Intel Arc A / Bシリーズ Part21 (188レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): (ワッチョイ 737b-auUv) 08/31(日)20:30 ID:kgX2XhCp0(1/2) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
インテルのGPU「Arc A / Bシリーズ」について語るスレ
インテル Arc A シリーズ・グラフィックス
外部リンク[html]:www.intel.co.jp
インテル Arc B シリーズ・グラフィックス
外部リンク[html]:www.intel.co.jp
省3
108: (ワッチョイ ff59-2E6A) 09/18(木)16:21 ID:rYeEz+o50(2/5) AAS
>>105
IntelまたはTSMCが単に絞ってたこととB580が薄利または赤字なことは何ら矛盾しない
109: (ワッチョイ 0ff1-E56E) 09/18(木)16:25 ID:quYw7PAz0(1) AAS
rx6600もamdのうっかりでfsr4使えるし良いよね
110: (JP 0H0f-n+00) 09/18(木)16:38 ID:7rrkGbSZH(1) AAS
インテルはグラボメーカーにチップ卸している時点で赤字やし
シェア0%てのはなんとかして市場に食い込むために出血してこの成果よ
AMDもしかりで緑より安く売らないと見向きもされない
111(1): (ワッチョイ ff59-2E6A) 09/18(木)16:46 ID:rYeEz+o50(3/5) AAS
FSR RedstoneでINT8およびRDNA 4以外のサポート追加っぽいが
INT8行列演算があるのはNvidiaのTuring以降、AMDのRDNA 3以降(ただしRDNA 3のみスループットが他所の半分)、IntelのAlchemist以降
結論RDNA 2は厳しい
112: (ワッチョイ 4f5d-XVQY) 09/18(木)18:37 ID:2QIFFtd10(1/4) AAS
>>104
IntelのiGPUだとデフォでlimited rangeだったと思うが、それを好むのか
113(2): (ワッチョイ 4f5d-XVQY) 09/18(木)18:47 ID:2QIFFtd10(2/4) AAS
A580うるせえってのはASPM使ってなかったってオチだろうな
>>111
RDNA3は計算はできるが行列用の演算器無いよなw
RDNA3はdp4aでやれそうじゃねえかな
114(1): (スププ Sd5f-NR42) 09/18(木)19:38 ID:8d7zoIV1d(1) AAS
ASPM使ってたらさすがにファン止まるだろうしね
多分GPU側の色の設定が違うだけな気がするが
色の正確性と個人が綺麗に感じるかはイコールじゃないし本人が幸せならそれで良いんだろう
ただRX6400はデコーダも載ってないクソなのでせめてRX6600にしよう
115: (ワッチョイ 0f22-frNg) 09/18(木)20:26 ID:VujYop7F0(1) AAS
>>101
600ドルにアスク税足して10万ちょいくらいか
WANも動くなら省エネ生成AI専用グラボにいいかもしれんが
ゲームもするならもう少し出して5070TISでいいな
116: (ワッチョイ 4f5d-XVQY) 09/18(木)20:37 ID:2QIFFtd10(3/4) AAS
しかしこう、dlss4, fsr4, xess2の品質とパフォーマンスの差異を事細かく見てみたいものだな
dlssはフレーム補間で動き推定するのに動画エンコーダHWの機能使うみたいだが、録画しながらだと悪影響出ねえのかとかも
>>113
RDNA2はdp4aで、だ
117(1): (ワッチョイ ff5b-2E6A) 09/18(木)20:42 ID:rYeEz+o50(4/5) AAS
Nvidiaとの提携でますますArcさんの将来に暗雲が…
118: (JP 0H0f-n+00) 09/18(木)22:00 ID:Krbf0EZ7H(1) AAS
>>117
割と現実に撤退ありそでどーなることやら・・
119: (ワッチョイ 8ffc-LIO8) 09/18(木)22:04 ID:d359mVxG0(1) AAS
4060を超えたと騒いでたB580が今や5050と同列の扱いだしもうええやろ
よく頑張ったよ
120: (ワッチョイ 8fb1-es4b) 09/18(木)22:07 ID:tWN4aXJr0(1) AAS
ブルームバーグの記事だとPC向けチップにnvidiaのグラフィックス技術を採用とかなってるからC前に撤退しそうか?
121: (ワッチョイ 3f85-Wfao) 09/18(木)22:11 ID:eJ1fQgV+0(1) AAS
QSV時代からまあまあ評判悪くないエンコーダーがフィードバックされるとか、ロースペグラボもある程度定期的に出すとか、多少の爪痕は残るといいな
122: (ワッチョイ 4f5d-XVQY) 09/18(木)22:13 ID:2QIFFtd10(4/4) AAS
モバイルゲーム用に小さいもん作って終わりでいいだろそんなん
123: (ワッチョイ 8fb1-n+00) 09/18(木)22:14 ID:GqQptXuh0(1) AAS
【速報】NVIDIA、intelに50億ドル投資。
2chスレ:poverty
124: (オッペケ Sr23-cdfY) 09/18(木)22:33 ID:MjGzJglcr(1) AAS
Arcはこの先生きのこれるのか
125(1): (ワッチョイ 3f04-bSSB) 09/18(木)22:39 ID:8KaRhEmO0(1) AAS
Intel iGPUでCUDAが動くようになったら笑うわ
126: (ワッチョイ fff8-2E6A) 09/18(木)22:41 ID:rYeEz+o50(5/5) AAS
>>125
GPUタイルが緑タイルになってArcはリストラってことだよ
127: (オッペケ Sr23-cdfY) 09/18(木)22:41 ID:n/TuPdn7r(1) AAS
QSV以外は不要だな
128(2): (ワッチョイ 0fbb-XVQY) 09/18(木)22:51 ID:kxLUbx110(3/3) AAS
>>113
>>114
BIOSでASPM確認したら自動になってた
L0sとかL1とかにしないと駄目なん?
自動の状態で、A580は止まっては始動のくり返しで「ウイーンウイーン」と常に唸ってる状態が苦痛だった
結構窒息環境で使ってるけど、GTX1650のときは壊れてるのかと思うくらいファン回らなかった
あとIntelは色味が寒色寄りなのが好きなんだな…
129: (ワッチョイ 7f44-d2RK) 09/18(木)23:58 ID:b0qmo8e10(1) AAS
セガサターンとPSで争ってた時代にPC-FXを買うのがArc民だから
130(1): (ワッチョイ 3fb5-PHTk) 09/19(金)01:02 ID:A3SYTDu50(1) AAS
終了のお知らせ
エヌビディアとインテルが「AI基盤とPC製品の共同開発」で協業へ。「RTX」GPU統合のSoCに着手
外部リンク:news.denfaminicogamer.jp
131: (JP 0H0f-n+00) 09/19(金)01:22 ID:GsxUaCM5H(1/2) AAS
ぐぬぬ・・
132: (ワッチョイ 0fbb-XVQY) 09/19(金)01:30 ID:k1tIovJ10(1/2) AAS
ARC投げ売りされるかな?
けどドライバ更新されなくなるのは使ってて不安か
133: (ワッチョイ cf28-ijgH) 09/19(金)02:28 ID:rNKgbSIZ0(1) AAS
生産終了してもドライバ更新はやるだろ
134: (ワッチョイ cf7b-jlDA) 09/19(金)02:34 ID:o2rMNTdL0(1) AAS
更新頻度が下がって止めるだろ
開発する意味が無くなるのだからね
135: (ワッチョイ 7f0a-WpUg) 09/19(金)03:13 ID:KPtZGKQF0(1) AAS
ZLUDAはいまもうROCm用だしな
136: (ワッチョイ 7f4e-OF/z) 09/19(金)03:40 ID:vTI4pdAd0(1) AAS
arcの技術生かされるといいな(棒
137: (ワッチョイ 0f22-frNg) 09/19(金)04:32 ID:wlP8OF3L0(1) AAS
>>130
こりゃCは出ないな
ArcのノウハウはRTXに吸収されるか捨てられるか
138: (ワッチョイ cf2e-JPnu) 09/19(金)05:42 ID:mVTW7rFm0(1/2) AAS
Nova Lakeに統合予定だったCのGPUタイルはキャンセルでB770/750の発売も中止
Bのドライバ更新も年内で打ち切りくらいはNVIDIAがやらせると思う
139: (ワッチョイ 4f5d-XVQY) 09/19(金)05:47 ID:gJWut9R10(1) AAS
>>128
autoでいいと思うがWindowsなら
電源オプションのPCI Expressを最大限の省電力
他OSは知らん
140: (ワッチョイ 3fd4-8NjL) 09/19(金)05:47 ID:CcSPXXI+0(1) AAS
まぁロードマップに変更はないんだろうな
そもそも提携してモバイル向けに出すとしてもそれが競争力があるかどうか賭けなのは、intelにしてもNVIDIAにしても変わらんし。(Radeon乗っけた前例がある)
というか先にMediatekと提携してARMでやってたのにそれが失敗に終わったってことなのか?
141: (ワッチョイ 0ff1-E56E) 09/19(金)05:59 ID:bv6aW8vj0(1) AAS
intelには心底がっかり
142: (ワッチョイ 7f33-zLaj) 09/19(金)06:14 ID:egmnnhig0(1) AAS
クッソワロタ
143: (ワッチョイ cf2e-JPnu) 09/19(金)06:20 ID:mVTW7rFm0(2/2) AAS
現行のiGPU付きCPUも即受注停止してRTXの統合が間に合うまでF付きオンリーになっても驚かない
移行期間のCPUバンドル用5030とか作られそう
144: (ワッチョイ 3f7e-y/R2) 09/19(金)06:33 ID:WwnkAeRM0(1/3) AAS
グラボ部門リストラかな
145: (ワッチョイ cf58-9918) 09/19(金)06:36 ID:cy8Lao5M0(1) AAS
革ジャンとの協業で出てくるSoCってRyzenZシリーズみたいなやつだろ
グラボ事業はそのまま残ると思う
146: (ワッチョイ 3f7e-y/R2) 09/19(金)06:39 ID:WwnkAeRM0(2/3) AAS
ミニPCが賑やかになるかな?
147: (ワッチョイ 3f1c-thnu) 09/19(金)06:42 ID:n0daX8RH0(1) AAS
strixhaloクラスの大型統合ダイにするのかな
148: (ワッチョイ 7f78-fz/5) 09/19(金)06:57 ID:U6dakqU00(1) AAS
次はナンバー飛んで
ARC N770 Necromancerやな
149: (ワッチョイ 3fe2-n+00) 09/19(金)10:08 ID:EIif2V9v0(1/2) AAS
いやいや、時期的にもうCは完成しているんだからCPU内蔵としては出るでしょ
おそらくDもほぼ完成しているから、最悪Dまでは内蔵GPUとしては出るけど
ディスクリート版としては微妙になってきたね
150: (ワッチョイ cfda-9zbs) 09/19(金)10:14 ID:YiFkmqIR0(1) AAS
バトオペ2は出来ないまま終わるのか
151: (ワッチョイ 3fe2-n+00) 09/19(金)10:37 ID:EIif2V9v0(2/2) AAS
外部リンク:wccftech.com
ARCは継続するって、早速発表されてるじゃん
良かったなお前ら
いや、良かったの?
152: (ワッチョイ 3f09-VkK9) 09/19(金)10:51 ID:yB+jh3PR0(1) AAS
発表を鵜呑みにしてはいけない実績だらけなintel
153: (JP 0H4f-thnu) 09/19(金)10:58 ID:3Nm6IzE0H(1) AAS
nforce復活きぼん
154(1): (ワッチョイ 8f6e-VBoR) 09/19(金)11:23 ID:9aQuKHxB0(1) AAS
お前らがARCを投げ売り価格でしか買わないからだろ
155: (ワッチョイ 3f58-XVQY) 09/19(金)11:31 ID:IH9XWuk+0(1/2) AAS
いまB570やB580もってる人は普通に買ってるわけで
売れ行きが全体に悪いってことなら最初から値付けが不適切なんじゃないの
B50やB60みたいなメモリマシマシ版で同じ値段で出せばもっと売れたかもね
156: (ワッチョイ ffb0-bSSB) 09/19(金)11:37 ID:fXt2r1+A0(1) AAS
XeのメディアエンコーダとQSVが優秀なので好き好んでIntel Arcを選んでる人もいるんですよ!!!
157(1): (ワッチョイ ffcb-5l6+) 09/19(金)11:51 ID:VroRR6Ca0(1) AAS
革ジャンはCPUをボードに載せたいだけだからarcが無くなる心配は要らないゾ
158: (オッペケ Sr23-cdfY) 09/19(金)12:10 ID:31KMCCFKr(1) AAS
>>154
出来が悪いからね
159: (ワッチョイ 3f24-0HyN) 09/19(金)12:20 ID:xo35VrEj0(1) AAS
ハードエンコ用にB570買ったけどハードエンコだけならローエンドでもいいんだよね
B350~370あたりで十分なのにいつまでたってもリリースされない悲しみ
160: (ワッチョイ 3f7e-y/R2) 09/19(金)12:25 ID:WwnkAeRM0(3/3) AAS
>>157
x86は持ってないからな
161: (ワッチョイ cf9e-es4b) 09/19(金)12:28 ID:Yp4axQem0(1) AAS
Aシリーズは久しぶりの参入という事もあり叩き台として投げ売りも想定内だろうね
Bシリーズは競合と価格性能ともにやりあえないときついね
むしろエンコーダーやAIに特化する方がやれる気がする
162(1): (ワッチョイ 3f58-XVQY) 09/19(金)12:41 ID:IH9XWuk+0(2/2) AAS
AI特化→メモリ増量2倍3倍版
エンコ特化→コスパのいいローエンド or エンコーダー2倍3倍版
方向性的にこの2極だよね
ゲーム用にハイエンド性能狙うのはたぶん悪手
163: (ワッチョイ 4f78-ijgH) 09/19(金)13:04 ID:FWyOFEFn0(1) AAS
そりゃ台湾と協業するから縮小しますなんて言ったらトランプ怒るからだろ
164: (オイコラミネオ MM13-nRc3) 09/19(金)13:42 ID:Kf44O1O/M(1) AAS
>>162
個別に最適化対応しなければいけないゲーム用途GPUからするとinteはlこっち向きのイメージすらある
もういっそCUDA互換でええような
165(2): (ワッチョイ 8fe5-es4b) 09/19(金)16:18 ID:dLZ9VdqV0(1) AAS
Intel18Aの調子が良さそうなのかと思ったら製造には投資しないって明言されてるのか
166: (ワッチョイ ffb0-JPnu) 09/19(金)16:57 ID:i/abVPBL0(1) AAS
>>165
大金注いだけど結局競合より実装密度低いから積極的に選ぶ理由が無い
TSMCに敗北した扱いされてるサムスンにも及んでない
167: (ワッチョイ 3f75-bSSB) 09/19(金)17:47 ID:8vMIfrJm0(1) AAS
>>165
顧客がいないから
168: (ワッチョイ 3f6b-Wfao) 09/19(金)18:54 ID:jd3UBZxM0(1) AAS
18Aはサムスンにすら勝てんのか…
BSPDNとやらは3社の中で一番早く導入するから、数字上の実装密度で劣っててもせめて性能的にはSF2ぐらいとは戦えてほしいと思ってたが…
それこそ今トップを独走してるTSMCが、かつて実装密度の変わってない20nm改良版を16nmとして世に出した時みたいに
169: (JP 0H0f-n+00) 09/19(金)19:30 ID:GsxUaCM5H(2/2) AAS
3DFinFetの時は他社を引き離して無双状態だったのに・・
170: (ワッチョイ 3f11-Ua14) 09/19(金)19:33 ID:XFY0lvTt0(1) AAS
緑青か。
新SoCの名称は・・・マラカイトか?
171: (ワッチョイ 0fbb-XVQY) 09/19(金)22:13 ID:k1tIovJ10(2/2) AAS
>>128
OSWin11でPCI Expressも見たら最大の省電力になってたけど、A580使ってたときになってかどうかわからない
ありがとう
172: (ワッチョイ cf92-xcHf) 09/20(土)00:03 ID:bIPk/Lsc0(1) AAS
A770使ってるが
WQXGAとWQHDを繋いでるからASPM入らないので電気代は諦めた
173: (ワッチョイ 3f4b-VkK9) 09/20(土)03:02 ID:M9Qbl6iY0(1) AAS
このスレで緑には到達できないが赤は乗り越えられると書き込んだおバカはまだいる?
お仲間はいるようだけど
174: (ワッチョイ 0ff1-E56E) 09/20(土)04:24 ID:0JoKfqWh0(1) AAS
今度からは何色と呼べば良いのか?
ターコイズブルーかターコイズグリーンか緑が金出してるからターコイズグリーンが正解なのかな
175: (ワッチョイ 7fc0-CTr0) 09/20(土)11:01 ID:WtFo1Eit0(1) AAS
あらARCは終わりか
QSVも終了かね?
それとも内蔵GPU用として生き残るのか
176: (ワッチョイ 0fc3-tCya) 09/20(土)11:51 ID:oh8dXUkM0(1) AAS
今の所ただちに/全面的に置き換えるものではなさそう
提携の主眼はデータセンター向けにNVLinkでx86CPUとNVIDIAのGPUを統合する方だし
177: (オイコラミネオ MM8f-p3GL) 09/20(土)11:54 ID:zJLsbXkYM(1) AAS
Intelも参画してたけどUALink潰しには成功してるっぽいね
178: (ワッチョイ 8f96-OF/z) 09/20(土)13:13 ID:AfsdFoAv0(1) AAS
第11世代〜第14世代だけのドライバが出てきた
Arcとドライバー分けてレガシー移行するのかな
外部リンク[html]:www.intel.co.jp
179: (ワッチョイ 8faf-uL5I) 09/21(日)01:45 ID:+qL1JUtk0(1) AAS
CPU内蔵とArcを分けないと内蔵は関係ないのにアプデの頻度が高すぎるからじゃないか?
最近のアプデ内容はArcのゲーム対応ばっかりだし
180: (ワッチョイ decf-skF1) 09/21(日)06:13 ID:L9bHJlL/0(1) AAS
最近のドライバはファームのアップデート来なくてさみしい
181: (ワッチョイ 0a65-+/XC) 09/21(日)15:06 ID:j3bWTjlN0(1) AAS
Pro B60は599ドルか
RTX Pro 2000 Blackwellが700ドルだからそのちょい下、でもA1000じゃ非力すぎるって客を狙う感じか
182(1): (ワッチョイ 0761-00g1) 09/21(日)17:19 ID:p26e4qrR0(1) AAS
期待は48GBの方だな
183: (ワッチョイ 6302-lG8I) 09/21(日)17:29 ID:I53/46sG0(1) AAS
asrockとSperkleがもっと安いB60を出すらしい
184: (ワッチョイ a322-n1E5) 09/21(日)18:52 ID:4QyPag010(1) AAS
>>182
そいつ1スロットでB60を2枚刺しできる効果があるだけだからLLMくらいしか使えんぞ
一応一度にグラボ2枚分の作業をさせることはできるが
185: (ワッチョイ 8ed6-biI1) 09/21(日)21:19 ID:wVDzn6JY0(1) AAS
せっかくだから俺はB770 32GBを選ぶぜ
186: (JP 0H76-lG8I) 09/21(日)22:14 ID:2tL0GdIzH(1) AAS
>私たち(NVIDIA)は将来的にIntelのiGPUタイルを作ります。しかしこれは何年も先の話です。『NVIDIA x Intel』のCPU製品が登場するのは、早くてもTitan Lake世代になるでしょう。
これって何年か後に緑に買収されるオカーン
前にARMも買収しようとしていた前科あるし、インテルの売り上げが戻らないバヤイ必然的にそうなる未来が・・
(まあ反トラスト法で統合はできないだろうが)
187: (ワッチョイ 0aaa-r86H) 09/21(日)22:30 ID:Q745oZce0(1) AAS
イチから設計すると三年かかるて言うしな
188: (ワッチョイ 4a50-skF1) 09/22(月)00:00 ID:t8xXFKH+0(1) AAS
そろそろWHQL 来ていい間隔開いてないか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s