メモリの価格変動に右往左往するスレ 390枚目 (924レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): (ワッチョイ 8f58-x4eQ) 02/23(日)23:24 ID:sOWqAdTI0(1) AAS
AA省
843: (ワッチョイ ae95-tFHv) 07/19(土)22:20 ID:AhlqQJb90(1) AAS
いいニュースだ
64GBを5000円で乗せられるぐらい中古を供給してくれ
844: (ワッチョイ df11-JJLL) 07/20(日)00:01 ID:8YV9aJKn0(1) AAS
128GBだったのにWindows 11へのアップグレードしたら頻繁にフリーズするようになったからググってたら仮想メモリ設定しないとフリーズするんだな、ちょっとビックリしたわ
845: (ワッチョイ 476e-UQbq) 07/20(日)11:42 ID:0XWMA14+0(1) AAS
Micronはどうなのか
846: (ワッチョイ bfde-0yvE) 07/20(日)15:19 ID:gWHwHQDM0(1) AAS
Apex絡みか仮想メモリオフにする人沢山見るけどなんでそんな不安定になることするのか理解出来ねえ
どんなにメモリ積んでたとしてもソフト自体(Windowsも)が仮想メモリある前提の設計になってることあるから止めた方がいい
ある意味安定側に設計されてると言えるけど、ソフト側がシステム構成ちゃんと読み取って動作してくれよという不満はまあ分かる
847: (ワッチョイ 6767-EWdG) 07/20(日)15:30 ID:LkzLHAso0(1) AAS
それな
てか仮想メモリオフ、そんなにいる?
848(1): (ワッチョイ e76d-7F+n) 07/20(日)15:48 ID:tBGEfoI60(1) AAS
もう21世紀も1/4過ぎたんだからメモリもストレージも人が追加したら意識せずに勝手に最適化して欲しいもんだな
849(1): (ワッチョイ ff99-FoMz) 07/20(日)15:58 ID:gAGi2wc70(1) AAS
hdd時代の名残りじゃねーの?
仮想メモリがボトルネックになるのとhddが壊れるから切るのが普通だった
850: (ワッチョイ 7f59-EWdG) 07/20(日)18:26 ID:jJEd4xkM0(1) AAS
>>848
それはまだ人が作ってるからね
851(1): (ワッチョイ 2757-EWdG) 07/20(日)18:27 ID:tea1sVHp0(1) AAS
>>849
普通ではない
なぜならトラブルが起きやすいから
852: (ワッチョイ 5f4b-hlZi) 07/20(日)18:57 ID:7SPtqtl70(1) AAS
単純にMSがメモリ足りないゴミPCしか想定してないだけだろ
下手に仮想メモリ切れるようにすると
メインメモリ足りないのに仮想メモリ切る素人が出てきて「YouTubeで仮想メモリ切る都早くなるって言ってたから切ったが動かねーぞ」ってクレーム入れるのが想像できるだろ
853: (ワッチョイ dff3-BA3n) 07/20(日)19:01 ID:Iq1JRs5A0(1) AAS
メモリ圧縮でマシになったがデフラグのために必須だろ
分断された状態で使う方が効率悪い
854: (ワッチョイ 0708-EDPV) 07/20(日)20:40 ID:8Jjp4Wmd0(1) AAS
SSDの寿命や容量気にして切る風潮が広まったのかと思ってた
855: (ワッチョイ ff3f-BA3n) 07/20(日)20:53 ID:zc36ipnR0(1) AAS
確かにノートみたいに増設不可でずっとメモリ容量オーバーだとSSDの寿命がガリガリ削れる。
856: (ワッチョイ 67fa-2HDc) 07/20(日)20:57 ID:sk2Kzn/N0(1) AAS
スワップ切る切らないの判断できない馬鹿多すぎ
857: (ワッチョイ df86-EWdG) 07/20(日)21:01 ID:JE4dLWsH0(1) AAS
仮想メモリでヘタるようなSSD買ってんの?
ノートも交換できるやつ買えよ
858: (ワッチョイ a7af-Ne7B) 07/20(日)23:18 ID:+a2dUqgq0(1) AAS
世の中はメモリーもろくに詰んでないゴミPCだらけだからな
859: (ワッチョイ 677e-Bd2j) 07/21(月)08:44 ID:RzO7hwy30(1) AAS
レポート:中国のDRAMおよびNANDフラッシュ生産が1年でほぼ倍増…グローバルメモリ市場が「つまずく」
長鑫存儲技術(CXMT)と長江存儲科技有限公司(YMTC)、中国を代表するメモリ半導体企業は、わずか1年余りで生産能力をほぼ倍増させることで、グローバルメモリ半導体市場での影響力を強化している。
昨年から、中国製メモリは、サムスン電子とSKハイニックスが支配していたコモディティ化されたDRAM市場で、レガシーDRAMを皮切りに存在感を確立し始めた。
国内市場の需要と政府の補助金に後押しされ、中国製メモリは競争力を高めている。さらに、高帯域幅メモリ(HBM)や300層3D NANDフラッシュなどの先進的な製品ラインに次々と挑戦することで、サムスン電子やSKハイニックスとの差を縮めている。
860: (ワッチョイ 272e-em24) 07/21(月)09:25 ID:vReR1jBb0(1) AAS
歩留まりどんなもんなんですかね
861: (JP 0H0b-thF/) 07/21(月)09:50 ID:T4JhrgNfH(1) AAS
ざっとこんなもんよ
862: (ワッチョイ bfde-deyy) 07/21(月)19:15 ID:oWo4I9pa0(1) AAS
CNは洗浄剤はどうしてるんだろね
日本からは出してないし
ウクライナからの調達も無理でしょうし
863: (ワッチョイ df31-A2Hg) 07/22(火)02:25 ID:mjLuuUZJ0(1) AAS
原発汚染水で洗浄してるアルヨ
濃度の公表は福島より濃いじゃねえかと世界中から叩かれたのでやめたアルヨ
864(2): (ワッチョイ 7f62-UQbq) 07/22(火)05:04 ID:UpF8UsDw0(1) AAS
SKハイニクス会長:「韓国は成長がほぼ止まる段階まで来た。
日本と経済協力をするレベルではなく、経済共同体を構築すべきだ」
「韓日の半導体生態系を統合したい」
865: (ワッチョイ 677e-Bd2j) 07/22(火)08:42 ID:xFr85KZC0(1/2) AAS
レポート:「垂直および平面の『ツートラック』アプローチ」… サムスン電子の次世代DRAM開発戦略が明らかに
サムスン電子は、現在開発中の9nmクラスのDRAMを3年以内に商用化する計画で、DRAMのレイアウトを平面から垂直に変更する「4F²」DRAMセル構造を導入する予定です。
同時に、既存の平面6F²構造の9nmクラスDRAMの開発も進めています。
垂直DRAM構造への移行は設計の複雑さを増し、製造プロセスに大きな変更が必要となり、生産コストを押し上げます。
このツートラック戦略は、4F²構造のコスト削減と開発時間の確保を目的としていると報告されています。
サムスン電子は、今年後半に量産予定の10nmクラス第六世代(1c、おおよそ11〜12nm)DRAMに続く、9nm(0a)DRAMから4F²セル構造を適用する予定です。
866: (ワッチョイ 677e-Bd2j) 07/22(火)12:23 ID:xFr85KZC0(2/2) AAS
要約:
- CXMTのDDR5およびLPDDR5は、ナンヤとほぼ同等の品質レベルを達成しています。
- まだ量産には入っていません。
- 当初、5月から6月に量産開始が予定されていましたが、7月になっても大規模な出荷は行われていません。
- 現在、CXMTの生産プロセスはサブ18nmレベルに達しており、その結果、米国の機器企業はメンテナンスサービスを撤退させています。
- 2025年初頭のサンプルテストでは、チップが広温度範囲の基準を満たさない問題が浮上しました。
- テスト結果では、約60度以上の高温環境で熱問題による品質の不安定さが示され、零下の温度環境では高性能製品の基準を満たしませんでした。
省2
867(3): (ワッチョイ a72b-zQUB) 07/23(水)15:18 ID:4/+Ks0oK0(1) AAS
>>851
仮想メモリが遅かったからでしょ
むしろ仮想メモリをオフにした方が問題が起きてた
868: (ワッチョイ df0f-IzhY) 07/23(水)15:32 ID:uNb7geNI0(1) AAS
カーネルレベルのメモリ最適化はAIじゃ無理というかデータセンターレベルならともかくローカルOSでやっても金にならんしな
10や11とかのクソムーブ見てるとコンシューマOS開発に既にまともな人材いない気がする
869: (ワッチョイ 4752-BA3n) 07/23(水)18:18 ID:RyHhzLF90(1/2) AAS
Dockerとか仮想で都度廃棄するのが
870: (ワッチョイ e775-EWdG) 07/23(水)18:23 ID:X9nd24O30(1) AAS
>>867
851は仮想メモリを切るとトラブルが起きやすいという意味
871: (ワッチョイ df43-HcnV) 07/23(水)18:55 ID:2yMXfVtC0(1) AAS
>>867
2行で矛盾してる気がする
872(1): (ワッチョイ 677e-Bd2j) 07/23(水)20:23 ID:S9VdZPae0(1) AAS
DDR6、2027年商用化へ。最大17,600MT/sの超高速化とCAMM2採用が新時代を切り拓く
DDR6の仕様
ベース転送速度: 8,800 MT/s
最大転送速度: 17,600 MT/s
現行のDDR5が4,800 MT/sからスタートしたことを考えると、DDR6のベース速度である8,800 MT/sは、実に83%もの向上となる。
現在のDDR5市場でようやくハイエンド製品として登場し始めた8,000〜9,000 MT/sという速度が、DDR6では「標準」となるのだから、そのインパクトは計り知れない。
873: (ワッチョイ 4752-BA3n) 07/23(水)23:24 ID:RyHhzLF90(2/2) AAS
>>867
当時はNT以外は長期運用が困難だった
874: (ワッチョイ df5b-A2Hg) 07/24(木)03:15 ID:GN1OtV1H0(1) AAS
デスクトップ用も全部CAMM2になるん?
875: (ワッチョイ df11-JJLL) 07/24(木)05:24 ID:rSLScCny0(1) AAS
>>872
誰が買うんだこんなの?
876: (ワッチョイ 07eb-LpXQ) 07/24(木)07:45 ID:9LigjM6S0(1) AAS
2027年でやっと商品化だろ?
メインストリーム帯で庶民の選択肢に入ってくるのは2030年辺りになりそう
877: (オッペケ Srdb-O55j) 07/24(木)08:22 ID:orkDSorzr(1) AAS
でもお高いんでしょう?
878: (ワッチョイ dfd1-XhBb) 07/24(木)11:05 ID:ClpFy4vV0(1) AAS
標準化されてメーカーとユーザーに受け入れられれば、製品としてメインストリームになる。
879(1): (ワッチョイ df35-q1ll) 07/24(木)16:20 ID:Tc6dV8ia0(1) AAS
メモリがボトルネックになってる作業って何があるの?
生成AI?
880: (オイコラミネオ MM6b-ZPBq) 07/24(木)16:24 ID:jp9DZz1jM(1) AAS
>>879
生成(動画)AIは128G盛っても足りない
881: (ワッチョイ df43-HcnV) 07/24(木)16:48 ID:7rQoahX+0(1/2) AAS
メモリアクセスが起きたときほぼ常にメモリがボトルネック
882: (ワッチョイ 7f62-UQbq) 07/24(木)17:16 ID:YnPlhP6R0(1) AAS
AIのメモリー
883: (ワッチョイ bfe2-qLGg) 07/24(木)17:41 ID:HS3KDvXY0(1) AAS
美しいウエハーよ 限りある帯域よ
884(1): (ワッチョイ 2702-FoMz) 07/24(木)20:14 ID:KWxwjLaB0(1) AAS
「DDR6はCL値が大きいからDDR5より体感遅い」
絶対こう言うアホ出てきそう
885: (ワッチョイ df43-HcnV) 07/24(木)20:53 ID:7rQoahX+0(2/2) AAS
jedecはクロック上げたぶんタイミング緩めて実サイクル17nsぐらいの帳尻ムーブしてくるからなー
仕方ないけど
886(1): (ワッチョイ a75a-zQUB) 07/24(木)21:10 ID:50orBs3r0(1) AAS
考えたんだけど
DDR6はCL値が大きいからDDR5より体感遅いんじゃないかな
887: (ワッチョイ 677e-Bd2j) 07/24(木)21:12 ID:ct1nmKYT0(1) AAS
SK Hynix 2025Q2決算
売上、利益、過去最高
HBM過去最高
ヤベ━━━<(;゚;Д;゚;)>━━━!!
888: (ワッチョイ bfac-deyy) 07/24(木)21:15 ID:HTuKaRLc0(1) AAS
体感はCLに直結しますね
889: (ワッチョイ bf3a-0yvE) 07/25(金)01:05 ID:6roltweh0(1) AAS
ハイニクスの4Gチップまだ?
Crucialでお茶濁してしまいそう
890: (ワッチョイ dfd7-BA3n) 07/25(金)07:00 ID:VnK8YvYu0(1) AAS
>>884
非連続だと速度は変わらんだろうな
891(1): (JP 0H8f-fEqZ) 07/25(金)08:13 ID:96UMDcj6H(1) AAS
>>886
DDR5の出始めの時にもそんなこと言ってたな
より高クロックなメモリが出回るようになって誰も気にしなくなった
最初だけよ最初だけ天井のシミ数えてれば終わるから
892: (ワッチョイ 7f59-efRx) 07/25(金)10:00 ID:JVbVKugR0(1) AAS
>>891
DDR6もそうなるのに今から10年はかかりそうね
893: (ワッチョイ 677e-Bd2j) 07/25(金)11:02 ID:Unds4wy/0(1) AAS
レポート:SKハイニックスの「完売」宣言が消えた理由:『NVIDIAの抑制』とMicronの台頭
SKハイニックスとNVIDIAの間には微妙な雰囲気の変化が生じている。
両社は高帯域幅メモリ(HBM)を通じて密接な関係を築いてきたが、最近の交渉プロセスは微妙に異なる方向に進んでいる。
各社が収益性を維持し、サプライチェーンを多様化しようとする中で、緊張感のある綱引きが予想される。
業界筋によると、25日、SKハイニックスとNVIDIAは来年から本格導入される第6世代HBM(HBM4)の契約プロセスを進めている。
このため、SKハイニックスの実務レベルのスタッフは最近、米国を訪訪問した。
品質検証(クオリティテスト)は3月にサンプルの交換を終えてほぼ完了しているが、価格交渉が長引いているようだ。
省1
894(1): (ワッチョイ 47a8-FoMz) 07/25(金)13:12 ID:9iCNG5970(1) AAS
トンヌラでCPUの微細化が限界まできてるから次は周辺機器を限界まで詰めてみようというのがPC業界の流れ
しばらくはメモリやマザーボード周りを限界まで追い込む流れが続くんじゃね
895(1): (ワッチョイ 8fcf-nBC/) 07/27(日)13:06 ID:5Nz49qFC0(1) AAS
悩んでるうちにうりきれてしまったのですがこれって安かったですか?
あとOCしなかったらこれは4800MHzなんでしょうか?
外部リンク:wikinist.info
896: (ワッチョイ 66d9-phkZ) 07/27(日)15:31 ID:HO9yt4Fi0(1) AAS
メモリ48GBあるけど半分も使ってない
けど増設したくなる
897: (ワッチョイ b345-am0f) 07/27(日)15:47 ID:ps1YozPE0(1/3) AAS
増設なんてできないでしょ
96GB 70000MHz DDR5(光らないやつ)
898: (ワッチョイ b345-am0f) 07/27(日)15:53 ID:ps1YozPE0(2/3) AAS
>>895
60000MHzくらいでしょう
メモリーのOCって上がってもそれほど上がりません
899: (ワッチョイ b345-am0f) 07/27(日)15:55 ID:ps1YozPE0(3/3) AAS
すいません。ぜろ押しすぎてました。
1個減らしてください
900: (ワッチョイ 2e7f-yl7g) 07/27(日)16:11 ID:ZdL9O0W60(1) AAS
DDR5で32GBは安くても見送りかな
64GBは価格次第
901: (ワッチョイ 2e61-yl7g) 07/28(月)00:34 ID:NDkR9JZg0(1) AAS
>>864
韓国「盗めなくなりました」
902: (ブーイモ MM8a-/EZZ) 07/28(月)14:51 ID:gjQeTRlRM(1/2) AAS
>>864
要約>金と技術出せ。うちからは何も出さん
903: (ブーイモ MM8a-/EZZ) 07/28(月)14:54 ID:gjQeTRlRM(2/2) AAS
ラピダスの金狙いだろうか
904: (ワッチョイ d358-0TAO) 07/29(火)19:19 ID:awP2WnD60(1) AAS
DDR4ならピーサイドキックが安いね。
週末panramの16GBx2枚が6,242円だった。(今見たら売り切れ)
SpecTeckだったけどw
2016年に買ったDDR4-2400 8GBx2枚と入れ替えましたわ。
905: (ワッチョイ 6a43-ULgh) 07/29(火)19:43 ID:5HLplGnV0(1) AAS
高くなったな…
906: (ワッチョイ 5b7e-/90x) 07/29(火)20:00 ID:MujvNeXa0(1) AAS
BT基板の不足で8月から部分的な供給制約が予想される ってよ
更に高騰するぞ❗❗備えとけ
907: (ワッチョイ 6b6d-0TAO) 07/30(水)02:23 ID:lDMj6Ngv0(1) AAS
オバケが出るぞー怖いぞー
908(1): あめ◆P0jSlC5fJs (ワッチョイ 2e8b-z5Rb) 07/30(水)15:22 ID:4NbR8Xc+0(1) AAS
>>894
むしろロジックの方は進歩し続けているのにメモリは停滞しているんじゃないの?
909(1): (ワッチョイ 976b-Uyoe) 07/30(水)17:31 ID:FLsibDCG0(1/2) AAS
メモリはjedec仕様に従って7年で容量も速度も2倍くらいしか進歩しない
ロジックとの差は物理的には消費電力が増やせないのに起因している
ロジックはトランジスタ数に従い消費電力も大幅に増やし続けられる
910: (ワッチョイ 2aad-/90x) 07/30(水)18:01 ID:/MtZQZYT0(1/2) AAS
>>908
進化させると自作PC終わっちゃいますよ
通常スロットで限界CAMM2も限界だからね
いちばん簡単なのはメモリバス幅を128Bitにすること
911(2): (ワッチョイ 2aad-/90x) 07/30(水)18:04 ID:/MtZQZYT0(2/2) AAS
>>909
グラボは限界だけどな
あちらは物理演算だからキャッシュが効くような構造でもない
ある時から突然小さく作り始めるだろう
912: (ワッチョイ 97cd-Sc0k) 07/30(水)18:41 ID:rXzSMd9o0(1/2) AAS
DRAMは記憶に使うコンデンサーの容量と速度が進歩しなくて密度とレイテンシが進まない造りになってる。
並列処理でDDRの世代を上げて帯域は増やせてもそこまでだ。
913: (ワッチョイ 972e-Uyoe) 07/30(水)19:09 ID:FLsibDCG0(2/2) AAS
>>911
確かにサーバーはbrackwellで排熱で一つの限界を迎えてたわ
nvidiaも液冷を勧めるようになった
914(1): (ワッチョイ 5b7e-/90x) 07/30(水)20:01 ID:DLtTjil60(1) AAS
>>911
伝説のGPUエンジニアRaja Koduri氏、SanDiskへ。「HBF」技術によりAI向け4TB VRAM GPU実現に挑む
GPU業界の伝説的エンジニア、Raja Koduri氏が次なる舞台に選んだのは、ストレージ大手のSanDiskだった。
VRAM 4TBの時代
915: (ワッチョイ 0f7c-8v3W) 07/30(水)20:03 ID:RT3rpF0O0(1) AAS
たしかに熱の問題がね
CPUは北森やプレスコットあたりで熱の限界が来て頭打ちとか言われてたけどよくここまで進化してこれたもんだ
916: (ワッチョイ 6a43-ULgh) 07/30(水)20:36 ID:HfwgTTLB0(1) AAS
ラジャがいる頃にはVRAM1TB自称のラデあったし進化おせえな
917: (ワッチョイ 97cd-Sc0k) 07/30(水)20:59 ID:rXzSMd9o0(2/2) AAS
Pen4は他のRISCプロセッサともどもRISCアーキテクチャの限界に達したんよ。
それでこの後CISCのPentinmM、RISCぽくない命令セットのPPCやARMが延びてくる訳。
918: (ワッチョイ eac0-cpxw) 07/30(水)23:30 ID:fkpcLsva0(1/2) AAS
インテルはuopsの秘匿にこだわりすぎてセキュリティバグ残し放題の大ポカをすることに
919: (ワッチョイ eac0-cpxw) 07/30(水)23:33 ID:fkpcLsva0(2/2) AAS
>>914
壊れないフラッシュが作れる算段でもついたのかな
920: (ワッチョイ 6b6d-0TAO) 07/31(木)02:02 ID:gjQc+ohZ0(1) AAS
もはやVRAMと呼んでいいサイズじゃないw
921: (ワッチョイ 6a11-Hl8Z) 07/31(木)02:06 ID:1sdEBlMn0(1) AAS
そもそもがVRAMと比れらる話しじゃないぞ
922: (ワッチョイ 0bf3-0TAO) 07/31(木)07:12 ID:adlTpG6m0(1) AAS
DDR4 3200のネイティブ動作のpanramのやつSpectek
メモリタイミング少し緩めたらメモリテスト通らなかった。
JEDECだかの規格通り動けばいいやってやつなのね。
なんか買った後にむっちゃ値上がりしてた。
923: (ワッチョイ 66df-XIWe) 07/31(木)07:51 ID:hUKqPZEq0(1) AAS
緩めても通らなくなるのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s