★ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.87 (177レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): (ワッチョイ 8ebe-HL/e) 08/16(土)18:44 ID:WlBDAWbo0(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■ ASUS (エイスース) 公式
外部リンク:www.asus.com
外部リンク:www.asus.com
2012年10月よりASUSは 「エイスース」 と発音が統一されました
■ ASUS (エイスース) マザーボード日本正規代理店
省23
97: (ワッチョイ cf6e-ef9A) 09/01(月)01:24 ID:cjym0k5C0(1) AAS
8400はメモコンおみくじやねぇ
98: (ワッチョイ 7340-a+Kg) 09/01(月)21:28 ID:zwxpTZLb0(1) AAS
B650E-PLUS WIFIの電源部分って
MSIのB650トマホの電源部分よりランクに上?
99: (ワッチョイ ff33-g4sH) 09/02(火)08:38 ID:Xihq+L4N0(1) AAS
B650E-PLUS WIFI 12+2+1 80A DrMOS
B650 TOMAHAWK WIFI 14+2+1 80A SPS
100: (ワッチョイ ff76-hQXv) 09/02(火)09:16 ID:jaJfY+Ug0(1) AAS
実用上なんも変わらん
101: (ワッチョイ 7fae-nwRB) 09/02(火)13:00 ID:b0e3Y6jx0(1) AAS
tuf z890にcrucialのddr5-5600 64Gx2 詰んでるけど、POSTで速度が4000とか出てる。
そんなに下がるかな。もう増やせないかも。
102: (ワッチョイ 7f83-NRvb) 09/02(火)18:23 ID:wVdC1bm90(1) AAS
今時のVRMは並CPUで並負荷作業する分には問題出るものなんて不良品ぐらいしかないもんな
逆にハイエンドCPUで高負荷作業するなら良い物を使っておくに越したことはないけど
あとはitxとかのチップセット冷却が怪しい構成する場合とかぐらい?
103(1): (ワッチョイ 8f0b-nsRa) 09/02(火)20:43 ID:OEhIgs8n0(1) AAS
今どきはユーザーのレベルが下がってるのだから
メーカーもたいおうCPUに注意書きくらいはつけてもよいとは思う
104: (ワッチョイ 8f37-VAxf) 09/02(火)21:25 ID:/O38pH6j0(1) AAS
B550 CREATORに新BIOS来た
更新の度にAPUを35w指定する場所が移動している気がする
105: (ワッチョイ 6f22-yyNO) 09/02(火)22:04 ID:f1j9O5Wl0(1) AAS
今でもCPUでOC可能なモデルってZシリーズだけなのか?結局またASUSマザボになりそうだわ。
106: (ワッチョイ cf4a-NRvb) 09/02(火)22:04 ID:Z/F1ijhD0(1) AAS
>>103
愚痴はスレ違いです
要望はASUSのサポートへどうぞ
外部リンク[html]:hissi.org
107: (ワッチョイ 7f83-NRvb) 09/03(水)18:03 ID:mZ7+FkE+0(1) AAS
高性能VRMは普段は問題にもされないような内部の細かなエラーの発生率も下がるから
僅かなエラーで落ちるモンハンワイルズみたいなクソプログラム動かす時は明暗分けたりするんだよなぁ…
108: (ワッチョイ 7f6c-ZT0i) 09/04(木)10:48 ID:wD2FJeOe0(1) AAS
VRMは細かいこと言い出すとキリがないから容量と数だけしか見ないわ
109(1): (ワッチョイ 7fbe-a+Kg) 09/04(木)12:37 ID:k6q8bic90(1) AAS
B650E-PLUS WIFIの電源部分はMSIのB650トマホより勝ってる部分ってある?
容量と数は負けてるけど、ASUSを選ぶ理由があると嬉しい
110: (ワッチョイ 8355-O/rL) 09/04(木)12:57 ID:QQG9cTJP0(1) AAS
両方の図面とパーツをじっくりみて、かつ分解とかもしないとわからんのじゃないだろうか
マザボの電源まわりなんて
111: (ワントンキン MM9f-8ocb) 09/04(木)18:14 ID:d8iNKTq7M(1) AAS
>>109
B605トマホはSPSでB650E-PLUSはDr.MOSだから前者の勝ち
数値に無い要素としては、ASUS曰くミリタリーグレードで高耐久との事だが
そもそもB650とB650Eの比較なら後者選ぶが
112: (ワッチョイ 7f83-NRvb) 09/04(木)18:46 ID:tCum4f8v0(1) AAS
電源周りだけで見たら80AのSPSで14個あれば、一部の基地外モデル以外では最上位クラスだわな
MSIはアンペア数すら公開しないモデルも結構あるのに、SPSであることまで明記してるのは余程自信があるんだろうなw
基本的にはSPSの方が故障は少ないし、電源周りは十中八九トマホの勝ちで良いんじゃなかろうか
それでも拡張性考えたらB650Eの方が圧倒的だけど、言うほどPCIe5.0使うかっていうとな…
一部の5.0グラボの8GBモデルは4.0で使うと性能激減する場面があるようだけど
113: (ワッチョイ 4360-nsRa) 09/04(木)20:12 ID:DGN/2YkH0(1) AAS
9950でも14フェーズは過剰かと
114: (ワッチョイ ff03-NRvb) 09/04(木)21:17 ID:m9+6R4a80(1) AAS
60A12+2+1のB650-Aで9950X3D使ってるが
115(1): (ワッチョイ 13e6-IZIs) 09/04(木)21:59 ID:vtJcZ8OP0(1) AAS
Armoury crateでARGBが安定しないのと
そもそもAC自体の評判悪いのでアンインストールして
OpenRGBとかに乗り換えたいのですが
アンインストールしたらPCがめちゃくちゃ不安定になるとかあります?
116: (ワッチョイ 8f64-6lMn) 09/05(金)05:31 ID:weTYA23i0(1) AAS
アンインストールというか完全に消すのが普通にできない時点でダメだわな
117(1): (ワッチョイ 43b2-NRvb) 09/05(金)06:57 ID:Td2cisUt0(1/2) AAS
削除ツールで掃除しろよ
118(1): (ワッチョイ cf58-P3Uo) 09/05(金)07:03 ID:grnV5z3a0(1) AAS
HIGHとLOWを統合して1チップ化したMOSFETSを使っているDr.MOSをSPS(スマート・パワー・ステージ)と呼称しているみたいだから
その条件ならB650E-PLUSもSPSじゃないの?
119: (ワッチョイ 733b-6lMn) 09/05(金)07:48 ID:EyvQvr/p0(1) AAS
>>117
ツールや手動が必要な時点で普通じゃないだろ
何のためのアンインストーラだよ
120: (ワッチョイ 43b2-NRvb) 09/05(金)09:31 ID:Td2cisUt0(2/2) AAS
まぁ、面倒くせぇのは確かだわな
121: (ワッチョイ cf3f-a+Kg) 09/05(金)12:30 ID:zTNRCKdZ0(1) AAS
>>118
Proartの商品ページにはSPSと書かれてるから、もしB650E-PLUSがSPSなら商品ページにもちゃんと書かれてるような気がする
でもTUF GAMING X870-PLUS WIFIもSPSらしいけどこれには書かれてないんだよね
て事はB650E-PLUSもSPSの可能性はあるかも
どなたか電源に詳しい方がいれば教えて頂きたいです
122: (ワッチョイ 1392-+MOZ) 09/05(金)13:10 ID:8IOOKoyE0(1) AAS
それはないと思う
B650E-plusに肯定的な意見を求めてるんだろうけどTUFはそもそもトマホよりもエントリー寄りだし
PCIE5.0という点くらいしか強みがないと思っていい
ファンコネクタもトマホは3AだけどTUFは1Aまでで強い
123: (ワッチョイ 7f83-NRvb) 09/05(金)18:56 ID:VX5iEe3I0(1) AAS
SPSどころかDrMOSもHP上に記載してたり記載して無かったり、同じメーカー内でも統一されてないっぽいから
絶対無いとまでは言い難いのがVRM周りの面倒な所よな。実際にトラブル等が起きてもVRM由来だとか判別するのも難しいしw
124(1): (ワッチョイ 0358-NRvb) 09/06(土)19:23 ID:afHcSQtq0(1) AAS
ゲームが軽くなったとしても無線が使えなんじゃ不便じゃないの?
外部リンク[html]:www.nichepcgamer.com
125: (ワッチョイ ff24-aNug) 09/06(土)19:40 ID:NV9iLmuH0(1) AAS
私はデスクトップに無線は要らないですねえ
無理してでも有線ひきます
126: (ワッチョイ e3b0-Y9wz) 09/06(土)20:22 ID:b7MVqdSn0(1) AAS
へー、無理したくないからデスクトップでも無線だな、俺は
127: (JP 0Hff-rrJV) 09/06(土)20:34 ID:lVZSAkFUH(1) AAS
自分は無線と有線両方繋いでる
128: (ワッチョイ ffe6-QSIT) 09/06(土)22:40 ID:1lx5VHZo0(1) AAS
有線だな
特にFPSとかゲームやる人は有線でしょ
ワイヤレスゲーミングマウスとかあるけど、>>124みたいな問題起きたら最悪
129: (JP 0H0f-LPhC) 09/07(日)07:55 ID:m9yhim8BH(1) AAS
デスクトップは有線だな
ただwindows11をインストールするときに無線lanが無いと面倒臭い
130: (ワッチョイ 8a83-3rZp) 09/07(日)08:56 ID:VtlEAqfp0(1) AAS
LANは有線だろ
主流になって久しいノートPCでも持ち運び前提の軽量級じゃなきゃコネクタ付いてるし
会社のASUSノートを自宅に持ち込んだら無線接続で楽してたけど、安定しないことが多く
結局ケーブル用意してハブに食わせて使うようになった
Updateが溜まってたりして面倒見てやることが多いんだわこれが
131: (ワッチョイ 9ac4-aFDf) 09/07(日)09:26 ID:H2BRCwI00(1) AAS
デスクトップPCならLANは有線が普通でしょ
ノートPCは無線LANでええ
マウスとパッドは無線が基本
キーボードは有線でも無線でも好みでおk
対人ゲームしまくるけどマウスもパッドも無線やな
132: (ワッチョイ 73b0-h0AF) 09/07(日)12:25 ID:Df2RQv+m0(1) AAS
ケーブルを引き回すのがだるいから無線で
133: (ワッチョイ a393-ckwE) 09/07(日)12:55 ID:Kl/foUoI0(1) AAS
スマホ繋ぐのは無線がいいけどね
134: (ワッチョイ 7f08-dVhR) 09/07(日)13:11 ID:TFGVEIma0(1) AAS
TUF GAMING B650E-PLUS WIFIってASUSのホームページに基板が何層か書かれてないから、6層ですらないって事かな?
135: (ワッチョイ 1afe-vV6Z) 09/07(日)14:10 ID:XD1+puR80(1) AAS
「TUF GAMING B650E-PLUS WIFI」の基板(PCB)の層数についてですが、公式ASUSサイト(英語版)にはPCBの層数が明示されておらず、確認されていません。しかし、似たモデルである「TUF GAMING B650-PLUS WIFI」については、「6層PCB設計」と明記されています。
つまり、B650-PLUS WIFI の場合は 6層ですが、B650E-PLUS WIFI についてはASUS公式でも現時点では明記が見当たらないようです。
もし深く正確な情報をご希望であれば、以下の方法もおすすめです:
* ASUSサポートに直接問い合わせる
* 信頼できるPCハードウェア専門レビューサイトや分解レポートなどを確認してみる
ご期待に沿える情報をお届けできず恐縮ですが、ご参考になれば幸いです!
136: (ワッチョイ 4bb2-S8ml) 09/07(日)14:31 ID:ILgCz+Tm0(1) AAS
ASUSサポ「サポートは代理店へ〜」
問答無用だもんな
137: (ワッチョイ b616-1jGW) 09/07(日)18:01 ID:t3Pwhn2n0(1) AAS
Z890 MAX GAMING WIFI7でバックパネルのUSB3.1ポートポータブルSSD繋ぐと不安定なんだけど安定させる設定ある?
ヘッダから取り出したUSB3.1は大丈夫なので電源関係かな?
138: (ワッチョイ a3c7-1jGW) 09/07(日)18:30 ID:ps25qzGQ0(1) AAS
その為にフォーラムがあるのに
139: (ワッチョイ 8310-lJE6) 09/07(日)20:18 ID:Yu8GzLeN0(1) AAS
日本ASUSは只の営業所なので、本社に英語で聞く必要があるんだよな
140(1): (ワッチョイ 3b58-S8ml) 09/08(月)02:50 ID:+7rf58HI0(1) AAS
予約があったから行った家で女が対応すると直接メーカーの人
例えばNTT自身の人 車メーカー自身の人 電機メーカー自身の人
じゃないと帰れと言われて
世の中修理に訪れたほとんどの作業員が代理店や委託を受けたな立場なのになんなの?
141: (ワッチョイ 9ac4-aFDf) 09/08(月)09:48 ID:iDCy7Aqz0(1) AAS
なにこの他人に理解させる気ゼロのへったくそな文章
日本人じゃないだろw
142(1): (ワッチョイ 2374-AsAr) 09/08(月)14:42 ID:rj3G2LX60(1/2) AAS
HWMonitorを使用しています
共産・華僑ソフト以外を希望します
M/Bの温度とGPUの現在進行形・稼働状況を知りたいだけの用途です
大半の項目が不要であるものの、HWMonitorは項目開閉を維持出来ず、毎回フルオープンされるところが最大の欠点
Open Hardware Monitorが懐かしいですね
代わりに何か適したソフトはないでしょうか?
HWiNFO64はGPUの項目が非常に少ないので除外します
143: (ワッチョイ f66f-LLvp) 09/08(月)14:58 ID:lR/6a/++0(1) AAS
AI(スクリプト)なんじゃね?
これが>>140自身の体験談だとしてこの文章力とわざわざここに書き込む行動力
こんな人に自宅訪問されたらそりゃ"帰れ"も言われるわな
そしてイタチスレチなのでこのスレからも"帰れ"!
まずお前自身がなんなの? って話
144: (ワッチョイ 7a62-1jGW) 09/08(月)15:19 ID:u6SToO250(1) AAS
>>142
ここはHWの板だよ
145: (ワッチョイ 1b2d-aJ3f) 09/08(月)16:13 ID:s7kkkjpT0(1) AAS
実質台湾NGだろうから無理でしょ
asusもMSIもギガも台湾だし
AMDもほぼ台湾のようなものだけど、okなら
AMDアドレナリンでオーバーレイ表示はある
146: (ワッチョイ 2374-AsAr) 09/08(月)17:05 ID:rj3G2LX60(2/2) AAS
ハードにおける台湾製は、選択肢の無さからもう諦めています
そのメーカー・企業が大陸主導の支那寄りでなければ妥協に妥協を重ねた結果、仕方なく使用する
一方でソフトは、サイバーリンク社で分かるように台湾製も思想・根底・血が支那と何ら変わらず、テレメトリと詐欺と金銭詐取に塗れた典型的な共産圏の性質そのものです
それはASUSも例外ではなく、私はASUS社提供のソフトもBIOS関連以外を一切受け入れておりません、全て各メーカーにて個別入手し、自身で整合性確認及び導入しています
これがサードパーティ製ともなれば猶更ですね
147: (ワッチョイ 8b9d-OyTJ) 09/08(月)17:25 ID:fKuuRubc0(1) AAS
国産メーカーのマザボやグラボがあれば性能がいいだろうし買うだろな。チャイナや台湾が好きなわけじゃない。ロレックスのバッタもんでも性能良けりゃいいやみたいなな。大陸思想どうだいったところで、金を引ったくる根性商売では日本人は負ける。信頼信用高性能で売るのが日本製だし、柔道で勝っても、何でもありの殺し合いなら日本は負ける。しゃーない。
148: (ブーイモ MMba-1/iX) 09/08(月)17:54 ID:MgrrnOeMM(1) AAS
open hardware monitor はGithub に本家からfork して最終更新が数ヵ月前というリポジトリがあるようだが信用できるのかは知らん
そんなにセキュリティがーとか言うならソースコードを自分で精査して自分でビルドしたらええべ
オープンソースの場合、どこの人がソース弄ってても知らんよ
149: (ワッチョイ cec0-Yd+h) 09/08(月)19:35 ID:Q1zZ6WPs0(1) AAS
ずいぶんと日本製に幻想抱いてるなという印象しかない
150: (ワッチョイ 8374-AsAr) 09/08(月)20:48 ID:A9WfllO+0(1) AAS
日本とフィリピンを除いたユーラシア大陸の根底が、人肉を食すクリーチャーとその末裔ですからね・・・
その奇跡の日本が、今や外人1割移民確定で潰えようとしている真っ只中なのですから残念なものです
ガチ支那の人肉食は、対外的には1970年を境に止めたとされていますが、2025年現在も行われています
連中からすると人肉は健康食とのことです
世も末ですよ
例えば染色体異常であるダウン症による目の吊り上がりは、科学的に立証された根拠ある事実とその結果・産物です
モンゴルを筆頭とするモンゴロイド1とモンゴロイド2(島国を除く)があのような奇形顔となったのも、究極的には染色体異常と同等の産物ということ
省2
151: (ワッチョイ 3b58-aJ3f) 09/08(月)22:27 ID:IA05CPrP0(1) AAS
そこまで拘るなら
データ取得して表示するだけだし自作したらどうだろうか
探せばどういう情報取得するとか解説サイトあるよ
152: (ワッチョイ 7fa8-eyyL) 09/09(火)07:08 ID:rT93a8Ox0(1) AAS
Windowsという国を挙げたスパイウエアは気にしない不思議
153: (ワッチョイ 974f-Yd+h) 09/09(火)10:03 ID:b7CvGrvC0(1) AAS
マジモンだったか
勿論普段の食事も国産材料だけしか口にしないんだろうな
>>115だけどACをツールでアンインストールしてOpen RGB使ったけどRAMが同期されず
Aura Sync単体がまだダウンロードできるのを知って試したらしっかり設定・同期できた
ACみたいに余計な物を入れられないし、まさに「こういうのでいいんだよ」
154: (スップ Sd5a-2tqN) 09/09(火)12:42 ID:j2PmBOfTd(1) AAS
いつもの長文キチガイの74-の相手するなって
155: (ワッチョイ 9777-OyTJ) 09/09(火)14:45 ID:lvFotm/a0(1/2) AAS
asusマザボにcpuポン載せって一回のみ有効かね?同じ型番のマザボで片方で認識してるが、もう一方ではバイオスすら立ち上がらん。
156(1): (ワッチョイ 9777-OyTJ) 09/09(火)14:49 ID:lvFotm/a0(2/2) AAS
それとさ。asusのマザボを買ったときにcpuやメモリが対応しているとマニュアルには書いてあるが、バイオスをアップデートしないと全く対応してないってのも困るよな。msiに変更するか悩んでいるんだよ。
157: (ワッチョイ 4bb2-S8ml) 09/09(火)16:20 ID:0TEv8Ggj0(1) AAS
BIOS Flashback積んでるマザボ選べばええやん
158: (アウアウ Sa86-aFDf) 09/09(火)18:29 ID:vHmh6yzDa(1) AAS
B650E-PLUS WIFIはPCIe Slot Q-Releaseがあるのがいいよねー
159: (ワッチョイ aaf7-1jGW) 09/09(火)19:53 ID:8PMCCyCd0(1) AAS
>>156
それメーカー関係ないわな
160(2): (ワッチョイ 7f14-1jGW) 09/10(水)21:18 ID:SofdTnWU0(1) AAS
BIOS Flashbackは、マニュアルだと分かりづらい。
失敗するとマザボがゴミになるので、いじりたくないな。
もうすぐ買い替えるからやってみるけど。
161: (ワッチョイ aacf-j8kw) 09/10(水)22:35 ID:xFAUs9sC0(1) AAS
今まで全然使ってなかったから気付かなかったんだけど
マザーボードのIOパネルについてるTYPE-C端子、パネルが高級志向すぎて(?)こういう形だと端子が奥まで刺さらないことが判明(バックパネルが厚みあるせいで端子の位置が深い?)
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
当たり前だけど普通のケーブルはちゃんと刺さる
壁に近くて自分のは写真撮れないけどこういうの
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
なのでAmazonでこんな感じのアダプタ買うことになった(まだ届いてない)
省1
162: (ワッチョイ 1a87-FO+e) 09/11(木)02:48 ID:ML2iBrej0(1) AAS
>>160
わかりにくかったり失敗してbios飛ばしてしまうような要素あるか?
flashback用にリネームして、あとはバックパネルのボタン押すだけやろ
163(1): (ワッチョイ 4bb2-S8ml) 09/11(木)07:37 ID:1oAO1CCC0(1) AAS
飛んでももう一回やれば復旧可能じゃないの?
164: (ワッチョイ 1ada-aJ3f) 09/11(木)09:15 ID:EdelT9p30(1) AAS
CMOSクリアを知らない可能性
165: (ワッチョイ aae5-b60o) 09/11(木)12:15 ID:cgpzJrtl0(1) AAS
>>163
それな
むしろそれが強みの機能のイメージ
166: (ワッチョイ f6ca-1jGW) 09/11(木)12:40 ID:4mwARssE0(1/2) AAS
>>160
その為のFlashbackだよ
167(2): (ワッチョイ 8703-S8ml) 09/11(木)14:39 ID:3F/keRpM0(1/3) AAS
Zen6はVRMが大事とか聞いたけどROG B650-A GAMING WIFIの
60A 12+2+1でもハイエンド(11950X?)は十分動くかな?
168: (JP 0H12-AoVn) 09/11(木)15:23 ID:a8IeF+oyH(1) AAS
MicroATXのBTFでもGC-HPWRつけてくれないかな
169(1): (ワッチョイ f6ca-1jGW) 09/11(木)16:49 ID:4mwARssE0(2/2) AAS
>>167
道のCPUはどうなるか分からない
170(1): (ワッチョイ fa83-S8ml) 09/11(木)20:04 ID:sydb2cbz0(1) AAS
>>167
噂されてるような高クロック志向CPUだとしたら60A*12は厳しいんじゃない?動きはするだろうけど安定するかは疑問かな
171(1): (ワッチョイ 8703-S8ml) 09/11(木)20:40 ID:3F/keRpM0(2/3) AAS
>>169-170
レスありがとう
ROG B650E-Fをセールの時に買っとけば良かった
TUFはPCIスロットの配置が自分的にイマイチ
172(1): (ワッチョイ 978e-dVhR) 09/11(木)22:07 ID:bH031jD/0(1) AAS
>>171
セールの時はいくらでした?
173: (ワッチョイ 8703-S8ml) 09/11(木)22:46 ID:3F/keRpM0(3/3) AAS
>>172
何か月か前に尼販売発送で3万切ってた時があったけど価格コムのグラフには載ってないね
174(1): (ワッチョイ 3ed9-OyTJ) 09/12(金)00:15 ID:pgX4ciwX0(1) AAS
BIOSいかれてから、電池外したり、CMOSの接点入れ替えたりして治るのか?
他メーカーのはそれやったけどマザボはアボンになったな。
175: (ワッチョイ 1a91-aJ3f) 09/12(金)00:53 ID:WqX/zh1/0(1) AAS
BIOSのアプデ失敗程度なら復旧できる
これができない場合、何かしらの物理損傷起きてる
176: (ワッチョイ fa83-S8ml) 09/12(金)19:52 ID:Weumpg5O0(1/2) AAS
>>174
BIOSのデータが壊れててもフラッシュバック等のBIOS介さない系のBIOS書き換え機能内蔵なら直せる
物理的にどこか損傷してたらCMOSクリア等では無理
まぁBIOS更新後はまずCMOSクリア、って当たり前の定番を知らない人も増えてるし
BIOS更新周りで何かトラブル起きたって質問来たら「まずCMOSクリアしろ」って回答は理に適ってるかと
177: (ワッチョイ fa83-S8ml) 09/12(金)19:54 ID:Weumpg5O0(2/2) AAS
あ、すまん。変な言い回しになってしまった
物理的なものに限らずBIOSのデータ破損でもCMOSクリアとかじゃ無理ね
CMOSクリアじゃ無理なものは多いけど、先ずはCMOSクリアを試そう、って話で
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s