まさに神話の世界だった、別府鉄道を語ろう (623レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
89(2): 2008/11/21(金)11:07 ID:hj5UuCwW(1/5) AAS
>>87 古典的で、木造だからヤもすれば一両客車減車時、元「特車」ガソリンカーで2両あった
ハフ5、※ハフ6温存で、処分されていたかもしれないハフ7が、ハフ5より重用されたのは
、軽いらしい。
「特車」と違い 軽量設計ガソリンカーベースの 蒲原ハ2 で、手を打たなかった
と云う事は、その時点(多分昭和40年代初頭?)で別府鉄道自身も、旅客営業
は、近隣住民へのボランティア・サービスとして、とらえあまりメリットの無い
近代化より風情を、意識のだろうか?
省1
90: 2008/11/21(金)11:13 ID:hj5UuCwW(2/5) AAS
89 訂正 軽いらしい→軽いから、らしい
2両あった→2両まとまって 揃っていた
91(1): 2008/11/21(金)11:41 ID:hj5UuCwW(3/5) AAS
連続でゴメン。
俺の機械式気動車好みランク
☆☆☆☆日車・・・単端式は、秀逸だ。その後のびわこ型や流線形電車との関連性が興味深い。
☆☆☆加藤・・・猿真似と馬鹿にする人もいるが、マネも巧く安くやれれば凄い。オリジナルもあまり見劣りしない。
☆☆川車・・・造らせればソコソコもモノを造るが、所詮当時業界2番手
省9
95(2): 2008/11/21(金)19:25 ID:hj5UuCwW(4/5) AAS
AA省
96(1): 2008/11/21(金)19:39 ID:hj5UuCwW(5/5) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.227s*