[過去ログ] 【大阪】特急白鳥の思い出【青森】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2008/10/01(水)00:27 ID:cCXYK/Py(1/3) AAS
2001年3月に廃止された大阪ー青森間の特急白鳥の思い出について語るスレです。
(現行スーパー白鳥、特急白鳥は除く)
嫁とは特急白鳥の車内で知り合った
915: 2024/04/08(月)18:11 ID:QzvfRqJv(1) AAS
泣けますな(´TωT`)
916: 2024/04/29(月)09:45 ID:inT7D2+p(1) AAS
福井には停車してました
917: 2024/04/29(月)21:36 ID:e1N9Y9Un(1) AAS
それは分かってる
918(1): 警備員[Lv.5][初] 2024/05/02(木)14:34 ID:jIgJF5Xt(1) AAS
>>912
国鉄も本音では1985年3月改正で白鳥の系統分割をしたかったけど、
政治的事情などで系統分割ができずにその時点では存続した。
その代償として食堂車の廃止と停車駅の増加という条件付きであったが。
919: 2024/05/02(木)16:31 ID:V8iU8XgC(1) AAS
>>918
という妄想ですね
920: 2024/05/04(土)09:12 ID:2/4wGIiD(1/3) AAS
否定をするのは簡単でいいなぁ
ずっとそうやって生きてきたの?
921: 2024/05/04(土)09:33 ID:YNLPPcbu(1/4) AAS
簡単に否定されるようなわかりやすい妄想
というか妄想のほうが簡単だろ
922(1): 2024/05/04(土)10:26 ID:2/4wGIiD(2/3) AAS
8文字書くだけのほうがどう見ても労力かかってないんだよなぁ
まぁ、根拠も示さず頭ごなしに否定するとそいつより偉くなったように勘違いできるから楽でいいよね
923(1): 2024/05/04(土)10:40 ID:YNLPPcbu(2/4) AAS
>>922
> 根拠も示さず
918の時点で根拠ないじゃん
簡単の尺度が文字数ってw
924(1): 2024/05/04(土)18:12 ID:2/4wGIiD(3/3) AAS
>>923
否定するなら「〇〇が××だからその説は成立しない」って否定する側が言うもんなんだけど
ディベートどころかあんまり他人と会話しないタイプ?
925: 2024/05/04(土)18:13 ID:YNLPPcbu(3/4) AAS
>>924
お前がな
ダブスタすぎるw
926: 2024/05/04(土)18:14 ID:YNLPPcbu(4/4) AAS
というか妄想とは言ったが否定はしとらんぞ
927(3): 2024/05/05(日)08:41 ID:0ssmjDhv(1/2) AAS
>>918
そうだとすると分割民営化後もあんなに長期間生き残ったのは奇跡的だったということか。
928: 2024/05/05(日)08:45 ID:1ZgR+N3x(1) AAS
>>927
半角で
929: 2024/05/05(日)13:17 ID:0ssmjDhv(2/2) AAS
阪鶴鉄道
930: 2024/05/14(火)02:01 ID:1Y2JYxZs(1) AAS
>>927
カヌ持ちの頃なら緊急時の差し換えもやりやすかったのかも
ムコ持ちに戻った時点で命運は尽きていたのかも
931(1): 2024/05/30(木)14:32 ID:AaSmIpLq(1) AAS
青森まで行く富山雷鳥
932: 2024/06/13(木)15:14 ID:FNadTsZ9(1) AAS
80年代に大阪、青森間をよく乗ってた時は、「金沢、秋田」とか「長岡、酒田」のように新潟をはさんで乗り通す人が多かった
様に思う。大阪や京都から乗車した人も東北地方南部ぐらいまではある程度乗っていたからね。90年代〜それ以降は新潟でごっ
そり乗客が入れ替わっていた。貧乏学生には本当にありがたい便利な列車だったよ。
933: 2024/06/13(木)15:56 ID:hBuov6i/(1) AAS
読みにくい改行の典型
934: 2024/06/14(金)15:12 ID:NDH6QnN0(1) AAS
>>927
直江津が途中駅の優等列車が多くて、東と西で車両精算キロが絡んでたのだろう。
新潟雷鳥や、北越・日本海・つるぎ・きたぐに以外に、はくたかや、白山・北陸・能登も存在してたし。
935: 2024/07/02(火)20:01 ID:Q+XEuqdp(1) AAS
現行ダイヤで新潟を挟んで特急利用しようとすると非常に不便な訳だが そういった需要はほぼ無いんだろうなあorz
936: 2024/07/02(火)20:05 ID:cvSlQcUl(1) AAS
新津から新発田へ直行すれば逆転せずにすむ。
937: 2024/07/03(水)00:21 ID:zcUezNLm(1) AAS
金沢生まれだけど、東京に転居して新潟にもしょっちゅう行ってたが、白鳥には縁が無かった。
土日きっぷで新潟まで行って村上まで乗ったのかな?98年頃
938: 2024/07/03(水)21:22 ID:+6cydzXv(1) AAS
能生騒動ってほんとうにあったんですか?
都市伝説なんじゃないねすか。
939: 2024/07/03(水)21:23 ID:9sr7XAi1(1) AAS
記事にはなってるから
940: 2024/07/04(木)23:25 ID:c4XHjws8(1) AAS
能生はNO
941: 2024/09/23(月)17:09 ID:sohgF0RX(1) AAS
日本海側の各都市へよく行ったが飛行機が使えるところは極力そっちを使った
鉄道は時間がかかりすぎる
942: 2024/10/13(日)18:45 ID:xVLgw6V5(1) AAS
>>931
国鉄時代485系の白鳥は盛アオ編成になったから大阪に行く「いなほ」というイメージだった
943: 2024/10/16(水)03:15 ID:GvwlhzVr(1) AAS
1978年6月 急行きたぐに 大阪〜青森
ttp★外部リンク:ho★ku★tosei-95.★hatena★blog.co★m/e★nt★ry/2019/10/31/152817
1979年4月 急行きたぐに 青森〜大阪
ttp★外部リンク:ho★ku★tosei-95.★hatena★blog.co★m/e★nt★ry/2021/11/01/000000
944: 2024/10/18(金)04:50 ID:LdPBRnun(1/2) AAS
特急白鳥懐かしいなー、でも学生時代の頃に北海道ワイド周遊券で
北海道を目指す際は特急白鳥の特急料金をケチって急行きたぐに乗車
大阪22:10(急行きたぐに)17:11青森19:50(青函航路27便)23:40函館
函館23:51(普通41レ)6:52札幌 札幌から東へ向かうのなら7:00発の
網走行き(12:45着)、特急オホーツク1号か7:04発の釧路行き(13:49着)、
急行狩勝1号に乗り換える事が多かったけど特急白鳥の自由席特急料金が
浮いた代金分を食堂車で瓶ビール飲みながらかにめし定食か北海定食を
省3
945: 2024/10/18(金)04:52 ID:LdPBRnun(2/2) AAS
944に続く
1981年夏はバイトで稼いだため、白鳥利用でしたが担当していた盛アオは
クハ481は200番台、300番台、1000番台、1500番台に統一されてキノコ
型クーラーを屋根に載せたモハ484・485の0番台も1982年7月から1985年
3月までの間に鹿児島、仙台、向日町へ転属しました。
鹿児島転属組は有明・にちりんで、仙台転属組はひたちで使用されて
向日町転属組は雷鳥・北越で使用されたとの事
946(1): 2024/10/18(金)10:21 ID:cRAuMnnu(1/2) AAS
何で道内で特急乗ってるんだろう?
947: 2024/10/18(金)16:17 ID:cRAuMnnu(2/2) AAS
白鳥-オホーツク=瓶ビール+(かにめしor北海)定食
な感じだったのかな?
948: 2024/10/21(月)20:10 ID:vEyrrOeE(1) AAS
旅費を節約するために食事は売店のアンパン一つだけでした
ビールやかに飯なんてとてもとても…
949(1): 2024/10/22(火)06:53 ID:bxVcn/2t(1) AAS
>>946
周遊区間内で特急自由席利用可になって以降じゃないの
950: 2024/10/22(火)08:42 ID:UEUKXiXw(1/2) AAS
>>949
じゃないのってじゃない年もあるだろ
というか一切調べずに聞くなよ
951: 2024/10/22(火)08:45 ID:UEUKXiXw(2/2) AAS
もっとも特急乗車の理由は書いてあるけどな
952(1): 2024/10/31(木)03:04 ID:f+0O/R0W(1) AAS
特急白鳥廃止後の2009年9月に青森から特急乗り継ぎで大阪まで乗った事はある
青森6:11「いなほ8号」12:17新潟13:01「北越6号」16:00富山16:08「TB40号」19:32大阪
TB40号=サンダーバード40号
953: 01/04(土)22:49 ID:9fu2T4Qj(1) AAS
飛行機が速い
954: 01/05(日)15:36 ID:pvgfsazj(1) AAS
上沼垂車はボンネット初期グループばかりだったから故障しまくりだったのかな?
955(1): 01/16(木)11:47 ID:yfXBuBQ8(1) AAS
>>952
自由席券は連続乗り通しに出来ないから高くなるんだよね
956: 01/16(木)11:49 ID:IMCPKBFl(1) AAS
>>955
指定席も出来ないよ
957(1): 02/09(日)12:23 ID:Y89lEpoD(1) AAS
場所がバレるが上り白鳥通過でお昼が来たと時計代わりだった
958: 03/22(土)20:24 ID:v8fe5p92(1) AAS
今日は白鳥が再び国鉄色ボンネットに返り咲いた日だな
959: 04/21(月)09:33 ID:jRgavhct(1) AAS
白鳥の食堂車で食べた帆立のグラタンが忘れられない
960: 05/22(木)00:08 ID:ewOxueWh(1) AAS
うまそうだなw
961: 06/03(火)22:26 ID:oRPUTLi1(1) AAS
白鳥のグラタンと誤読しますた
962: 06/03(火)22:32 ID:mtU25pqP(1) AAS
白鳥の肉おいしいんですか??
963: 06/04(水)17:59 ID:GIxR+3ZQ(1) AAS
捕って食べたら捕まります。
964: 07/13(日)17:47 ID:Na4cnxMd(1) AAS
>>957
そんなので分かるわけがない
965: 07/24(木)20:59 ID:oz30d3Cl(1) AAS
特急「白鳥」は、電車特急としては、日本一長い。
大阪を、午前9時35分に発ち、青森には23時48分に着く。
また、東海道線、湖西線、北陸本線、信越本線、白新線、羽越本線、奥羽本線の、
七つの路線を走ることでも知られている
966: 07/24(木)22:29 ID:sW9A18eN(1) AAS
キンキンの声で再生された
967: 07/24(木)23:25 ID:CcYps/9x(1) AAS
東北新幹線開業後は全線乗り通した人が希少だったとか?
料金は安いがどう考えても新幹線の方が速い
968: 07/25(金)04:22 ID:vx+1DV2S(1) AAS
白鳥が運行終了した2001年の時刻表がないので2000年の時刻表で新大阪駅発で考えると…
新大阪10:16[白鳥]22:59青森と比較するのが新大阪10:17[ひかり114]13:14東京
東京13:25[やまびこ15]15:46盛岡15:54[スーパーはつかり15号]17:52青森という結果
特急料金が高くなって3本の列車を乗り継いで5時間少々早く着けるけど?
969: 07/25(金)10:46 ID:oRrQQBCk(1) AAS
中島ゆたかを暗殺し、逆ルートで先回りしてビスターカーに乗ったは荻島真一
970(1): 07/25(金)12:18 ID:zF8GC9D6(1) AAS
白鳥は悲しからずや
971: 07/25(金)12:41 ID:fs2JyMJN(1) AAS
伊丹から飛行機乗ればアプローチを考慮しても4時間あれば着く
972: 07/25(金)20:04 ID:znwIej+l(1) AAS
>>970
その短歌の<白鳥>は白鳥ではないそうです。
973(2): 07/25(金)20:56 ID:N2IAU1yY(1) AAS
実質「雷鳥+北越+いなほ」だった
金沢と新潟で大多数の乗客が入れ替わってたとか?
974(2): 07/26(土)10:54 ID:UQys1eRc(1) AAS
特急白鳥といえば大阪10:20(4001M)青森23:50→青函連絡船11便に接続
青函連絡船2便から接続→青森4:50(4002M)18:25大阪の頃が懐かしく思える
5号車が食堂車で11〜12号車がグリーン車で13両編成で5号車以外全車は
全車指定席の特急白鳥黄金期、しかし上野経由時代は記憶にない
975(1): 07/26(土)11:16 ID:llehTE70(1) AAS
>>974
それって湖西線経由になった以降のダイヤでしょ?
上野白鳥は10年近く前の話だ
976: 07/26(土)13:36 ID:hC3wB7cu(1) AAS
ボンネット型はL特急らしくていいっすね
977: 974 07/26(土)15:35 ID:XgwBGUm7(1) AAS
>>975
1975.03,10のダイヤ改正で湖西線経由に変更後です
前日までは米原廻りでした
978: 07/26(土)21:54 ID:cpVJPgE5(1) AAS
>>973
現代人の価値観に合わせて語るならその通り
今はブツ切りが主流だからね
979: 07/26(土)22:28 ID:xfY3bKvZ(1) AAS
現行ダイヤの特急ひたちでも仙台行きを全線乗り通す人は希少
新幹線より料金は安いが4時間半掛かる
新幹線が不通になった際のバックアップ用として重宝してる
980: 07/27(日)16:57 ID:VEOifEGA(1) AAS
(寝台以外の)長距離列車や
変な経路の優等列車って、
素人ヲタほど「誰が乗るねん」って言うが
実際の利用傾向= >>973みたいな感じ
車両運用の考え方=「通し」つまり長距離主体
↑
国鉄時代はコレだったからね。
省3
981(2): 07/27(日)17:20 ID:nVF1kIm+(1) AAS
A→Eの長距離特急
実態はA→C、B→D、C→E みたいな利用がメイン
ちらほらA→D、B→Eみたいな長距離利用もあるけど
A→Eなら飛行機のほうが圧倒的に便利なので通し利用するのは余程の物好き
白鳥もこのパターン
982: 07/27(日)17:38 ID:BoGV2pd+(1) AAS
>>981
ワタシ、高所恐怖症。飛行機苦手。
983: 07/27(日)17:48 ID:L5uRd1jH(1) AAS
飛行機は早く行けるが高いから
時間がかかってもやすくすませたい人は乗る。
長距離の普通列車や急行も同じ
984: 07/29(火)20:55 ID:uUCz9usP(1) AAS
近年は「飛行機は高い」という前提自体が崩れて来た。正規運賃は今でも高いけど。
985: 08/01(金)14:17 ID:rirnH4wl(1) AAS
トイレは臭いも同じだね。たまに臭いトイレもあるけど。
986(1): 08/01(金)18:44 ID:MCiE251N(1) AAS
>>981
大阪⇔新潟はそれどころではない四分五裂になってますが
987: 08/01(金)18:55 ID:CWXcbKht(1) AAS
>>986
新潟県内の新幹線駅からなら一回乗り換えで新大阪まで行けるじゃん
988(2): 08/02(土)02:36 ID:979iQNEx(1) AAS
1982年11月改正からの白鳥1・2・3・4号は全部青森運転所持ちの485系でしたっけ?
1979〜1985年くらいまでに金沢運転所にも485系が在籍してたので頭が混同
989: 08/02(土)09:36 ID:7WMsMvos(1) AAS
>>988
電車化から1985年3月改正までは盛アオの485系が担当だったような
途中1978年10月改正で12両化+サロの連結位置が中程のサシの隣になった
福井白鳥は盛アオの9両編成だった
990(2): 08/02(土)11:14 ID:r3d8Y4rV(1) AAS
思えば白鳥って電車化から最後まで必ずボンネット型が入っていた
1972年~ 青森100番台
1986年~ 新潟0番台
1997年~ 京都100番台
991(1): 08/02(土)12:44 ID:g/FepbQ2(1) AAS
>>988
揚げ足取りで悪いが、1975年から金沢に485系いるよ、加越用7連だけど
1978年(53.10)に白山系統8M4T化に際し、しらさぎ・雷鳥用の12連にも485系MM'が入るようになった
1985年だったかな、しらさぎ・雷鳥用12連整理で7連のみになったと記憶(しらさぎは489系化)
>>990
1972年のボンネット車は短期間で向日町に転属、以降10年以上ボンネット車なし
その代わり、200、300、1000、1500とボンネット以外は何でもあった
省1
992: 08/02(土)17:46 ID:yywxmTJ+(1/2) AAS
次スレ立てた
【大阪】特急白鳥の思い出【青森】Part2
2chスレ:jnr
993: 08/02(土)17:49 ID:yywxmTJ+(2/2) AAS
特急ひたちはE657系投入時にいわきで系統分離する予定だったのが震災でぽしゃった
いわき以北の愛称募集もしてたが幻になった
E653系はいわき以北で使う予定だったのが計画が狂っていなほ・しらゆきに転用されたが一部が勝田に出戻ってる
994: 08/03(日)02:42 ID:WCzToJAP(1) AAS
>>990
盛アオ車のTc481-100番台・在籍期間は1972.6から1973.2までと短い
995: 08/03(日)06:04 ID:qZN7d7kd(1) AAS
>>991
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
上を参考にしたら盛アオの1000番台クハは1両を残し1982年以降転出していった
それとキノコクーラーのモハユニットやサロは少しずつ減っていった(編成から抜かれていく)しサシはキノコ車が編成から抜かれて休車になりつつあった
あと盛アオにはサロ1000・1500番台の配置があったが何故か大阪白鳥用12両編成には入れることは無かった模様
更に言えば国鉄時代末期の1985年の大ムコ担当時代はボンネット率高かったんでは?
元々大ムコはボンネットクハの配置を強く要求していたので
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*