[過去ログ] サウンドカード・オーディオカード総合 145枚目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): (ワッチョイ 2f03-Ky5X) 2024/04/09(火)13:01 ID:yKLn0CIJ0(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行重ねてスレ立てしておくこと

また>>980を踏んだら次スレを立てること。逃げたら>>990が立てること。

関連スレ
【聴き専】USBオーディオデバイス 35bit(c)2ch.net
2chスレ:hard
省3
922: (ワッチョイ b840-n6KM) 07/19(土)16:50 ID:Vv1J+tWL0(2/8) AAS
>>921
はいはい
やっぱり逃げたよw
923
(1): (ワッチョイ df78-KXiH) 07/19(土)16:56 ID:X/wHTtWY0(5/12) AAS
>916は嘘ってことか、まあいいけど
924
(1): (ワッチョイ c764-Zr7S) 07/19(土)16:59 ID:cCU1p3UP0(1) AAS
食べたもの忘れたけど不味かったと言ってんのと同じ
そんな○脳な人間の音の記憶、、、
925
(2): (ワッチョイ df78-KXiH) 07/19(土)17:00 ID:X/wHTtWY0(6/12) AAS
DDC挟むだけで全然違うとかなるなら誰も苦労しないよ、根本変えないととくに変化ないというのが俺の感想
将来的にはサウンドカードとは言わずPCから普通にI2S出しできるようになるのが一番いい気はするけどね
926: (ワッチョイ b840-n6KM) 07/19(土)17:18 ID:Vv1J+tWL0(3/8) AAS
>>924
的確すぎてw

>>923
あー、自分の嘘がバレたからそういう事にしたいもんね
君の中だけの事なんでそりゃお好きに

>>925
>カードからのAES出しの方がはるかに音良かったよ
省3
927: (ワッチョイ df78-KXiH) 07/19(土)17:32 ID:X/wHTtWY0(7/12) AAS
なんだこいつ・・・まあDDC挟むだけで全然違う君はもう消えたってことでいいのか
928
(1): (ワッチョイ be21-yAzf) 07/19(土)17:39 ID:ZOwTWHKi0(2/3) AAS
>>925
I2Sは伝送可能距離が短くないか?
929: (ワッチョイ df78-KXiH) 07/19(土)17:47 ID:X/wHTtWY0(8/12) AAS
>>928
まあ長距離に向かないのはUSBと同じだけど家で使う分には気にしなくていいのでは
930: (ワッチョイ 5278-aMFT) 07/19(土)17:53 ID:EsDqk57L0(3/6) AAS
>>916
回路的にはほぼ同等なのだが更にDDCを挟むと何が良いんだろう
筐体内にノイズを流入させると良くないとか?
こういうのはやってみないと分からんね

I2SはS/PDIFに変換する前の信号で音は良いのだが、大抵は同社製品との接続でしか使えないのがね

しかし中華メーカーは入出力端子が豊富でいいな
比較的低価格の物でも外部クロックが入れられたりするのはなかなか
省1
931: (ワッチョイ 4619-q7LX) 07/19(土)18:05 ID:qqjFiNHU0(1/2) AAS
I2Sならサウンドカードや一部のマザーボードでDACチップを繋ぐのに使われてるぞ
932: (ワッチョイ be21-yAzf) 07/19(土)18:24 ID:ZOwTWHKi0(3/3) AAS
I2Sは外部ノイズで信号が化けてもデータ化けを検出できないしエラー時に再送要求を出せない垂れ流し式なんで、IC間接続専用、主に基板内伝送用の信号線だよ

USBなら伝送エラーを判別できるし、接続仕様にもよるが再送要求を出せる(サウンドのリアルタイム伝送の際には再送要求を出さない規格だけど)
933: (ワッチョイ b840-n6KM) 07/19(土)18:40 ID:Vv1J+tWL0(4/8) AAS
ID:X/wHTtWY0
この人DDC使ってたと嘘ついたうえI2Sの特性すら知らん無知なんで許してやってw
使ってた(嘘)とするDDCの機種が更に詰められるの怖くて言えない位だから
934: (ワッチョイ df78-KXiH) 07/19(土)18:48 ID:X/wHTtWY0(9/12) AAS
これからはDDC挟むだけで音質全然違う君とでも呼べばいいのかね
935
(1): (ワッチョイ 5278-aMFT) 07/19(土)19:28 ID:EsDqk57L0(4/6) AAS
一昔前のUSB-DACはDDCを挟むと音が良かったのは確かだよ
でも俺はAES/EBU出力のあるオーディオインターフェースをDDC代わりにしてるから単体のは買ってないんだよなぁ
936: (ワッチョイ df78-KXiH) 07/19(土)19:47 ID:X/wHTtWY0(10/12) AAS
まあDDCというかこのスレのI2Sプロパガンダは間違いなく安くて機能豊富な中華メーカーの影響だろうね
俺もI2S接続もできる中華メーカーDAC使ってるから偉そう言えないけど
937
(1): (ワッチョイ b840-n6KM) 07/19(土)20:06 ID:Vv1J+tWL0(5/8) AAS
ID:EsDqk57L0

>I2SはS/PDIFに変換する前の信号で音は良いのだが、大抵は同社製品との接続でしか使えないのがね

またこんなテキトーな事言って無知晒してどうしたいんだよ?おじw

あとDAC内蔵のDDCなんてチップは更新されてるけど一昔前も今も変わらずしょぼいままなんだわ
そして使ってもないのに>>935こんな断定するのも希望的観測だわ

ちなみに今時のDDCは今時のDACにも当たり前だが全然効く
買わない理由を探すのは簡単だが、少しでも音を良くしたいと思うなら買って試すしかない、趣味とはそんなもんだろう
省1
938: (ワッチョイ 5274-aMFT) 07/19(土)20:45 ID:EsDqk57L0(5/6) AAS
>>937
え、そりゃ聴いた事在るからだけど
それともI2S-S/PDIFの話?

PCとオーディオインターフェースはUSBノイズフィルタ&アイソレータで接続してるがそれでも効果はあるよ
やはりPCからノイズが流入してるのだろうね
というかピュア板でもオーディオインターフェースをDDCとして使うのは流行ってたよね?
 
省2
939: (ワッチョイ b840-n6KM) 07/19(土)21:08 ID:Vv1J+tWL0(6/8) AAS
>単体のは買ってないんだよなぁ

>そりゃ聴いた事在るからだけど
>それともI2S-S/PDIFの話?

おじやばっw
もうわかった、無理すんな
オーディオIFが流行った事など一度もないし、無茶苦茶なんよ
940
(1): (ワッチョイ df78-KXiH) 07/19(土)21:24 ID:X/wHTtWY0(11/12) AAS
今は見てないけど昔ピュア板にいた時はRMEのIEEE接続の使ってる人は何人かいたな
941: (ワッチョイ 4619-q7LX) 07/19(土)21:36 ID:qqjFiNHU0(2/2) AAS
リスニング目的なのに入力にコストをかけてるオーディオインタフェースを使うのは無駄が大きいな
942: (ワッチョイ d75d-yAzf) 07/19(土)21:58 ID:ohwcqzi30(1) AAS
>>940
IEEE1394の方がUSBより遅延も少なく転送速度も高かったからな
昔はUSBは転送速度も遅いし遅延は大きいしで、色々不便だった
特にホストコントローラのCPU負荷が大きい点やHubを付けてるときに負荷と遅延が大きくなる点は、少なからぬ用途で影響があった
943: (ワッチョイ 5274-aMFT) 07/19(土)22:00 ID:EsDqk57L0(6/6) AAS
そうそうFireface800やUCの時代
SteadyClockの効果が大きいと話題になってた
俺はもう少し後だったし、マイクアンプが必要だったからUFXにしたのだけどね
オーディオ的にはチャンデバとして使ってる人も居るが
まあDDCとして使うには無駄が多いなw
944: (ワッチョイ df78-KXiH) 07/19(土)22:09 ID:X/wHTtWY0(12/12) AAS
そうそう、Fireface800って名前だったな、俺も使ってたから懐かしい
あの頃は結局HDSP9632でいいやってなって売ってしまったけど
945: (ワッチョイ b840-n6KM) 07/19(土)23:23 ID:Vv1J+tWL0(7/8) AAS
一部が使ったとして、それは流行りとは言わない 
そもそもRMEみたいな電源アダプター(しかもスイッチング)の機器がピュアで流行る事は無い
946: (ワッチョイ b840-Zr7S) 07/19(土)23:49 ID:Vv1J+tWL0(8/8) AAS
ID:X/wHTtWY0
ID:EsDqk57L0
もしかして自演出来てるつもりなんだろうか
947: (ワッチョイ 6778-thF/) 07/20(日)00:01 ID:VudWzl3w0(1) AAS
RMEなん昔から有名オーディオ機器メーカーなんだから
誰がRMEの製品使っていようと不自然なことなんて何もない

あと自演認定は自分が自演している証拠みたいなもんだぞ
自分がやっているから他人もやっているはずだと思い込む

だから今時の5chで自演認定する奴なんめっきり見なくなったんだよ
そんなこと言ったら、ああ、こいつは自演してるんだな・・・と思われるだけだから
948: (ワッチョイ 5f74-C82N) 07/20(日)00:15 ID:uUZAVfRr0(1/4) AAS
え、ID:X/wHTtWY0と同一人物だと思ってるの?
それはスレの流れを読めていなさ過ぎでは?
それとも単に煽りたいだけ?

オーディオインターフェースのDDC利用を知らないという事は比較的若い人なのかな
hiFaceEvoよりも前の時代だよ

そういえばRME以外だとTC Electronic Digital Konnect x32を使う人は居たけどMOTUはどうなんだろう?
949: (ワッチョイ 5f74-C82N) 07/20(日)00:16 ID:uUZAVfRr0(2/4) AAS
あ、ID:EsDqk57L0です。念の為
950: (ワッチョイ bf5f-KOFx) 07/20(日)06:19 ID:jsxCqyhH0(1) AAS
お前が誰かなんて誰も気にしてない
951: (ワッチョイ 7f40-VdMX) 07/20(日)07:47 ID:arB4yPjI0(1) AAS
あーこれ自演バレて必死の図だわ
952
(1): (ワッチョイ 5f74-C82N) 07/20(日)09:56 ID:uUZAVfRr0(3/4) AAS
それで煽りでもなくお薦めのDDCは何?
ピュア板は変な人が居て会話にならないからあまり見てない
953: (ワッチョイ 7fc3-Of8f) 07/20(日)14:31 ID:2q8iXY/s0(1/2) AAS
>>952
お前も十分に変だろ
954
(1): (ワッチョイ 27fd-2QbJ) 07/20(日)16:01 ID:ojV7pD660(1) AAS
USBだって結局I2Sだろ
955
(1): (ワッチョイ 07ab-g/Au) 07/20(日)17:35 ID:vdbVzXkY0(1) AAS
>>954
ちゃうよ
956: (ワッチョイ 5f37-2TBK) 07/20(日)21:44 ID:uUZAVfRr0(4/4) AAS
人を自演呼ばわりしてイニシャティブでも取りたいのかと思ったのだが
結局何がやりたかったの?スレ潰し?
957: (ワッチョイ 7fc3-Of8f) 07/20(日)23:11 ID:2q8iXY/s0(2/2) AAS
自演XLR爺はRyzen使いらしいな
>自分の信じたいものだけ信じるくらいがちょうどいいよ
>俺のやってること最高!他の奴のは糞!くらいでないと楽しくないだろ
などと豪語してる
そら間違いなんて指摘されたら発狂するわな
958: (ワッチョイ 6778-thF/) 07/21(月)01:49 ID:gnswbc/V0(1) AAS
あたおかでしょ、AESでレベルとかマウンティング思想醸し出したりする時点で相当違和感覚えたけど
ここまでやばい奴だとは思わなかった
959: (ワッチョイ bfe4-KOFx) 07/21(月)04:50 ID:uQhlW3tn0(1) AAS
こう言う人には触ったら負け
960
(1): (ワッチョイ 2749-2QbJ) 07/21(月)07:53 ID:PbkLz3ez0(1/2) AAS
>>955
じゃあなに?
961: (ワッチョイ 67e2-g/Au) 07/21(月)08:58 ID:hIh7VYmW0(1) AAS
>>960
USBはI2Sと違ってバスを占有できないから、一定時間分の音声データを束ねたパケットを毎秒何回かの送信タイミングに合わせて一括で送る
それを受けとり側で展開する必要がある

そうしないと、サウンドユニットひとつのためにUSBバスを1系統まとめて(Hubで分岐する前の根本から1系統分)占有させることになるからね
962
(1): (ワッチョイ 2722-2QbJ) 07/21(月)09:05 ID:PbkLz3ez0(2/2) AAS
でXMOS先にあったら結局I2Sじゃないの?
963: (ワッチョイ 7f68-VdMX) 07/21(月)13:33 ID:6s5++C1b0(1) AAS
NG推奨 荒らし

XLR爺(自演)
(ワッチョイ 6778-thF/)
(ワッチョイ 5f74-C82N)
964
(2): (ワッチョイ df35-Of8f) 07/21(月)20:06 ID:A+R2fg2K0(1) AAS
>>962
何言ってんだこいつ
DAC内蔵のDDC(XMOSは一商品名)スルーしてチップにほぼ直(LVDS変換のみ)でデータ送るのがI2Sだぞ
この馬鹿も例のやつだろ
965: (ワッチョイ bf4e-g/Au) 07/21(月)20:27 ID:Q+hg4tqL0(1) AAS
I2Sってのはクロック同期で信号を送るシリアル通信の一種
んで、オーディオデータを送る都合からクロックの周波数が決められてるわけだが、このクロック自体もかなり重要っぽい

んで、USBで送ると時間軸に圧縮されてるからクロックを再生成させないとI2Sの通信に変換できないんだよ
USBのターゲットコントローラー兼I2Sのホストとなる変換チップが必要
966
(1): (ワッチョイ 672f-thF/) 07/22(火)08:31 ID:MlM/LeB/0(1) AAS
オンキョーpciサウボからUSBサウボに替えるメリットあるか?
967: 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 47f3-i0XD) 07/22(火)10:36 ID:5QAMdSO+0(1) AAS
SB TitaniumからSB G6に変えるッシュ
968
(1): (ワッチョイ e75d-g/Au) 07/22(火)12:13 ID:GTTBAjJb0(1) AAS
>>966
ドライバが手に入らないとか拡張スロットを確保できないとかの理由で困ってるのでなければ交換の必要はないだろ
大きく改善されるならともかく、大差ないなら金だす意味はない
969: (ワッチョイ 7f68-Of8f) 07/22(火)12:27 ID:+aP2mvZX0(1) AAS
オンキョーのサウボいいよなおじさん
この人もだいぶ前からスレに住み着いてるよな
970: (ワッチョイ 8758-UQbq) 07/22(火)14:34 ID:H8O3nDEx0(1/2) AAS
>>964
I2Sって規格だろ
XLR君か?w
971: (ワッチョイ 8758-UQbq) 07/22(火)14:40 ID:H8O3nDEx0(2/2) AAS
外部リンク:www.xmos.com
この辺読んでどうぞ
972: (ワッチョイ 0701-g/Au) 07/22(火)15:30 ID:00/XUBu50(1) AAS
>>968
USBオーディオインターフェースにも一般的なリスニングに使える扱いやすいものが出てきたし、高音質なリスニング環境を作るのに、USBサウンドユニットとオーディオインターフェースが競合するようになってきたと思うんだよ
すると、高音質なサウンドユニットの市場は縮小するから、圧倒的に高音質なサウンドユニットが出てきにくくなってると思うんだ

だから、俺的には、オンキョーのサウンドカードからリプレースしたいならオーディオインターフェースを物色するべきだと思うんよ
この分野ならピュアオーディオ並みに金をかけた製品もあるだろ? 使い勝手はともかくとして。
973: (ワッチョイ 27dc-UQbq) 07/22(火)15:33 ID:W9kE1dzg0(1) AAS
ゲフォドライバスレだけでなくここでも暴れとるんか
974: (ワッチョイ 5f5d-2TBK) 07/22(火)17:49 ID:cvSw3nPe0(1) AAS
I2Sはチップ間インターコネクト用音声信号規格だが一応外部入力付のDACも在る
しかしコネクタは共通規格化されていない為、接続は同一会社の製品に限られているのが現状

USBオーディオインターフェースは配信等でそれなりに良いマイクを使うなら有り
単に2chソースを良い音で聴くならUSB-DACがお薦め
975: (ワッチョイ 2799-2QbJ) 07/22(火)18:03 ID:mPg59rcO0(1) AAS
>>964
お前こそ何いってんだよ頭大丈夫?
976: (ワッチョイ 6778-thF/) 07/22(火)18:08 ID:Gj/YcKIh0(1) AAS
SMSLのI2SのHDMI入力端子あるDAC使ってるけど勝手にHDMI端子使ってるだけで規格化はされてないね
977: (ワッチョイ 7fda-VdMX) 07/22(火)20:34 ID:qyhycxGy0(1) AAS
I2Sは音声データ用シリアル転送としての規格(MCLK,BCLK,LRCK, DATA)は有るが基本的に基板上のチップ間(内部)の規格

別体DDCとUSB DAC間のHDMIを用いたI2S通信(LVDS)においてはピンアサインが各社バラバラで規格化されてない
978: (ワッチョイ a71c-ewVd) 07/22(火)21:26 ID:nbvOqXuw0(1) AAS
HDMIの名称は登録商標なのでコネクタを流用してるだけのものをHDMIと表記するのは商標権の侵害
979: (ワッチョイ 7f62-7xkX) 07/22(火)23:28 ID:5OH8FEud0(1) AAS
なんか、まだxxはスイッチング電源だからーとか言う奴がいるのか。
アナログ電源使ってようがトランジスタは熱雑音持ってるから、デジタル回路持ってる昨今の機器は必ず雑音が出る。

デジタルで処理できた方が遥かに柔軟かつメリットがあるのだから、今更気にする意味はない。
スイッチング電源はそもそも可聴領域外で発振するのだから、人間の耳に聞こえる事はない。
980
(1): (ワッチョイ 2719-thF/) 07/23(水)01:20 ID:2dqBWs/50(1) AAS
オーディオインタフェは2万円クラスだと
PCIサウボのいくらクラスの音質?
981: (オッペケ Srdb-aB/b) 07/23(水)10:57 ID:BXJqisOUr(1) AAS
PCIのカードもオーディオインターフェースの一種だが、USBオーディオインターフェースと比較したいの?
価格は音質だけでなく端子の数など複数の要因で決まるしメーカーのノウハウに大きく左右されるので、比較のしようがない。
982: (ワッチョイ 7f68-VdMX) 07/23(水)11:22 ID:8KBmkXqo0(1/2) AAS
2万のUSBDAC買う方が音は良いだろう
983
(1): (ワッチョイ 5f4d-2TBK) 07/23(水)11:50 ID:YZ/Rjlhg0(1/2) AAS
DirectX9世代のゲームはサウンドカードを使うと同時発音数が多くなるメリットはあるがX10以降だとどうなの?
FPSは音数多そうだけどそういうゲーム買わないんだよなぁ
984
(2): (ワッチョイ 7f68-VdMX) 07/23(水)12:07 ID:8KBmkXqo0(2/2) AAS
>>983 
w
CPUリソースの許す限り何音でも

発音数制限はシンセ(GSとか)の事だよね
カードで同時発音数云々とか20年くらい前の話ですよ
985: (ワッチョイ e77d-g/Au) 07/23(水)12:14 ID:LvD4OWXq0(1) AAS
>>984
20年から30年ぐらい前だと、CPUで(もしくはカード上のDSPで)複数の音を合成してからPCM再生する感じだったよな
MIDIサウンドも効果音も全部合わせての同時発音数だった
VIBRAの32とか64音(後期モデルで増えた)て、わりと余裕のないカツカツの数だった気がする
986: (ワッチョイ 5f4d-2TBK) 07/23(水)14:46 ID:YZ/Rjlhg0(2/2) AAS
>>984
シンセではなくWave(旧DirectSound)だね
今はOSでソフト的に合成してるからCPUに余力さえ有ればほぼ無視できると思っていたんだけど
偶にX9時代の同人ゲームやってみるとAE-5とUSB-DACでは音数が全然違う
Steamのアセットコルサやストファイシリーズ辺りなら元々音が少ないから問題無いんだけどね
987: (ワッチョイ df1a-thF/) 07/24(木)10:51 ID:bf5HDUWl0(1) AAS
PCIサウボとUSBサウボの違いは内臓か外付けの違いだけか
988: (ワッチョイ 4756-ewVd) 07/24(木)12:03 ID:FdqW+HhX0(1) AAS
PCIとUSBは全く異なるインタフェースだが
989: (ワッチョイ a756-thF/) 07/24(木)18:01 ID:h9nmTvdF0(1) AAS
USBサウボは窒息ケースだから冷却できるPCIサウボの方が
優れてるな
990
(1): (ワッチョイ 27ca-ZJsQ) 07/24(木)21:58 ID:FlN5keWt0(1) AAS
何を言ってるんだこいつ...
991: (ワッチョイ 7fda-Op3Z) 07/25(金)07:41 ID:zAtxofTB0(1/2) AAS
オンボで済むならカード要らん 
カードで済むなら外付け要らん 
それぞれ商品として存在する理由がある
992
(1): (ワッチョイ 5f2d-2TBK) 07/25(金)08:52 ID:has9jWVL0(1) AAS
問題は最近のグラボが大き過ぎて他の拡張カードが入らなくなった事
993: (ワッチョイ bf3c-g/Au) 07/25(金)09:16 ID:KLrNc7c50(1) AAS
>>992
拡張スロットのないPCが増えたことも問題じゃね?
て、自作板だから関係ないのか
994: (ワッチョイ 7f68-Op3Z) 07/25(金)09:52 ID:qOL44pK+0(1) AAS
拡張カードなんて今どき挿す必要が有る奴が少ないから
ゲーマーはグラボだけ着けりゃいいし
995: (ワッチョイ 079e-D0ZO) 07/25(金)12:54 ID:feBzd0uy0(1) AAS
グラボでいいじゃん
HDMIから音取れるでしょ
DisplayPortでもね
996
(1): (ワッチョイ 472f-uUVF) 07/25(金)16:03 ID:oEz0d1850(1/2) AAS
pcieカードだが内部はpcieからUSBインターフェース経由で目的のチップを動かす製品は普通にある。
嘘を嘘と見抜けない人には(ry
997: (ワッチョイ 7fda-Op3Z) 07/25(金)17:28 ID:zAtxofTB0(2/2) AAS
分かり辛い文だな
それ地デジチューナーとかか?
なら関係なくね
998: (ワッチョイ a724-g/Au) 07/25(金)18:01 ID:VQLqzk6N0(1) AAS
>>996
あれ、それUSBじゃないって指摘されたアレのことやろ?
999: (ワッチョイ 8758-UQbq) 07/25(金)20:13 ID:WaL7DrgS0(1) AAS
EVGAの奴なんて普通にUSBだろ
1000: (ワッチョイ 472f-uUVF) 07/25(金)20:23 ID:oEz0d1850(2/2) AAS
日本語でヒットしないと存在しないと思いこむ奴多すぎで草
usb接続の音声チップなんてTIですら作ってる定番チップだが、ここの板は知ったかマジ多い。

ずっと日本語だけで検索してると良いよマヂで。
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 472日 7時間 21分 30秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s