【愛知】カブトムシ・クワガタ採集場所2 (24レス)
上下前次1-新
1: :||‐ 〜 さん 07/22(火)13:36 ID:GP0qpFkn(1) AAS
語りましょう。
2: :||‐ 〜 さん 07/23(水)10:36 ID:H8SsIau9(1) AAS
もうシーズンオフか?
3: :||‐ 〜 さん 07/23(水)13:50 ID:GHFqru7R(1) AAS
カシナガキクイムシのせいで
クヌギよりシラカシの方が昆虫の集まりが良いのは問題だ
4: :||‐ 〜 さん 08/03(日)00:55 ID:pEr24pmC(1) AAS
テスト
5: :||‐ 〜 さん 08/06(水)14:57 ID:IhCmICqq(1) AAS
稲沢の神社
夕方にカブがたくさんいるし、たくさん死んでる、コカブいるかもしれないが未発見
クワはコクワしかみたことがない
シロテン、カナブン、ヤマトタマムシ、ルリボシカミキリ、シロスジカミキリ
あと、大陸種ムネアカツヤカミキリ
6: :||‐ 〜 さん 08/06(水)20:11 ID:L6BUUbsT(1) AAS
樹液枯れてるし、もうシーズン終わりかな
7: オイコラミネオ 08/07(木)12:07 ID:VMbXy9f+(1) AAS
雨がずっと降ってなかったからじゃない?
一昨日からちょっとずつ降り始めてるから、また樹液出るかもよ
自分がノコを捕まえている森は梅雨ぐらいと夏の終わり、年二回のノコの大量発生時期がある
毎年、お盆過ぎぐらいからシラカシが樹液出し始めるけど梅雨から夏の初めごろは何故か樹液出て無いんだよね
梅雨ぐらいはアベマキとかクヌギにひっついているか森の外の街路灯で飛んでたりする
8: :||‐ 〜 さん 08/09(土)05:17 ID:xQfbijFc(1) AAS
70mmオーバーミヤマ狙ってるけど、今年は全然駄目だ…
奥三河あたりならミヤマ個体数多いかな?
9: オイコラミネオ 08/11(月)11:39 ID:6XPswX/d(1) AAS
豊田と岡崎の県境に住んでるツレが言ってたけど子供の頃、近くの木を蹴っ飛ばしたら普通に落ちてきたって言ってたな
「奥」じゃない三河でもそこそこいるんじゃない
オオクワガタは見た事無いらしいが
10: :||‐ 〜 さん 08/11(月)12:13 ID:XKuDqzvf(1) AAS
50年前の話をされても⋯
11: :||‐ 〜 さん 08/11(月)15:16 ID:csT8LbiI(1) AAS
ミヤマのサイズは標高に比例するから、愛知じゃミヤマは中小サイズしかいないんじゃないかな
12(1): オイコラミネオ 08/11(月)15:44 ID:Kv3yEN9M(1) AAS
そのツレは自分より年上だけど、それでも30年ぐらい前の話だろう
ミヤマって地域でそんなにサイズが違ってくるんだ?
プロショップの店主がミヤマ捕まえる為に高山市丹生川方面に遠征に行ってたな
何でも、中濃付近で採れるミヤマとはアゴの形状が違うそうな
サイズもやっぱり違うのかな
13: :||‐ 〜 さん 08/11(月)20:42 ID:zKbwVLqK(1) AAS
>>12
ミヤマは大顎の形が基本型・フジ型・エゾ型とあって生育環境の温度帯によって変わる
サイズに関しては、温暖な宮崎県の個体群がデカくなるそうだから(飼育ギネスは宮崎産)、あまり温度は関係無いかと思われる
14: オイコラミネオ 08/13(水)19:27 ID:8widzk3x(1) AAS
そうなのね
ありがとうございます
15: :||‐ 〜 さん 08/13(水)20:44 ID:9C/hDqHP(1) AAS
ミヤマなんてどこにでもおる 大府でさえオオクワガタおんのに
16: :||‐ 〜 さん 08/14(木)23:25 ID:z/uRk3cO(1) AAS
今日の夜は小幡緑地人が多かったわ
カブトはほとんど居なかった
17(1): オイコラミネオ 09/10(水)14:05 ID:p/Z+Cl2t(1) AAS
7,8月、全く時間が無かったから昨晩、愛知に近い岐阜の某森に行って来た
ハイシーズンと遜色ないぐらいのカブ、クワが居た
例年、ハイシーズンは午前1時ぐらいに行くんだが昨晩は22時ぐらいで他の採取者は居ない(結構蒸し暑い)
15分ぐらいの探索でカブオス×2、ノコオス×3(全て大型、オオアゴ)とコクワオス×1、コクワメス×3
秋ぐらいになるとコクワだらけになるかと思ったがカブ、ノコの大き目が居てビックリ(しかも22時台と早い時間帯)
カナブンやハナムグリ類はゼロ、ハチは1匹のみ
カブ、ノコのメスが居なかったのは交尾済みでひたすら地中で産卵しているのだろうか
18: :||‐ 〜 さん 09/10(水)21:14 ID:8O8z0WgI(1) AAS
>>17
杯シーズン並だったなら8月が暑すぎたんで活動期〜死期が1月くらいずれてる可能性とかあるかも
発生はいつもどうりでもハイシーズン暑すぎてほとんど動かなくて体力残ってたのが活発になってきたとか
19: オイコラミネオ 09/11(木)14:51 ID:2acvNwfL(1) AAS
ああ、なるほど
暑すぎてジッとして動かなくて体力消耗やフセツ欠けが無い個体が今、元気に活動しているのかもね
カブは羽化時期は一か月もズレないとは思うけど、活動に差があるのかもね
自分が行く森はノコの群生地だけど、梅雨ぐらいの発生と夏の終わりぐらいの発生の二回だよ
梅雨に出てくる個体は、昨秋ぐらいに羽化して地中でジッとしてた個体なんだろうね
夏の終わりに出てくる個体は今年の春〜梅雨の間に羽化して出て来ていると思ってる
数年前の梅雨の時期に夕方までに雨が上がった日の夜中に森に行くと街路灯でノコが大量に乱舞していて圧巻だった
省2
20: :||‐ 〜 さん 09/14(日)21:11 ID:f++8ohWz(1) AAS
樹液場ってそんなにキイロスズメくる?
自分の感覚ではオオスズメ20:モンスズメ・キイロスズメ:1って感覚だが・・・
ちな瀬戸市
21: :||‐ 〜 さん 09/15(月)06:46 ID:OGPkRwzM(1) AAS
キ
22(1): オイコラミネオ 09/16(火)13:51 ID:p5E5YFa+(1) AAS
自分は山にも入ったりする現場仕事民だけど、当然山に入る時は昼間
圧倒的にオオスズメバチで、あとはモン、キイロに外来バチ
同業者が結構刺されてるけど、大体は巣を踏んづけたり知らない間に巣に近寄り過ぎたり
だけど夜、森林にクワカブ探すために入ると居るのは体感的に9割以上がキイロスズメ
これがもし昼間ならオオスズメバチもいるのかも知れんが
採取場所は各務原市、美濃加茂市の市街地に近い森
23: :||‐ 〜 さん 09/16(火)21:02 ID:33pQd/hB(1) AAS
>>22
それモンスズメバチだったりしない?
モンは日没後もしばらく活動するからハチ駆除業者からも嫌われてる
24: オイコラミネオ 09/17(水)18:01 ID:kh2qvdoS(1) AAS
キイロスズメバチって、スズメバチの仲間の中でもアシナガバチに近い種族だからねぇ
モンってどっちかって言うとオオスズメバチに容姿が近く無い?
たまたま22時ぐらいに森に入る事もあるけど、自分は基本25時ぐらいが主戦場
オオスズメバチって遭遇してもそこまでアクティブじゃないかな
モンは結構怖いイメージ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.290s*