海外でオニヤンマよりデカいトンボは何ですか? (29レス)
上下前次1-新
1: :||‐ 〜 さん 2022/08/18(木)16:31 ID:voBz/+xg(1) AAS
日本や韓国や台湾ではオニヤンマは一番デカい(10cmー12cm)けど海外ではオニヤンマよりデカいトンボっているかな?
オーストラリア北部や南米には世界1位と世界2位はいるけど世界3位や4位の大きさのトンボってなんだろな
2: :||‐ 〜 さん 2022/08/18(木)17:49 ID:x8KtcRnX(1) AAS
1番デカイのはオーストラリア北部の体調15cmのテイオウムカシヤンマで2番目は腹部の長さ10cmのハビロイトトンボだな
確かにオニヤンマっぽい世界のトンボと比較しても何番目にデカいか気にはなるよな
3: :||‐ 〜 さん 2022/08/19(金)09:22 ID:d/uhBUn5(1) AAS
そういえばそう情報ないですね
もしかしてオニヤンマより大きいトンボ世界1位と2位だけなんかな?
気になるで
4: :||‐ 〜 さん 2022/08/19(金)14:51 ID:nbNAY6vI(1/2) AAS
東南アジアのトゲオヤンマにも巨大なものがいる
体長や腹長はオニヤンマに劣るが開長17cm
また頭が巨大で噛む力で最強
腹長だけなら南米のハラナガイトトンボは17cmと言われハビロイトトンボを超える
幼虫時代はハラナガがハビロを住居で圧倒する(熱帯雨林の樹洞の水溜まりにいる)
またアゲハヤンマは体長はあまり大きくないが翅面積最大
5: :||‐ 〜 さん 2022/08/19(金)14:54 ID:nbNAY6vI(2/2) AAS
アフリカギンヤンマはオニヤンマと互角のサイズ
ただしオニヤンマメスは産卵管で稼いでいてそれに負ける
6(1): :||‐ 〜 さん 2022/08/19(金)23:13 ID:FwZkhdrR(1) AAS
オニヤンマもデカいけど案外トンボってレベル低いよな
カブトムシやクワガタムシは海外に探せば日本以上の大物いるのにトンボは意外といなくてビックリしたわ
7: :||‐ 〜 さん 2022/08/20(土)00:28 ID:mhzpbI2X(1) AAS
>>6
水源に事足らないからトンボが多くなる
個人的にトンボに関しては日本が1番科レベルで豊富な種類誇ってると思ってる
8: :||‐ 〜 さん 2022/08/20(土)09:58 ID:jNHiV0Wi(1/5) AAS
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
オニヤンマ
成虫腹長はオス70mm、メス80(90?)mm
wikiにはミナミヤンマ科の各種が載っているが、オニヤンマより数割小さい
9: :||‐ 〜 さん 2022/08/20(土)10:06 ID:jNHiV0Wi(2/5) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
テイオウムカシヤンマ
Petalura ingentissima
オーストラリアのクイーンズランドに生息、といっても
クイーンズランドってオーストラリアではそんなに面積は広くないが
熱帯雨林からほぼ砂漠まで環境が急激に変化する(同じ山でも海側が雨林で内陸側が乾燥林だったりする)ので
どこいるか分からんなあ
省6
10(1): :||‐ 〜 さん 2022/08/20(土)10:17 ID:jNHiV0Wi(3/5) AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
ハラナガイトトンボ属
Mecistogaster
体長16cm以上に達する事もあり、体長でテイオウムカシヤンマを上回るが
所詮はイトトンボ体形
この種類は開長も16cmで大きいのだがハビロイトトンボ属に負ける
Mecistogaster lucretiaという種類が特に大きい
省7
11: :||‐ 〜 さん 2022/08/20(土)10:44 ID:jNHiV0Wi(4/5) AAS
chlorogomphus papilio
パピリオミナミヤンマ
は、wikiに載ってないしブログとかばっかりだな
翅の幅が広く3.5㎝で世界で翅面積世界一とされる
開長15cm超え。体長は10cmにも達しない
中国四川省からベトナム北部にかけて生息する
12: :||‐ 〜 さん 2022/08/20(土)11:03 ID:jNHiV0Wi(5/5) AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
アフリカオオギンヤンマ
Anax tristis
体長は95mmくらいでギンヤンマの仲間ではかなり大きい
だがアフリカは乾燥して乾季と雨季の差が激しくて、トンボの数が少なく
ヤンマなどはなかなか見かけなかったという話もある
日本だとオオギンヤンマAnax guttatusは体長85mmで、普通のギンヤンマが75mmと言われるのに比べて大きいが
省8
13(1): :||‐ 〜 さん 2022/08/20(土)11:46 ID:6WCPG+YV(1) AAS
よく知らんけど、四国に羽の黒いデカイヤンマ居なかったっけ?
カラスヤンマとかそんな名前だった気がする
14: :||‐ 〜 さん 2022/08/20(土)15:43 ID:WHrYn7gu(1) AAS
コオニヤンマの幼虫好きだな
ウチワヤンマやオオヤマトンボ、コヤマトンボなんかもあんな形から
ちゃんとしたトンボになるのが凄い!
15(1): :||‐ 〜 さん 2022/08/21(日)07:40 ID:SnV2r7/L(1) AAS
ハチもそうだがオオベッコウバチが一番で雲南省で見つかったオオスズメバチが2番目らしい
カマキリもオオカマキリ一番じゃなくてカレハカマキリが一番だとか
16: :||‐ 〜 さん 2022/08/21(日)12:55 ID:smmH+x0I(1) AAS
>>15
ハチはタランチュラを狩るカリバチが最大8cmで
次が土に潜ってコーカサスオオカブトの幼虫?を狩るツチバチが6.5cmだったな
17: :||‐ 〜 さん 2022/08/22(月)08:55 ID:26T0qq8u(1) AAS
>>10
トゲオヤンマの全長9cm程度の標本を見たことがあるが妙に寸詰まりだ
トンボの標本は作るのが一手間必要で、適度な長さで直径1mm程度の竹ひご
あるいはエノコログサの穂の茎を用意してこれを死んだトンボの頭の後ろから
腹端へ向けて差し込み、腹先から出てきたら次に竹ひごのはみ出ている部分をほぼ切り取り、
しかし頭側の竹ひごはやや長めに残して切り、そこに頭の後ろを引っ掻ける、
という方法で、古くなってボロボロ崩れるのを防ぐ
省5
18: :||‐ 〜 さん 2022/08/24(水)08:49 ID:1dXxyw14(1) AAS
>>13
ミナミヤンマか
オニヤンマより小型
19: :||‐ 〜 さん 2022/08/24(水)15:34 ID:VpZU+i+J(1) AAS
メガニューラの復元図ってあんまりトンボっぽくないよね
羽根の化石だとしっかりトンボなんだけど
いっつも復元図とか番組のCG映像には違和感を感じる
メガニューラが生存していた時代って地球質量が小さく、従って重力も弱く、酸素濃度が高く、トンビ程の巨大トンボが飛翔出来てたって事は無いかね?
水を大量に含んだ彗星が大量に降り注ぎ海洋が生まれたと言われ
継続的に彗星の飛来は続いたと思われる
つまり3億年も遡ると、その分地球質量も少ないんじゃないかと云う…
省1
20: :||‐ 〜 さん 2022/09/12(月)17:34 ID:8cL2kL0r(1/2) AAS
海野和男氏や奥本大三郎氏が40年ほど昔にチェンマイで見つけた
「赤いギンヤンマ」
ムモンギンヤンマ(Anax immaculifrons)かなあ?
21: :||‐ 〜 さん 2022/09/12(月)17:36 ID:8cL2kL0r(2/2) AAS
この種類はヨーロッパにも分布する広分布種なんだが
タイのものは腹部が赤茶色になる
他地域だと腹部が縞々になってて見た目は随分違う
22: :||‐ 〜 さん 2022/09/25(日)13:46 ID:O8jSEOpN(1) AAS
日本のムカシヤンマも結構幼虫期間長めだけどテイオウムカシヤンマは何年ぐらいになんだろ?
くそ長そう
23: :||‐ 〜 さん 2023/07/16(日)13:56 ID:a5aWseYe(1) AAS
オニヤンマはオオスズメバチ同様規格外だな
24: :||‐ 〜 さん 2023/08/21(月)03:22 ID:wkqJjqBH(1) AAS
総武線快速車内に2〜3cmのちっさいイトトンボがいた
捕まえて外に出そうと思ったが広告とかの物陰に止まったか
空調の吸気口に呑まれたかしてすぐに見失ってしまった
ヒヌマイトトンボとかだと大変惜しいことになるが生息地の近くで放さないと意味がないしな
25: :||‐ 〜 さん 2023/08/25(金)10:58 ID:FgP2kEOn(1) AAS
ベニイトトンボだと住宅地の小さな植木鉢の水溜まりとかで繁殖していることがある
26: :||‐ 〜 さん 2023/10/07(土)09:19 ID:CRRaAH+i(1) AAS
いつもこんなことばっかりだよ…
27: :||‐ 〜 さん 2023/10/13(金)09:15 ID:2Ils0ltN(1) AAS
俺のペニスはお前のためにあるんだ
28: :||‐ 〜 さん 2024/11/09(土)04:05 ID:2D9bU8Fr(1) AAS
ハッチョウトンボ「」
29: :||‐ 〜 さん 09/13(土)14:38 ID:MGY33JYU(1) AAS
ギンヤンマも結構いるなあ
ところでまだギンヤンマのヤゴを見たことがない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.336s*