ポール集電時代の、叡電・嵐電を語ろう (255レス)
上下前次1-新
1: 2008/11/24(月)20:39 ID:KolV2Bl4(1) AAS
レトロ調ではなく、「デナ」「モボ」といった独得な形式を名乗る
本物のレトロ電車が永らく活躍し、昭和50年代までポール集電を
採用し続け、駅員や乗務員の制服はこれまた懐かしい詰襟。
うらぶれた雰囲気があった一部のターミナル駅以外は全て無人駅、
車内では車掌がカバンをぶら下げて切符を発売。
もちろん、冷房車なんか皆無。叡電のごく一部の車両以外はすべて吊掛車。
そんな、京都市内にありながらローカルムードに溢れていた、
省1
175(1): 2015/11/14(土)13:35 ID:HTOksNIY(1) AAS
>>172
これは素直に称賛して良いと思う
フリークエンシーの確保こそ鉄道の生き残る唯一の道
176(1): 2016/01/16(土)07:45 ID:MZDW7RZf(1) AAS
京都バスと叡電は関連企業ですか
177: 2016/02/04(木)17:45 ID:XNgUqmS7(1) AAS
>>141 >>147
>切符を豪快にベリベリっと破って
嵐電や叡電じゃなくて、京都市電(スレチでスマソ)での体験談なんだが、
俺が小学校一年生の頃の話
それまでは幼稚園だったので、市電に乗る時は親と一緒でタダだったのだが
小学1年になって、はじめて親が買ってくれた切符を俺に持たせてくれた。
だがしかし、
省7
178: 2016/02/15(月)22:12 ID:e+WUhncy(1) AAS
>>176
そうだよ。
ともに、おけいはんの仲間。
179: 2016/02/15(月)23:00 ID:hF2jHyCm(1) AAS
京都バスの社紋は、鞍馬電気鉄道の社紋らしい。
180: 2016/06/19(日)21:05 ID:wcyVST6k(1) AAS
天狗が使う大団扇をモチーフにしてるんだって
181: 2016/07/31(日)00:27 ID:PsgS9xar(1) AAS
>>175
利益を確保するためには経費を抑える必要があるが、
フリークエント運転はもろに逆行しない?
182: 2016/07/31(日)01:24 ID:qvUuEnO2(1) AAS
フリークエンシーを維持しないとバスに流れちゃうからね。しょうがないね。
183: 2016/08/05(金)18:49 ID:yp7N2Qsk(1) AAS
>>2
今年55歳
184(1): 2016/08/14(日)10:23 ID:qOVwEv7D(1) AAS
昔からの疑問だが、方向板は縦長長方形に起点終点を並記してるタイプと、
円形に終点だけを記載してるタイプがあったと思うが、使い分けの基準ってどうなんでしょ
185(2): 2016/08/14(日)10:48 ID:KThtBNLA(1) AAS
>>184
当方52歳、小2より百万遍住み
おぼろげな記憶では
円形は鞍馬線系統
角形は「出町柳⇔八瀬遊園」で、裏は「修学院」だっと思ふ
186(1): 2016/08/14(日)21:10 ID:e2M6vAtI(1) AAS
>>2>>185
京阪2624・2818「ふっ・・・お主らもまだまだよのう・・・」
187: 2016/08/24(水)15:24 ID:ArRJX3MH(1) AAS
そういや京阪京津線も1970年代までポール集電が残ってたな
188: 2016/08/24(水)15:37 ID:BQD6LRhu(1) AAS
>>186
生身の人間と車輌とを同列比較はあかんやろw
189: 2016/09/19(月)19:59 ID:655ON/D1(1) AAS
小学生の頃に阪神からここに行った831を見たが、
修学院車庫にたくさんたむろしてたので驚いたのを覚えてる
コロタン文庫の本を見たら10両も入ってたんだね
190(1): 2016/09/19(月)20:25 ID:FqP1c9MX(1) AAS
>>185
百万遍にお住まいですか
羨ましいです。
191: 2016/09/19(月)22:50 ID:SwvriA4s(1) AAS
茶山に親戚が住んでたので子供の頃ポール時代に間に合った。デナ300は格好良かったな。俺は嵐電沿線に住んでてモボ301のナメクジみたいなスタイルと違って輝いて見えた。
192: 2016/09/19(月)22:58 ID:DEs8ejo0(1) AAS
どうもモボという記号がモーホーに見えてしまうんだな
すまん独り言だ
193: 2016/09/21(水)16:39 ID:dWWnjiLh(1) AAS
>>190
左京やんw
中京で七代くらい住んでないと京都人の末席にすら入られへんのやろ?
194: 2016/11/08(火)01:49 ID:ugCfWJS0(1) AAS
ちなみに細かいけどデオ300ね
195: 2017/02/04(土)09:36 ID:kPM43UA6(1) AAS
裾回りがスッキリしてるモボ301,101こそ
素敵なスタイルだと感じたよ
デオ300は平凡。
196: 2017/02/05(日)21:42 ID:RPJ3m8RM(1) AAS
車内放送施設が無いから、車掌が車内回って駅名を伝えてた
197: 2017/02/23(木)16:32 ID:Qpbci6YM(1) AAS
車内まわるほど大きい車輌じゃ無いけどね
198: 2017/05/05(金)23:33 ID:CQShW7k7(1) AAS
車内満員の時はどうしてたんだろう
199(1): 2017/07/02(日)23:18 ID:MnEem1aE(1) AAS
大きい声で叫んでいたのでしょうか
200: 2017/07/31(月)22:44 ID:RTSKORmJ(1) AAS
>>199
中川家の漫才のネタじゃないんだからw
201(2): 2017/08/11(金)17:03 ID:bUls7rpf(1) AAS
叡電の思い出
まだデナ21が元気だったころ、子ども会で八瀬へキャンプに行くときに引率のリーダー人が鉄ちゃんで
デナ21の窓の上隅のRは手作業で研削してできてるみたいな説明をしていて
そのまま信じ込んでいた。それがでたらめだと分かったのはかなり後になってからだった
202: 2018/01/21(日)23:46 ID:wsqEvJwc(1) AAS
なかなかおもろいがな
203: 2018/02/25(日)00:14 ID:Tk3BgTwp(1) AAS
子供に嘘を教えたら駄目じゃん
今なら教育委員会に通報して処分食らうだろな
204: 2018/07/15(日)19:06 ID:Kzvg/5S3(1) AAS
子供会のキャンプでそんなニッチな話やっててたのか
うらやましーぞ
205: 2019/03/13(水)20:21 ID:Cjdw2U1A(1) AAS
鉄研のチビッコ版だな
206: 2019/03/31(日)14:02 ID:M7PDSSSZ(1) AAS
なるほどね
207: 2019/12/01(日)19:00 ID:iDg/dME/(1) AAS
このスレまだあったのか
>>201です
叡電の思い出2
1995年、出町柳でエコモーショントレインのデビューセレモニーの見学に行った時、
デザイナーの女性のスピーチを通訳する人がアガってたのか噛みまくってた
どこかの大学の学生さんがバイトでもしてたのかな
見てていたたまれなくなった
省2
208: 2020/03/23(月)14:14 ID:xLyc8kAV(1) AAS
ER97M
209(1): 2020/05/04(月)18:00 ID:gWwtsDuc(1) AAS
正式な名前を忘れたが洛北観光大使みたいなのの任命式やら、
やたらとイベント、セレモニーを打ち上げてた時代
京阪と繋がって客が激増して経営的に今が攻め時と考えてたのだろう
210: 2020/05/05(火)09:33 ID:ufP2/weG(1) AAS
>>201
窓の木枠の話だろ?サッシ化後に木製時代の話をしてるのがおかしいだけで
木枠のアールは人間が切り出すわけだから、それほど間違ってなくね?
211: 2020/05/05(火)18:29 ID:cGK3OBRs(1) AAS
>>209
売り上げが倍増してもそれまでの溜まりに溜まった赤字を解消するには程遠かったから京阪の軍門に下ることになったが
じゃあいったいどれほどの赤字を溜めつづけてたかって話になるよな
行政は、叡電がなくなっても市バスで吸収できると考えてたふしが、1990年代まであった
いつやめるか、廃止するのか、と傍観
212: 2020/06/07(日)13:29 ID:SdCwujvA(1) AAS
04J7W
213: 2020/07/18(土)06:56 ID:ACmJHtbW(1) AAS
沿線のあの辺りってバスの使い勝手が良くない
だから電車が残ってくれてありがたい
214(2): 2020/07/18(土)20:28 ID:6IckT+7b(1) AAS
左京区は市バス冷遇ゾーン
215: 2020/07/24(金)20:52 ID:kzaKlX+j(1) AAS
いやいや、電車と競合するルートを走らせる方が無駄と非難されるからに決まってる
それを冷遇とは言わん
全体最適を選択した結果だ
216: 2020/09/16(水)21:55 ID:FihKhTma(1) AAS
>>214
路線バスは市バスしかないと思ってる?
217: 2020/09/19(土)16:10 ID:QSbV6dwn(1) AAS
>>214
市バスのない山科区には負ける。
218(3): 2020/12/31(木)17:23 ID:GbVbNseT(1) AAS
嵯峨駅前で降りて国鉄嵯峨駅を探し回った思い出、
また、高雄口駅を降りて周山街道を高雄まで延々とキョリを歩かさせれた思い出
駅の改名は必然であった
219: 2021/01/10(日)10:11 ID:qYo0zMkc(1) AAS
>>218
前者は同意だが、後者の「○○口」ってのは、特に京都では
「○○へ向かう入口」程度の意味だから、近道ですよ的なニュアンスは無いからね。
220: 2021/01/11(月)06:24 ID:UewAy2rF(1) AAS
ポール集電時代の食堂車・ビュッフェ・カフェテリアを語ろう
ビール電車的なのってポール集電の頃にあったんだろうか?
221: 2021/01/23(土)20:28 ID:oa/tEvZG(1) AAS
>>218
貴殿は地下鉄鞍馬口駅で下車して鞍馬山まで行こうとするに違いないw
222(1): 2021/02/27(土)13:53 ID:YzBPilU6(1) AAS
北野線等持院が知らぬ間に改称されて長名日本一になり、また知らぬ間に日本一から陥落していたとは
223: 2021/04/16(金)21:26 ID:sf7BFnWt(1) AAS
長駅名日本一みたいなくだらないことに血道をあげるよりも先にやることあるやろ
224: 2021/06/20(日)20:06 ID:Pf/FbEPa(1) AAS
xrm
225: 2021/06/27(日)06:33 ID:maoPWt5q(1) AAS
>>222
等持院か竜安寺のあたりに雀荘があって店主のおばあちゃんがメチャ強かった
226(1): 2021/09/29(水)23:17 ID:h8DizY76(1) AAS
等持院も竜安寺も駅から離れてるんだよなあ
227: 2021/12/08(水)20:42 ID:nSPO22Y7(1) AAS
>>218
今は良くなってるが20年ほど前には案内板の一つもなく地図を持たずに勘で歩くとトンデモないことになった
228: 2022/01/25(火)22:00 ID:bNMQDa9y(1) AAS
知らない土地を地図を持たずに歩く方が問題でしょう
229: 2022/02/23(水)11:29 ID:eH49dAzH(1) AAS
>>226
等持院
今でこそ案内表示があるが1985年頃にはまだなかった
駅を降りても周りはただの民家ばかりで本当にここで下車して良いのか
一瞬だけ不安になったw
230: 2022/03/30(水)18:11 ID:VUnFGRd0(1) AAS
後生大事にポールを続けてた理由は何だろう
231(1): 2022/04/03(日)07:22 ID:Zxi4B+6J(1) AAS
低速運転でポール集電でも不都合なかったから。
切り替えたのは、在庫の払底ではなかろうか。
知らんけどw
232(1): 2022/04/28(木)23:38 ID:iHjzHpcI(1) AAS
ポールが外れる瞬間の例。
レトリバーがちゃんと作動。
動画リンク[YouTube]
233: 2022/05/20(金)23:08 ID:W3NG1Yp0(1) AAS
>>232
どっかで見覚えあるトラムやな、と思ったら
乗り越えクロスのあるトラムじゃん。
画像リンク[jpg]:photos.wikimapia.org
SEPTA Trolley Crossing でググったら動画見れるよ。
234: 2022/05/21(土)09:50 ID:RWC+uZnW(1) AAS
らんでんのイントネーションが変わったのかな。
らの次の「ん」でアクセントを上げる人が多いし、「ら」を上げる人もいる。
平板に、あるいは僅かに二つの「ん」を下げるイントネーションだったけど。
235: 2022/07/11(月)21:05 ID:/rP3CN9K(1) AAS
>>231
お見込みの通り
236(1): 2022/09/27(火)17:41 ID:OBbS89EK(1) AAS
乗務員にとっては難物だったらしいよ
いつ外れるかヒヤヒヤものだ
237: 2022/12/02(金)20:48 ID:zmiZJ2tg(1) AAS
叡電嵐電は詰め襟の制服じゃない?
集電装置は関心なかった
238: 2023/02/26(日)15:40 ID:Q114EPEE(1) AAS
家電のエイデン
家電のデオデオ
239: 2023/02/27(月)12:33 ID:NBnbGUy0(1) AAS
>>236
ホイールは外れやすいけど晩年はスライダーでしょ
240(2): 2023/04/28(金)17:54 ID:GuPGReyE(1) AAS
20年ぶりに北野白梅町駅に降り立ったらあまりの変わりように驚き
241: 2023/05/15(月)12:00 ID:PVXQ/FQB(1) AAS
( -ω-)y─┛~~~~~
242(1): 2023/08/11(金)14:40 ID:UOhuEP2m(1) AAS
>>240
白梅町イズミヤができた時以来の大変貌か
駅北側のCD屋、串焼き屋、パチンコ屋は…
243(1): 2023/10/21(土)04:01 ID:EtC+Hntk(1) AAS
>>240
建て替え前は道路と線路の仕切りの窓は夏になると駅員が一々開け閉めしていたが建て付けが悪くてものすごい音をたてていた
晩年はそれさえもやらなくなり風通しが良くなくて蒸し風呂みたいになっていた
244: 2023/12/03(日)18:33 ID:mCxZU4vL(1) AAS
まあ駅冷房なんか地下鉄ぐらいしかやってないからなあ
風通しが良くなかったのか
245: 2024/03/08(金)17:58 ID:3xqky2G3(1) AAS
>>242
喫茶店もなかったかなあ?
店から駅員さんに出前のカレーライスとかサンドウィッチ等が届けられていた
246: 2024/03/08(金)20:54 ID:G6qpM/3D(1) AAS
>>243
その道路は片側一車線でとても狭いのに市バスの通り道になっていた
稀に白梅町を発車する帷子ノ辻行きとバスが競争になることがあった
247(1): 2024/03/09(土)01:17 ID:FTd824LI(1) AAS
スライダー集電の時代は語れないスレ?
248: 2024/04/29(月)01:59 ID:bsHjwB8u(1) AAS
バスはすぐに交通信号があるから競争にならないでしょ
249: 2024/04/29(月)17:11 ID:gRs/xd4c(1) AAS
ポールから切り替わったのはいつ頃
250: 2024/05/01(水)18:55 ID:42VQH10a(1) AAS
1978年前後
部品が枯渇したため
251: 2024/07/27(土)06:53 ID:I+aKaiRE(1) AAS
北野線沿線の思い出
小型自動車が通れる4種踏切が平成初期まであった その後1種化
街中なので通行量は多かったと思う
そばに立っていた桜並木がとても綺麗だった
252: 2024/11/02(土)13:07 ID:st+/Caqg(1) AAS
四種でクルマが通れるって怖いなw
嵐電ではないが、クルマを通さないように廃レールを短く切って杭代わりにしてる踏切を見たことがあるわ
鉄道会社が警察に頼んで車両通行禁止の標識を建ててもらって一件落着
253: 2024/11/02(土)13:19 ID:O4LIoF1Z(1) AAS
>>247
どちらも「ポール式」だから無問題
ポールの先端がホイールかスライダーかの違い
254: 01/02(木)15:47 ID:8bSwKyT5(1) AAS
さすがに車は通れないが江ノ電には四種踏切が今も多く残っている
民家の庭先からいきなり線路を跨ぐ通路に繋がってるというから
普通の踏切道を想像してはいけない
255: 03/29(土)13:25 ID:FeVTFnRm(1) AAS
四種で事故が起きないのが不思議だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.704s*