大隅・志布志線 (830レス)
上下前次1-新
1: 2008/09/21(日)15:35 ID:+Pr4Db7i(1) AAS
垂水というと、やっぱり「たるみ」じゃなくて「たるみず」ですよね?
750: 2018/01/24(水)21:20 ID:KiqNcixa(1) AAS
>>742
埼玉県東松山市でもまっちゃまという人がいるよ
もっとも、彼らは松山は自分達がオリジナルで、
四国の方こそ西松山とか伊予松山と名乗るべきと
息巻いていたが。
751: 2018/05/01(火)14:29 ID:h2CJSE2W(1) AAS
現在の志布志駅の利用者が壊滅的なのは2駅で県境を跨ぐので通学区が異なり、
一番のお客さんである高校生の利用がほとんどないからなんだよね。
志布志的には日南線ではなく志布志線が残ってくれるのが一番理想的だったんだろうけどね。
752: 2018/05/02(水)23:54 ID:IprUmphF(1) AAS
馬鹿ばっかw
753(1): 2018/05/05(土)22:22 ID:KQNLlt6Z(1) AAS
開業が1972年と割合遅かった上にフェリーに負けた希少な路線ともいえる
鹿児島市に出るのに陸路だと錦江湾を大回りしないといけないため鹿児島中央発の鹿屋市コミュニティバスは途中でフェリーに乗船する
錦江湾に架橋したら便利になるのに
754: 2018/11/30(金)00:47 ID:XH8adQ/b(1) AAS
>>753
それコミュニティバスとは言わない
755: 2018/12/01(土)22:24 ID:W/zV+3Dh(1) AAS
大隅高山駅から分岐していた森林鉄道の写真を見た事ない、日南地区のは数枚見た事があるんだけど
やはり加藤製機関車を使ってたのかな?
756: 2019/03/04(月)08:55 ID:KgsgNX/f(1) AAS
鹿屋のバス待合所が新しくなりましたね。
wifiにコンセント、トイレもウォシュレット付で完璧です。
しかし鉄道廃止からきちんとした待合室ができるまで30年もかかったというのも。
757: 2019/03/06(水)18:41 ID:SWD9p9jW(1) AAS
鹿屋市グルメと言えば「フェスティバロの芋ケーキ」と「竹亭のとんかつ」
758: 2019/03/31(日)13:53 ID:M7PDSSSZ(1) AAS
なるほどね
759: 2019/12/12(木)12:33 ID:Mg8TUY+8(1) AAS
10年以上に及ぶ長寿スレッド
760: 2020/03/10(火)10:18 ID:BgDaC0Np(1) AAS
志布志の春の柔らかな日差しは良かった。
761: 2020/03/10(火)10:27 ID:LAaJ7kHg(1) AAS
古江線
762(1): 2020/03/14(土)12:01 ID:XDrLVOJO(1) AAS
フェリーを間に挟んで通過連絡運輸できれば良かったのに
国鉄連絡船以外の民間のフェリーで通過連絡運輸を設定した事例はない
763: 2020/03/14(土)12:50 ID:6LUPXg3L(1) AAS
>>762 85年の春、桜島フェリー経由でバスと大隅線乗り継いで国分に向かおうとして時刻表見たら、列車の接続が無かったのでバスで国分まで乗りとおした。国鉄もやる気がなかったんだろ。
764: 2020/03/19(木)13:12 ID:eruO/nXw(1) AAS
C58のラストナンバーが活躍していたのに保存されなかったのは残念
765: 2020/03/23(月)15:40 ID:xLyc8kAV(1) AAS
1PD6S
766: 2020/05/25(月)15:57 ID:1Saukw8Q(1) AAS
3N5PO
767: 2020/06/07(日)13:35 ID:SdCwujvA(1) AAS
G5I9H
768(1): 2020/08/09(日)16:44 ID:7dewen+C(1) AAS
とにかく鴨池垂水フェリーが強過ぎたね。480円で鹿児島行けちゃ勝ち目がない。
769: 2020/08/26(水)22:42 ID:ZFzmNhZy(1) AAS
鴨池垂水フェリーで垂水市から鹿児島市へ通勤通学は可能?
瀬戸内海では船での通勤通学が結構多いが
フェリーに惨敗した希少路線ともいえる
770: 2020/08/29(土)12:43 ID:MT8Eg0Yx(1) AAS
宮崎から鹿児島への鉄道は
志布志、鹿屋経由しか乗った事ないや
771: 2020/09/14(月)22:47 ID:LqbUKMt6(1) AAS
3線が健在だった頃の志布志駅をジオラマ化したいんだけど、資料になる画像が少なくて苦労しそうだ
772: 2020/09/19(土)17:30 ID:Kv+pjxuQ(1) AAS
航空写真は?
773: 2021/01/29(金)20:02 ID:eegJbTd5(1) AAS
高速が鹿屋まで開通してから、垂水フェリーも利用者減って便数減ったね。
774: 2021/02/13(土)21:10 ID:jPdqnja5(1) AAS
ハイウェイが鉄道を抹殺する時代。
775(1): 2021/02/20(土)14:49 ID:31EAx/ul(1) AAS
廃止された国鉄大隅線沿線が、種子島や屋久島と同じ大隅国であるとは
776: 2021/02/21(日)01:08 ID:g8Zb/yix(1) AAS
大隅国を大隅線が通るのは何もおかしくないのは
777: 2021/03/10(水)14:25 ID:TDoZ+/v9(1) AAS
>>648
2番目は根北線の13年(1957〜1970)
その次が大隅線
778: 2021/06/20(日)20:10 ID:Pf/FbEPa(1) AAS
yqz
779: 2021/07/30(金)20:20 ID:r72yOBv7(1) AAS
鹿屋−福岡に初の高速バス 福岡のバス会社、8月7日から1日2往復 垂水出身の社長 故郷の活性化に貢献
外部リンク:news.yahoo.co.jp
国鉄時代に博多から鹿屋まで直通急行は挑戦しなかったな
西鹿児島経由を強いられ不便
780: 2021/10/31(日)20:17 ID:qPbWYYLl(1) AAS
長く続いて欲しい
781(1): 2021/11/11(木)00:54 ID:rziLEpj1(1) AAS
大隅線・志布志線にみどりの窓口のある駅はあった?
782: 2021/11/11(木)23:12 ID:wfAJq8Pc(1) AAS
>>781
マルチ
783: 2022/03/14(月)22:53 ID:bXdUUwEx(1) AAS
鹿屋の記念館はレベル高い
地方でこれほど整った展示出せてるのは珍しい
784: 2022/05/26(木)21:06 ID:ri83mrnn(1) AAS
薩摩大口駅前に白いタクシーが整然と並んで客待ちしてたのを覚えている
田舎駅でこんなにタクシーが多いとは驚いた
785: 2022/07/06(水)15:35 ID:fXnQLrEe(1) AAS
>>768
垂水で垂水港まで路線伸ばして垂水以東は残せなかったのかね
786: 2022/07/06(水)22:48 ID:amefp3Ff(1) AAS
当時は部分廃止は考えずに全線廃止ありきだったからね
名寄本線に一部区間三セク化の話もあったけど結局、全線廃止になった
787(2): 2022/07/06(水)23:09 ID:PcdXUe4F(1) AAS
鍛冶屋線,倉吉線,篠山線とか
町の中心部に近いところが無くなった
788: 2022/07/07(木)00:15 ID:tmNKav2v(1) AAS
鹿屋は第二の都市だったのに鉄道が無くなるなんて、、
789: 2022/07/07(木)00:33 ID:M2mrIgHp(1) AAS
鍛冶屋線は西脇周辺に住宅建設があって1次線から逃れたようだ
残念ながら3次線として廃線になったけど
そういえば昔は鍛冶屋線と鍛冶屋原線があったんだな
790: 2022/07/07(木)01:33 ID:ktL1A8Xy(1) AAS
鍛冶屋線はJR西日本に引き継ぎされたのにその後廃線
一方で三木線と北条線は生き残った
加古川⇔厄神の区間運転が三木線のなごり
791: 2022/07/07(木)01:40 ID:6+aFWU99(1) AAS
三木線は三セク移管後廃止だな
792: 2022/07/07(木)03:55 ID:O6TUnIjw(1) AAS
>>787
小松島線もだね
793: 2022/07/07(木)03:58 ID:kk5LObjO(1) AAS
>>787
仕方ないでしょ
盲腸線より両端ツーツー路線のほうがやっぱり残るわ。
・鉄道が通るとき街の中心地に近づけたくても無理で、盲腸線を作って連絡させた路線
・鉄道が通るとき騒音や火の粉で遠ざけたが不便で、結局盲腸線(民鉄で開業を含む)を作って連絡させた路線
後者は鉄道黎明期によく聞く話だが、
少なくとも後者は、ものすごく長い目でみれば自業自得だろう。
794(1): 2022/08/15(月)11:05 ID:C5IsEz3B(1/2) AAS
>>458
高速道路の方がはるかに多様な用途がある
スーパーやコンビニに並べる商品をトラックで運んだり、イベントの時に関係者を観光バスで運んだり
それに鉄道を残しても駅周辺の人間しか得しないが、
高速道路であればICから離れた所に行く場合でも時短効果が大きく、地域全体の交通改善につながる
795: 2022/08/15(月)11:11 ID:C5IsEz3B(2/2) AAS
>>775
種子島や屋久島が旧大隅国と知った時は驚いたなあ
奈良時代から日本領だったと知った時も
796: 2022/08/18(木)21:08 ID:O8iLO+UG(1) AAS
志布志駅前から鹿屋のフェリーターミナルにバスで行ったけど
あれが大隅線の代替バス?
797(1): 2022/12/17(土)03:44 ID:qe1dfSbR(1) AAS
薩摩大口駅跡の記念館、来春で閉鎖
798(1): 2022/12/27(火)01:14 ID:5LRgK0aP(1/2) AAS
前回のオリンピックの頃、鹿児島にいた。
もちろん古江まで列車で行けたのだが、フェリーを使った方が圧倒的に早かった。
その後全線繋がって大隈線になったと聞いた。
それから15年くらいして、「まさか俺が生きているうちに廃線になるとは思わなかった」と
泣いてるジモティーのおっちゃんをニュースで見た。
まあ、古江の頃から無理があったのかなあ・・
799: 2022/12/27(火)01:47 ID:5LRgK0aP(2/2) AAS
九州新幹線がまだ新八代までだった頃だから、これももう15年以上前になるが、寝台特急で
久留米まで行って、久大本線、日豊本線経由で鹿児島に向かった。
途中、豊後森でラウンドハウスと転車台を見て一泊し、200km先のロケットの打ち上げも見た。
日向には2泊して細島線の跡を辿り米山財光寺を回ってみた。
800: 2022/12/27(火)15:40 ID:1wMHLnN7(1) AAS
>>798
地元の強い要望で国分まで繋がったけどそれが大隅線の収支を急速に悪化させたんだよね
801(1): 2022/12/28(水)20:33 ID:RbNeQ1cB(1) AAS
>>797
伊佐市になってしまったからなあ。
郊外のショッピングモールに行く車の列を見ると時代が変わった事を実感するな。
802(1): 2023/01/06(金)21:12 ID:41HjVF18(1) AAS
鹿児島県内の旧山野、宮之城、志布志、大隅線跡地で、記念館や大きな遺構が残ってる所に行きたいのだが
鹿屋、宮之城、薩摩大口、薩摩永野、末吉、志布志以外だとどこが残ってる?
803: 2023/01/07(土)11:50 ID:gL+2i7bl(1) AAS
>>801
全国の多くの町。
駅前の商店街はシャッター通り。
少し先の幹線道路沿いにはロードサイド店やショッピングモールがあって車が渋滞している。
804: 2023/04/29(土)18:22 ID:7m96zJKH(1) AAS
志布志駅の所在地が志布志市志布志町志布志と聞いて驚きました
805: 2023/05/07(日)05:43 ID:tej/U6d1(1) AAS
驚くほどの事かな
志布志駅の所在地名が「新宿」とか「池袋」なら驚くがね
806(1): 2023/05/10(水)19:36 ID:ps6TnceM(1) AAS
新宿なんて特に珍しくもない地名なんだがそんなんで驚くのか
佐賀県杵島郡江北町行ったら是非驚いてくれ
807: 2023/07/26(水)23:08 ID:lztqt6Uh(1) AAS
>>794
ろくに人も住んでいない、車も走ってないような原野や山の中にまで高速道路はいらんだろ。
一般道の改良で十分。
808: 2023/10/25(水)04:06 ID:vI2Vttig(1) AAS
何も全線逝かせることは無かったのに…
809: 2023/10/28(土)04:01 ID:6P24IhOP(1) AAS
部分廃止はかえって非効率なこともある
810(1): 2023/10/28(土)18:03 ID:tk5CdHPA(1) AAS
国鉄赤字ローカル線問題はまず廃止ありきだったからな
811: 2023/11/01(水)22:41 ID:s1V9mRPP(1) AAS
錦江湾のフェリーも燃料代高騰で苦しんでるな
812: 2023/11/12(日)20:05 ID:7S1ev2V1(1) AAS
>>810
採算取れないのに続けられないでしょ
廃止ありきの何がいけないの?
813: 2023/12/02(土)18:06 ID:P6toMQ8w(1) AAS
垂水の港から桜島を眺めると、富士山みたいなスマートな姿なので驚いた
814: 2024/01/19(金)10:58 ID:VBY04iKj(1) AAS
>>802
志布志線の伊崎田駅
815: 2024/03/05(火)11:00 ID:t3WbHHFM(1) AAS
>>806
歴史有る肥前山口駅があっさりした江北駅に変わったときはビックリして腰を抜かしてしまった
816(1): 2024/03/06(水)03:15 ID:OZQlb2t2(1/2) AAS
806がズレた反応してる
「そうじゃない」って意味で
806そのもの単体のニュアンスは解るとして
817: 2024/03/06(水)03:16 ID:OZQlb2t2(2/2) AAS
てか腰抜かし爺、こんなスレにも来るのな
818: 2024/03/06(水)03:27 ID:FDtLhXeR(1) AAS
パソコンの事は何もわからないが「腰抜かし」と「正座した婆」書き込んだ人が
なんとなく同一な気もする
819: 2024/03/06(水)21:49 ID:EFiAjSw+(1) AAS
>>816
新宿なんて地名、東京以外にもあるぞってことじゃないの?
江北町はその一例だろ?
820: 2024/04/29(月)06:26 ID:Sr/Jjc7x(1) AAS
肥前山口の方が良かったような気がする
821: 2024/04/29(月)17:41 ID:Lfr6wTOr(1) AAS
廃止してバスに代替しても長続きせず陸の孤島化
日本各地で始まっている
822: 2024/07/27(土)02:28 ID:+SMYhxf9(1) AAS
国分・鹿屋は残って欲しかった
今更何言っても虚しいだけだが
823: 2024/08/02(金)19:04 ID:iaj+SYWp(1) AAS
バスドライバー不足も深刻化している
824(1): 2024/08/02(金)19:43 ID:vvd/V78s(1) AAS
公団路線の失敗例だろ
全通からわずか15年で廃線になってる
825: 2024/08/03(土)19:35 ID:6O7RAihK(1) AAS
>>824
公団が悪いわけではないんだけどね
826: 2024/08/14(水)22:31 ID:HvXRjGvY(1) AAS
西鹿児島から直通急行を走らせてもフェリーに太刀打ちできない
錦江湾を大回りする格好になるのがネックだった
827: 2024/10/01(火)16:07 ID:WmCt9Mms(1) AAS
>>50
お墓の屋根は桜島から遠い山野線沿線でも多く見かけた
828: 2024/12/02(月)12:15 ID:GOONy/6W(1) AAS
久々に国分から垂水まで廃線跡を巡ったけど、高台を走るところ多くて桜島や錦江湾が眺められるとこ多くて
線路が残っていたら観光路線として結構人気出たんじゃないかなと思う。
829: 04/27(日)01:47 ID:7+zapD8X(1) AAS
車窓からの眺めが良い列車として旅と鉄道という本に紹介されたことがありますよ
830: 05/04(日)15:08 ID:NPC6tLmy(1) AAS
薩摩大口駅が拠点駅だったことも今は昔。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.131s*