【ビスタカー】懐かしの私鉄特急【パノラマカー】 (746レス)
1-

1: 名無しさん@名無し変更議論中 2008/09/12(金)21:53 ID:lDIltJA4(1) AAS
私鉄特急なら何処の私鉄でもおK。
666: 666 [666] 2021/11/19(金)19:44 ID:moSP/bKt(1) AAS
666(σ・∀・)σゲッツ!!
666キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
666(・∀・)イイ!!
667
(1): 2022/01/08(土)21:13 ID:kef6jsH5(1) AAS
>>664
耳にするたびに不思議がった
なぜドナウ川なんだろ?
668
(1): 2022/01/09(日)00:45 ID:gq4+efgE(1) AAS
>>667 手頃な選曲ではないのか?多くの人が知ってるクラシック曲の一つだし。
鉄道唱歌だと国鉄の二番煎じ、ベートーベン第九、歓喜の歌やドボルザークの新世界ではうっとうしくなる。
フーガ・トッカータニ短調だとお通夜に行くような気分となり・・
669: 2022/01/09(日)03:04 ID:ttM5M4c6(1) AAS
>>668
> ドボルザークの新世界ではうっとうしくなる
おいおい師匠に失礼じゃないかw
670: 2022/01/09(日)20:42 ID:iLHwW7I8(1) AAS
それを言うなら邦題「遠き山に日は落ちて」で
671: 2022/01/10(月)12:18 ID:oPkbdPSr(1) AAS
ようつべのドナウ川の漣なんか、コメント欄が近鉄名古屋のコメントばっかりだぞ。
672: 2022/02/22(火)21:49 ID:TMWuOxDX(1) AAS
そんなふうに認知されてゆくのもアリですね
673: 2022/03/23(水)22:06 ID:ewQJw5C8(1) AAS
動画リンク[YouTube]
ここのコメント欄、半分以上が近鉄。
674: 2022/04/22(金)23:03 ID:s2MqcGX1(1) AAS
656-
熱タオルのおしぼりって、トングで渡してたっけ?
675: 2022/04/23(土)21:48 ID:n2E1VFNr(1) AAS
俺が覚えてるのは、袋に入った布おしぼり
平成初頭、チンチンおしぼり最末期の記憶
受取った瞬間に「熱ッ!」と言ってしまう

もっと以前は包装ナシのむき出しだったかな?
676: 2022/06/12(日)22:43 ID:jos+ALpY(1) AAS
布おしぼりのサービス自体が特急車のステイタスなのよ
677: 2022/09/07(水)20:27 ID:8AfB68hO(1) AAS
今はコロナでこういうサービスでさえ敬遠される時代
何もかもが変わってしまった
678: 2022/12/02(金)20:33 ID:eKCkKZY+(1) AAS
パノラマカーとビスタカーの両方に頻繁に乗っていた身としてはやはり前方を展望できるパノラマカーに軍配を上げざるを得ない
679: 2022/12/05(月)04:25 ID:/i75IdTT(1) AAS
前面展望いいよね
680: 2022/12/05(月)14:56 ID:vrE+PXoT(1) AAS
ロマンスカーの展望席乗ったことあるけど、運転士の姿が見えないと何か不安なんだよね
681: 2022/12/05(月)22:20 ID:I9e607RX(1) AAS
かぶり付き派としては、運転士の動作や計器類も見えないし、むしろ物足りない
682: 2022/12/06(火)16:32 ID:DpIDHT3i(1) AAS
ビスタカーもただ二階建てというだけではなく10000形のアメリカンドームカースタイルを体験してみたかった
あれなら先頭の席は前も見える
683: 2023/03/01(水)17:30 ID:2vep4tEK(1) AAS
初代は試作品要素ありとはいえ何故なんなに短命なのか‥
684: 【大吉】 2023/03/02(木)00:52 ID:P8wKl/Yc(1) AAS
ASKAに対応してなかった
685: 2023/03/02(木)07:25 ID:zDx8hu1H(1) AAS
300300 【吉】 2023/03/02(木) 00:49:36.62ID:P8wKl/Yc
300(σ・∀・)σゲッツ!!
300キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
300(・∀・)イイ!!
686: 2023/03/04(土)00:46 ID:maBDq/uS(1) AAS
名鉄5500と7000(7500?)の混合編成が居たような?走行音が似てる様で微妙に違ってた。
687: 2023/03/04(土)18:08 ID:FAVTUKkP(1/2) AAS
7000の特別整備で、一時的に5500との混成が生じた
入場中は5519-5520で穴埋め

7019-7070-7073-7024
7023-7074+5519-5520
7069-7020(入場中)
みたいな感じ
688: 2023/03/04(土)18:29 ID:Qjefhpji(1) AAS
名鉄特急の車両なら8800系と7700系が好きだ
地味に前面展望出来た5300系も中々の名車
689
(1): 2023/03/04(土)18:44 ID:goWo3xjU(1) AAS
1000系の一般席車は5700系の車体2扉クロスにすればよかったと思う
690: 2023/03/04(土)22:33 ID:FAVTUKkP(2/2) AAS
8800も5700・5300も、K社長の「鶴の一声」で誕生
日銀出身のマニア様
691: 2023/03/06(月)10:00 ID:Ii4uPS4f(1) AAS
>>689
名鉄は特急が一番混むから
一般席車はオールロングシートで正解
(いち利用客としての個人の感想です。)
692: 2023/03/07(火)08:26 ID:KgX8kVL3(1) AAS
ま、今のダイヤは、支線もバスも特急中心の接続だからな
どうしても特急に乗客が集中する
確か、一般車4両の席数が150〜190席ぐらいか?
区間や時間帯にもよるが、ほとんど椅子取りゲーム状態
それ以前に、参戦すらできず「不戦敗」の人が多数

K井社長肝いり?の5700も、当時は席数少なっ!と思ったものだ
693: 2023/04/04(火)20:30 ID:OnM0Aa/P(1) AAS
2扉だったら1800系の代理で5300系を使った8両を組めたかもしれない
<1000-1050-1200-1250-1450-1400>-<5300-5400>
694: 2023/04/07(金)16:17 ID:Aku57J0U(1) AAS
1000×4+5300×2の特急を思い出した
平日昼間の2往復程度だったか?
運用の都合だったのだろうが、嫌がらせしてるのか!と思ったものだ
695: 2023/04/07(金)21:02 ID:PncIpZQF(1) AAS
当時は5500系もあったからそれも使えた。
5500系の引退後は指定席運用から退いた7700系
(ただそのときは三河線をどうしたのかという問題が出る)
696: 2023/04/28(金)19:23 ID:7zSxcqbC(1) AAS
ビス夕力一
パノラマ力一
697: 2023/07/23(日)00:18 ID:WyadDd9s(1) AAS
特急車は横引きのカーテンが厚手で遮光効果高く、それだけで高級感が得られる
通勤車なんてスケスケのレース布で風通しは良いが直射日光モロ当たりで夏は最悪だった
698: 2023/09/05(火)17:45 ID:pJO5P2ZM(1) AAS
阪急は鎧戸ですが何か
(しかし最近は安っぽいナイロン系の生地に変わってしもうた)
699: 2023/09/14(木)14:24 ID:xZtAhvM9(1) AAS
横引きカーテンを付けておけば高級に見えると思い込んでた名鉄
6000、100、770など
700: 700 [700] 2023/09/14(木)23:26 ID:hvQ/Diq6(1) AAS
第700列車
鳥羽7:57発京都行
賢島仕立第710列車名古屋行から接續
701: 2023/09/15(金)23:07 ID:v5+uGDm0(1) AAS
デハ 701 KHK
702: 2023/09/20(水)20:24 ID:760Aq8sL(1) AAS
阪急の日よけ
夏とかマトモに日が当たると、マジ熱い
熱っ!と叫んだことも
703: 2023/09/22(金)18:31 ID:sFCAPDst(1) AAS
ビスターカー
704: 2023/09/27(水)13:23 ID:wRKR+kX6(1) AAS
京阪式圏の昔の人が発音するとそうなった
705: 2023/10/15(日)21:46 ID:hkpUwt4U(1) AAS
ビス夕一力一
706: 2023/11/09(木)23:17 ID:blU38BmL(1) AAS
11月14日発売
私鉄特急追憶乗車記
外部リンク:www.temjin-g.co.jp
707: 2023/11/13(月)22:12 ID:St4es00U(1) AAS
ピク誌アーカイブスセレクション(47)は近鉄だ。
表紙のビスタ?世は2200系よりも早く引退して不運だったけど、いまだに人気が高いね。
今となっては先頭車の形状が不評だったのも、古い世代のセンスによるものと思うけど。
708: 2023/11/16(木)18:27 ID:a+gNcz/x(1) AAS
10100のスタイルがあまりにも流麗だったからな
実は詰め込み設計だとか、細かいことは抜きにして

10000と10100を比較すると、どうしても10000がブサイクに見えてしまう
まぁ、目の錯覚もあるのだろうな
709: 2023/11/16(木)23:03 ID:/q8tk2Nc(1) AAS
10100は流線形側と貫通側で顔が違い過ぎて違和感ある
710: 2023/11/17(金)04:27 ID:TIDC6NFN(1) AAS
あれは両貫通をサンドして三重連で使う仕様だもんね
確か最後の最後も三重連で引退
711: 2023/11/17(金)14:51 ID:Puh6H86Z(1) AAS
両側貫通のが8本で最も多い
712: 2023/11/17(金)16:14 ID:Sejz11Eb(1) AAS
まあ先頭側貫通車の方が融通が利くもんね
713
(1): 2024/01/22(月)23:03 ID:AMGDjSiE(1) AAS
貫通タイプは平凡でガッカリしたもんだ
波動輸送には不向きだが流線型を両端に置いた8両程度の固定編成にしてほしかった
714
(1): 2024/02/21(水)18:42 ID:fyg26+0x(1) AAS
だからそれはビスタⅠ世で不首尾だったからやめたんだよ
デザインより実務重視なのよ
715: 2024/02/21(水)23:39 ID:rjuJ1nLg(1) AAS
715系
716: 2024/04/29(月)00:21 ID:ZSJ/3Z92(1) AAS
>>714
一世とは蚕のことだよね
不首尾?
何か良くないことがあったのかな
717: 2024/04/29(月)16:18 ID:2GdMBfCZ(1) AAS
特急を2連、3連でも走らせる機動力の高さが近鉄の売りだと思う
718
(1): 2024/05/16(木)12:33 ID:XbuinPA9(1) AAS
偉容には欠ける
719: 2024/05/16(木)12:52 ID:v5HqqoDa(1) AAS
伝説のミニスナック2連の名阪甲特急とかできてしまう位には運用は柔軟だよな
720: 2024/05/16(木)16:21 ID:+NrcaTCM(1) AAS
昭和の近鉄特急

いちもつ模様の床
チンチンの布おしぼり
721: 2024/05/24(金)19:10 ID:Ku00HD8i(1) AAS
乙特急
722: 2024/05/25(土)09:22 ID:+DWVk9k7(1) AAS
初めて関東で乗った私鉄特急が町田から新宿までの小田急。
ただし、やってきたのは371系あさぎりで指定されたのは階下席。
結局371系に乗ったのは後にも先にもそれっきり。
今思えば貴重な体験だった。
723: 2024/05/25(土)22:47 ID:uC21sPgG(1) AAS
新幹線色がばっちり決まってかっこよかったな。371系。
724: 2024/09/23(月)17:13 ID:gnsNfvYP(1) AAS
>>718
昔テツ友からそれを聞いたときそんな風に感じる人がいることが新鮮に思えた
特急電車には威容が要るのか、と。
725: 2024/09/24(火)15:14 ID:rgHV7T1A(1) AAS
名阪甲の低迷期は単行まで検討されたことがあったんでしょ
726: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/01(金)21:11 ID:1TtXR8Pd(1) AAS
それは物理的に無理
727: 2024/11/05(火)15:20 ID:4D2HCj/8(1) AAS
2両でも免許維持のために走らせ続けたのは評価する
他社なら廃止だろうに
728: 2024/11/05(火)15:46 ID:k0iT3QZu(1) AAS
免許維持?
特急走らすのに免許いるのか?
729: 2024/11/07(木)21:49 ID:JpCAKkCP(1) AAS
特急料金が認可制なのを勘違いしているんじゃないか?
730: 2024/11/08(金)02:04 ID:9LbU0OhL(1) AAS
それにしたって乙特急があるんだから
731: 2024/11/08(金)23:25 ID:VzRmD29M(1) AAS
名阪甲特急暗黒期は乙特急の需要が旺盛で、一部の時間帯で甲特急を乙特急に振り替えたくらい。
732
(1): 2024/11/09(土)00:29 ID:hVLphqD6(1) AAS
でも名阪甲が不振だったら
急行比叡の減便や,急行かすがの湊町~奈良のとりやめと符合しない。
733: 2024/11/09(土)08:30 ID:wU+DBLcz(1) AAS
>>732
新幹線の一人勝ちな
734: 2024/11/09(土)08:37 ID:iAPYODv8(1) AAS
おまけに近鉄が新幹線と連携した特急輸送網を構築して奈良・三重両県の旅客輸送を牛耳ることに
735: 01/11(土)17:35 ID:po+p86rQ(1) AAS
コロ玉的発想というか、起死回生の一撃になったわけで
近鉄中興の祖と賞賛されてもお釣りが来るぐらいに思い付いた人はエラい
736: 01/14(火)19:10 ID:uE699vwY(1) AAS
ビスターカー
737
(1): 01/15(水)09:37 ID:eosz2cfH(1) AAS
713
俺は貫通車のウインク顔が
登場当時の都市的スタイリッシュな印象もあり
好きだったけどなぁ。
2200系の片目顔の血もひいてるというか。
非貫通のほうが田舎くさく感じてた
738
(1): 01/15(水)10:32 ID:H/mgAVa1(1) AAS
>>737
新人さん
レスアンカー覚えて
739
(1): 01/16(木)09:24 ID:nfSVI9VK(1) AAS
>>738
それ書き込んだときレスアンカーつけたら規制出たから外した
2chは2000年からしてるよ
740: 01/16(木)11:03 ID:IMCPKBFl(1/2) AAS
>>713
俺は貫通車のウインク顔が
登場当時の都市的スタイリッシュな印象もあり
好きだったけどなぁ。
2200系の片目顔の血もひいてるというか。
非貫通のほうが田舎くさく感じてた
741: 01/16(木)11:03 ID:IMCPKBFl(2/2) AAS
>>739
どんな腐った環境だよ
742
(1): 04/12(土)23:45 ID:PV7iuxi1(1) AAS
昭和55年に大和西大寺で吊掛特急車18000系を目撃した
たしかに発車時は吊掛音を発していたが気のせいか一般形の吊掛車より静かに思えた
743: 04/13(日)01:10 ID:7BFQxU9w(1) AAS
>>742
中で乗ってるとかなり防音してて良い意味でガッカリした
むしろ幅が狭い、広めの路面電車やバスレベル
744: 04/13(日)09:23 ID:4Eg9q6Fj(1) AAS
エキスポ70の前までは京都線を走れる特急車が足りないので旧型車を突貫工事で改装した紛い物がいた
外観色と内装だけはビスタカーに似せてるが車体躯体と走り装置は古物のまま
これで特別料金取ってたというから当時の利用客はどう感じていたのだろう
745: 04/13(日)18:40 ID:AosXGBOO(1) AAS
ビスターカー
746: 04/13(日)22:43 ID:Bz2FvqLb(1) AAS
2扉車で運用される大牟田行き特急も今はなき姿
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.414s*