大分交通 (194レス)
1-

1
(1): 2010/08/04(水)21:52 ID:8dTdxryR(1) AAS
大分交通、耶馬溪線、国東線、宇佐参宮線、別大線を語るスレです。
114: 2016/02/29(月)21:53 ID:m1AjfyCM(1) AAS
万田抗楽しかった
筆頭の遥ちゃんガイドも良かったけど
いずみちゃんの「震える声オドオドガイド」は最高だったぞ
甲乙つけがたいが51対49で加藤に軍配かな
115
(1): 2016/07/19(火)23:47 ID:0Id08OdE(1) AAS
>>112
でも当初の目的が宇佐八幡の参拝客輸送だとしたら、宇佐−豊後高田は蛇足じゃなかったのかな
116: 2016/07/30(土)23:57 ID:5xDhIL6Y(1) AAS
>>115
それこそ短すぎて鉄道の存在意義が薄まってしまう
117: 2016/08/08(月)01:50 ID:I5MiB0EA(1) AAS
ほほうこんなスレがあったのか
高校三年間耶馬溪線上ノ原から中津まで通学で利用してたわ
もうその頃は野地までになってたが。
600は新しくて好きだったなあ
118: 武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk [warikotoshi@mukogawa w.u] 2016/10/14(金)22:30 ID:MqKUncNO(1) AAS
紀州鉄道が物悲しい…
119: 2017/01/28(土)22:22 ID:eIK1yvGP(1) AAS
紀州鉄道での乗車体験でしかないが、
床が板張りだったのが印象深い
120: 2017/02/05(日)13:32 ID:ciOGr9G3(1) AAS
別大マラソンで思い出した。日豊本線の車窓から国道との間に廃線跡が並行して
たかすかな記憶は別大線か?

その後のマラソン中継では、通過した客車列車の荷物車のドアが空いて乗務員が
手をふるシーンがあった。
121: 2017/03/21(火)05:10 ID:QRs0cx8h(1) AAS
昨日
地元OBSで創業120年記念の番組やってた
鉄道部門も一通りしてた
122: 2017/04/30(日)10:08 ID:48BvFF9R(1) AAS
国東線の跡を辿ってきた
杵築バスターミナルから奈多辺りまでが
橋脚とか一番色濃く残ってた
今まで生き残ってたら大分空港シャトルとかで
そこそこの規模になってたのかなと
妄想してた
123: 2017/04/30(日)10:21 ID:95xhJmEZ(1) AAS
1960年代の九州には島原・大分・南薩の非電化私鉄が点在していて楽しかったね
大分はJR(国鉄)ローカル線の廃止は僅かだったけど私鉄は壊滅的だった
124: 2017/05/05(金)20:52 ID:AwDCsc4/(1) AAS
非電化区間は元より期待してないが、別大線は残してもらいたかった
また、残す価値がある路線だった
125: 2017/07/04(火)23:55 ID:38x4d/xd(1) AAS
耶馬溪線も中津近郊だけなら可能性はあった
126
(2): 2017/08/09(水)19:14 ID:s7dd6hH8(1) AAS
鉄研の旅行でお世話になった中津のNPOの方にうかがったところでは
朝の一、二便は通勤通学でそこそこ乗ってくれるにしても
他は空気輸送で、早晩ダメになると見られてたそうだよ
昭和40年代になって急に減ったとか
127: 2018/01/21(日)19:11 ID:qaqUbXFe(1) AAS
マイカーの普及と、道路の整備が原因だな
大分含む九州地方で1960年代後半からの約10年で舗装率が3割から7割に急上昇した
東北北海道と違って冬季の積雪がないのが
有利に働いた
128: 2018/02/25(日)19:54 ID:xXcm20So(1) AAS
>>126
当時は乗って残そう耶馬溪線!みたいなムーブメントを起こそうと言う発想はなかったかあ
行政が補助金出すのも制約多いしね
129
(1): 2018/07/16(月)00:28 ID:1FENsXoW(1) AAS
 別大線の黒字で他の線を養うやり方は無かったのか‥‥?
 別大線が行政の要請で廃止させられた経過も納得し難い
130: 2019/02/23(土)06:50 ID:uUKVgJTJ(1) AAS
高速バスは速くて快適
80のところとか120でてそう
131: 2019/03/31(日)13:31 ID:M7PDSSSZ(1) AAS
なるほどね
132: 2019/05/31(金)11:33 ID:CG92isT7(1) AAS
高速道路のパーキングエリアで我が物顔でゼブラゾーンにとめるなよ。
しかも他の車が通るところでベラベラ喋ってよ。
悪い大人の見本だな。
133
(1): 2019/05/31(金)14:07 ID:5LkcLR00(1) AAS
>>126 耶馬渓線、国鉄乗り入れの計画、構想なんてなかったのかな?
耶馬渓の観光地があるし、桜や紅葉のシーズンだけでも。筑波鉄道のように国鉄の客車をDLで引っ張るとか。
134: 2019/05/31(金)14:42 ID:qiZBzitD(1) AAS
>>133
車輌規格的に入れないんじゃね?
そもそもあのあたりは中津自体が中心だし
大分だと80kmくらいあるし
135: 2019/05/31(金)17:40 ID:BlQYM0kp(1) AAS
紅葉やばけい号
136: 2019/05/31(金)20:21 ID:NDHJHbqm(1) AAS
新緑やばけい号もあったな
137: 2019/05/31(金)21:16 ID:SDXymD4O(1) AAS
ヤバ景
138: 2019/06/01(土)12:08 ID:wnNy1toL(1) AAS
キハ28、58も乗入れ運転してたんだな。耶馬渓線内では速度出せなかったのだろうけど。
139: 2019/06/01(土)16:57 ID:R2JQBdbj(1) AAS
耶馬渓線跡の自転車道は全国トップクラスだ
景色もいいし、勾配も意外なほど緩やか
ちと長すぎるのが欠点か
140: 2019/06/05(水)20:19 ID:U5zOJTvi(1) AAS
おお痛
141: 2019/12/01(日)19:58 ID:QV0uD/6C(1) AAS
>>129
納得したくないのは利害関係者とマニアだけでしょう
利用客はバスで代替できるのなら何の不都合もなかった
142: 2020/03/23(月)14:14 ID:xLyc8kAV(1) AAS
NI50S
143: 2020/05/05(火)18:21 ID:7j1f9o0/(1) AAS
耶馬溪線の最期の頃、乗り合わせた車両の室内灯が玉切れになってしまって乗務員があわてて取り替えてたが
あとちょっとしか使わないのにな、とポツリ。
グッときてしまった。
今となっては形式さえ覚えてない
紀鉄に行ったやつか、廃止と共にお釈迦にされたやつか。
144
(1): 2020/05/05(火)18:51 ID:BeULPkMJ(1) AAS
紀州鉄道に移ってからしか知らないが床が板張りで歩くとミシミシ音がした
キハ600
145: 2020/06/07(日)13:13 ID:SdCwujvA(1) AAS
03LY0
146: 2020/07/19(日)01:30 ID:yse2BAAO(1) AAS
板張りなら音くらいするだろう
147: 2020/08/09(日)16:18 ID:Dtb4Uj1N(1) AAS
2月のマラソン大会のテレビ中継ではありし日の別大電車が紹介されるのがお決まりだったが
いつしかそれもなくなった
大分に路面電車が走ってたことを知る人も少なくなり始めてると感じる
148: 2020/11/28(土)14:08 ID:5zBshyrF(1) AAS
だってもうすぐ廃止から50年経つんだもの
そりゃ知らない世代も増えるわ
149: 2020/12/07(月)23:36 ID:oB0w28dt(1) AAS
>>144
職場は変わったが車番も色も変わらずに半世紀以上走り続けてきたのは奇跡
150: 2021/01/02(土)18:37 ID:593RFrCr(1) AAS
あれはナンバーを変えたり色を塗り替える手間さえ省きたかったのが本音
ほどほどに動けば良いという基準で出物を探してた
151: 2021/01/02(土)19:40 ID:iIMM3KrD(1) AAS
おお
当時の購買担当者が降臨ですね
152
(2): 2021/02/22(月)20:27 ID:sJuISb5u(1) AAS
地方私鉄の車両図鑑のような本で、キハ600は
当時としては見た目はまあまあ近代的だが機構的には一世代前の古いものと紹介されていた
153
(1): 2021/04/18(日)20:53 ID:/LZl/Uwh(1) AAS
気動車が小さい客車を引っ張ってる姿がとてもシュール
154: 2021/06/20(日)19:53 ID:Pf/FbEPa(1) AAS
csl
155: 2021/09/15(水)21:49 ID:ZTteIWFB(1) AAS
>>153
当時はそれが普通
156: 2022/01/01(土)21:49 ID:JtVmXfcW(1) AAS
シュールの使い方知らねえのか
157: 2022/01/26(水)20:48 ID:asRnnz5s(1) AAS
>>152
それがつい10年ほど前まで普通にお客を運んで走ってたんだから
158: 2022/01/26(水)23:47 ID:zg023Uft(1) AAS
ドアが閉まるのがすごくゆっくりなのが2chのスレはもとよりNHKのテレビ取材でも取り上げられていたな<キハ600
159
(1): 2022/02/03(木)18:17 ID:npVJp7B0(1) AAS
御坊で実乗できて良かった
160: 2022/02/04(金)18:20 ID:rqVKZay5(1) AAS
次の日曜のマラソン中継で別大電車の在りし日が紹介されるかな
昔は定番だったが取り上げられなくなって久しい
今年は廃線50年
161: 2022/02/06(日)10:04 ID:UTuKC3hr(1) AAS
覚えているのは55歳から上かな?
162: 2022/03/19(土)16:19 ID:wD6mapOU(1) AAS
>>159
おお、貴殿も?
163: 2022/05/15(日)23:11 ID:vDu5jybg(1) AAS
>>152
総勢4両だが第二の職場を得られたのは2両だけ
車齢はまだ若かったが性能が過渡期的と見られたので
買い手が付かなかったのか
164: 2022/07/15(金)23:29 ID:ydVFZDAW(1) AAS
キハ600より別大線の戦後新製車の方がもっとたくさん引き取られて良かったはずなんだが
岡山へたったの二両しか行けなかった
165: 2022/09/23(金)20:18 ID:7OISNuTM(1) AAS
1067ミリ軌間がネックか
九州一円は西鉄北方以外はすべて1435ミリ
高知か松山にも引き受け枠があれば良かったが‥
166: 2022/10/02(日)06:09 ID:K/zWUKUp(1) AAS
熊本電鉄に広電宮島線や筑豊電鉄の様な車輌政策が有れば
受け皿に成っていたろうに
実際は南海和歌山軌道、呉市電、下関山陽電軌等の廃止で
狭軌車輌はダブ付いてたからなぁ
167: 2022/10/02(日)06:13 ID:J22ng7sG(1) AAS
停波はよ  10/02 06:13
168: 2022/12/09(金)20:14 ID:fTZehnob(1) AAS
南海和歌山は車体が小さくて収容力に欠け、ここからの中古に手を出した伊予鉄が後悔したという

別大電車ならキャパシティも十分なのに
169: 2023/03/09(木)17:50 ID:Yyjagj/G(1) AAS
大分→松山なら海は渡るが和歌山から取り寄せるよりも近いね
170: 2023/05/01(月)03:38 ID:J25yL+1z(1) AAS
売り込みがあったんじゃないの?
171
(1): 2023/08/08(火)17:52 ID:iWMSRISc(1) AAS
仏崎事故のあった年も雨が多かったらしいね
172
(1): 2023/08/09(水)02:38 ID:TtgEi1Ub(1) AAS
耶鉄日田と耶鉄森(豊後森の付近)まで有ったのはいつまで。
173: 2023/08/09(水)22:07 ID:JjVgiLlu(1) AAS
今でも残っていたらどんな世界が展開しただろう?
174: 2023/08/12(土)10:32 ID:4wfqWaqL(1) AAS
かつては100km以上の路線があったからね
175: 2023/08/13(日)08:58 ID:V2m8aWHm(1) AAS
>>171
なんとも縁起の悪い地名での大事故
現代の基準だったら抑止かかってただろうか
176: 2023/08/20(日)18:07 ID:gffTJYtU(1) AAS
そう思う

あとはハード面の整備として危険個所に防御フェンスなど造ることだが
自然の力は人知を越えることが往々にしてあるから…
177: 2023/08/21(月)03:33 ID:vRWebvYR(1) AAS
なんで「仏」が縁起悪いわけ?
釈尊に謝ってくれ
178: 2023/08/23(水)11:54 ID:UJY2/nSH(1) AAS
>>172
耶鉄日田や耶鉄森の正体がよくわからない
Google検索でもろくに情報がない
179: 2023/08/23(水)15:43 ID:YR/2mYjM(1) AAS
夏休みだねえ
180
(1): 2023/11/02(木)22:30 ID:QhqXoKLV(1) AAS
「耶鉄」を駅名に冠せるということは同名の駅との混同を避けるため?
181
(2): 2024/01/12(金)17:43 ID:rm0trtq8(1) AAS
別大線は本当にもったいないことをした
182: 2024/02/02(金)18:08 ID:GeRXVQ+p(1) AAS
AA省
183: 2024/04/22(月)23:00 ID:5rJfLu+v(1) AAS
>>181
それは行政に言ってね
大分交通は何も悪くない
184: 2024/04/29(月)13:45 ID:3kucv7st(1) AAS
要請しただけで受け入れるかどうかは会社次第じゃないの
185: 2024/05/01(水)02:11 ID:UcFQSeQF(1) AAS
今では国道用地に
186: 2024/05/13(月)09:03 ID:KzmsuKeF(1) AAS
>>180
大分交通に限らず忘れられがちだけど
昔は社線←→国鉄にはチッキがあったからね
187: 2024/05/13(月)09:06 ID:gccf2fbh(1) AAS
>>181
でも超メインルートだった別大間のバスも、現在は本数が減っている
188
(1): 2024/10/01(火)18:01 ID:b+1/SoFf(1) AAS
マイカーに流出したの
それとも人口減?
189: 2024/10/18(金)19:07 ID:XfnhESSG(1) AAS
別大線の戦後新製車にダミーのヘッドライトが付いてたのは何故
190: 2024/10/18(金)21:12 ID:GtOTndLz(1) AAS
>>90から>>100辺りに車両に一つ一つ愛称が付いていた話題があったが
これは国鉄が特急や急行に列車名を付けているのに対抗しようとしたんだそうな
名もないローカル線でも国鉄に負けまいという意気込みが感じられた
191: 2024/10/19(土)09:39 ID:EwhsKaTv(1) AAS
>>188
マイカー転移が大きいと思う。
当時も人口減少傾向にあったけど、今ほどではなかった。
話違うけど、借りている駐車場に大分ナンバーの車が止まるようになった。
絵入りナンバーで温泉マークはおしゃれだね。
192: 02/07(金)22:03 ID:aDWIE66n(1) AAS
大分交通と言えば、九重ハイランドホテル。
193: 02/22(土)21:59 ID:W/ojnukJ(1) AAS
大分交通と言えば、大交安心院ホテルと九重ハイランドホテル。
194: 02/26(水)20:30 ID:uQoeKNJK(1) AAS
安心院を「あんしんいん」と呼んで恥をかいた。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.559s*