俺を鉄ヲタにしたコロタン文庫13私鉄全百科 (817レス)
1-

1
(1): 2010/06/22(火)20:01 ID:Y94VKSjY(1) AAS
多くの純粋少年を鉄ヲタにした
小学館コロタン文庫13【私鉄全(オール)百科】!!
全384ページの紙とインクの束が脳天を直撃!!
持ちにくいぞ!! 背表紙が割れるぞ!!

みんな持ってたんじゃないの?
自分もいまだにS53年版・55年版・60年版を持ってる
微妙に違うんだよね
省1
737: 2021/05/20(木)21:35 ID:a2vbCkks(1) AAS
腹痛で運転士が脇腹を押さえてる挿絵を思い出した
時刻表全百科だったか
738: 2021/06/12(土)20:40 ID:WFj8xZuW(1) AAS
福知山のポッポランドの図書コーナーにコロタン文庫がたくさんあった
閉館して、どうなったんだろうか?
処分された?
739: 2021/06/12(土)23:39 ID:UE/hxef7(1) AAS
>>728
そのあたりは、ポポンデッタなら高値買い取りしてくれる可能性もありそうに思う
740
(1): 2021/06/29(火)02:04 ID:YPQCQHxq(1) AAS
コロタンでもケイブンシャでもない同じ判型の本で
テーマは夜行列車

これが小学生大喜びのブルートレインだけでなく
急行鳥海やら441Mやらも採り上げていて
「ブルーエクスプレスとナイトトレイン」というフレーズを強烈に覚えています
741
(2): 2021/06/29(火)21:28 ID:vdNF8fAg(1) AAS
>>740
外部リンク:blog.goo.ne.jp
これだよね

↑は昭和56年版だが、ダイヤ改正前の昭和54年版もあるんだぜ
外部リンク[html]:k.mandarake.co.jp

内容は結構異なっており、文章はもちろん写真も刷新されている
742
(1): 2021/07/01(木)02:57 ID:msoCCVth(1) AAS
>>741
それそれそれ!
まさか画像を拝めるとは感謝感激であります

実業之日本社だったんだね
キャプションが小学生向けの本とは思えない渋さだったのも納得
「うっすらと浮かび上がる八ケ岳連峰 山岳電車441Mが日野春駅に到着」
こんな一文もあったはず
省1
743: 2021/07/01(木)22:10 ID:wn3Bfscx(1) AAS
>>741
>>742
面白そうですね
読んでみたいです
744: 2021/07/04(日)09:23 ID:WrZf2yP5(1) AAS
素晴らしい
745: 2021/10/03(日)09:34 ID:8F5iqhm9(1) AAS
>>729
覚えてるよ

ほかには、長崎電気軌道の「ラッキーホール」
746
(1): 2021/10/31(日)18:00 ID:2mj+Sgkh(1) AAS
鉄道カメラマンの南正時が元々アニメ業界に身を置き宮崎駿の同僚だったのを知ったのは驚いた。
747: 2021/10/31(日)21:12 ID:uLA1dIv2(1) AAS
本が出てるな
748
(1): 2022/01/08(土)20:47 ID:h5ovrEl3(1) AAS
オモテ表紙は小田急NSE。
ウラ表紙は近鉄エースカー、名鉄パノラマカー、西鉄2000、東急8500、京急400、京成3200。

京急のチョイスにハテナ
749: 2022/02/13(日)02:58 ID:TxKOwcEA(1) AAS
コロタンの「国鉄駅名全百科」を40年以上、愛読しているけど
尼崎駅の写真が尼港線の尼崎乗降場だと数年前にやっと気が付いた
750: 2022/04/17(日)16:55 ID:gNo6PXAj(1) AAS
>>748
その面子なら京成も疑問だろうが
AEがいるのに
751: 2022/04/18(月)23:05 ID:Olp5/KK4(1) AAS
京急400は車体更新後なので正面を見た限りでは当時のエース600変わらない
752: 2022/06/14(火)20:11 ID:n4VIYNqV(1) AAS
大手各社では阪神と京王が冷遇、小田急と東武が厚遇の印象

みなさんは?
753: 2022/07/01(金)21:29 ID:69/QMO2d(1) AAS
その前に厚遇冷遇の定義を示してもらわないと書けんって
754
(1): 2022/07/03(日)14:47 ID:mBiLbuUA(1) AAS
特急急行大百科復刻熱望
755: 2022/07/03(日)16:27 ID:Ly0TCpN/(1) AAS
>>754
実に良本だと思う
持ってるけど
756: 2022/07/03(日)18:38 ID:0NBierpE(1) AAS
>>746
秘蔵写真(1987)
Twitterリンク:MasatokiRail
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
757: 2022/07/16(土)19:58 ID:w/1Y9JBy(1) AAS
別に今さら実物を所有しようとは思わないけど、閲覧くらいはしたい
本来なら図書館がこういうニーズを満たすところなんだが、発行年の古い本は入れ替えの際に問答無用で捨てられちゃう
古書館みたいなのがあると嬉しい
758: 2022/07/17(日)06:42 ID:cy4vzxi0(1) AAS
このタイプの本って、図書館にあるのかな 見た事ない
国会図書館には間違いなくあるんだろうね
759: 2022/07/22(金)14:16 ID:VZm3speQ(1) AAS
数年前まで実業之日本社の国鉄全線?駅?の四六版の本(タイトル忘れた)が近所の図書館にあったが
文庫サイズの大百科の類は見たことないな
760: 2022/07/22(金)18:52 ID:xFM10wOT(1) AAS
すぐバラバラになるし
761: 2022/07/24(日)11:16 ID:LXKBNg2Y(1) AAS
電車とバスの博物館の別館図書コーナーには傷みながらも結構な数があったがリニューアルでなくなった
国会図書館も結構欠落があるからどの程度揃っているかはわからないよ
762: 2022/09/28(水)17:46 ID:WuLRhfEM(1/2) AAS
15年ほど前に名古屋の古書店で100円で陳列されてるのを目撃
かなり傷んでいた(例の背表紙パックリ)
763: 2022/09/28(水)17:46 ID:WuLRhfEM(2/2) AAS
いや、10円だったかな
764: 2022/12/12(月)20:05 ID:XfRxRIda(1) AAS
もっと値上がりしてもおかしくない
765: 2023/03/10(金)18:20 ID:M3YAwxqV(1) AAS
どこでも売られてるからな
766: 2023/04/03(月)23:55 ID:Xbi2efQp(1) AAS
伊丹空港の中の本屋でコロタン文庫が売られていたのが妙に印象に残る
まあ、テツの人が飛行機に乗っても全然良いけど
767: 2023/04/04(火)20:02 ID:qFTwrYVT(1) AAS
待ち時間や機内で読むのに分厚い本が重宝された時代だからな
768: 2023/05/06(土)20:55 ID:wjCRz0NY(1) AAS
コロタンの全百科シリーズって小学生向けですよ
769: 2023/05/06(土)21:33 ID:E2Bc1qBg(1) AAS
小学生向けながら大人でも楽しめる内容ということ
特に鉄道系は内容が秀逸
770: 2023/08/08(火)17:56 ID:TGTntr/3(1) AAS
間違った記述はほぼなく、正確。
裏付けのとれない情報は書かない主義だったのだろう。
771: 2023/08/08(火)18:03 ID:yQTHGQSo(1) AAS
性能は悪い
特徴がないのが特徴

これは正確な話だったって事か
772: 2023/08/08(火)18:55 ID:6+HoHW9I(1) AAS
木造車の足回りを利用しているので性能は悪い
773: 2023/08/08(火)19:09 ID:2AjSsVHV(1) AAS
みなさんよく覚えておられますね
774: 2023/08/08(火)19:23 ID:7K1o0o7E(1) AAS
定説です
775
(1): 2023/10/08(日)11:29 ID:yz+Hgbvr(1) AAS
2023年版出して欲しいわ
無理だけど
776: 2023/10/09(月)01:24 ID:Ixk//EVF(1) AAS
そうなのか?
777: 2023/12/17(日)18:33 ID:u15TlYS4(1) AAS
>>775
「あの私鉄はいま」「あの車両はいま」の視点で再編してほしいわ
地方私鉄のおおよそ半分は消えたか、縮小しちまったもんな
778: 2023/12/18(月)16:52 ID:RafuKJwE(1) AAS
コロタンやケイブンシャもそうだけど、
個人的には保育社「私鉄の車両」全24冊を今の内容でキボン
779: 2023/12/25(月)17:11 ID:QG9siO1f(1) AAS
今や新性能旧型電車
780: 2024/02/10(土)19:39 ID:AwL+ZeIj(1) AAS
新性能車の嚆矢とされる東急5000系登場からもう70年ですもの。
781
(1): 2024/04/28(日)23:10 ID:hl/PscII(1) AAS
発売当時に、収録されていた車両で最も古かったのは箱根登山の大正12年生まれ
782: 2024/04/29(月)01:35 ID:Sge/Yo3D(1) AAS
新車だと北総のげんこつあたりか
783
(1): 2024/04/29(月)16:40 ID:3ZRM0qYw(1) AAS
>>781
あれは更新車で、大正12年とは種車の製造年だろ
784
(1): 2024/04/30(火)22:06 ID:bpuCbQYk(1) AAS
名鉄は大正生まれが2形式
モ520とク2320
785: 2024/05/01(水)13:39 ID:/3MYdhgj(1) AAS
コロタンは小学館だから鉄道好き模型好きのF先生監修による『ドラえもんの鉄道全百科』『ドラえもんの鉄道模型入門』などをリリースして欲しかった
画は例によって方倉陽二やしのだひでおらアシスタントや縁故の人たちになってしまうだろうが
786: ころころ 2024/05/02(木)01:26 ID:shV/2i/Y(1) AAS
方倉陽二のドラえもん百科は子供騙しな酷い出来だと子供心に思ったわ。
コロタン文庫とは真逆だな。
787: 2024/07/01(月)22:40 ID:fS8Alq9B(1) AAS
小学校にも行ってない自分に「アコモ改造車」の意味がわかるはずもなく
それでも読んでたなあ
788: 警備員[Lv.17] 2024/07/01(月)23:22 ID:AQrk0c7U(1) AAS
急行は読めた
789: 2024/07/02(火)01:19 ID:fqA+270A(1) AAS
アコモ改造車については「国電全百科」の336ページに解説あり
身延線と仙石線の車両が載っている
790
(1): 2024/07/26(金)18:26 ID:Kkt0bEHG(1) AAS
つりかけ駆動は正しくは「吊り掛け」だが「吊」が小学校で習う漢字でないので随所に出て来るのは全部ひらがなで統一されていた
791: 2024/07/28(日)00:21 ID:yeIyMn37(1) AAS
「アコモ改造車」は名前はかっこよくて憧れた 当時は最新式の103系高運転台車のボディだったし
実際、自分の地元で「アコモ改造車」である東葉1000形に乗った時は何だこのボロくて臭いクルマってなったけど
792: 2024/08/05(月)16:34 ID:+nlC5bxm(1) AAS
鉄道オタクの心理学
www.jstage.jst.go.jp/article/hpsj/11/1/11_7/_pdf

鉄道オタク青年の対人行動と自己に関する探索的検討
kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/record/55442/files/1883-5368_okada_13_27-44.pdf

[おたく] ステレオタイプの変遷と秋葉原ブランド
soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/1317/files/Chiiki04-003.pdf

現代日本の 「鉄道愛好」 に関する社会学的研究:「文明」 の追求から 「文化」 の探求への変容
省7
793: 2024/11/18(月)22:14 ID:LsjXeoTL(1) AAS
>>790
それはまだ許せるが「釣り掛け」と表記している本もかなり多く、問題だ
794: 2024/11/19(火)03:03 ID:JCpVvVM1(1) AAS
吊り掛けはいいね
東武7800準急の轟音、沁みるな~
795
(1): 2024/11/19(火)20:17 ID:mnsgOfzu(1) AAS
>>784
説明文に何の注釈もなくいきなり「愛電」「美濃電」が出てくるw
わかる奴だけついて来い!みたいなテイストがタマラン
796: 2024/11/26(火)07:37 ID:77LcXah6(1) AAS
性能は悪い
797: 2024/12/02(月)08:50 ID:9zuU6lt+(1/2) AAS
お父さん早く早く
食堂車は逃げないよ
798: 2024/12/02(月)08:52 ID:9zuU6lt+(2/2) AAS
>>783
昭和25年に車体「だけ」東芝が作った
799: 2024/12/02(月)18:43 ID:p/o4y8Bz(1) AAS
表紙はEF71
巻頭カラーはEF67
M'の意味も分からず読み始めた俺
大人だったら途中で投げ出してる
800: 2024/12/02(月)20:03 ID:kpEEEJwg(1) AAS
>>795
いわばその注釈書が保育社カラーブックスなのよ
小生は両者を併読して知識を蓄えていった
801: 2024/12/04(水)03:21 ID:sab8bnrt(1) AAS
同じ道を歩んできた同士が大勢
京急の900形速報にはドキドキしたものです
802: 2024/12/04(水)17:39 ID:pWmboWf4(1) AAS
カラーブックスシリーズとコロタン文庫のオール百科シリーズはそれぞれ購読層が違うと思うけど
803: 2024/12/04(水)18:52 ID:qnonq9Bo(1) AAS
小学3〜4年ぐらいの時、コロタンとカラーブックスを併読していたけどな
カラーブックス日本の私鉄、地元の名鉄と近鉄が家にあった
表紙が旧デザインのヤツ

小学6年の頃には、当時最新刊の保育社「私鉄の車両」を図書館で借りてきた
804: 2024/12/04(水)21:40 ID:Nuqa7q/x(1) AAS
ヤマケイの私鉄ハンドブックは今見ると当時の街や生活スタイルがわかって興味深い
805: 2024/12/05(木)12:14 ID:6MDaonFp(1) AAS
ヤマケイ、営業中の車内写真が多いな
806: 2024/12/16(月)14:39 ID:RSx5pr1p(1) AAS
コロタン
ケイブンシャ
保育社 カラーブックス日本の私鉄
保育社 私鉄の車両
誠文堂新光社 私鉄電車ガイドブック
ヤマケイ 私鉄ハンドブック

まぁ、これらが俺のバイブルかな?
省1
807
(1): 03/08(土)21:41 ID:4O+36mtv(1) AAS
私鉄電車ガイドブックは高嶺の花
小学生のお小遣いでは買えない
808: 03/14(金)16:47 ID:Cg7DZ+Z5(1) AAS
自分の小遣いで買った最初の鉄道本はたぶん、小学館「電車なんでも入門」だったと思う 450円(当時)
809: 03/24(月)20:02 ID:Rf2GcEuQ(1) AAS
>>807
小学生向けではない
810: 03/24(月)20:10 ID:vPX7l5BG(1) AAS
コロタンが価格、内容ともに最もお手頃感があった
戦略の勝利
811: 警備員[Lv.1][新芽] 03/25(火)00:08 ID:06e6mto6(1) AAS
ケイブンシャ
812: 04/13(日)02:39 ID:7BFQxU9w(1) AAS
ガキに印象に残る名(迷)キャプチャーが多かったけど
名鉄3700、松電10などの他には
新京成800の「新車だが運転席寄りに座席がない」
813: 04/13(日)07:53 ID:AosXGBOO(1) AAS
猿投ゆきの2721号車
814: 04/13(日)09:16 ID:Y3GN/LK5(1) AAS
運転席寄りに座席がないことは
キャプションに特筆すべき事柄なのかな?
そんな車両は他社で普通に見られることなのに。
これは、自著でそのことをしつこく指摘していた冷蔵庫先生の筆致を思わせる
815: 04/18(金)22:03 ID:NWuwxv2t(1) AAS
性能は悪い
816: 05/02(金)10:28 ID:ojuxJb0K(1) AAS
俺の好きな男の子の「◯◯大百科」が出ないかなと妄想したもんだ
◯◯の入浴シーンとか
817: 05/02(金)12:35 ID:0x2iUdpT(1) AAS
キャーッ!
のび太さんのエッチ!!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.166s*