DF50総合スレ (721レス)
上下前次1-新
1(2): 2009/01/24(土)13:56 ID:RzXdNiNf(1) AAS
DF50を語って下さい
641: 2023/04/11(火)20:32 ID:vjr/sNm+(1) AAS
エンジンの排気量が異様にデカすぎ
100リッター超えてるのは唯一
定格回転数も低く大型船舶みたいである
642(2): 2023/05/07(日)17:58 ID:jPLtyIpg(1) AAS
図体のデカい機関車が日本にないのはやはり線路が貧弱な区間が多かったからじゃないですかね
DF50はどうにか日本の規格に合うように設計された苦心策
643(1): 2023/05/07(日)18:30 ID:pHx9H3Fb(1) AAS
DF50って普通列車けん引での乗車経験しかなく、鈍重な「ダッダッダ・・」というエンジン音で
歯がゆい感じの走行感しか記憶にないが、「富士」とか特急けん引時のパフォーマンスって
それなりに速かったのだろうか。。
644: 2023/05/24(水)22:36 ID:Q3Q3Svrl(1) AAS
四国DF50最晩年の夏多度津駅でDF501を撮った
生まれて初めてみたDF50がトップナンバーだったんで感動した
30年以上経って四国で保存されてる同機と再会した時はあのときの記憶が甦って懐かしくなったな
645: 2023/05/25(木)14:09 ID:qsa3J7pq(1) AAS
26号機のステンレス帯に感動した
646: 2023/06/21(水)22:21 ID:xoR5lZpY(1) AAS
>>643
それなりの性能がなければ
そもそも充当されんでしょ。
647: 2023/09/23(土)15:37 ID:RCjUeVSc(1) AAS
>>642
それでも制約が大きかったんでしょ
648: 2023/11/04(土)20:00 ID:NplhkPrQ(1) AAS
>>642
日本国内ではこの程度で充分だった
649: 2024/01/22(月)22:55 ID:HuBw+RPP(1) AAS
電化したらいい
650: 2024/01/28(日)00:04 ID:UZeIWRwP(1) AAS
DF50のエンジンは実は焼き玉だった説
ブオンブオンパタパタパタパタ・・・
651: 2024/01/28(日)14:30 ID:zIdBkp32(1) AAS
きかんしゃトーマスを見ていると「デイーゼル」という奴が出てくるが
DF50を連想してしまう
652(1): 2024/01/28(日)14:53 ID:8QUoH3xY(1) AAS
DF50の車体デザイン、とくに前面デザインは
旧型電機からEF60以降への中継的意匠の先駆けとして
非常に存在意義が大きいと思う。
653: 2024/01/28(日)21:07 ID:PGGPuP/o(1) AAS
>>652
製造元が同じED70に似た三菱電機+新三菱重工顔だわな
654(1): 2024/01/29(月)12:49 ID:Dgc8LZcJ(1) AAS
旧型電機とEF60のあいだにいるのはEH10じゃね。DF40も
ED60とかDF50は湘南顔に貫通つけたらあんな感じじゃないかな
DF40は貫通つけて50みたいになったけど
655(1): 2024/01/31(水)23:15 ID:DxJ/N8OB(1) AAS
大阪のDF504、解体だって・・・・?
うぅ。。。。
656: 2024/01/31(水)23:50 ID:hvwCPYSU(1) AAS
>>655
今朝の時点ではガラスやフィルター、扉が外された姿が見れたけど、
夕方には足場が組まれシートに覆われて見れなくなったな
657: 2024/02/01(木)00:19 ID:Vukhpb6f(1) AAS
>>654
あぁそうだね、旧型電機とDF50の間にDF40があるか・・・
EH10も、たしかに旧型電機とEF60の間だけど
単一車体で動く機関車のデザイン系譜、ってことで考察してみたもんだからさ
658: 2024/02/02(金)16:24 ID:6w6JQ3qL(1) AAS
DF504も京都鉄博入りできれば良かったのに。。。
659: 2024/02/02(金)19:26 ID:lyUi0ErQ(1) AAS
DD54を津山へ持っていくべきやろ。
660(2): 2024/02/10(土)17:17 ID:08mr1TTQ(1) AAS
電気式DLよりも液体式DLの方が優れていると結論付けられてしまったのかな
後継機がいないのはそういう現場の評価?
661(1): 2024/02/11(日)08:24 ID:NeCobPI0(1) AAS
>>660
大容量トルコンの開発をしてこなかったからと聞くが…
662: 2024/02/11(日)10:28 ID:BeYU6tAb(1) AAS
>>661
誰から?
663: 2024/02/11(日)14:02 ID:CKhoCFHb(1) AAS
>>660
直流直巻電動機だと狭軌で軸重制限が厳しいと電気式はまともなのが作れない
日本は制約がきついから液体式になっただけだな。アメリカやフランスは電気式だし
ドイツがなぜ液体式が好きだったのかの方が疑問
いまはVVVFだからその制約が緩くなって電気式の方が有利になった
664: 2024/02/22(木)21:48 ID:Hu5eZ3xW(1) AAS
j-train、DF50特集のようです
665: 2024/02/23(金)19:43 ID:upAns91+(1) AAS
今月号のJトレイン立ち読みしてみたがエンジンの排気量に関する記載がない
120リッター超とDD51の2倍以上
666: 2024/02/24(土)19:46 ID:hEBCzmyJ(1) AAS
大阪万博で莫大な経費を使うならば、DF504の修復をして欲しかった。
667: 2024/04/29(月)01:18 ID:hs5ZLeTZ(1) AAS
それ、お門違いでは?
668: 2024/04/29(月)16:53 ID:EqjhYo9q(1) AAS
静態保存にも限界があるけどな
画像があるからそれで我慢することも考えるべき
669: 2024/05/01(水)11:27 ID:99khWiPZ(1) AAS
やっぱ本物じゃないとねぇ。。。
670: 2024/05/01(水)12:17 ID:ABXZjJmC(1) AAS
wiki読んだら2両も土砂崩れに巻き込まれて廃車になってるんだね
さすがに確率高すぎないか?
671: 2024/05/01(水)16:59 ID:HMuiXCjN(1/2) AAS
運用が土砂崩れ要注意区間が多いからな
672: 2024/05/01(水)16:59 ID:HMuiXCjN(2/2) AAS
運用が土砂崩れ要注意区間が多いからな
673: 2024/05/01(水)17:37 ID:E1pPTM2n(1) AAS
D51より非力だったから重連仕様が多かった
674: 2024/05/02(木)22:07 ID:SaTd2gcg(1) AAS
そうでしたっけ
675: 2024/05/03(金)04:13 ID:Q6q4WkT3(1) AAS
重さの割に力が出ないとは聞いていたが、SLよりも弱いのか……
676: 2024/05/03(金)18:00 ID:zJJ/OJcs(1) AAS
そりゃモーター総出力600kwしか無いからねぇ
677: 2024/05/04(土)05:50 ID:G5nLWXkz(1) AAS
SLよりマシなのは夏場窓開けてて上り勾配のトンネル入っても煙や石炭の燃えかすが車内に充満しないことぐらい、しかも煙自体はゼロではなく石炭臭とは異なる石油特有の化学薬品的な燃焼臭はSLの煙に馴れていると違和感があった
678: 2024/05/29(水)23:03 ID:BHKHwgXB(1) AAS
解体されたDF50 4の部品は販売されず全て屑鉄になってしまったのかな。。。。
679: 2024/05/30(木)13:18 ID:/vKN6UDN(1) AAS
いま鉄が高いからね
680: 2024/06/27(木)16:51 ID:0EO7OuX3(1) AAS
1975年に紀勢線でDF50重連のお召列車が走ったんだよな。
美しく整備されたお召し仕様のDF50、見たかったなぁ。。。
681: 2024/06/27(木)22:40 ID:wElLtgqr(1) AAS
そうでしたっけ
682(1): 2024/07/26(金)23:21 ID:AXYKlLwy(1) AAS
みんなDF91の事も思い出してくれ!
683: 2024/07/31(水)22:48 ID:JZqcbMoC(1) AAS
DF40でしたっけ
684: 2024/08/01(木)00:44 ID:k1mmvZyp(1) AAS
>>682
須崎駅でよく見かけた記憶。
685: 2024/08/02(金)00:53 ID:jiH1js0V(1) AAS
石灰列車でしたっけ
686: 2024/08/22(木)21:06 ID:PUlGrbxy(1) AAS
現存するDF50って津山と四国の2両だけ?
687: 2024/08/22(木)22:18 ID:2hH/acZR(1) AAS
2両だけでしたっけ
688: 2024/08/23(金)12:47 ID:Kqv5rTmH(1) AAS
101系のMM'ユニットよりも出力が低かったとか異常
当時の技術的限界だった
DF200はEF58とほぼ同等になってる
689: 2024/08/23(金)22:24 ID:VxfosRbX(1) AAS
DD50一両は戦前旧国モハ1両と同じ位の出力でしたっけ
690: 2024/10/18(金)21:31 ID:in20/raw(1/2) AAS
ですです
691: 2024/10/18(金)21:52 ID:hZO1wz5z(1) AAS
軸重14t以内で1両だけで貨物から旅客までけん引して、急カーブにも対応
これらを詰め込んだ結果、軸重から重い高主力エンジンや高出力電動機は積めず、低速でもけん引能力を高める反面定格速度は抑え込まれた
692: 2024/10/18(金)22:38 ID:in20/raw(2/2) AAS
ですです
693(1): 2024/12/04(水)22:51 ID:NBxhcqIb(1) AAS
真夏に前面貫通ドアを開けて走っていた?
だとしたら撮り鉄、当時はそんな言葉はないが、はガッカリだったろうな。。。
694: 2024/12/05(木)00:56 ID:DwD/3NVE(1/2) AAS
ガッカリでしたっけ
695(1): 2024/12/05(木)09:12 ID:qCFsIn5v(1) AAS
>>693
土讃線ではよく見たな
696: 2024/12/05(木)09:27 ID:TX+k8zFH(1) AAS
>>695
真夏に乗務員ドア開けて走行もありましたね。
今月のJ-TRAINのDD54特集ではDD54よりDF50の方が乗り心地が良かった、との元ウテシさんのコメントがありました。
DよりFの方が良いんですかね・・・?
697: 2024/12/05(木)12:23 ID:+47Ax5GV(1) AAS
エンジンの振動がすさまじかった
698: 2024/12/05(木)21:27 ID:DwD/3NVE(2/2) AAS
ですです
699(1): 01/12(日)07:04 ID:f9+d574f(1/2) AAS
DD54は気の毒な機関車なのよ
700(1): 01/12(日)07:05 ID:f9+d574f(2/2) AAS
ゴメンナサイここはDF50のスレでしたね
701: 01/12(日)11:01 ID:IjNX1rN/(1) AAS
>>700
国鉄のDLってDD13、DD51、DE10とその仲間たち以外大体気の毒感あるよな
702: 01/18(土)18:07 ID:AGxzkoHZ(1/2) AAS
KATOのサウンドカードでDF50(0番代)のカードが出るぞ
703: 01/18(土)18:18 ID:AGxzkoHZ(2/2) AAS
>>699
国鉄の機関車で「54」の形式はろくなことがないと言われている
704: 01/18(土)18:23 ID:opAfmdkr(1) AAS
5400形
5450形
5480形
5490形
C54形
ED54形
EF54形
省2
705: 01/19(日)21:21 ID:UmlUiCA5(1) AAS
ですです
706: 九州電機大好き 02/05(水)21:12 ID:pshra9Oy(1) AAS
DF50と言えば、特急『富士』『彗星』
707: 02/05(水)23:51 ID:tamTNfaO(1) AAS
ですです
708: 02/10(月)15:15 ID:rx1SeUuf(1) AAS
動画リンク[YouTube]
709: 02/11(火)10:20 ID:dnNwdyYQ(1) AAS
これは良い動画
710: 02/16(日)12:08 ID:VpzUE/Fs(1) AAS
ですです トオイメ
711: 02/16(日)20:26 ID:Y2h1BcE9(1) AAS
東武にも「54系」があったな
712: 02/19(水)01:21 ID:x/j6ImH+(1) AAS
ですです トオイメ
713: 02/24(月)18:21 ID:yF2mwlhZ(1) AAS
牽いていた列車で記憶する人もいるのか…
僕はDF50といえば四国の田園風景を思い浮かべる
九州ではない
714: 02/25(火)00:09 ID:CD/FRp4z(1) AAS
ですです トオイメ
715(1): 05/28(水)23:57 ID:9NRP1X9y(1) AAS
初期の若番はヘッドライト周りが間延びしていて不細工だったよな。。。
716: 05/29(木)02:13 ID:pVOsfixL(1) AAS
そうでしたっけ
717: 05/29(木)08:55 ID:SMJR6Rl6(1) AAS
隅部の屋根高さが違い、
最初期型は隅側が低く砲弾型ヘッドライトケースが半分くらい出ている
それ以外は隅側が高く砲弾型ヘッドライトケースが1/3以外埋まっている
四国のDF50「サヨナラDF50土佐路号」の1と65が重連で運転しているから、それを見ればよくわかる
718: 05/30(金)21:10 ID:PPB0ptMP(1) AAS
そうでしたっけ
719: 05/31(土)00:59 ID:afrspNxs(1) AAS
2chスレ:gage
790 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2025/04/29(火) 22:27:33.55 ID:czG+TRip
DF50の動輪径は860mm。国鉄発行の「ディーゼル機関車形式図1970」が間違ってるせいで
みんな間違えてる。
DF50の正面写真を見てほしい。自動連結器の上面の高さが880mmだから車体底面の高さが
1000mm程度しかないのがわかる。1000mmの動輪は物理的に入らない。
電気機関車の動輪が大きいのは高出力モーターのサイズが大きかったからだが、DF50のモーター
省1
720: 05/31(土)06:09 ID:fJPy/jNh(1) AAS
2chスレ:gage
793 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2025/04/29(火) 23:04:36.60 ID:IUyi7gdV
>> 790
その話も10年前の新製品時に出てましたな
DF50の教習本にも1,000mmと出てましたよ
794 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2025/04/29(火) 23:54:49.90 ID:54k9U4T4
>> 790
省23
721: 06/13(金)18:08 ID:1MsjBnBI(1) AAS
>>715
ライトの配列って大事だよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.151s*