昔の八高線 (488レス)
上下前次1-新
1(1): 2008/09/17(水)23:10 ID:YIp31cvA(1) AAS
線路が見えるトイレ付き車両が
走ってた頃の思い出
408(1): 2020/12/02(水)20:26 ID:h2pb3U6n(2/2) AAS
>>405
嘘をしらっとつくなよ
1964当時なら八王子区にキハは17形中心にやまほどいた
409: 2020/12/02(水)21:26 ID:VMFzij0x(1) AAS
川越線の列車が1区間だけ乗り入れ
410: 2020/12/02(水)21:33 ID:6B/1olSB(1) AAS
そういや八高線高麗川以北って最近までらせん状のタブレット受けあったよな
411: 2020/12/02(水)22:25 ID:QuqCSDb/(4/4) AAS
>>408
ああ当時は高崎じゃなく八王子だったんだな
すまんな
412: 2020/12/03(木)13:54 ID:LTAef0oV(1) AAS
相模線も西ハチ所属だったろ
413: 2020/12/06(日)09:00 ID:XU4gbpN7(1) AAS
えー?
414: 2020/12/06(日)15:11 ID:zmFlr6UI(1) AAS
相模線管理所は茅ヶ崎機関区の組織改正で開所
相模線のDCは同所にて全て運用管理を統括
間合い運用や季節・臨時仕業も含め八王子機関区は一切ノータッチ
415: 2021/01/27(水)19:07 ID:9DfJIOIQ(1) AAS
あの車掌さんは娘とか奥さんにも嫌われてるのかな
416(1): 2021/05/04(火)00:48 ID:hdhWPU78(1) AAS
読み方ははちたかせんであるべき
417: 2021/06/20(日)20:11 ID:Pf/FbEPa(1) AAS
tcf
418: 2021/08/02(月)09:52 ID:U099mWr8(1) AAS
八王子から高麗川ならはちこせん
419(1): 2021/11/04(木)23:38 ID:moQiVZgJ(1) AAS
>>416
高麗川の読み方を知ってればその結論はないわ
420: 2021/11/05(金)18:43 ID:XL8IDq2s(1) AAS
そのまえに
高麗川はこうらいがわとしか読めんだろ
421: 2021/11/05(金)22:41 ID:io9g2+L8(1) AAS
>>419
東京はとうきょうと読むが京王線はきょうおうせんじゃなくけいおうせんと読むわけだが
422: 2022/02/13(日)12:38 ID:yJ0JcKlZ(1) AAS
停車中でも構わず垂れ流し便所使う奴がいて、拝島あたりで運古が落ちてるのをよく見た
423: 2022/02/28(月)00:18 ID:SbhxvdyE(1) AAS
昭和36年2月には五日市線は電化されて、それまでの蒸気機関車や古い小さなディーゼル車に代わって旧型国電や一部新鋭の101系も走り始めているし
同じ昭和36年の秋にはディーゼル八高線準急の奥利根も走り始めているし
それまでは田舎乗換駅だった拝島駅も一気に華やいで時代の進化を感じたんだろな
でも結局八高線準急は5年ぐらいしか持たず元の蒸気機関車ローカル八高線に戻ったし五日市線青梅線も旧型国電ばっかり走ってて
次に時代が動くのは西武線開通と八高線キハ20系化だから
昔は時代がゆっくり動いていたんだろな
もっとも今また高麗川五日市直通東京行の廃止や本数減便で昭和40年代水準にあともどりしているけど
424: 2022/04/25(月)19:56 ID:Dfj7eDQS(1) AAS
もう戻らないね
425(2): 2022/04/27(水)02:51 ID:oUZQMEEv(1) AAS
八高線 前面展望 1988年
動画リンク[YouTube]
この頃の八高線が好きだった
426: 2022/04/28(木)12:29 ID:K2ErPDhX(1) AAS
>>425
わかる
427: 2022/04/29(金)20:46 ID:WLrhd3tc(1) AAS
東飯能駅で見たDD51のタブレット通過授受が格好良かった。
428: 2022/04/30(土)02:40 ID:0xuj4m5A(1) AAS
>>425
見れない
429: 2022/04/30(土)17:20 ID:UemJDxxc(1) AAS
丹荘駅
二面ホームにさらに側線があって上武鉄道が出てた
上武鉄道が消える
下りホームの使用もなくなる
木造駅舎も解体
寂しくなったね
430: 2022/06/08(水)03:16 ID:HhHpHL+V(1/3) AAS
箱根ヶ崎→東飯能 全面展望 キハ30 1986年
動画リンク[YouTube]
イイ!
431: 2022/06/08(水)16:33 ID:HhHpHL+V(2/3) AAS
八高線金子駅 キハ35 1986年
動画リンク[YouTube]
432: 2022/06/08(水)16:35 ID:HhHpHL+V(3/3) AAS
八高南線 電化前
動画リンク[YouTube]
433: 2022/06/11(土)01:10 ID:PsPBgLuN(1) AAS
いいなあ…
434: 2022/07/10(日)14:46 ID:5n1McXCr(1) AAS
この時代は良かったなあ…
435: 2022/07/23(土)21:47 ID:RsB+Skc5(1) AAS
>>127
藤岡、母の田舎でよく夏休みには遊びに行ってた
当時、東京の中野に住んでたから新町までバスで行って高崎線で帰ってたなー
八高線も何度か乗ったけど途中で夢の中
箱根ヶ崎と東福生間のトンネルで目が覚める…
436: 2022/08/01(月)19:56 ID:BCJl9XdN(1/2) AAS
子供の頃ばあちゃんに「八高線は事故が多いから絶対に乗るな」って言われて、
その言葉がずっと心の中に残っている。
地元は終戦直後の多摩川橋梁の正面衝突事故の近くとあって、言い伝えのように
残っていたようだ。
他にも事故があったそうだが、戦中なので表沙汰になって無いみたい。
437(3): 2022/08/01(月)20:10 ID:BCJl9XdN(2/2) AAS
AA省
438: 2022/08/09(火)04:20 ID:KplhIMyP(1) AAS
>>437
何年か前の台風の後に、多摩川に脱線した車両の動輪が見つかって保存展示しているね
439: 2022/08/27(土)13:43 ID:LXHlXpVu(1) AAS
子供の頃、高麗川に住んでいたときに脱線事故近くで自転車で車と正面衝突して、
死んでもおかしくない事故だったんだけど、友達に八高線事故の呪いだって言われたなあ。
440: 2022/08/28(日)22:09 ID:aqKtjIYQ(1) AAS
八高線多摩川鉄橋列車衝突事故75年 教訓を後世へ 初の調査報告書
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
441: 2022/09/02(金)21:23 ID:Dpvl5E4r(1) AAS
これは価値のあるものです
442: 2022/09/09(金)01:58 ID:Nyrh8OQg(1) AAS
>>437
戦前〜戦後の高度成長期までは、列車事故はかなり頻繁に起こっていた。
戦争で物資や保守点検が疎かになり、また重量オーバーの無理な運行も日常茶飯事。
当然ATCなんか無く全ては人の目視で安全確認を行っていたから、人為的なミスも重なった。
あとは曲線が多い狭軌軌道というのも問題だろう。
残念ながら、在来線の高速化、標準軌化はおこなわれず、これが新幹線の建設費が別枠でかさみ、
曲線の解消で在来線と分離して運行することで、残された在来線問題になってしまった。
省2
443: 2022/09/09(金)15:17 ID:Tj8PToGa(1) AAS
>>437
客車の屋根の上にも乗ってた時代だから
インドやバングラデシュの鉄道でよく見る光景の日本版
444: 2022/09/21(水)00:41 ID:y62Oht28(1) AAS
1981年4月から1984年3月いっぱいまで、高校通学のため、
拝島ー北八王子間を毎日、八高線を利用した。
基本的にキハ30・35なんだが、時間によってキハ20がいた。
82年か83年あたりから、キハ40が入ってきたと思う。
当時、通学しながら記録したメモによると、
キハ20 503:金ツル一
キハ20 212:水ミト
省3
445: 2022/10/05(水)20:16 ID:6NQZSn1Q(1) AAS
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎
2chスレ:akb
446(1): 2022/11/15(火)02:53 ID:PnXtuIWk(1) AAS
「日本一長い踏切」は多摩地区にあった 長すぎて途中には小休止用の“小島”も
外部リンク:trafficnews.jp
画像リンク[jpg]:contents.trafficnews.jp
画像リンク[jpg]:contents.trafficnews.jp
画像リンク[jpg]:contents.trafficnews.jp
3路線+αを跨ぐ踏切 総延長は128m
2009年5月末まで、「日本一長い」とされる踏切が拝島駅の東側にありました。
省2
447: 2023/01/06(金)22:40 ID:QNTwYUju(1) AAS
お正月なので・・・
お正月といえば、DD51+12系の高尾臨をよく撮りにいったなぁと
思い出しアゲ
448: 2023/04/11(火)21:04 ID:A+NVGUlL(1) AAS
キハ35のドアの動作シーンをじっと見つめられた八高線が好きっ
449: 2023/06/20(火)12:54 ID:mW3dIc1y(1) AAS
>>344
キハ36もいた
450: [sageman] 2023/06/22(木)21:29 ID:l9ligwo/(1) AAS
キハ35は朱色でなくピンクと思っていた高校時代…
451: 2023/06/24(土)13:14 ID:idbtLU9k(1/3) AAS
>>446
あの長〜い踏切は、途中にあったその「小休止用の“小島”」のところに、
機関車の車庫があってさ、ED16とかEF15とか、ド真ん前で写真撮れたもんだったよ。
452: 2023/06/24(土)13:27 ID:idbtLU9k(2/3) AAS
JR移行後は、相模線から移ってきたらしい、タイフォンが屋根近くに付いてるキハ35もいて
趣きがあったな・・
453(1): 2023/06/24(土)13:31 ID:idbtLU9k(3/3) AAS
なんかさ、90年ころにほんの少しの期間だけ、八高線にキハ45がいたらしくてさ・・・
オレ福生に住んでたのにそれ一度も見たことなくて、いまでもくやしい思いでさ・・・
454(2): 2023/06/24(土)16:41 ID:Yclgl+bJ(1) AAS
キハ45は短命だった
ラッシュのあの混雑で2ドアは無理すぎた
キハ40や20が滅多に入らない八高線でボックスシートの45は新鮮だったなぁ
455: 2023/07/01(土)20:58 ID:zQAGN8pT(1) AAS
八高線にキハ110が導入されてもう26年?27年?にもなるってことは・・・
キハ110も「昔の」の範囲に入ってくるのだろうか
456: 2023/07/01(土)21:17 ID:c76ayvwU(1) AAS
>>453
>>454
冷房つきのキハ38と人気を分けていた感じ
457: 2023/07/01(土)22:44 ID:mvkACiHO(1) AAS
>>454 70年代の八高線、寄居付近であればキハ20と17の混結3、4両をよく見たが。
高麗川以南、福生辺りはわからないけど。
458(1): [sageman] 2023/07/04(火)22:20 ID:GXqThmPx(1) AAS
20と40は足尾線の為に配置されていた
主に児玉以北で使用
※木更津は28と35の時代あり
459: 2023/07/04(火)22:36 ID:D6+Gy8Sn(1) AAS
>>458
> 主に児玉以北で使用
児玉近辺で所要時間の長いのが結構あったけど
あれは増解結のためだったんだな
460(1): 2023/07/04(火)23:36 ID:+VFRuKq8(1) AAS
児玉以北って八高線だと高崎通勤圏で八高線内では乗客多い区間なのに2ドアクロスとかよく入れたな
八高線の一番ローカル区間の高麗川〜寄居ならわかるが
461: 2023/07/05(水)00:09 ID:QgngtER1(1) AAS
>>460
短い編成にクロスシート車ぶっこんだら地獄だろ
区間増結車なら何とかなるって算段だったんだろう
462(2): 2023/07/05(水)20:42 ID:1G/vScBl(1) AAS
でもキハ110になってから2連ばかりで3両ってあまり見なくなった気がする
キハ35の頃は3両が基本だったのに
463: 2023/07/06(木)12:28 ID:x1Gthhdj(1) AAS
>>462
運賃箱積んで運転手が運賃収受するタイプのワンマンカーは2両までって規定があるからな。
四国で運賃箱型ワンマンカーは1両編成しか認めない、とか、編成の長さは陸運局によって解釈が違う。
無人駅の簡易改札にタッチするかキップを箱に入れろ、って今の運行形態だと
編成もう少し長く出来るはずだが、長くする理由もないのが現実。
464(1): 2023/09/27(水)05:24 ID:igB3josC(1) AAS
八高線の駅名の田舎感が好きなんだな
毛呂
明覚
用土
丹荘
松久
465: 2023/09/28(木)21:46 ID:UOpU8bia(1) AAS
>>464
わかる。
竹沢、折原なんかも田舎っぽくていい味出してらぁな。
466: 2023/12/17(日)18:30 ID:pkzwy8Fd(1) AAS
ほほぅ
駅名で…
467: 2024/03/08(金)02:29 ID:k4WN2Xdw(1) AAS
そもそもハチコーセンって名前自体が田舎くさい
だがそれがいい
468: 2024/04/29(月)06:28 ID:XFvK6utt(1) AAS
見方を変えればハチ公線とも言えなくもない
469: 2024/04/29(月)17:36 ID:zuJqSlfH(1) AAS
つまらないのでお引き取り下さい
470: 2024/04/29(月)19:56 ID:JvCB2V/1(1) AAS
たんしょう駅
471: 2024/04/29(月)22:26 ID:rlH47Uzn(1) AAS
もろ駅
472(1): 2024/04/30(火)22:12 ID:6oU0d/Cl(1) AAS
小川町
もしかして都営新宿線?
473: 2024/07/25(木)02:02 ID:dQedrj6Z(1) AAS
2連になって席が埋まってて座れなくなることが増えた
かといって3連にするほど多くもない
実にチュート半端な状態
474(1): 2024/08/19(月)09:19 ID:TkBsSwXk(1/2) AAS
今は高麗川〜八王子区間と、高麗川〜高崎の区間が、同じ『八高線』なのは無理があるように思う。
475(1): 2024/08/19(月)09:24 ID:5pLrGxym(1) AAS
>>474
信越本線に比べれば
476: 2024/08/19(月)10:12 ID:TkBsSwXk(2/2) AAS
>>475
全くだ!
477: 2024/11/24(日)12:13 ID:+uTy4RbD(1) AAS
>>472
都営の方が後から出来たんだから、本来ならば「都営小川町」か乗換駅の淡路町にすれば良かった。
478: 2024/11/24(日)15:48 ID:yW4gm+9x(1) AAS
霞が関も然り
479: 2024/11/24(日)19:03 ID:r+jx1/3q(1) AAS
でも都電の小川町や霞ヶ関の停留所がある時代にあとから小川町駅ができたり、霞ヶ関駅になったりした訳でなあ
480: 2024/11/24(日)20:08 ID:Jbm/GDxE(1) AAS
利用客が惑わされないようにしてほしいね。
外国の人だっているんだからね。
481(1): 2024/11/25(月)19:56 ID:c43uWyFz(1) AAS
新霞ヶ関で良かったのでは?
482: 2024/11/25(月)20:16 ID:HldCEhnt(1) AAS
>>481
良くねえよ
483: 2024/11/26(火)21:18 ID:LjDUZCwO(1) AAS
>>462
朝は5両が入ってた
これを昼間は2両にする
相模線も同じ
484: 2024/11/27(水)01:47 ID:Zq6db9w2(1) AAS
なんか、八高線に新型車両が入るそうで・・・
キハ110ももうじきいなくなっちゃうのか
投入されたのついこないだみたいな感覚がまだ抜けないんだけどな
でもよく考えたらもう30年近く走ってんだね
485: 2024/12/14(土)16:33 ID:6s0ON9zs(1) AAS
子供の頃、夏休み、群馬藤岡からカッパピアのプールに行くために高崎まで八高線に乗った
486: 2024/12/16(月)21:08 ID:FMrLDZOb(1) AAS
30年か。例えば昭和57年にスハ43をもう30年近く走ってるんだよな、っていうのと同じ事だよな。
軽量化10系が当時経年20年と少し、12系で10年と世代が急に変わったからな。如何にも
旧型だったよな。
それと比べると90年代の車輌はよく言えば既に完成されているとも言えるし、悪く言えば進歩が止まって新味がなくなったとも言える。
八高線に戻ると、昭和24年終戦後の映画で八高線金子という所を舞台にした幽霊列車という
映画がある。もう東京から何百里離れてるんだ?というすっごい寂しい雰囲気。当時の物不足で感度の低くて階調に乏しいモノクロフィルムによるお粗末な映像がそれに拍車をかけているw
487: 2024/12/19(木)22:34 ID:Frry7Ymr(1) AAS
金子駅の周りなんて、ほぼ茶畑だけですからね・・・
そりゃあ寂しい雰囲気ですわなぁ
まぁでも金子ー箱根ヶ崎間の茶畑の中を走る高尾臨DD51なんてのは
むしろいい絵になりましたがね・・
488: 05/01(木)18:15 ID:Hr+RmC61(1) AAS
終戦直後に大事故があってその事故名が線名そのままになってるからイメージ良くないのは気の毒。
福知山線もそう。
同じ大事故でも三河島や鶴見は発生地点に因んでるのにね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.899s*