大学で初めて不登校になったけどどうすればいいですか (14レス)
上下前次1-新
1(2): 01/27(月)22:44 ID:vWucTIQD(1/2) AAS
初めて掲示板使うので不手際があったら申し訳ありません
大学1年生、男です。
秋頃から学校に行くのが辛くなり友人にも親にも相談できず今では週に1、2回しか授業を受けれていません。
今まで不登校になった経験がなくどうすればいいか分からないのですが精神科等にかかるべきでしょうか。
2(1): 01/27(月)23:19 ID:zi1mG8Wf(1) AAS
辛いってなんか抽象的やな
人間関係が辛いんか?単位とかか?
3(1): 01/27(月)23:39 ID:vWucTIQD(2/2) AAS
>>2
人見知りするタイプなので特に人間関係はないのですが人数の多い教室になんとなく圧迫感を感じるようになり、そこから登校することが難しくなりました
4(1): 01/28(火)00:55 ID:khuv2/CE(1) AAS
>>3
令和4年度のデータだと、不登校の原因の51.8%が「不安・無気力」で、いじめとか成績とかは各々1割くらい。小中学生のデータだけど。何となくダルくって、漠然と不安なのは珍しいことじゃない。
大人数の教室が苦手なら、語学とかゼミ形式は平気なのかな?
結構な有名私大でも友達を作るサポートをしてるみたいだから、精神科や心療内科を訪ねる前に学生課に聞いてみたら?
5(1): 01/28(火)05:16 ID:kq6KBFng(1/2) AAS
>>1
ほとんどの高校は完全な受け身でも毎日がなりたつ
決まった時間に同じ場所に行けば、教室の自分の席という居場所が確保されていて
席替えはあっても一年間は毎日同じ教室で40人にも満たない同じクラスメイトという見慣れた場所になり
いなくなれば席が空くことで「>>1がいない」事を先生もクラスメイトも気づいてくれる
授業によっては時々出席番号か名前で指名され「参加している」意義を感じられる
クラス内でイジメがあれば地獄だがそういう事がなくたまにでも話す相手がいればもっと居場所感がある
省17
6: 01/28(火)06:38 ID:KihpIhWS(1/2) AAS
>>4
学校のカウンセリングは検討したことがあるのですが予約の手続きが面倒で(自分がADHD気味というのもあるのですが)敬遠していました
それで病院に行くのもおかしい話ですしもう一度検討してみようと思います
7(1): 01/28(火)07:21 ID:KihpIhWS(2/2) AAS
>>5
ほぼ仰る通りです
自分の席というテリトリーを失ったように感じており加えて家が学校に近いためすぐ逃げ込んでしまっていました
行く理由は成績のため以外思いつかないような状態だったのでもっと気楽に視野を広げて考えてみようと思います
8: 01/28(火)07:38 ID:r579s6Q4(1) AAS
働け
9: 01/28(火)15:03 ID:kq6KBFng(2/2) AAS
>>7
あえて普段は着ない「学校へ行く制服」を決めてそれをいつも着ることで「登校モード」にスイッチを切り替えるという方法もあるし
教室でも「この辺を自分の定席とする」と決めてしまう方法もあるよ
たいてい真ん中辺りから後ろの方に埋まるから教卓の真ん前一番前の列みたいな辺りを狙う
そして髪の色を金髪とかメッシュでjもいいがちょっと派手な色に染めたり
或いは変わった色やデザインの通学リュックとか趣味の主張の強いマスコットをカバンにつけたりして毎回持っていく
後ろの席の人間からは前列にそういうのがいると目につくから「アイツこの講義もとってるんだ」ってなんとなく覚えるし
省6
10: 01/28(火)22:48 ID:X6BDD3OJ(1) AAS
>>1 大学生のは不登校なんて言い方じゃない。単にサボっているだけだ。
11: 01/28(火)22:58 ID:uIBOAbzW(1) AAS
岡田准一って ゴリラに似てますか?
12: 02/01(土)00:49 ID:WsgwcLso(1) AAS
応援してる
13: 04/23(水)14:34 ID:oAPH9jXW(1) AAS
辛い事多すぎて不登校
14: 09/08(月)22:13 ID:DF01malV(1) AAS
レポートと試験受ければ 卒業できるよな 出席点もいるのかな うぜえな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.450s*