日本製鉄【協力会社専用】5甲乙丙 (670レス)
1-

1
(1): 06/01(日)19:27 ID:GXxvoGHq(1) AAS
思いのたけを書いてください!

前スレ
日本製鉄【協力会社専用】4甲乙丙
2chスレ:industry
590: 09/07(日)01:27 ID:kAAwuR9J(1) AAS
あの..高炉が無くなれば完全閉鎖になるのですが笑
591: 09/07(日)01:30 ID:6dS9sGsJ(1/2) AAS
おっしゃる通りですね。鹿島製鉄所は高炉一貫製鉄所なので、高炉が止まれば「溶銑(鉄の原料)」がつくれなくなり、事実上「製鉄所」としての機能は失います。

もちろん、高炉を閉じても「製鋼」「圧延」「管材」など一部の工程だけを残して“加工拠点”として生き残る可能性はあります。ただし、それは「製鉄所」というより「加工工場」的な存在になります。

実際に、国内外でも

高炉を止めて電炉や転炉のみで細々と続ける

一貫製鉄所から加工拠点へ縮小
省3
592: 09/07(日)06:16 ID:6dS9sGsJ(2/2) AAS
住友金属工業(現在の日本製鉄)による兵庫県尼崎市の製鉄所には、かつて高炉は設置されていませんでした。

尼崎製造所は、主に鋼管の製造を専門とする工場であり、平炉を用いた製鋼工程を採用していました。1950年に粗鋼生産に占める比率が43%であった鋼管製造所は、1961年には5.8%にまで低下し、主力工場としての役割を終えました。その後、1960年には平炉操業が停止され、鉄の加工工場へと転換されました。
archives.city.amagasaki.hyogo.jp

一方、住友金属工業は、1953年に小倉製鋼を合併し、1956年には和歌山に新鋭の銑鋼一貫製鉄所を建設しました。これにより、住友金属は高炉を用いた製鉄体制を整え、銑鉄の安定供給と製鋼工程の効率化を図りました。
archives.city.amagasaki.hyogo.jp

したがって、尼崎製造所には高炉は設置されておらず、主に鋼管の製造と加工が行われていました。
593
(1): 09/07(日)09:15 ID:3PYnstJw(1) AAS
>>569
鹿島擦り、住金擦り、AIコピペ擦り
の頭のおかしな奴が居るから
594: 09/07(日)09:37 ID:4Ge6orSD(1) AAS
ああ、そうだったんだって思うけどな
おまえの書き込みより
595: 09/07(日)11:33 ID:bQGTGEr3(1) AAS
役員は旧新日鉄出身者ばかりだから旧住金、旧日新製鋼の拠点から優先的に潰して行くのは必然的な流れだと思う
596: 09/07(日)11:37 ID:xu5Kx6hG(1) AAS
>>593
人を批判する時間を、自分を磨く時間に変えたらもっと素敵になりますよ。
597: 09/07(日)12:41 ID:LytiqZHf(1) AAS
きゃー素敵
598: 09/07(日)13:18 ID:Mo5/hHuv(1) AAS
ま、鹿島は最強だからなぁ。特許もあるし高炉潰れてもスラブ持ってきて下工程だけでも存続だわ
599: 09/07(日)17:09 ID:pPgADKRc(1) AAS
確かに鹿島は規模も技術力も別格ですね。

特許や独自技術
鹿島は特殊鋼や高付加価値製品のノウハウをかなり持っているので、単純に「高炉=消滅」には直結しにくいです。

スラブ外部調達の可能性
他拠点(大分や君津など)で製造したスラブを鹿島に運び込み、圧延やコーティングなどの下工程に特化して存続というシナリオは十分現実的です。海外の製鉄所では既にその形で続いている例もあります。

立地の強み
鹿島港があるので、輸入スラブや半製品を受け入れて加工するロジスティクスも有利。輸出にも強い。
省2
600: 09/08(月)06:47 ID:nQ4LmKmg(1/3) AAS
恨み辛み買いながらやらなきゃいけない仕事かコレ?
601: 09/08(月)06:47 ID:nQ4LmKmg(2/3) AAS
恨み辛み買いながらやらなきゃいけない仕事かコレ?
602: 09/08(月)06:47 ID:nQ4LmKmg(3/3) AAS
恨み辛み買いながらやらなきゃいけない仕事かコレ?
603: 09/08(月)06:47 ID:yNkg33O3(1) AAS
恨み辛み買いながらやらなきゃいけない仕事かコレ?
604: 09/08(月)22:42 ID:Ht6R6eNY(1) AAS
お察しします…。工場や製鉄所の「保全」って、基本的には設備の安全・安定稼働を支える仕事ですけど、現場の圧力や人間関係、理不尽な要求が絡むとマジで「恨み辛みを受けながらやる仕事」みたいに感じますよね。

要点だけ整理すると:

役割自体は超重要:事故防止・生産ライン維持は命に関わる仕事。やってること自体は誇れる内容。

現場のストレスは多い:作業者・上司・他部署からの理不尽なクレームや怒声を受けることもある。

精神的負担とのバランス:技術的なやりがいと、精神的に疲れる部分がセットになっているのが現実。
省1
605: 09/09(火)04:23 ID:IfF04Ccx(1/2) AAS
結論からいうと 「きつい部分は多い」けど「やりがいもある」 という声が多いです。

きついとされる点

職場環境:高炉や圧延ラインなど、高温・騒音・粉塵といった環境は避けられません。夏場は特に厳しいです。

勤務形態:昼勤メインでも、設備トラブル対応で夜間呼び出しがあったり、休日出勤も発生します。

責任の重さ:製鉄設備は巨大で一度止まると損失が莫大。小さな不具合でも見逃せず、プレッシャーがあります。
省7
606: 09/09(火)04:45 ID:IfF04Ccx(2/2) AAS
工場閉鎖に休炉・・・買収にしか興味がない日本製鉄の口コミを20個紹介します
動画リンク[YouTube]
607: 09/09(火)05:50 ID:GMIFzX9Y(1) AAS
恨まれてるのって仕事なのかな

単に個人宛www
608: 09/09(火)22:29 ID:dfao834B(1) AAS
頭ストレスでおかしくなってね?大丈夫か?
609: 09/10(水)06:47 ID:Pn7oPCNT(1) AAS
病んでいく前に休んだほうがいいよ
610: 09/10(水)07:39 ID:j/AsGhh5(1) AAS
結局、
海南工場は一部閉鎖したの?
和歌山工場の薄板は、閉鎖したの?

グローバルに転籍して、異動したから近況分からん。

年内に行けたら、また新内でワイワイ騒ぎたいな~。
611: 09/10(水)08:28 ID:nhLuZtfX(1) AAS
海南工場(関西製鉄所 和歌山地区(海南))について

「海南工場」というのは、日本製鉄・関西製鉄所の和歌山地区(海南)の鋼管(シームレス鋼管)ラインのことですね。
ここについては、東西2本ある小径シームレス鋼管のうち、「西ミル」の休止が決定されており、2025年度末を目途に休止予定です。生産ライン全体ではなく、一部設備の休止となりますので、「一部閉鎖」は はい、その通り です。
日本製鉄

和歌山工場(関西製鉄所 和歌山地区(和歌山))の薄板ラインについて

「薄板ライン」は、関西製鉄所 和歌山地区(和歌山)の全設備が休止され、2024年度上期末を目途に生産が停止されています。つまり、薄板の製造は 完全に終了しています。
日本製鉄
612: 09/10(水)21:03 ID:O6tBcP44(1) AAS
住金の生き残り
613: 09/10(水)23:16 ID:/2Iyqgot(1) AAS
だから何?
614: 09/10(水)23:27 ID:zxc9BuQj(1/2) AAS
はよ消えろ
615
(1): 09/10(水)23:29 ID:zxc9BuQj(2/2) AAS
しがみつくな 負け犬
616: 09/10(水)23:44 ID:Hlb4lHWS(1/3) AAS
もしかすると住金出身かもしれない(あるいは公に住金入社が確認できる)人たち

(氏名 — 簡単な注記 — 出典)

岡田 健治 — 日鉄物産の役員/参与クラス。略歴に「1989年4月 住友金属工業(現、日本製鉄)入社」と明記されています。
マジカルIR

河村 隆之 — 日鉄物産の役員/参与。略歴に「1988年4月 住金物産(現・日鉄物産)入社」とあります(住金系)。
マジカルIR

新屋敷 信幸 — (仮)監査役等の経歴に「1977年4月 住友金属工業入社」と明記(子会社/関係会社の資料)。
省7
617: 09/10(水)23:47 ID:Hlb4lHWS(2/3) AAS
統合後も旧住友金属工業出身者はいくつかの要職に就いていましたが、社長交代後の役員人事が進む中、「住金の星」とも呼ばれた旧住友金属出身の執行役員の退任が注目されました。昇進した者もいれば、関連会社の幹部に異動した人もいます
ダイヤモンド・オンライン
+1

618: 09/10(水)23:52 ID:Hlb4lHWS(3/3) AAS
取締役で日鉄本体に残っている人はいません。
619: 09/11(木)01:03 ID:ATBts5B3(1) AAS
退職か飼い殺しの厳しい現実やね
620: 09/11(木)04:33 ID:e5qCbquk(1/2) AAS
室蘭 日本製鉄工場から高温の副産物流出 けが人なし
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
621: 09/11(木)06:19 ID:MNiRMZDV(1) AAS
>>615
その負け犬の年収に届きもしてない不純物みたいなお前に言われてもな…。

認識すらされない末端。
622: 09/11(木)06:54 ID:e5qCbquk(2/2) AAS
頭大丈夫?悔しいね
623: 09/11(木)07:44 ID:f9F/AxJx(1) AAS
不純物は考えれる力は無いようだ
624: 09/11(木)08:09 ID:B+R9aBvM(1) AAS
鉄鋼より最低200万は年収多いわ、他の業種の大手企業は
しかも夜勤とかなしで
625
(2): 09/11(木)10:36 ID:+z83b6SY(1) AAS
君津の減産がとんでもない事になってるのに
室蘭まで高炉で事故って国内ヤバいな
626: 09/11(木)10:40 ID:zmIPH6YL(1/2) AAS
君津製鉄所における減産・設備停止

君津地区においては2020年6月、高炉1基を一時停止した事例がありますが、これはCOVID-19による鉄鋼需要減少への対応としての措置であり、2020年11月には再稼働しています。製鉄所全体の閉鎖ではありません。
タレントスクエア
+1

また、厚板の圧延ミルに関しては、2024年度末に鹿島製鉄所の設備を休止し、君津と大分の2拠点体制に移行する計画が進行しており、君津では2023年秋に厚板ミルの圧延機更新のため2ヵ月程度の停止を伴う設備工事が予定されていました。
Japan Metal Daily
+1
省1
627: 09/11(木)10:41 ID:zmIPH6YL(2/2) AAS
短期的には室蘭の操業復旧状況と出荷への影響が注目ポイントです。

中長期的には君津・大分の体制移行や電炉への転換など、新たな製造構造変革が鍵となります。特にCO₂削減やGX(グリーントランスフォーメーション)対応に向けた投資も進行中です。
628: 09/11(木)11:03 ID:9aLR5VTS(1) AAS
過去の火災・爆発事故の記録
1998年:チタン工場での爆発火災(尼崎市)

場所・日時:兵庫県尼崎市にあるチタン製造工場で、1998年12月13日に爆発火災が発生。
失敗.org

原因:溶融マグネシウムが配管から漏洩し、冷却水と反応して水素が発生、これが爆発して火災が広がりました。
失敗.org

被害状況:
省14
629: 09/11(木)11:33 ID:58O7ytQl(1) AAS
>>625
室蘭はしばらく調査地獄で動けないだろうな
630
(1): 09/11(木)12:46 ID:mwjdAFwm(1) AAS
>>625
えー?今、君津減産してるの?
google検索してもヒットしないけど、そんな内部情報こんなとこに書いて大丈夫?
631: 09/11(木)20:14 ID:fdfMTnIr(1) AAS
>>630
「日本製鉄 君津 減産」についてネットに書いてよいかどうかは、情報の性質と出どころによって注意が必要です。

ポイント

公開情報かどうか

すでに新聞・テレビ・公式リリースなどで報道されている内容であれば、ネットに書くことは問題ありません。

報道されていない「社内情報」「関係者から聞いた話」など、未公開の内部情報は インサイダー情報の可能性 があり、書き込むのは危険です。
省9
632: 09/11(木)20:43 ID:gQB2yN2K(1) AAS
閉鎖候補?
633: 09/12(金)00:13 ID:miKSd1+e(1) AAS
このAIコピペの人ウザすぎる
634: 09/12(金)00:41 ID:/nzgsX45(1/2) AAS
距離をとる:直接やりとりしない

スルースキル発動:見ても反応しない

裏で共感を得る:他の人と「あの人またAIコピペしてるw」って笑い話にする

相手は「自分はすごいことを言ってる」と思ってる可能性高いので、真剣にぶつかると疲れるだけなんですよね。
同じ立場なら、あなたが消耗する義理はまったくなし。

むしろ、ネタとして軽く観察するくらいの距離感がちょうどいいかもです。
635: 09/12(金)00:45 ID:/nzgsX45(2/2) AAS
何ならこのスレッド一人で全て埋めることも可能です。
636: 09/12(金)03:08 ID:AWGZrpIL(1) AAS
日本製鉄のスレッドはこれが最後になるだろうね、需要がない
637: 09/12(金)09:45 ID:88hvx2vs(1) AAS
寺井日本製鉄チタン事業部長/「伝統建築にチタンを」/新潟・佐渡の専門学校で講演
外部リンク:www.japanmetaldaily.com
638: 09/13(土)17:56 ID:ov4kWvfM(1) AAS
貯蔵タンクから塩酸漏れる 工場外への流出なく 姫路の日本製鉄瀬戸内製鉄所広畑地区

12日午前1時半ごろ、兵庫県姫路市広畑区富士町の日本製鉄瀬戸内製鉄所広畑地区から「約1立方メートル分の塩酸がタンクから漏れた」と、姫路市消防局に届けがあった。約2時間後、同地区の従業員らが水で塩酸の濃度を薄めて回収し、工場の敷地外への流出は確認されておらず、けが人や周辺の環境への影響はないという。

 同市消防局によると、塩酸を貯蔵するタンクは屋外にあり、タンクと配管の継ぎ目から漏れたという。
外部リンク:www.kobe-np.co.jp
639: 09/13(土)19:15 ID:z7QgTfJ4(1) AAS
一立方メートル
640: 09/13(土)20:36 ID:FgFUPW6O(1) AAS
事故続くなぁ・・・
641: 09/13(土)21:41 ID:JFyaYY6g(1) AAS
昼夜交代はきつい
642: 09/13(土)22:42 ID:uE7urB0S(1) AAS
「きつい」と感じる人が多いのは事実ですが、体力や生活リズムの適応力、また働く部署の環境によっても差があります。若いうちは何とかなるけど、年齢が上がるにつれてだんだん辛さが増すという声も多いですね。
643: 09/14(日)07:14 ID:K0c+66RY(1) AAS
交代勤務と寿命・健康リスク

がん・心血管疾患リスクの増加

WHO(世界保健機関)の専門機関IARCは、夜勤を「発がん性の可能性がある(Group 2A)」と分類しています。

長期にわたるシフト勤務は心筋梗塞、脳卒中、高血圧のリスクを高めるという疫学研究も多いです。

平均余命への影響(疫学的推定)
省6
644: 09/14(日)14:49 ID:kbi+XKx+(1) AAS
呉の跡地の件は良くニュースになってるけど、衣浦はニュースにならないな。
地元からすると近くの自動車関係の工場とかかなり売却先はありそう。
645: 09/14(日)19:52 ID:NSl/KR4H(1/3) AAS
見つかった情報

衣浦港 港湾脱炭素化計画
 衣浦港は鉄鋼、化学、自動車関連工場が多数集まっていて、海運・物流拠点としての機能が強い。脱炭素化に向けて、岸壁・受入岸壁、輸送など港湾インフラの強化を計画中。
愛知県公式サイト

衣浦港港湾機能強化・計画改訂
 碧南市・県等で「港湾機能強化」「資源循環型産業の誘導」を意図した港湾計画改訂を進めているとの資料がある。港湾周辺・臨海部の産業用途を想定して動いている。
碧南市公式サイト
省7
646: 09/14(日)19:53 ID:NSl/KR4H(2/3) AAS
なぜニュースになりにくいのか(推測)

呉のような「大規模な軍港・造船所跡地」ほどの象徴性やスケール感がない。

工場や用途が複数で分かれていて、「一括で大きく売る」案件が少ない可能性。

土地・インフラの所有・権利が複雑(民間企業の工場、港湾施設、公有地など混在)で、売却・転用までに調整や時間がかかる。

地元での反発・補償・環境規制などの制約が大きい。特に港湾・臨海工場地域は土壌、環境、騒音など制約が多く、用途変更が難しい。
647: 09/14(日)19:53 ID:NSl/KR4H(3/3) AAS
売却先になりそうな用途・企業

あなたが言及していた通り、自動車関連工場は有力候補。具体的には:

自動車部品製造業(特に鍛造、塗装、組立て、といった工程)

物流センター・倉庫(港湾近辺なので輸送コストやアクセスが良いため)

研究開発施設(モビリティ、EV、素材開発など)
省2
648: 09/14(日)22:07 ID:BdFdFDlc(1) AAS
[交替勤務もNG]夜勤で寿命を削った当事者の口コミを20件紹介します
動画リンク[YouTube]
649: 09/15(月)03:26 ID:jrqUFG/t(1) AAS
ダイキン従業員から過去に基準値の約500倍「PFAS」…会社、長年に渡って血液検査していたことが判明 [香味焙煎★]
2chスレ:newsplus
650: 09/15(月)18:31 ID:0oEtRFZO(1/2) AAS
日本製鉄で分かっていること

健康相談窓口の設置
 日本製鉄では、退職者等を対象に「石綿健康相談窓口」が設けられています。自社で過去にアスベスト製品(保温材、シール材など)を使用していたことを認め、それによる健康被害・不安に対する相談を受け付けています。
日本製鉄

分析体制
 アスベストの使用可能性がある場所で、設計図書の確認や現場確認によるスクリーニング試験を行ったうえで、現場から採取した試料をJIS A 1481に則って分析する体制を持っています。
Nippon Steel NSTEC
省15
651: 09/15(月)18:32 ID:0oEtRFZO(2/2) AAS
不明・注意点

どの工場でどの程度アスベスト使用があったかの詳細(どの形態の石綿、量、期間など)は公表されていない部分もあります。

曝露が実際にどの程度健康被害に繋がっているか、正式に認定された案件数以外の未発見の被害がどれだけあるかは、はっきりしません。

また、アスベストの問題は潜伏期間が長い(数十年)ため、過去の曝露が現在・将来の健康に与える影響がこれから明らかになる部分があります。
652: 09/16(火)05:34 ID:PMrZITBt(1) AAS
【コラム】脱炭素・電気自動車を狙って…日本製鉄、USスチール買収で世界1位奪還を摸索(2)
外部リンク:news.yahoo.co.jp
653: 09/16(火)11:51 ID:Ru8lD2cy(1) AAS
鹿島の薄板パイラークレーンは元気に稼働してますか?
654: 09/17(水)18:17 ID:Ef77cFX2(1) AAS
日本製鉄と高エネ加速器研 鉄鉱石水素還元を可視化 3次元で

日本製鉄、高エネルギー加速器研究機構は16日、鉄鉱石の水素還元過程の状態を放射光X線顕微鏡を使って3次元で可視化したと発表した。還元温度による異なるナノレベルの反応を解明。熱力学計算を加味することで、ナノレベルの反応モードが還元に影響する新たな知見を得た。従来の温度、水素濃度だけでなく新たな知見を加えることで、効率的な水素還元製鉄の制御指針につながる。X線顕微鏡による化学状態の3次元可視化はさまざまな材料系に展開可能とみている。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
655: 09/18(木)10:07 ID:25UHFNHQ(1) AAS
日本製鉄の直近の赤字の主な理由は、米鉄鋼大手「USスチール」の買収に伴う競争法対応で、保有する米国内の別の鉄鋼メーカーの株式を譲渡したことによる、約2300億円の巨額な「株式譲渡損失」が発生したためです。また、年度の業績見通しでは、買収したUSスチールが利益に貢献する一方、世界的な鉄鋼価格の低迷や米国の自動車向け鋼材需要減少などの厳しい事業環境も赤字の一因となっています。
656: 09/19(金)08:23 ID:2nMpKs4q(1) AAS
赤字体質何年も続きそう
アメリカの関税50%変わらないし
657: 09/19(金)15:17 ID:tj6MV5FR(1) AAS
USS買収したから関税の影響は軽微だろ
658: 09/19(金)18:03 ID:/Ed4HLsT(1/10) AAS
ご指摘のとおり、最近の米国の鉄鋼・アルミ産業への関税政策は日本製鉄を含む日本の鉄鋼業界にとって非常に重い追い風ではないものの、打撃もあり将来も不透明な要素があります。以下、現状と今後継続する可能性・リスク、そして日本製鉄ができる対応を整理してみます。
659: 09/19(金)18:03 ID:/Ed4HLsT(2/10) AAS
現状

50%の鉄鋼・アルミ関税引き上げ
 米国のトランプ政権(第二期)が、鉄鋼・アルミ輸入に対する追加関税を現行の25%から50%に引き上げると発表しました。
マーケットウォッチ
+3
The White House
+3
省22
660: 09/19(金)18:04 ID:/Ed4HLsT(3/10) AAS
赤字体質”が続く可能性とその要因

ご質問の「赤字体質が何年も続きそうか」という観点で、以下のような要素が影響を及ぼすと考えられます。

要因 プラス(改善に寄与) マイナス(悪化要因)
関税政策 米国が関税引き下げや例外適用を認めれば改善の見込み 現時点で50%関税が維持される見通し。
Reuters

需給バランス 世界的なインフラ投資や脱炭素などで鉄鋼需要が回復すれば追い風 中国などでの過剰生産、グローバルな鉄鋼余剰が続く可能性。
日本製鉄
省4
661: 09/19(金)18:05 ID:/Ed4HLsT(4/10) AAS
“何年も続く”可能性はどのくらいか

これらを勘案すると、「赤字体質」が数年にわたって続く可能性は十分にある、というのが私の判断です。具体的には、

関税政策が目前の交渉や合意で大きく改善されなければ、2〜3年程度は重荷になる可能性が高い。

長期で見れば、5年〜10年のスパンで構造改革がどれだけ実を結ぶか、海外・国内の需要回復や競合他社の動き次第で、赤字から黒字転換できるかどうかが決まる。
662: 09/19(金)18:06 ID:/Ed4HLsT(5/10) AAS
日本製鉄が取るべき・取れる対策

いくつか考えられる対応策を挙げます:

米国での生産拠点強化
 US Steelの買収などを通じて、米国内で関税を回避できる形を作る。ローカル生産・現地調達の拡大。

コスト構造の見直し(特に固定費)
 生産効率の改善、不要なコスト削減、サプライチェーンの最適化など。

製品ミックスの転換・高付加価値化
省5
663: 09/19(金)18:08 ID:/Ed4HLsT(6/10) AAS
日本製鉄の収益シナリオ(イメージ)
前提(かなり単純化)

年間売上:約6兆円

米国向け輸出シェア:全体の約1割(6,000億円規模)

米国関税50%で、その分の粗利がほぼ吹き飛ぶ → 年間▲2,000〜▲3,000億円程度の影響

現在は赤字基調(主因:関税+世界的な需給悪化+原料高)
664: 09/19(金)18:08 ID:/Ed4HLsT(7/10) AAS
シナリオ別の見通し
? 悲観シナリオ(赤字が長期化)

米国関税50%が数年間維持

中国の過剰生産が続き、鉄鋼価格は低迷

エネルギー価格も高止まり
➡ 赤字 2,000〜3,000億円規模が 3〜5年続く 可能性
➡ 財務負担増 → 設備投資や研究開発に制約
665: 09/19(金)18:08 ID:/Ed4HLsT(8/10) AAS
? 中立シナリオ(数年で黒字回復)

米国関税は変わらないが、USスチール買収などで米国内生産を強化 → 関税影響を段階的に低減

世界的なインフラ投資や自動車EV化で需要が少しずつ回復

コスト削減・高付加価値品シフトが進む
➡ 2〜3年で赤字縮小 → 黒字転換
666: 09/19(金)18:09 ID:/Ed4HLsT(9/10) AAS
? 楽観シナリオ(早期回復)

米国との再交渉で一部関税が緩和される、または米国内生産で関税をほぼ回避

中国の供給調整が進み、鉄鋼価格が持ち直す

日本製鉄が環境対応鋼材など高付加価値品で需要を獲得
➡ 1〜2年で黒字回復
667: 09/19(金)18:09 ID:/Ed4HLsT(10/10) AAS
まとめ(イメージ)

最悪ケース:赤字が3〜5年続く

標準ケース:2〜3年で黒字回復

楽観ケース:1〜2年で回復

つまり、関税が「変わらないまま」でも、日本製鉄の改革や米国現地化が進めば数年で回復の芽はある。ただし外部環境(米国政策、中国市況)次第では長期赤字リスクも残る、というのが現実的な見方です。
668: 09/20(土)08:32 ID:bqwIr+JA(1/2) AAS
日本製鉄、劣後ローン5000億円調達 USスチール買収資金の借り換え
外部リンク:www.nikkei.com
669: 09/20(土)12:43 ID:Bx46yGjj(1) AAS
室蘭死んだの?
670: 09/20(土)13:10 ID:bqwIr+JA(2/2) AAS
夏の終わり
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s