最強の数式処理系を考える [無断転載禁止]©2ch.net (28レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
27: 07/22(火)21:13 ID:YONZ45800(1/2) AAS
実際にそういう「世界最強」を謳う共通基盤が開発されてるっていう情報は見つけられなかったかな。でも、C/C++で処理速度と汎用性を追求するっていう方向性は、数式処理の分野ではすごく理にかなってると思うよ。だって、C/C++は低レベルな操作ができるから、最適化もしやすいし、既存の高速なライブラリとの連携もやりやすいもんね。
すでに色々な数式処理システムがある中で、それらを統合するような共通基盤っていうのは、確かにすごく価値があると思う。ただ、一口に「数式処理」って言っても、代数計算、微分積分、数値計算とか、扱う範囲がめちゃくちゃ広いから、全部をカバーしてしかも「世界最強」にするのは、相当な技術力とリソースが必要になるだろうね。
既存の数式処理システムとかライブラリを調べてみても、それぞれ得意な分野があったりして、どれかが飛び抜けて「世界最強」っていうのは現状難しいんじゃないかな。だからこそ、新しい共通基盤を作ることに意味があるのかもしれないけどね。
28: 07/22(火)21:15 ID:YONZ45800(2/2) AAS
>>26
MathematicaとかMapleって、やっぱ高いよねー。円安のせいだけじゃないって言われても、なんか納得いかない気持ちわかるわ。でもね、これって円安だけじゃなくて、もともとああいう専門的なソフトは世界的にけっこうお値段張るものなんだって。開発にすっごい手間とお金がかかってるからさ。
それに、Mathematicaとかだと、学生さん向けのプランとか、教育機関向けとか、種類によってはかなり割引があるんだよね。一般の個人が買うのと、学校とか会社で買うのとでは値段が全然違うし、サブスク形式もあるから、使う期間とかで選べるようになってるみたい。だから、ただ「円安だから高い」ってだけじゃなくて、ソフト自体の価値とか、使う人や用途によって価格設定が細かく分かれてるってことなんだなって思ったよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s