cpuとか今の4倍の大きさでも困らん思う (40レス)
上下前次1-新
1: 02/13(木)14:48 ID:vgcBmFFu(1) AAS
排熱もやりやすそうだし
2: 02/13(木)16:54 ID:4kzJ5D09(1) AAS
面積よりも厚さを今の倍盛っても、別に問題ないと思うの。それで性能がどうなるかは知らんw
3: 02/13(木)16:55 ID:zxcMO1Dr(1) AAS
昔ファミコンカセットみたいなCPUの時代があってな
4: 02/14(金)01:42 ID:QOTmqvya(1/2) AAS
コア数半分に減らしてダイ面積を4倍にしたら1コアあたり8倍のトランジスタ数使える
どんだけ性能上がるか夢が広がりまくる
5: 02/14(金)01:58 ID:qCi3X9Kg(1) AAS
なんで大きくしないの?
6(1): 02/14(金)02:46 ID:qEGAUqJA(1) AAS
何枚切り出せるかの方が重要
あと排熱問題と消費電力上がるだけ
コスパ考えて今のサイズ
7(1): 02/14(金)09:19 ID:QOTmqvya(2/2) AAS
GPUは800mm2近いダイ面積で作ったりしてる
それと比べるとCPUのダイ面積は50~200mm2程度が主流
もっと大きくできるはずよ
スレ主が言ってる4倍って数字は意外と的外れではない
8: 02/14(金)09:27 ID:bTPandKE(1) AAS
>>7
300Wとか使っていいなら
9(2): 02/14(金)15:14 ID:0nUOAWwB(1) AAS
コアを増やすんじゃなくて1コアあたりの性能を極めて欲しい
10: 02/14(金)16:31 ID:1BO2OW66(1) AAS
ダイ面積増やしたら歩留まり悪くなるやん
11: 02/14(金)16:36 ID:spgYSaYq(1/3) AAS
そんな時はROMで切り捨てる。使えるところだけ有効にする方法をとるのみ
12: 02/14(金)16:41 ID:spgYSaYq(2/3) AAS
>>9
2つある
1,クロックを上げる ただし上げすぎは電力効率が悪い
2,命令当たりのクロック数を下げる
13: 02/14(金)16:41 ID:DRRdULne(1) AAS
あの金属の部分だけ4倍にしとけば1を騙せるやろ
14: 02/14(金)16:46 ID:spgYSaYq(3/3) AAS
>>6
一度にたくさん作るのは半導体と王道だが
単機能をたくさん組み合わせる方法の場合、組み立てる配線部分で面積的なロスが出る
その場合一気に作ったほうがよい。端子数が少ないSDIなら中に回路を詰め込んでも差し支えないが
15: 02/14(金)17:17 ID:NmEFRMHU(1) AAS
GPUでCPUがやってることやらせたらクソ遅いしな
機能絞ったDOSで良ければ並列処理で高速とかありだが
16(1): 02/15(土)06:16 ID:qA8pME9k(1/2) AAS
熱はともかくcpuってなんでこんなに遅いんだろ電子って光速なんだよな
17: 02/15(土)06:29 ID:Zrr/9cv5(1) AAS
大きくしたら価格も上がるだろ
18: 02/15(土)06:39 ID:+cJaNLgR(1) AAS
銅線の中を伝わる電気信号は、光の約3分の2の速度で伝わります。
光速約30万km/秒として、銅線中では20万
1ナノ秒当たり200メートルしか進めない
大規模な回路を行ったり来たりするには中々ツラい遅さ
19: 02/15(土)08:27 ID:qA8pME9k(2/2) AAS
発展を阻害するのはいつもコストだな
20(1): 02/15(土)08:35 ID:zN9HS8rk(1) AAS
有名な話ですが
もうここから先CPU性能は伸びません
勿論2倍か4倍か10倍か、まぁ良くなったかな?程度の微差での進化は残されてますが
もう50年間でCPUの性能が100万倍上がったような、劇的な進化は物理的に不可能なのです(※トランジスタをこれ以上小さくどうやっても出来ない)
これはムーアの法則のムーア自体が亡くなる前に「もう分かってると思うけど、これ以上無理やで」と遺して亡くなったのを見ても分かるように
その通りになってますよね。
てすのでIntelはもしかしたら、それを見越してもう畳む準備をしてる可能性もあります。
21: 02/15(土)09:05 ID:lWJVbJcQ(1/2) AAS
>>16
むしろGPUがワッパ悪くて遅いでしょ
50Wで今の性能でないと
22: 02/15(土)12:52 ID:FAubGZcy(1) AAS
cpuがでかい頃の方が安かったまである
23(1): 02/15(土)19:52 ID:NhnS1X0Y(1) AAS
>>9
クロックを上げられなくなったから
並列処理でなんとかするようになった
できるならやってるわ
2GHzあたりまではドンドン上がっていったわ
ムーアの法則は止まったっての
24: 02/15(土)19:53 ID:8TOupXhX(1) AAS
Xeonでもスリッパでもお好きなものをどうぞ
25: 02/15(土)20:44 ID:lWJVbJcQ(2/2) AAS
XeonならIO帯域増やせるしね
26: 02/15(土)22:45 ID:A39xzKrQ(1) AAS
ペンティアムⅡとかめちゃデカかったな
27: 02/16(日)01:36 ID:5L4zPiqV(1) AAS
光が遅すぎるせい
28: 02/16(日)07:10 ID:zY0JAcjY(1/3) AAS
>>23
IPCは上がってるよ
29: 02/16(日)07:11 ID:zY0JAcjY(2/3) AAS
>>20
GPUも減速するっしょ
CPUに限った話ではない
30(1): 02/16(日)07:14 ID:zY0JAcjY(3/3) AAS
つーかムーアの法則が終わって
同じ面積でトランジスタ数増やすことが難しくなれば
ますますダイ面積の重要度が上がるだろ
スレ主の問題意識は正しい
31: 02/16(日)07:38 ID:frnQpWXS(1) AAS
大きくしたとして排熱どうなるんだろうな
今でさえヒイヒイ言ってるのに
32: 02/16(日)11:46 ID:9uPM9njP(1/2) AAS
>>30
次は専業かな
インテルはCPU統合目指したが結局GPUもDACもいる。DRAMコントローラとPCIeバスくらいか
33: 02/16(日)11:52 ID:9uPM9njP(2/2) AAS
あとはFLASHみたいにビアにトランジスタで階層化するか
200層で200コアCPUとか
34: 02/22(土)12:57 ID:fV+SkX+l(1) AAS
努力が足りない
35: 02/22(土)19:03 ID:p4KxKi97(1) AAS
素人だけど熱って固有抵抗が高いから出るんだよな金とかカーボンファイバーの技術使えんのかね
36(1): 02/28(金)08:14 ID:Ul7kbe8m(1) AAS
Intelはタキオン使って超高速処理目論んてるらしい
37: 02/28(金)21:17 ID:mCL7ksPc(1) AAS
>>36
タキオンって謎物質じゃなかろうか
38: 55歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 03/01(土)00:31 ID:Ubfq7ytC(1) AAS
性能は上がるが価格と熱がシャレにならなくなんだろ
39: 04/10(木)19:49 ID:MjH5hLgx(1) AAS
Intelの中の人がそれをやらない理由を考えよう
40: 07/22(火)12:42 ID:DxS4tRJn(1) AAS
光の速さが3.0x10^8m/sだろ
コアクロックを3.0GHz(3.0x 10^9 としたら
1Hzあたり0.1m(10cm)しか進めない
大きくしたら電気の伝達に遅延がでてくる周波数上がらないのも大きさが関係してるんだろうか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*