まさに神話の世界だった、別府鉄道を語ろう (623レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
89
(2): 2008/11/21(金)11:07 ID:hj5UuCwW(1/5) AAS
>>87 古典的で、木造だからヤもすれば一両客車減車時、元「特車」ガソリンカーで2両あった 
ハフ5、※ハフ6温存で、処分されていたかもしれないハフ7が、ハフ5より重用されたのは
、軽いらしい。 
「特車」と違い 軽量設計ガソリンカーベースの 蒲原ハ2 で、手を打たなかった
と云う事は、その時点(多分昭和40年代初頭?)で別府鉄道自身も、旅客営業
は、近隣住民へのボランティア・サービスとして、とらえあまりメリットの無い
近代化より風情を、意識のだろうか?
省1
92: 2008/11/21(金)12:29 ID:muTdNdjO(1) AAS
>>89
> 風情を重視 に一票。
むろん私ゴトキに真相がわかりうるはずもありませんが。

しかしソー鉄が代車を提案してたとは…
島原に旧鉄博の1号機にA8を交換トレードってのは有名ですが
(あの時代によくその重要性に着目したものです)。
2両も客車集める気があったなら、昭和50年代なら神中や旧相模のキハは
省1
94: 2008/11/21(金)16:42 ID:kwMU0JWt(2/2) AAS
>>89
SLブームを見て、うちも最近まで使ってたSLをスクラップにせず置いておけばよかった…って中の人がぼやいてたのを、なんかの本で読んだんだけどな。TMSか鉄ピクかはたまた…
おそらく昭和40年代後半か50年代前半頃の話だよな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s