中3の人生相談のってクレメンス (14レス)
上下前次1-新
1(1): 07/09(水)05:55 ID:p/1zd1dV(1/6) AAS
初めて書き込みするので間違いあったらすいません。
中3男子。地元の公立中学通ってます。
入学してから1年2学期までは進路などは深く考えず、ただ目の前のテストや宿題に真面目に取り組みあとは遊んでいたのですが、普段話す友達が上位校への進学を考えている人ばかりだったからか、3学期になると友達間で進路に関する話が増えてきて徐々に私も受験に危機感を感じるようになりました。
2: 07/09(水)06:00 ID:p/1zd1dV(2/6) AAS
そこからはまぁいろいろ重なったこともあり、とにかく進路に対してすごく危機感を感じる日々が続き、1年3学期から2年2学期の途中までは狂ったように勉強していました。それからはとにかく情緒不安定といいますか、ちょっとしたことですごくいらいらしたり、不安になったり、勉強しながら気づいたら泣いてることもありました。
3: 07/09(水)06:13 ID:p/1zd1dV(3/6) AAS
2年二学期の期末前。いつも通り勉強していたのですが、風邪を引き3日ほど家庭での勉強も学校への登校もできない状況となりました。そのとき「この遅れを取り戻せるか」という不安でまた泣いてしまったのですが、風邪でネガティブになっていたからか同時に「なんでこんな心をぐちゃぐちゃにしてまで勉強しているんだろう」とふと思いました。
そこからは「勉強を頑張ったのも、いい高校に入りたいっていうのも、体育も美術も音楽もなにもできない、勉強ぐらいしか取り柄が自分、だから勉強ぐらいでは周りに勝ちたいとかいうつまらん見栄じゃないか」などとどんどんネガティブに考えてしまい、すべてがめんどくさくなり、テスト勉強を放棄してしまいました。
4: 07/09(水)06:20 ID:p/1zd1dV(4/6) AAS
そこからは徐々に学校にも行かなくなり、課題も提出せず、テストも受けずという状況が続き、そして2年の後半の授業をほとんど受けないまま3年生になりました。3年生になった今では、昼からでも登校して欠席はしないようにしています。テストもしっかり受験し、提出物もあの頃とは違い答えの丸写しですが一応しっかり提出はしています。ですが登校しているだけで授業なんてまるで頭に入っていないので、もちろんテストの点は非常に悪いです。(元480点ぐらいだったのが150点ほど)
5: 07/09(水)06:24 ID:p/1zd1dV(5/6) AAS
そして3年になったわけで私は嫌でも高校受験をしなければなりません…。ですが完全に心が折れてしまい再び勉強する気なんてまったく起きません。なにより毎日不安とイライラで心をぐちゃぐちゃにしながら勉強してたあの頃より、はるかに心が軽く毎日楽しいです。ですがこのまま勉強しなければ高校に受からないことは頭ではわかっています。ですが心がそれを否定するというか…。
6(1): 07/09(水)06:29 ID:p/1zd1dV(6/6) AAS
勉強はしたくない、だけど高校にはどこかしら行きたい。わがままを言っているのはわかっていますが本当にどうしたらいいのか自分でもわかりません。長くなりましたが、人生の先輩である皆様にアドバイスをもらいたいです。英検と漢検はそれぞれ3級を取得しています。
7: 07/09(水)08:03 ID:2L9NDT0+(1/2) AAS
そこそこ勉強して、そこそこ趣味を充実させて、そこそこ遊べ。
大人に成ったら分かるが出世するのは勉強する奴じゃ無くて仕事が出来て人に優しい奴が出世する。
プログラミング、電子工作、あと一つ何でも良いから運動を趣味にしてみ。仕事でも使えるで。
8: 07/09(水)08:05 ID:2L9NDT0+(2/2) AAS
後正直大東亜大学以上だったら学歴フィルターなんて無いから、気楽に過ごしたら良い。
上位2%の会社や職に就きたいなら勉強頑張る必要が有るが(コンサルとか官僚とかね)、激務だし吐くぞ。
そこそこ頑張れ。頑張りすぎず、サボり過ぎずを貫こう!
9: 07/09(水)15:04 ID:Qvp3X18g(1/2) AAS
テスト
10: 07/09(水)15:05 ID:Qvp3X18g(2/2) AAS
あれ?何度か書き込んだけど消えてしまう
11: 07/09(水)15:10 ID:L4m85pFp(1) AAS
>>6
私はナンバー2とされてる大学を出ていますが、2~3年遅れて入ってくる人は珍しくなかったし、他の大学を出て数年働いてから入ってくる人もいました。私が入った16年前には中学高校に通わないで医学部に入った人がいました。
現役で入った我々よりも目的意識が明確で努力家ばかりだった印象がありますが、逆に言えば目標や意義を見出す時期は人それぞれ異なるということです。
だから、いくらでも取り返せるしやり直せることは覚えておいてください。
身体や心が整わないのであれば治療や休息が必要なのだし、焦って結果を出そうとして体調を崩してしまったら最悪です。
きちんと眠れて食事ができて、何か熱中できることが見つかれば自然に前を向けるようになりますよ
12(1): 07/10(木)18:36 ID:xCjIYU9z(1) AAS
みなさんありがとうございます。
なんか元気でました!
ぼちぼちがんばります
13: 07/11(金)01:21 ID:/6h/JIBg(1) AAS
>>12
>勉強はしたくない、だけど高校にはどこかしら行きたい。
それは問題ないです。
どこかには確実に行けます。
全日制が無理なら定時制、それも無理なら通信制があるからです。
とりあえず適当なところに入学して単位を修得し、後から編入学もできます。
高認に合格して大学進学するコースもあります。
省13
14: 07/27(日)12:19 ID:7ybW2z7q(1) AAS
>>1
それはしんどい状況だね。つらい気持ち、すごくよくわかるよ。
まず、高校受験のことで言うと、2年生の後半にほとんど授業を受けてなくて、テストも受けてないっていうのは、正直かなり厳しい状況だとは思う。内申点っていうのが高校受験ではすごく大事で、欠席日数が多いと内申点が下がっちゃうことが多いんだ。特に年間10日以上休むと影響が出やすいって言われてて、年間30日以上だと不登校扱いになっちゃう可能性も出てくるみたい。そうすると、合格ラインの点数が取れてても審議の対象になったり、推薦入試なんかは出願資格すら満たせなくなったりする高校もあるから注意が必要だよ。
ただ、公立高校でも学力検査を重視する学校もあるし、私立高校は公立に比べて調査書の内容をそこまで重視しない傾向があるって言われてるから、学力試験で基準を満たせば合格できる可能性もあるみたい。あとは、都立高校みたいに、令和5年度からは調査書から欠席日数の項目を削除してるところもあるから、お住まいの地域の状況を調べてみるのも大事だね。
今の状況だと、まずは行きたい高校の募集要項をしっかり確認して、欠席日数がどれくらい影響するのか、内申点と学力検査の比率がどうなっているのかを把握するのが先決かな。担任の先生にも相談して、正直な気持ちを伝えてみるのが一番だよ。先生はこれまでの生徒のデータとかも持ってるから、具体的なアドバイスをくれるはず。
勉強に関しては、今は心が軽くて楽しいって感じるなら、それはそれで大事なことだと思う。無理してまた心をぐちゃぐちゃにするのは良くないよ。でも、高校には行きたいって気持ちもあるんだよね。それなら、少しずつでも勉強を再開するしかないかな。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.391s*