考えると10005Fと10006Fは南海としては短命だったのか まぁね… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/934
935: 回想774列車 [] 2024/02/26(月) 07:08:27.32 ID:X/CJqCqj >>929 だからそれも違う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/935
936: 回想774列車 [sage] 2024/02/26(月) 11:07:42.22 ID:rzlQaIY3 南海、長く使うかと思えば、旧11001系2次車の中間電動車モハ11100形で京福譲渡以外の初期5両(モハ11100〜11104)は 対昇圧コストがかかるので製造17年ほどで廃車(昭和49年)の薄命 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/936
937: 回想774列車 [sage] 2024/02/26(月) 18:36:39.60 ID:wC0IbYZl 結局昇圧のせいなんだよなぁ、当時6連で充分だった南海線系統はともかく 高野線は昇圧しないと需要に合わせた増結が出来ないし仕方がないんだけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/937
938: 回想774列車 [sage] 2024/02/26(月) 20:13:56.31 ID:rzlQaIY3 まあ編成もあるけど、本数も増やして全体的に輸送密度向上できる。沿線人口増加と言うもう時代の流れ。 11001系は出た時期が悪いという訳じゃないが、7000系辺りと同期で複電圧車とかだったら昇圧後も全車在籍できたかも。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/938
939: 回想774列車 [] 2024/02/28(水) 21:47:13.93 ID:5jJCBdBE 南海といえば緑の電車 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/939
940: 回想774列車 [] 2024/03/02(土) 11:03:36.22 ID:AjgmjXLS >>936 近年だと10005Fと10006Fもあるが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/940
941: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 09:02:51.51 ID:k3XydbPH かつては天下茶屋に工場があったが、天下茶屋の再開発により千代田に移転したと思われる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/941
942: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 09:05:42.76 ID:k3XydbPH ちなみに阪急に関してはかつては西宮工場があり、神戸・宝塚線の車両はそこで検査を行っていたそうだが、それが正雀工場に集約された http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/942
943: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 09:08:59.17 ID:k3XydbPH いずれも沿線に工場があったのが工場の移転や集約などで後に所属とは違う路線経由で回送や検査出場試運転を行う点で、阪急神戸・宝塚線系統の車両と南海の本線用の車両は似た様なものと思っている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/943
944: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 10:00:06.64 ID:L7FfBjh5 工場の移転や集約は経営効率を高めるため多くの鉄道会社で行われている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/944
945: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 10:16:59.27 ID:k3XydbPH 岸里玉出駅は、京急の新馬場駅と同じ様な考え方 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/945
946: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 10:18:33.86 ID:k3XydbPH 京急では北馬場駅と南馬場駅を統合して新馬場駅としたが、南海も岸ノ里駅と玉出駅を統合して岸里玉出駅とした模様 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/946
947: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 10:27:08.97 ID:k3XydbPH しかしラピートまで東急車両で作るくらい異様に東急車両にこだわっていたんだな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/947
948: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 10:42:56.53 ID:dRD5B/ac 東急車輛の前身がどこか知ってたらそのぐらいわかるでしょ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/948
949: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 10:46:30.32 ID:k3XydbPH 恐らく6000系の功績が良かったのではないかと思われる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/949
950: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 10:48:16.81 ID:k3XydbPH 南海6000系は片開き扉ながら、20m車としては初のステンレス車体 同時期の東急車は18m車だったので、いかに6000系が先進的か分かる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/950
951: 回想774列車 [sage] 2024/03/03(日) 18:19:54.45 ID:4qIdOrGJ 久しぶりに世間に相手されてない子が来てんな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/951
952: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 18:42:10.06 ID:k3XydbPH 旧1000系は長いズームカーと言っても良かったかもしれない(?) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/952
953: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 18:44:55.31 ID:k3XydbPH 「緑を空港に入れるな」という発言が無かったら今も緑だったんだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/953
954: 回想774列車 [] 2024/03/03(日) 21:37:06.91 ID:MeTDpd6i 難波〜岸里玉出は今は南海本線と高野線が完全に分離されているが昔は本線/高野線関わらずランダムだった様だ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/954
955: 回想774列車 [] 2024/03/04(月) 00:26:01.11 ID:aJUm1ZT1 貴志川線は西武多摩川線に似ている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/955
956: 回想774列車 [sage] 2024/03/04(月) 07:50:59.02 ID:2FtezLgl >>954 もともとは本線の緩行用だった東線が、汐見橋発着だった高野線の難波乗り入れに伴い、そうなったんじゃなかったかな。 ルートが変わった後も、岸里駅には高野線〜難波乗り入れ用のホームがなくて、分離された汐見橋線は、汐見橋〜岸里間ではなく、汐見橋〜住吉東間で折り返し運転という、特殊な事をしてたそうな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/956
957: 回想774列車 [sage] 2024/03/04(月) 19:06:19.73 ID:N28RCTiI まあその後ホーム造って岸ノ里乗り換えになったけどな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/957
958: 回想774列車 [] 2024/03/05(火) 00:35:36.62 ID:iEnuneJB 岸和田駅の高架化が1994年頃なのに対し、泉佐野/泉大津〜松ノ浜/高石〜羽衣の高架化は全て2000年代以降である http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/958
959: 回想774列車 [] 2024/03/05(火) 14:48:13.99 ID:rUOxAu1X 堺駅は昭和58年に上り線のみが高架化されたときに開業当初の位置に移転し、 下り線も高架化された昭和60年に現在の位置に移転している http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/959
960: 回想774列車 [sage] 2024/03/05(火) 15:30:44.52 ID:5A5vbPDm 堺駅が移転を繰り返した裏側には、今は無き龍神駅の存在があったという http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/960
961: 回想774列車 [] 2024/03/05(火) 15:50:52.69 ID:rUOxAu1X 高架化された堺駅の手前の上り線沿いに南海電鉄バスの整備工場があって、 車検整備中の南海電鉄バスの路線バスが電車の車窓から見えたりもしたな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/961
962: 回想774列車 [] 2024/03/05(火) 17:31:10.77 ID:t3WbHHFM 汐見橋線の木津川駅に行ってみた。 車で行ったんだけど駅前広場には入れず、バックで戻るしかなかった。 話には聞いてたけど、なかなかすごいところだった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/962
963: 回想774列車 [] 2024/03/05(火) 18:21:28.80 ID:BOaJBi9D 堺駅南口が移転前の堺駅あたりですな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/963
964: 回想774列車 [] 2024/03/05(火) 19:13:41.35 ID:rUOxAu1X 堺駅は主要駅にも関わらず、南海本線では堺発着の電車は設定されておらず、 本線の車両の方向幕の行き先にもなぜか「普通 堺」という行先は書かれていないな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/964
965: 回想774列車 [sage] 2024/03/05(火) 19:19:45.60 ID:pzBLejCt 堺駅の地上時代は踏切は手動式の有人だったな。ここと何処だったろう。和歌山市駅北も昭和50年頃まで手動式だった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/965
966: 回想774列車 [] 2024/03/05(火) 19:28:15.69 ID:69PXHqcI 堺駅南口のバス停は駅から遠い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/966
967: 回想774列車 [] 2024/03/06(水) 11:10:05.35 ID:Se9SP3L3 堺駅南口〜河内長野駅前間の南海電鉄バスの路線バスもあったが、 現在は福町・北野田駅前までに短縮された。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/967
968: 回想774列車 [sage] 2024/03/06(水) 16:47:59.30 ID:J38ZwSBp 中一の夏休みに、小学校まで同級生で中学から堺に引っ越した友達の所へ遊びに行った時の話。 行きは南海の堺駅で降りたが、 帰りに堺駅へ行くと駅員に「難波行きの乗り場は別の所にある」と教えられ、駅横の道を北へ向かった所、 それぞれの家の前にオバちゃんが椅子に座っていて、中には唐破風のついた家もあったりで、 なにやら怪しげな雰囲気が充満してて、何か分からないまま真正面だけ見て、ただひたすら北へ向かって歩いた。 家に帰って親に「こんなトコがあった」と言うと、「もう、あの子のトコ行ったらアカン」と言われて、 「行ったらアカン怖いトコなんや」と思った。 後になって事情が分かったが、あれが中一でなく高校生くらいだったらオバちゃんは声を掛けてきたのだろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/968
969: 回想774列車 [] 2024/03/07(木) 11:05:05.86 ID:7FhqL4Vu 旧1000系の四国号は車内が指定席車と自由席車で変わらない事もあり、混乱していたのではないかと想像する http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/969
970: 回想774列車 [] 2024/03/07(木) 11:15:30.66 ID:I2xkFjZh そんな例は国鉄ではいくらでもある 案内放送とかホームの表示とか適切に行われていた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/970
971: 回想774列車 [sage] 2024/03/07(木) 16:01:43.16 ID:r4tPRcvg 四国からサザンになって有料席のグレードは上がったが、料金不要は完全ロングになってサービス低下 新型通勤車両でもなく従来の7101(7001)だったし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/971
972: 回想774列車 [] 2024/03/07(木) 16:39:01.87 ID:m3TAF5eF >>971 それでもその時は、7001系も冷房化、パンタ交換などが行われ7100系同様に特急・急行から普通まで 幅広く運用されるようになっていたな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/972
973: 回想774列車 [] 2024/03/08(金) 08:45:34.59 ID:WKGugiNu 7001系は台車や制御方式などは東武8000系に近いが、東武8000系とは違ってちゃんと電制を装備していた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/973
974: 回想774列車 [] 2024/03/08(金) 16:14:45.32 ID:WKGugiNu 7001系の足回りは、7101系にも踏襲されている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/974
975: 回想774列車 [sage] 2024/03/08(金) 17:30:02.45 ID:E6T4sJrk 本線7000(7100)は普通鋼で住友ミンデン 高野線6000(6100)はステンレスでパイオニア スタイルは同じでもボディや足回りという見た目の半分(以上?)が大きく仕様が異なっていた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/975
976: 回想774列車 [] 2024/03/08(金) 22:04:10.88 ID:WKGugiNu 7100系はサザンの影響で引退できない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/976
977: 回想774列車 [] 2024/03/08(金) 22:05:56.44 ID:S+kL9268 6000/7000系の非冷房車は行先が方向板だったのがまるで阪急っぽかった でも阪急や南海に限らずこの頃の関西私鉄は方向板が標準だったっけ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/977
978: 回想774列車 [sage] 2024/03/09(土) 00:53:16.45 ID:FTd824LI 移行時期が社線によりちがうのは当然ではと 何ごとも横並びでなければ不安になる日本に育った人ならではの疑問点だね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/978
979: 回想774列車 [] 2024/03/09(土) 07:45:22.01 ID:pReU/Ccn 7000非冷房車は1521の面影があった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/979
980: 回想774列車 [] 2024/03/09(土) 07:46:07.93 ID:pReU/Ccn 1521は新性能化されずに引退 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/980
981: 回想774列車 [] 2024/03/09(土) 07:53:32.64 ID:hS75zItI 3000系で繋ぎできんかな?サザンの併結相手。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/981
982: 回想774列車 [sage] 2024/03/09(土) 11:51:59.11 ID:rcOvJzkC 多コマの電動幕が普及し始めたのが昭和40年代半ばなので、電動幕の採用も行先板の全廃も南海は平均かやや早めだった印象だな。 交換頻度の少ない支線の旧車が後回しになって最後まで残ったのもどこも大体一緒だし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/982
983: 回想774列車 [sage] 2024/03/09(土) 12:03:04.94 ID:V0HKygW1 方向幕、白地に黒文字が一般的だったがのちに黒地に白文字というのが増えてきた。こっちのほうが何故か?現代っぽい感じ 京王6000とかは登場時からこの様式で’72年当時ではあまり見なかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/983
984: 回想774列車 [] 2024/03/09(土) 12:09:11.65 ID:Mej3ahK3 7100系も登場時は前面方向幕と側面方向幕は設置されていなかったが、のちに前面方向幕が設置された。 増備車は前面方向幕が設置されて登場したが、側面方向幕は設置されていなかった。 のちに側面方向幕は7100系全車に設置された。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/984
985: 回想774列車 [sage] 2024/03/09(土) 12:32:13.25 ID:V0HKygW1 ’73年最終製造グループが当初から前面、側面両方とも標準装備だったな。これは6100も同じ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/985
986: 回想774列車 [sage] 2024/03/09(土) 13:11:29.50 ID:rcOvJzkC 非冷房の6000・7000系の一部にも方向幕を改造で取り付けたが、6000系は4+2の6両で運用されてた関係でサボの運用が煩雑になるのを嫌ってすぐ使用停止にしてしまっていた。 難波方が幕車、三日市町方が板車で、幕車が毎日どの運用に入るか分からないんではどの方向板をどこに何枚ストックすればいいのか計画を立てられないからね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/986
987: 回想774列車 [] 2024/03/09(土) 16:10:36.66 ID:pReU/Ccn 銚子電鉄に行った南海車、車番まで原番に戻ったらしい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/987
988: 回想774列車 [sage] 2024/03/10(日) 07:57:15.62 ID:r8XBgzIr 刷り込みなんかは分らんがやっぱオリジナル色が一番だな。現行カラーは全く合わない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/988
989: 回想774列車 [] 2024/03/10(日) 11:42:42.02 ID:xX6ZqXZn その銚子電鉄の南海車、塗装/車番ともに新造時に復刻 幕も南海時代のものをそのままに銚子電鉄の行先を加刷したらしい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/989
990: 回想774列車 [] 2024/03/10(日) 13:41:08.64 ID:SptpJRoF 7100系旧塗装スカートありは2000系旧塗装と同じく活躍期間が短かったため写真が少ない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/990
991: 回想774列車 [] 2024/03/10(日) 22:24:49.22 ID:wz88sTOq ぱっと脳内イメージ出てこなかったから検索して見たけど 要するに旧塗装+スカート期間が珍しいだけって話だよね。 スカートと正面車番は同時施工だったの? 前にも別の人の書込みあったけどオレ正面車番すかん 南海から興味失せたのはそれがきっかけ すぐ始まる新塗装でとどめ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/991
992: 回想774列車 [] 2024/03/11(月) 13:13:24.47 ID:KuhTJ7h+ 名鉄3400系の旧塗装は南海7100系や7000系の旧塗装と同じ薄緑と緑色で、「いもむしカラー」と呼ばれていたな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/992
993: 回想774列車 [sage] 2024/03/11(月) 16:58:07.71 ID:1JygqJ4l 昔の緑基調の塗装の方がよかったわ 今のはなんか安っぽい 久しぶりに大井川鉄道で21000系見たわ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/993
994: 回想774列車 [sage] 2024/03/11(月) 18:45:53.38 ID:tq+LrIGE 南海は色と社章は戻すべき http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/994
995: 回想774列車 [sage] 2024/03/11(月) 19:02:35.19 ID:R8Cqdm8w 羽車マークやな 初代より二代がええねんけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/995
996: 回想774列車 [sage] 2024/03/11(月) 19:15:36.50 ID:Wt2iNZGs さん http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/996
997: 回想774列車 [sage] 2024/03/11(月) 19:16:39.94 ID:Wt2iNZGs にい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/997
998: 回想774列車 [sage] 2024/03/11(月) 19:16:42.27 ID:SF28v1wq 社章は変わってないぞ CIやめて社章に戻せってことなら同意 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/998
999: 回想774列車 [sage] 2024/03/11(月) 19:17:42.55 ID:Wt2iNZGs いち http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/999
1000: 回想774列車 がんばれ!くまモン! [sagete] 2024/03/11(月) 19:18:02.87 ID:Wt2iNZGs 1000ズリ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 4789日 2時間 4分 37秒 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《UPLIFT会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。 ▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼ https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼ https://uplift.5ch.net/login http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1296375206/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.171s*