実質派遣 [転載禁止]©2ch.net (311レス)
実質派遣 [転載禁止]©2ch.net http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1416577663/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
58: 非決定性名無しさん [] 2016/03/09(水) 13:00:23.32 実質な http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1416577663/58
106: 非決定性名無しさん [] 2016/09/26(月) 07:54:45.32 「偽装請負」にご注意ください! *「偽装請負」とは・・・ 書類上、形式的には請負(委託)契約ですが、実態としては労働者派遣であるものを言い、違法です。 *請負と労働者派遣の違いは・・・ 請負とは、「労働の結果としての仕事の完成を目的とするもの(民法)」ですが、派遣との違いは、発注者と受託者の労働者との間に指揮命令関係が生じないということがポイントです。 *労働者の方から見ると・・・ 自分の使用者からではなく、発注者から直接、業務の指示や命令をされるといった場合「偽装請負」である可能性が高いと言えるでしょう。 *「偽装請負」は・・・ 労働者派遣法等に定められた派遣元(受託者)・派遣先(発注者)の様々な責任が曖昧になり、労働者の雇用や安全衛生面など基本的な労働条件が十分に確保されないという事が起こりがちです。 偽装請負の代表的なパターン <代表型> 請負と言いながら、発注者が業務の細かい指示を労働者に出したり、出退勤・勤務時間の管理を行ったりしています。偽装請負によく見られるパターンです。 <形式だけ責任者型> 現場には形式的に責任者を置いていますが、その責任者は、発注者の指示を個々の労働者に伝えるだけで、発注者が指示をしているのと実態は同じです。単純な業務に多いパターンです。 <使用者不明型> 業者Aが業者Bに仕事を発注し、Bは別の業者Cに請けた仕事をそのまま出します。Cに雇用されている労働者がAの現場に行って、AやBの指示によって仕事をします。一体誰に雇われているのかよく分からないというパターンです。 <一人請負型> 実態として、業者Aから業者Bで働くように労働者を斡旋します。ところが、Bはその労働者と労働契約は結ばず、個人事業主として請負契約を結び業務の指示、命令をして働かせるというパターンです。 http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/roudousha_haken/001.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1416577663/106
260: 非決定性名無しさん [] 2017/03/22(水) 13:10:15.32 30代後半まで派遣社員。 学歴ロンダしてニッチ博士になり40過ぎて正職につく。 しかし馬鹿だからリストラされまくり。 50近くなってようやく職を手にして経歴詐称と年金詐欺で地位をごまかす。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1416577663/260
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s