まさに神話の世界だった、別府鉄道を語ろう (623レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
346: 2011/05/08(日)15:05:53.92 ID:95tnHG58(1) AAS
最初に土山線の線路を通ったという貨車の新車も多数あるんだよね。
414: 2012/08/29(水)21:54:15.92 ID:JrkFciDs(1) AAS
この鉄道が、時の流れから切り離されたように80年代まで残っていたも奇跡だが、
神中で開業時のプロパー客車として生を受けた後 同系の仲間と切離され形の異なる数両の仲間と共に三岐に、左遷され
更に神中からの同僚ハフ5,6と形が異なりオマケみたいな存在で別府に流れたハフ7が、最終的に同系でもっとも長生きし
かしわ台に里帰りできたのは奇跡というか壮絶な半生だな。
別府鉄道は、今なら(当時制定があれば)路線まるごと エバーグリーン賞ものだな。
550: 2017/10/02(月)17:21:40.92 ID:Eaj/vD3B(1) AAS
ハフ7、キハ2、キハ101乗車経験あり
キハは音の記憶はありませんが、キハ2は変速のガチャガチャ音があったような・・・
ハフ7は会話ができないような騒音はなかったですが、レールのジョイント部での
振動、音は国鉄の旧客と較べるのは気の毒ですが、緩衝装置(バネなど)が無い
のでは?と思うような感じでした。ガッツンという振動と鉄と鉄が当たる音(当たり前か)
騒音があるとすれば、DB20やDC30が逆向きで牽引(土山行)して、貨車がない時では
ないでしょうか?その場合、木製扉1枚を挟んで、目の前にDLのエンジン部があるの
省1
621: 05/01(木)23:00:21.92 ID:LJqDgR2W(1) AAS
確かに土山から乗る地元民は、末期はほとんどいなかった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s