☆★少年時代の思い出を語ろう★☆ (161レス)
1-

1: :||‐ 〜 さん 2006/08/13(日)20:40 ID:y69RUJUw(1) AAS
この時期になると毎日のようにクワガタ採りに行ったなぁ。
81: СΒ×?θΘF 2007/06/15(金)21:24 ID:SV/XAMJb(3/3) AAS
そーいやー20年ぐらい前に暴走で浜岡原発近くを走ってたら車に乗ったチンピラに角材で右肩ブッ叩かれたっきなー!アレにはちょっとビビったよ(−_−メ)
82: デザートイーグル50AE ◆miYqL8L8Bo [age] 2007/06/15(金)21:41 ID:U2pcranu(1) AAS
あははははは
去年はセミをじわじわとエアガンで射殺。
83: 銀牙伝説 流れ星 銀 2007/06/25(月)23:35 ID:HLdMZWyF(1) AAS
夜中にスクーター盗んで乗り回して楽しかったなぁ〜☆まさに?の夜♪
84: ?搭Uデザートイーグル [(;´Д`)ハァハァ] 2007/07/04(水)17:12 ID:nI1YoYhW(1) AAS
気分爽快!クモの即死。
脚を残して体が消えた。
85: 王鍬大使 ◆6RQCIAKXwE 2007/07/17(火)01:10 ID:fEuTcMLe(1) AAS
毎日チンコを丸出しで遊んでいたあの頃、懐かしいでふ(^^
86: 江塚幸隆 [hage] 2007/07/26(木)17:12 ID:+rEqqCi1(1) AAS
性欲の塊でした。。。
87: 戸塚ヨット 2007/07/26(木)22:25 ID:GTle+24D(1) AAS
精液の塊でした゜゜゜
88: :||‐ 〜 さん 2008/03/13(木)21:33 ID:kntqhMmK(1) AAS
age
89: :||‐ 〜 さん 2008/03/24(月)20:53 ID:9rBAlt63(1) AAS
age
90: :||‐ 〜 さん 2008/04/11(金)23:42 ID:/vwNhCn2(1) AAS
あげ
91: :||‐ 〜 さん 2008/06/05(木)23:07 ID:yJO8YmgX(1) AAS
age
92: :||‐ 〜 さん 2008/08/23(土)19:31 ID:xHKDH39v(1) AAS
age
93: :||‐ 〜 さん 2009/12/10(木)03:05 ID:Hw7xu8mW(1/10) AAS
ずいぶん昔の話です。
小学生の頃、友達と2人でクワガタ採りに行きました。
私の家は地方ですが街中にありクワガタはあまりいませんでした。
その友達は山間部に住んでいたので穴場をよく知っていて
その日は最近見つけた穴場を教えてくれることになっていました。

その穴場は隣の市へ向かう車の少ない道路を山沿いに延々と歩き
途中で舗装してない脇道へ入って1キロ程の所にありました。
省28
94: :||‐ 〜 さん 2009/12/10(木)03:16 ID:Hw7xu8mW(2/10) AAS
そして一番左側の一軒の窓の顔だけが残りました。
なんだかその顔が笑ってる…私達よりも少し年上くらい…

窓枠に両肘を付いて無表情に眺め、やがてゆっくりと笑いました。
その口元が広がるのを見たとき鳥肌が立ったのを覚えています。

私は窓に釘づけになったまま動けずにいましたが
友達は「帰ろ」と囁き虫カゴをつかみ道を下り始めました。
私も必死で後を追いかけ雑草の道で2人とも駆け出し
省28
95: :||‐ 〜 さん 2009/12/10(木)03:19 ID:Hw7xu8mW(3/10) AAS
私と友達はガラス越しに窓の中を見つめたまま黙っていましたが
級友の一人が「断る必要がなくなった」と言ったのを皮切りに
級友達はクワガタ採りを始め一帯はたちまち賑やかになりました。
その日は前の日ほどではなかったものの、結構な大漁となり
昼過ぎには各自がそれぞれ大物を手に入れ帰路につきました。
帰り道で並んで歩いているとき友達が
「あの人達… 追い出されちゃったんかなぁ?」
省5
96: :||‐ 〜 さん 2009/12/10(木)03:46 ID:Hw7xu8mW(4/10) AAS
入院中に何度か友達は級友と共に見舞いに来てくれましたが
常に母が一緒にいたためろくに話もできませんでした。

2〜3週間後、回復して学校に行けるようになり
学校に戻った初日 私が教室に入ると級友の一人が
「ゾンビ!」と叫び、笑い声が起こりました。

たちまち級友が集まり私のいない間に起こった大事件について
話をしてくれました。
省28
97: :||‐ 〜 さん 2009/12/10(木)04:26 ID:Hw7xu8mW(5/10) AAS
友達の言うとおりかもしれないと思いましたが
一方で自分が幽霊を見たかもしれないという恐怖も拭い去れず
2〜3日は暗い気持ちで生活していました。
あの笑顔を思い出す度に吐き気がして食欲も無く
心配してくれた母に詳しい話をしましたが
母は前の病気で体力が弱ってそんな考えをすると思ったらしく
またしても病院に連れて行かれました。
省20
98: :||‐ 〜 さん 2009/12/10(木)08:21 ID:lyaKNlNe(1/2) AAS
続きはー?
99: :||‐ 〜 さん 2009/12/10(木)10:48 ID:Hw7xu8mW(6/10) AAS
いや、書いてて疲れたんで「連投・長文うぜ」待ちでした。
院長先生の話が長くて虫も出て来ないんで書いていいもんかと
続き書いていいなら仕事の帰りに貼ります。
100: :||‐ 〜 さん 2009/12/10(木)18:38 ID:lyaKNlNe(2/2) AAS
過疎ってんだからこの程度の連投ちっともウザくないよ
101: お言葉に甘えて続きです。 2009/12/10(木)20:52 ID:Hw7xu8mW(7/10) AAS
院長先生「亡くなった方は30才位の女性で好きな人に騙され
お金を取られた挙げ句に逃げられてしまった。
もともと反対していた女性の両親は怒ってしまっていたので
その女性が家に帰って来るのを許さなかったんだね
女性はどうしようもなく、しばらくは山の中で暮らしてたようだ
生活した跡がその近くで見つかったらしい。
君が見た人達が何処から来て何処へ行ったのかは判らないけど
省8
102: 甘えに甘えて続きです。 2009/12/10(木)21:00 ID:Hw7xu8mW(8/10) AAS
母「その女の人はどのくらい山にいたんですか?」
母はそれまで黙っていましたが亡くなった女性に同情したのか
院長先生に尋ねました。
院長先生「さぁ… わかりませんがかなり長い間だと思いますね
というのはその辺の草木がほとんど生えてなかったらしい
おそらく片っ端から草木を取って食べてたみたいです…」
母「そこまでして生きてたのになんで自殺なさったんでしょう?」
省12
103: あと2つです。 2009/12/10(木)21:06 ID:Hw7xu8mW(9/10) AAS
私「あの… 僕が見た人達ってどうなったんでしょう?」
院長先生「わからんね…でも、もしかしたらと思う人達はいるよ
今 ○○市(私の住んでいた市)では都市整備といって
住んでると危険な家を取り除いたり道路を広げているんだ
それで壊されちゃう家の人々には○○市が住宅を建てて
そこに移ってもらうことになっているんだけど
移れない人もいるんだ。 たとえばハンセン病の人とか…
省7
104: これで最後です 2009/12/10(木)21:14 ID:Hw7xu8mW(10/10) AAS
院長先生「君らが生まれる少し前に大勢の朝鮮の人達が住んでた
△△山(近くの山の名前)で豚を育てたりお酒を造ってね
元々、あの辺りは国の土地でそんなことしちゃいけないんだけど
戦争の後に行き場の無くなった人達がそのままそこに住んでた。
市も見てみぬ振りをしてたんだけど豚が臭かったりとか
勝手にお酒を造って売ったりして苦情が出てね 取り壊したんだ
そうしたらその人達は小さなグループに分かれて
省13
105: :||‐ 〜 さん 2009/12/11(金)00:40 ID:0zGF8+5Z(1) AAS
少年時代の昆虫採集で随分と人生の裏側を目の当たりにしたもんだね
106: :||‐ 〜 さん 2009/12/11(金)07:19 ID:6dIUoPjA(1) AAS
まったくです。
クワガタ採集って今考えたら行ってはならないっていうか
今では考えられない位に危険な所に子供だけで踏み込んでました
中学生の人が「どうしてもクワガタが欲しい
場所知らないから連れて行ってくれ」と言うので一緒に行って
危うくイタズラされそうになったりとか
一般の目から見えない所に社会の裏側が見え隠れしてましたね
107: :||‐ 〜 さん 2009/12/23(水)10:39 ID:zrd0qC/y(1) AAS
カブトムシの幼虫
108: :||‐ 〜 さん 2009/12/23(水)12:54 ID:OBZ+calB(1) AAS
小学生の頃、同じクラスの奴がクワガタのメスを捕まえて学校に持ってきた。
コクワのメスとは違うし、ヒラタのメスのような気もするけど、ちょっと違う。
そのメスが気になってしようがかくて、あのメスはどうしたのか?と聞いたら
虫カゴに入れて飼ってたら逃げてしまったとのことだった。
それから数十年・・・
今でもあのメスの姿は脳裏に焼きついてる、、
黒光りする上羽に綺麗なスジ、そのうえ捕まえた場所は、大きな旧家の敷地内にある樹液の出てる洞のあるクヌギの大木、、、
省4
109: :||‐ 〜 さん 2010/01/26(火)21:56 ID:eYhdXGzk(1) AAS
 もう30年くらい前になるか、通っていた小学校の裏手に林があって、行けばだいたい高確率で
クワガタがいる木を知ってたんだよね。カナブンとかスズメバチもいたときがあって、とにかく
行けば何かがいる木として俺的秘密のスポットになっていた。
 その場所も宅地造成されてしまって、今やただの住宅地になってしまっている。
たまにそこを通りがかるたびに寂しい気になる。
110: コクワ ◆rectus.uuH9U 2011/11/14(月)23:07 ID:xCXrSzgb(1) AAS
雨の中、田んぼの畦道から、本ゲンゴロウを手の届く所で発見し、
夢中になって追い回した挙げ句、見失ってしまい、
穂がつく前の稲をプチミステリーサークルにして泥だらけのまま逃げ帰った
小学時代の苦い思い出。
111: :||‐ 〜 さん 2012/05/31(木)19:16 ID:ldXCGoH9(1) AAS
少年時代のオオクワへの異様なまでの憧れが
今の原動力だ
しかし虫にお金を出す大人になるとは・・・
昔の俺に謝りたい
112: :||‐ 〜 さん 2012/07/23(月)22:28 ID:nQLja1Tj(1) AAS
わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい。
113
(1): :||‐ 〜 さん 2012/07/24(火)17:40 ID:lqNYrGMs(1) AAS
小学校二年くらいまでは日焼けして真っ黒になりながら毎日蝉とりに行ってたなぁ。三年生くらいからコクワ捕り始めて徐々に足をのばしカブトやノコも捕るようになった。懐かしい。
114: :||‐ 〜 さん 2012/07/26(木)23:14 ID:7h7SljVM(1) AAS
捕まえてきたキリギリスと布団の上で遊んでいたら布団に噛みついてるのに気付かず引っ張ったら顔と胴体がちぎれて胴体だけ部屋中を飛び跳ねてた。
115: :||‐ 〜 さん 2012/07/26(木)23:42 ID:Iti/bcIG(1) AAS
>>113
俺かよ(笑)
でも俺の場合はコクワの次にヒラタを挟んでるけどね
もし子供の頃に友達だったら毎日一緒に遊んだと思うわー( ´∀`)
116: :||‐ 〜 さん 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:FcpjsTA7(1) AAS
コクワでも嬉しかったあの頃
典型的な都会っ子だったわ
117: :||‐ 〜 さん 2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Wvo/UkO+(1) AAS
小さい頃は夏休みになると一日中セミやトンボを追ってたなー
クワガタとか興味なくて、セミや虫を捕る方が好きだったな。
一年たったらリセットされて、また1から取り方考えてたよ

みんな一本の木から素手でセミ何匹とった?

俺は三匹が最高記録
どれだけ気配殺しても、三匹目に手が掛かった辺りで気付かれて逃げられるんだよな

視覚や影が当たらないよう下からそっと取って、鳴かないように虫かご入れて取るんだけど
省2
118: :||‐ 〜 さん 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:uiVRKg2Z(1) AAS
夏はカブクワ採集・飼育、
ついでに憧れだったオニヤンマをゲットしようと格闘してた。
秋は土日や帰り早い日にバッタを採集して飼育、特にショウリョウバッタとカワラバッタが好きで探し回ってた。
女なのに時々採集に付き合ってくれた友人は夜の蝶になってしまった。
119: :||‐ 〜 さん 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:XJnhGkci(1) AAS
昆虫は嫌いではないけど積極的に関わったことのない家族3人で、カブトムシとれるかなぁという話題になった
出掛けた先の山でちょっと探したが簡単には見つからなかった
母親と2人でいるとき、昼間木に蜜とかを塗って夜取りに行くらしいよと言われ塗ってきたが
墓場とかもある場所で夜は怖くて母親と見に行った
立派な雄のカブトムシが初めてとれて感動した
家に帰ると、なぜか父親はホームセンターでカブトムシを買ってきていた
この人はインドア派の少年だったんだなとつくづく思った…
120: :||‐ 〜 さん 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:mxfrvw6y(1) AAS
小学校の帰りに教室からビニール袋を貰って、友達と校庭でコオロギ捕まえまくってた
こっちが先に捕まえると友達は悔しがって
「それはウンココオロギっていって、持ってるとウンコ付けられるんだぞ!」
と言いコオロギを諦めさせようとしてきた
121: :||‐ 〜 さん 2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:Q6k/rQyu(1) AAS
一時期、小学校でショウリョウバッタの幼虫を捕まえるのにハマっていた
捕まえたのを手の中でもてあそびながら帰ってるうちに
だんだん脚がとれて、ついに一本も無くなり面白くなくなったので
ここらで逃がしてやるよ!と車道のど真ん中で投げ捨てた
あの後の罪悪感は今も忘れない
122: :||‐ 〜 さん 2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:gWKm7XJ8(1) AAS
セミはよく捕ったけど、逃げられたときのオシッコピュッピュッがねぇ
123: :||‐ 〜 さん 2014/08/16(土)21:54 ID:wRB85qL0(1) AAS
胸がいっぱいになってきた。
124: :||‐ 〜 さん 2014/08/17(日)16:47 ID:9NfGVs6n(1) AAS
女なのに採集に付き合ってくれてた幼なじみ、
蜘蛛にも同情するくらいの性格だったのに…。
結婚→妊娠・出産→離婚→子供を虐待してちょっとした騒ぎに。
そういう展開になるとは当たり前だが想像出来なかった…。
125: :||‐ 〜 さん 2015/03/17(火)00:43 ID:TdLXdfaG(1) AAS
カブト・ノコギリ・ヒラタ・コクワ・ネブト等が一晩で20匹(盛ってないよ)は採れてました。
あと、カブトエビを大量に捕獲したバケツから異臭がしたりもしたなあ。
シオカラやギンヤンマ、コシアキ等もブンブン飛んでました。

あと、家族との買い物時にはスーパーのゲームコーナーにあったスト2ダッシュやスパ2Xのデモ画面をずっと観ておりました。
たまにどっかのお兄さんがプレイしていた時は当たり回でした。心の中で必死にその人を応援しておりました。
126: :||‐ 〜 さん 2017/01/11(水)07:52 ID:0Ra4QaYQ(1) AAS
インターナショナルレズビーデオゥ
127: :||‐ 〜 さん 2018/02/07(水)02:04 ID:Gfq92wrZ(1) AAS
思い出
128: :||‐ 〜 さん 2018/04/28(土)12:03 ID:oTCPSAbX(1) AAS
中学時代の思い出のチュウホソアカ
129: :||‐ 〜 さん 2018/04/30(月)10:04 ID:WKlcHLwe(1) AAS
幼稚園くらいから小学生の低学年の頃はバッタ取りにハマってたと思う
大きいし飛ぶ能力も高くて追いかけるのが難しいトノサマバッタなんかが一番のターゲットだったように思うが
ある日たまたま捕まえたミツカドコオロギの雄のあの途中でスパッと切られたかのような
へんちくりんな顔にいたく興奮してしばらくはこれを追いかけ回していたような思い出
130: :||‐ 〜 さん 2018/05/04(金)21:55 ID:rNLJ6ReU(1) AAS
ミヤマクワガタなんてココにはいないと思ってたらつるんでいた仲間が捕まえてきて羨望
標高300m以上にいるとわかったのは大人になってからだったw

ヤブヤンマ♀しか見たことなくてヤンマなんてココにはいないと思ってたら
去年近所の田んぼでマルタンヤンマが黄昏飛翔しているのを発見した
ひょっとしたらネアカヨシもいるかも…?

@長崎市
131: :||‐ 〜 さん 2020/03/26(木)04:54 ID:e9VsvqjD(1) AAS
露出的であるペニスは前後に動かすとよい
132: :||‐ 〜 さん [age] 2020/06/27(土)20:53 ID:QRIP4Bi4(1) AAS
老年時代の思い出を語ろう
133: :||‐ 〜 さん 2020/06/30(火)10:56 ID:8XLpaM9M(1/6) AAS
カブトムシのメスにノコギリクワガタのハサミを両側と後頭部頭上に移植してアトラス日本カブトムシを作成。移植手術は成功かと思われたがその夜遅くに容態が悪化。0時10分死亡確認。
死因は後頭部頭上の損傷かと思われる。
134: :||‐ 〜 さん 2020/06/30(火)10:59 ID:8XLpaM9M(2/6) AAS
アメリカザリガニvsヒラタクワガタ。4回戦。場所は水中、オガクズ。ともに2回戦づつ。
脱皮直後のアメリカザリガニにヒラタクワガタのアゴが突き刺さる。3戦目の水中戦でヒラタクワガタ選手は溺れて気絶。
135: :||‐ 〜 さん 2020/06/30(火)11:01 ID:8XLpaM9M(3/6) AAS
トノサマオオカマキリショウリョウバッタの作製に失敗。
136: :||‐ 〜 さん 2020/06/30(火)11:03 ID:8XLpaM9M(4/6) AAS
アロンアロファゼリー状瞬間接着剤で生意気なカブトムシのメスの口に塗り込みスイカを置いておく。2時間くらい見つめる。
137: :||‐ 〜 さん 2020/06/30(火)11:05 ID:8XLpaM9M(5/6) AAS
アゴがあまり開かないノコギリクワガタの限界を突破しようとしたが失敗。砕け散ったノコギリクワガタの口に歯痛止めコンジスイを塗る。
138
(1): :||‐ 〜 さん 2020/06/30(火)11:06 ID:8XLpaM9M(6/6) AAS
ヒラタクワガタを無理やり冷凍庫で越冬。2時間後にドライヤーで温める。が、失敗。
139: :||‐ 〜 さん 2020/07/02(木)16:20 ID:/uQPDSco(1) AAS
小5まで名古屋に住んでて捕まえられるのはカミキリが限界だったが
小6でカブクワの取れる田舎に引っ越して小6の夏は雨が降らない限り林に入ってた
ある日、茂みから出てきたらハンター(近所のおっさん)の銃口がこっちを向いてたのも良い思い出
140: :||‐ 〜 さん 2022/03/06(日)13:51 ID:/C4/mD8C(1) AAS
ケッタマシーン
141: :||‐ 〜 さん 2022/03/15(火)03:00 ID:1p4ru6bG(1) AAS
ケッタマシーンでいこまい
142: :||‐ 〜 さん 2022/03/27(日)12:20 ID:v2BsJnVW(1/2) AAS
爆竹爆破マニアでした
爆破した全ての生物にまずごめんなさい。

ウシガエルの巨大なオタマジャクシ捕まえてきて口に爆竹を入れ、女子生徒に投げました。
破裂して飛び散った肉片はこちらにも飛んできて顔にペチャッと貼り付きました。
クラス1番の嫌われ者になりました。

オニヤンマに爆竹を縛り付けました、パワフルに上昇して天高く舞い上がり、蒼天の虚空で破裂四散しました。
アキアカネに爆竹を付けたら飛べなかったので、長い腹部を切り離し代わりに爆竹をねじ込みました。やはり飛べなくて羽ばたくのだけど地面にポトリと落ちて爆発四散しました。
省21
143: :||‐ 〜 さん 2022/03/27(日)13:14 ID:v2BsJnVW(2/2) AAS
>>79
トノサマバッタの雌、時にとんでもなくデカいの居るよ!
だから、18.5cmは測った値だろうし自分は信じるな。
まあ原発放射能汚染で遺伝子異状とは考え辛い

3倍体とか?遺伝子異状が出たら昆虫の体型を司るホメオボックスが正常に働くとは思えない。
自分が目撃した巨大トノサマバッタも15cm位有った、捕獲を試みたが、羽ばたくとまるで鳥、ムクドリくらいの大きさで飛び去った。
色は薄茶色であった。
省3
144
(1): :||‐ 〜 さん 2022/03/30(水)10:59 ID:r7Q2mB9A(1) AAS
クワガタの歯が一本しかなくて
アンバランスだからもう一本抜いてやったら
余計に変な虫になってしまった
145: :||‐ 〜 さん 2022/04/02(土)01:09 ID:2OxeYJ3i(1) AAS
>>144
ノコギリクワガタの長歯型、湾曲した大顎はかっこ良くて美しい。
が、踏んでしまい片方折れてしまった!
プラモ制作工具箱からゼリー状瞬間接着剤を出してきて、破損したノコギリクワガタの顎を修復した…
人の爪みたいな物だから、きっと上手く接合されればノコギリクワガタは元に戻り健全に生きられると考えたが。
違った、
折れた大顎は中身は空洞、体液と神経が通ってると考えられ。
省3
146
(1): :||‐ 〜 さん 2022/04/04(月)14:21 ID:rJgtlMxr(1) AAS
初めてみたノコギリクワガタは顎が90度に
真下にさがり、地面付いたと思ったら
再び90度で真っ直ぐ前方に向き、
そこから今度は真横に90度に内側に向いてた。

そんなノコギリクワガタは二度と見ない。
あれは何だったのか?
未だに不明
147: :||‐ 〜 さん 2022/04/25(月)12:58 ID:7CNnbqMp(1) AAS
小さな頃は何でも大袈裟に見えるもんだ
今見ると大したことない場合が多い

小さな頃、ベランダでミヤマクワガタをまとめ飼いしてて鳥籠に50匹くらい入ってたんだが、
スイカの食べ残しが餌にしてあって
それが程よく発酵したのか?デカイミヤマクワガタがベランダに向かって飛んできた
捕まえるとメチャクチャデカクて8センチあるような大きさだった。
今ちゃんと計ればせいぜい7センチ位だったんだろうな
148
(1): :||‐ 〜 さん 2022/04/29(金)02:54 ID:D8n/6yWH(1) AAS
>>146
ノコギリクワガタの大型は顎の湾曲が美しい曲線を描き、フェラーリディーノを彷彿とさせる。
横から見たらまあ、ご指摘のようにも見えるが、より記述の指摘に近いのはセアカフタマタクワガタではないかと思った。
ひと頃夏になると各地でクワガタカブト展やってたし、行くと触れ合いコーナーがあって、入ると国産カブトやノコギリクワガタ、他に外産のクワガタも木に掴まらせていた。
危険過ぎるオオヒラタは除外されていたが、フタマタクワガタやツヤクワガタは投入されていた。
初めて見たノコギリクワガタが実はセアカフタマタだった可能性は無い?
149: :||‐ 〜 さん 2022/04/29(金)10:34 ID:yZ0uPaOq(1) AAS
>>148
ないない
かなり前の話だから
150: :||‐ 〜 さん 2022/04/30(土)16:09 ID:8OusyG4F(1) AAS
小学生の頃
学校の中庭に池があって錦鯉が泳いでいたっけ…
下校時間になると真っ先に池に行って鯉を眺めていたなぁ。鼻糞とか、ガム投げると喜んで食べてたなぁ。
ある日、自宅前の側溝に何処かから水系を辿ってきたんだろう、
デカイアメザリと80センチ有りそうなライギョが水も無いのに側溝に居て。
これはあの池に入れてやらなければ!と何か使命感に目覚めて日曜日に学校行って放流してきたな。
以来鯉に混じってあのライギョを眺めるのが楽しみだったなぁ。
省4
151
(1): :||‐ 〜 さん 2022/04/30(土)17:06 ID:Ae9Hu9gO(1) AAS
池って言えば
子供の頃、小さな岡がうねるように続く田舎に住んでたんだけど、岡の合間は谷戸になってて
田んぼが多数あった。
その田んぼと回りの池にはザリガニが沢山いたんだけど
それは簡単に取れた。

その一方である日、田んぼの回りをグルッと囲った用水路を見たらなんとドジョウが沢山泳いでた。
なんとか捕まえようとザル持ち出してすくったけど全然取れなくて悔しい思いした記憶があり、ドジョウって捕まえるの難しいんだなとつくづく思った
152
(1): :||‐ 〜 さん 2022/05/01(日)08:15 ID:OSsoECl2(1) AAS
>>151
家の近所の田んぼの用水路も当時ザリガニ、ドジョウ、メダカ豊富に居ましたわ。
あとフナやタナゴ
昆虫ではタイコウチ、コオイムシ、ミズカマキリが居て、タガメは見たこと無い。
用水路のコンクリの枡の所にはトミヨ?の稚魚が沢山居て、淡水魚らしからぬ銀色の魚体と独特なホバリング的な泳ぎ方で、興味深かった。

タイコウチを捕まえて手で持っていると、奴は皮膚に口吻を突き刺して血を吸い始める。
ギャァー!だったね。
省2
153
(1): :||‐ 〜 さん 2022/05/15(日)04:28 ID:evS93X3a(1) AAS
5歳の時に親が寝てるうち一人早起きしてカブトムシを捕まえに行ったな
カブトムシを捕まえて帰ってきたら騒ぎに成っていた
154: :||‐ 〜 さん 2022/06/13(月)07:15 ID:Qr8iIOBQ(1) AAS
>>152
同じくタイコウチ、コオイムシ、ミズカマキリは子供の頃見たけどタガメは見なかったな
155: :||‐ 〜 さん 2022/06/13(月)08:58 ID:+topdMLL(1) AAS
>>153
5歳といったら小学校あがる前か…
俺はバッタとトンボに夢中だったかな、あと大きな石ひっくり返すと蟻の巣が有って、蛹部屋とか幼虫部屋が暖められてたな。ハサミムシや蟻地獄、オニグモ、ハエトリグモなど、見付けた虫を飽きること無く暗くなるまで観察してた。
今考えると、虫好きなのは生まれ持った才能なのかもね。
興味を示さない人って絶対虫に関心を寄せる事は無くて、ハエも蛾もゴキブリもクワガタも区別しない、忌み嫌うべき気持ち悪い生き物として刷り込まれてしまっている。
トノサマバッタを初めて捕まえて感動したのは小学生高学年になってからだった。
あいつ滅茶苦茶飛ぶから追い切れない、敏感で直ぐ逃げるし緑の仮面ライダー顔でカッコいいし、憧れの高機動型高性能マシーン、憧れのトノサマバッタだった。
省4
156: :||‐ 〜 さん 2022/06/13(月)12:42 ID:FUMjGldE(1) AAS
子供の頃、手に入らなかった物は大人になっても執着するって誰かが言ってた。
157
(1): :||‐ 〜 さん 2022/06/29(水)05:16 ID:5/p/q76I(1) AAS
子供の時近くの川でタガメ、ミズカマキリ、シマゲンゴロウを捕まえ
近所のため池でタイコウチ、ミズスマシを捕まえ、マツモムシに刺された。
今は川から姿を消した水生昆虫、ため池は埋められてなくなった。
子供の頃の楽しかった思い出は永遠に消えない。
158: :||‐ 〜 さん 2022/06/29(水)08:16 ID:CcFF2Hsw(1) AAS
>>157
タガメに出遭えたのは羨ましいw

ミズスマシも子供目線で見ると凄い生き物だったよね…ジオン軍モビルアーマーに似たのが居たような。
上空見ながら水面下も見ていて、クルクル凄まじいスピードで水面を泳ぎ回り、見てると目が回り、分身の術を使ってるし。
いざとなれば飛んでいってしまう
水生昆虫の顔も好きだったし、水中、陸、空中、土の中まで何処にでも行ける事にも憧れた
159: :||‐ 〜 さん 2022/07/21(木)18:05 ID:VBeUXJQk(1) AAS
子供の時デッカく見えた昆虫達が、オッサンになった今見ると凄い小さい
シオカラトンボやショウリョウバッタ、コフキコガネやレアでお洒落感があったシロスジコガネ、アブラゼミ、ノコギリクワガタ、アゲハチョウ、アオスジアゲハ…
ひぇ〜こんな小さかったっけ?と思う
視力や感覚機能の衰えかねぇ
でも子供時代より、昆虫が美しく見えるようになった
イトトンボの黄色、アブラゼミが飛ぶときの白い腹部、アオスジアゲハの夢のような色彩、ルリハムシの金属光沢、カナブンの構造色…
とても美しい
省1
160: :||‐ 〜 さん 2023/09/22(金)21:19 ID:p6gcRGfC(1) AAS
最近、ペットを飼い始めたんやけど癒されるわ
161: :||‐ 〜 さん 2024/09/25(水)04:21 ID:J3ermfq3(1) AAS
>>138
あー俺もコクワガタ凍らせ実験やったわ
ティッシュにくるんで冷凍庫へ
カチカチに凍って絶対死んだと思った
暫く診た後飽きてゴミ箱に棄てた
その晩
カサッコソッと物音がゴミ箱からして
省2
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.672s*