日本製鉄【協力会社専用】5甲乙丙 (670レス)
日本製鉄【協力会社専用】5甲乙丙 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1748773639/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
591: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/07(日) 01:30:13.28 ID:6dS9sGsJ おっしゃる通りですね。鹿島製鉄所は高炉一貫製鉄所なので、高炉が止まれば「溶銑(鉄の原料)」がつくれなくなり、事実上「製鉄所」としての機能は失います。 もちろん、高炉を閉じても「製鋼」「圧延」「管材」など一部の工程だけを残して“加工拠点”として生き残る可能性はあります。ただし、それは「製鉄所」というより「加工工場」的な存在になります。 実際に、国内外でも 高炉を止めて電炉や転炉のみで細々と続ける 一貫製鉄所から加工拠点へ縮小 完全閉鎖して跡地利用 というパターンが見られます。 鹿島は高炉規模も大きく、東日本の大動脈的存在なので簡単には止めないはずですが、もし高炉が廃止されると「鹿島製鉄所」という形では残らず、完全閉鎖に近いインパクトになりますね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1748773639/591
592: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/07(日) 06:16:38.40 ID:6dS9sGsJ 住友金属工業(現在の日本製鉄)による兵庫県尼崎市の製鉄所には、かつて高炉は設置されていませんでした。 尼崎製造所は、主に鋼管の製造を専門とする工場であり、平炉を用いた製鋼工程を採用していました。1950年に粗鋼生産に占める比率が43%であった鋼管製造所は、1961年には5.8%にまで低下し、主力工場としての役割を終えました。その後、1960年には平炉操業が停止され、鉄の加工工場へと転換されました。 archives.city.amagasaki.hyogo.jp 一方、住友金属工業は、1953年に小倉製鋼を合併し、1956年には和歌山に新鋭の銑鋼一貫製鉄所を建設しました。これにより、住友金属は高炉を用いた製鉄体制を整え、銑鉄の安定供給と製鋼工程の効率化を図りました。 archives.city.amagasaki.hyogo.jp したがって、尼崎製造所には高炉は設置されておらず、主に鋼管の製造と加工が行われていました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1748773639/592
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.299s*