【ヒラタ】河川敷でのカブクワ採集【ノコギリ】 (855レス)
【ヒラタ】河川敷でのカブクワ採集【ノコギリ】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: :||‐ 〜 さん [] 2006/08/05(土) 15:07:02 ID:f4QfMfq1 クヌギ林での樹液採集や街灯での灯火採集だけがカブクワ採集じゃない。 河川敷でのカブクワ採集について語りましょう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/1
775: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/06/02(木) 19:21:16.20 ID:virMUynL ヒラタ大量ゲット http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/775
776: :||‐ ~ さん [sage] 2022/06/03(金) 14:47:42.33 ID:oKoJeFyd 小さい頃から今まで、大抵捕まえやすいのはカブト、コクワあたりでたまにノコな感じなのが体感なんだが、 考えてみれば街灯か里山あたりでの捕獲だったから当然だったのかと最近思い始めた 最初から河川敷で獲れるものと認識してれば、捕まえやすい部類にヒラタが入っていたのだろうか と思えるほど河川敷でのヒラタ捕獲報告は多いよな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/776
777: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/06/07(火) 10:15:37.25 ID:j6+aoZl4 ヒラタ大量ゲット http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/777
778: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/06/09(木) 22:55:25.84 ID:C5iBFiT9 ヒラタ大量ゲット http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/778
779: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/06/12(日) 21:21:48.30 ID:H7s8gWnd ノコギリが出てきてるね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/779
780: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/06/14(火) 09:58:32.21 ID:IudxhawF やっと57.5mmとれた あと2.5mm http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/780
781: 名前は誰も知らない [sage] 2022/06/25(土) 15:40:50.82 ID:oYQPM34L 全然取れねえ そもそもヤナギが全然ねーよどこにあんだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/781
782: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/06/25(土) 20:40:41.22 ID:nhDq/S5N 河川敷 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/782
783: 名前は誰も知らない [sage] 2022/06/26(日) 10:52:37.30 ID:zTtkaY/r 木の見極めがむずいな 場数こなすしかないか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/783
784: 名前は誰も知らない [sage] 2022/07/11(月) 13:35:33.42 ID:rXUnMfw8 二級河川のヤナギでも採れるかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/784
785: :||‐ 〜 さん [] 2022/07/26(火) 07:00:13.04 ID:yc4gDuUa 時期的にそろそろか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/785
786: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/07/26(火) 12:33:56.56 ID:u81cZwxv もう終わりだね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/786
787: :||‐ 〜 さん [] 2022/07/28(木) 05:35:25.57 ID:uKkp3NWC 8月半ばからが本番やぞ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/787
788: :||‐ 〜 さん [] 2022/07/28(木) 17:51:16.56 ID:bxtmc9zs 太田市の河川敷はどうかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/788
789: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/07/28(木) 18:38:39.15 ID:/X6q3qI+ 君が小さく見える http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/789
790: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/07/30(土) 23:50:35.89 ID:+taWf87W 気温が低くコナラ系の樹液の出が弱い時期がヤナギの時期だからな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/790
791: :||‐ 〜 さん [] 2022/08/01(月) 21:09:52.88 ID:2MihlesF ノコはライト採集で捕まえれるなぁ ヒラタはどちらかというと幼虫採集中心! 景観も考えて河川敷の半分水が浸かりそうで埋もれてる木の下側中心採集!! ちなノコは生態的に埋もれた朽ち木の下側が土になってるようなとこを選んでるみたいね 標高が高くなるとミヤマ幼虫タコ採れ出来るんだが温度管理できないしほぼ放置プレー! むしろ比較的気温が高くても逝かないアカアシやスジクワの方が飼育しやすい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/791
792: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/02(火) 22:08:11.95 ID:fZBX40Q+ 材割バカは朽ち果てろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/792
793: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/04(木) 18:00:42.99 ID:0ano3AMA 同感です 材割バカと捲れ剥がしバカは首根っこ掴んで川に叩き落としてやりたいですよね ライトトラップもちゃんと他の昆虫が自然に帰れて民家にも迷惑かからないなら許容範囲だが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/793
794: :||‐ 〜 さん [] 2022/08/06(土) 12:27:23.57 ID:FNuZdmDo 自然の姿が一番 撮影した映像だけでいいわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/794
795: :||‐ ~ さん [sage] 2022/08/06(土) 14:36:57.51 ID:yybWaivP 自然の姿見るのが一番楽しいね 見ててワクワクする http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/795
796: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/06(土) 15:33:46.00 ID:5n1sITAy 同感です 材割バカと捲れ剥がしバカは首根っこ掴んで川に叩き落としてやりたいですよね ライトトラップもちゃんと他の昆虫が自然に帰れて民家にも迷惑かからないなら許容範囲だが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/796
797: :||‐ ~ さん [sage] 2022/08/06(土) 17:48:28.55 ID:yybWaivP という事で今日も雑木林でノコ2匹発見してきた 捕って触って元に戻した http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/797
798: 市原学 [] 2022/08/09(火) 01:28:10.17 ID:lW+25IuZ 太田市の河川敷だとカブクワよりも市原学の証拠が出そうだな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/798
799: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/09(火) 09:24:14.27 ID:CDOc9Aee ふぅ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/799
800: :||‐ 〜 さん [ううう] 2022/08/16(火) 20:50:52.33 ID:rfxD2dfR >>792 ちゃんと日本語理解しろ朝鮮ハゲ!<丶`∀´> でヒラタとノコね、自身は探索した事無いけど知人曰く河口付近の海岸からちょっと 離れた草地に埋もれてる材でノコの幼虫がタコ採りしたらしい まぁ河口付近にはカワヤナギがある為飛んできて産卵した可能性があるが大き目の台風の場合 海に流される距離だしそれらが流れて各島嶼に運良く行きつき独自の進化した種もいるんだろうね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/800
801: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/16(火) 22:08:27.81 ID:VXIMCEM1 材割バカは朽ち果てろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/801
802: :||‐ 〜 さん [] 2022/08/19(金) 16:41:34.31 ID:4AANzr5o 801ですが脳内朽ち果ててます http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/802
803: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/19(金) 22:08:43.98 ID:aQxiqawn 頭悪そう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/803
804: 名前は誰も知らない [sage] 2022/08/21(日) 19:15:21.36 ID:lN7baye3 関西の河川敷行ったらアキニレとヤナギばかりでビビったんだが、悪天候もありクワガタは確認できなかった 時期的に河川敷はまだ捕れる? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/804
805: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/29(月) 16:48:32.36 ID:cmQa0TPk 初めて行ってみたがヒラタが普通にいた河川敷すごいわ、ちなみに関西 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/805
806: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/08/30(火) 11:15:46.93 ID:/HcJhW6s マダニ注意 毛虫注意 マムシ注意 ムカデ注意 スズメバチ注意 エマ中尉 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/806
807: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/01(木) 02:50:42.49 ID:futwuCVO >>806 マムシとマダニが怖いな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/807
808: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/15(木) 16:53:52.98 ID:kPzHxEpV コクワはどこにでもいるけどヒラタは少ないな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/808
809: :||‐ ~ さん [sage] 2022/09/16(金) 09:58:51.78 ID:bgI11Q6T ヒラタなんて全然いねえよ@神奈川西部 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/809
810: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/16(金) 11:36:54.12 ID:/HX/i5Li >>809 私の地域では1匹いれば同じ木にメスオス何匹かいる小さいけど あとはスズメバチの恐怖とケムシの雨との戦い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/810
811: :||‐ ~ さん [sage] 2022/09/16(金) 11:50:58.71 ID:bgI11Q6T >>810 神奈川です? もしそうなら希望が持てるから嬉しい まぁ神奈川なら恐らく東部を流れる河川沿いなんだろうけども http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/811
812: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/16(金) 17:09:53.68 ID:/HX/i5Li >>811 ごめん大阪 今日行ってきたけどアキニレやヤナギ切られてた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/812
813: :||‐ ~ さん [sage] 2022/09/16(金) 18:19:08.78 ID:bgI11Q6T >>812 関西はいいよねぇ・・・ 今年関西行った時に河川敷見に行ったけど、アキニレとヤナギばっかりで驚いた あいにくの天気と8月下旬てのもあってクワガタには出会えなかったけど、こりゃいるわとおもた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/813
814: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/21(水) 17:50:52.31 ID:pHAWg1uk 今日スズメバチに追いかけられて散々やったわ 頭の後ろでブンブン聞こえるなと思って振り向いたら30cmくらいの位置でホバリングしてて びびって50mくらい走って逃げて振りかえったら同じ距離感で頭の後ろにいて焦って転けて 左手に持ってたライトが壊れて立とうとしたら右手に持ってたかき出し棒がベルトに引っ掛かりまた転けて 顎打って脱げた帽子にスズメバチが突撃してきた死ぬかと思った http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/814
815: 代打名無し@実況は野球ch板で [sage] 2022/09/22(木) 12:44:53.07 ID:ZL5MHjF0 >>814 やはり恐ろしいな ライトってあるけどまさか夜じゃないよな?昼間でウロ覗くための明かりよね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/815
816: :||‐ 〜 さん [sage] 2022/09/22(木) 18:13:37.35 ID:L5CEwS7Z >>815 昼だよ追いかけられたときはライトもつけず歩いてただけ そこから怖くてアキニレポイントあるのに見ずに帰った http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/816
817: :||‐ 〜 さん [] 2022/10/16(日) 12:20:05.27 ID:gy8m7wXT 怖いのは嫌だな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/817
818: :||‐ 〜 さん [] 2023/05/23(火) 12:17:45.66 ID:sVqjwyNT アニキレポプリーズ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/818
819: :||‐ ~ さん [sage] 2023/05/23(火) 13:05:16.33 ID:QnwfcZ4K スズメバチとの遭遇は避けられないからな 今年も早速1mの距離でガン見しながらホバリングされたし 頭上スレスレを飛んで行ったりされたし 危険は隣り合わせだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/819
820: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/05/23(火) 14:31:58.22 ID:ma153zhF スズメさんはわかりやすいからいいけど、マダニのヤローは気が付きにくいから困る http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/820
821: :||‐ 〜 さん [] 2023/05/23(火) 23:43:46.87 ID:5OoGBZWQ 害虫除け 害獣除け が必要だな 混沌魔術でだけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/821
822: 市原学 [] 2023/07/07(金) 09:53:07.34 ID:5qrPJZZF 太田市の河川敷には市原学の証拠が埋まっている可能性があるらしいよ? 昆虫採集ついでに探してみるか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/822
823: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/07/08(土) 02:32:03.28 ID:U9P0IVWl わざわざこっちから昆虫達の住処に侵入してる訳だから化学的な対策はしたくないよな スズメバチでも樹液に寄ってる個体は巣がない限りは基本警戒するだけで襲ってくることはまずないし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/823
824: :||‐ ~ さん [sage] 2023/07/08(土) 09:30:22.41 ID:B8ZkmHnH 分かる こちらが昆虫の生息域に踏み込んでる訳だから極力邪魔はしちゃいけないと思ってる 蜘蛛の巣払う時も「ごめんねー」言ってるわ 材割りなんてその最もたる愚行だな 動画上げてるやつは全員ゴミ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/824
825: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/07/08(土) 15:22:37.98 ID:BdAE0r2a >>824 材割りで絶滅なんかするわけ無いじゃん などと言ってる半天狗男さんですか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/825
826: :||‐ 〜 さん [] 2023/07/18(火) 23:59:16.36 ID:4i2JzByc 千葉はイノシシ増えすぎてダメだわ スズメバチは刺激しなけりゃ害はないが、イノシシは群れてると襲ってくる 房総丘陵、県南里山、河川敷、どこに行ってもイノシシだらけ ハンマーか槍、どっちか持って行かないと、丸腰じゃ危険すぎる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/826
827: :||‐ 〜 さん [] 2023/07/19(水) 05:32:12.33 ID:zAmYtGIx 幼虫沢山取れたらカツラオオクワカンターミヤマブレビスオオクワてシール貼って画像つけて売ると高く売れるらしい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/827
828: :||‐ 〜 [sage] 2023/07/19(水) 07:40:53.08 ID:loA+1MGY イノシシって群れてると襲ってくるんだ? 子連れと遭遇したら危険くらいの認識だったが ハンマーか槍wってのも凄いな こっちは痕跡はあっても遭遇はまだ全然無いわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/828
829: :||‐ 〜 さん [] 2023/07/19(水) 23:01:45.46 ID:mSTit6tb だから魔術で対処しようよ 毒撒かなくていいし 自分でやればお金掛からないし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/829
830: :||‐ 〜 さん [] 2023/07/20(木) 03:56:45.10 ID:W9/ksxz9 千葉のさきっちょの方ってなんでやたら野獣多いんやろ ちゃんと駆除しないのかな 牡丹鍋名物にできるで それはそうと館山あたりは人家の生垣でヒラタ採れるって聞いたで うらやましいわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/830
831: :||‐ 〜 さん [] 2023/07/20(木) 04:21:05.67 ID:7gsyst8d イノシシぐらいなんもしなけりゃなんもしてこんよ 樹ホジホジしてたらイノシシの親子が普通に横通り過ぎて行くしな イノシシの横通る時もブーブー言ってくるぐらいで警戒はしてくるけど余裕、ちなこっちは関西六甲 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/831
832: :||‐ 〜 [sage] 2023/07/20(木) 08:13:54.43 ID:JkyGhYoC >>831 ブーブー言ってくるぐらいは草 平和でいいな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/832
833: :||‐ 〜 さん [] 2023/07/21(金) 19:55:23.79 ID:99t35h5o >>830 房総半島南端は関東圏にあるまじき人口希薄地域だから駆除が追いつかない 食糧資源として利用してることは利用してるよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/833
834: :||‐ 〜 [sage] 2023/07/22(土) 01:32:10.96 ID:BfH9zb9M >>833 台風やらなにやらも直撃しそうな立地だしな 関東ならいくらでも安全な平地があるし まぁその分大型やらワンチャンオオクワもあったりするのかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/834
835: :||‐ 〜 さん [] 2023/08/01(火) 15:52:26.81 ID:zkJka/lF 多摩川で今季初ヒラタ取れた 5?くらいのちっこい奴だったけどうれしい 今年はカブトとかコクワはたくさん取れた(コクワの大きいやつ2ペアだけ残してあとは全部リリース)したけど ヒラタとノコは全然取れないなあ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/835
836: :||‐ 〜 さん [] 2023/08/01(火) 20:55:32.94 ID:0ypWH9ry 今年はヒラタブームかい? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/836
837: :||‐ 〜 さん [] 2023/08/02(水) 02:24:20.99 ID:kZ2t0TU7 >>836 ブームとかあるのか…うちは今年はまだ1匹だけしか捕まえてないわ 多摩川が主な採取地だけど多い年だと10匹以上見つけられるから今年は少ない方だと思う(たくさん取れても全部飼うわけにいかないから逃がすけど) でも多摩川って時々変なヒラタが居るんだよな、本当に国産なんだろうか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/837
838: :||‐ 〜 [sage] 2023/08/02(水) 08:24:20.82 ID:s0WBdg+k あー場所が場所だけになぁ 人口密度で言えば日本で一番放虫がありそうなポイントだろうし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/838
839: :||‐ 〜 さん [] 2023/08/02(水) 21:56:45.79 ID:YdKSP9A/ タマゾン川ならオオクワが取れます http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/839
840: :||‐ 〜 さん [] 2023/08/03(木) 08:51:03.67 ID:bHJlJ7mH 元々東北いなかったヒラタは 訪中ですね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/840
841: :||‐ 〜 さん [] 2023/08/04(金) 14:46:48.81 ID:oTANxxUN 本来は茨城までしかいないらしい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/841
842: :||‐ 〜 さん [] 2023/08/07(月) 01:10:50.26 ID:dWCmvpOg >>837 夢のないこと言うとタマゾンのヒラタクワガタはほぼ全部放虫個体の子孫だと思う 毎年ヒラタの採集報告あるけど上流の奥多摩や青梅でさえ希少種扱いなのに なんで人口密集地の府中調布世田谷目黒太田にそんなにヒラタが定着してるんだよって話になるだろ ちなみに自分も大昔に東京で昆虫オフ会に参加したことあるけどガス橋の近くで変なヒラタ見たことある、1回だけだが ツヤのない小さいダイオウヒラタみたいなやつだった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/842
843: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/08/09(水) 04:47:39.68 ID:QxeTAINQ 放虫なら人気メイン層のオオクワやら外産系が定着しないのはなんでだろ 多摩川は小ぶりでいかにもな本土っぽい形がほとんどなんだよな 体感混血っぽいのは1割以下だわ 上流と下流で河川敷の雰囲気が大きく変わるのも影響してんのかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/843
844: :||‐ 〜 [sage] 2023/08/09(水) 07:44:56.32 ID:QknmCEU3 オオクワが入れそうな大きいウロが無いから捕食されるんじゃない? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/844
845: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/08/14(月) 14:35:37.48 ID:SABXbmV0 なんで多摩川に固執すんだ? 河川沿いのヒラタなんてどこでもいるだろ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/845
846: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/08/16(水) 05:28:09.07 ID:Gpp+N7oh >>843 産卵する場所が無いからだと思う オオクワは飼育個体ですらそこそこちゃんとした材を与えなきゃほとんど卵産んでくれないけど ヒラタは身の詰まってる材だけじゃなくて中身が半分がらんどうになった大きい流木の中にも幼虫が入ってることがあるから あとヒラタの方が浸水には強い、オオクワ幼虫は水に弱いから大きい台風が来たら全滅すると思う >>845 東京だと河川敷採取できる川自体がそもそも少ないんだよ 小さい川はたいてい護岸工事済みで河川敷がないし 荒川とか江戸川は東京の最東部だから東京都全体を横切ってるアクセスの良い川で昆虫採集できるとなると実質多摩川一択なんだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/846
847: :||‐ 〜 さん [] 2023/08/16(水) 18:47:59.83 ID:sRi0UjyY 多摩川スレのに名前変えたら? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/847
848: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/08/19(土) 07:11:07.95 ID:+be9ZF11 止まない雨はない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/848
849: :||‐ 〜 さん [sage] 2023/08/28(月) 06:55:10.92 ID:6IZSkQs1 最近、なんか新しいこと始めたいな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/849
850: :||‐ 〜 さん [] 2023/09/03(日) 05:28:45.05 ID:9zlQkuX7 今年はヒラタ少ない? 東京だから元々少ないってのはあるけど、実績あるポイントですら10箇所回っても洞にコクワしかいない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/850
851: :||‐ 〜 さん [] 2023/09/04(月) 08:35:11.21 ID:1Gn3agDr >>846 多摩川一択なんて 誰も東京都の事情話なんて聞いてない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/851
852: :||‐ 〜 さん [] 2023/10/21(土) 10:51:22.56 ID:6qOorIrV >>851 なんで多摩川に固執すんだ?って聞かれたから>>846は東京都だと多摩川くらいしか気軽に採取できるところがないって 答えただけじゃないの?知らんけど にしても自分から聞いといて東京都の事情話なんて聞いてないとかメチャクチャやな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/852
853: :||‐ 〜 さん [] 2023/10/22(日) 02:48:12.26 ID:I+ZPTppm まぁ、ヒラタのメインストリームは西の方だから、大方遠すぎて興味がなくて単に何も考えずに否定したかったんだろうけど、それにしても民度 東京ではレア種言われるくらいには生息数少ないから、採集事情が西と東で180°違うのは仕方ないだろ 多種がわんさといるクヌギ林でもヒラタ皆無なんてのがほとんどだから、どうしても話題は唯一の確実な生息地の河川敷事情になりがちだし、別に西限定板でもないんだしな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/853
854: 市原学 [] 2023/11/21(火) 17:47:31.49 ID:CkR7utlO 太田市の河川敷でカブクワ採集をしたら市原学が埋めた証拠が見つかるかもな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/854
855: :||‐ 〜 さん [] 2024/05/04(土) 20:07:41.21 ID:kYFqwKH0 太田市って何処よ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1154758022/855
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s