英国の異色(GWRとか・・・)鉄道について (74レス)
1-

1
(2): 2009/09/07(月)13:00 ID:JZxefy+N(1/2) AAS
そんなに変じゃないけど、かわった機構や
大胆なアイディアはあったよね。
外部リンク:ja.wikipedia.org

走行中に切り離せる客車とか、広軌鉄道とか、なぜかここの設計者が汽船を作ろうとしたり
2: 2009/09/07(月)13:05 ID:JZxefy+N(2/2) AAS
国有化されたあとも、なぜか液体式ディーゼル機関車を大量に作ったり。
しかも15年で廃車・・・

それ以外にも、20世紀初頭に100マイルの速度出してみたやつがいたり。
LNERのA4とかLMSのコロネーション、SRのバトルオブブリテンみたいな
流線型はいないけど強烈でしたよね
3: 2009/09/07(月)13:39 ID:geOh5kPB(1) AAS
スレ重複

まあ本スレもUK鉄道という一般的でない名称たから仕方ないけど、そっちでやってね。
4
(2): 2009/09/07(月)16:41 ID:f7aItGSO(1) AAS
異色と言えるかどうか、
軌間(2本のレールの間)に水張って走行中に機関車に給水させた
のって英国だっけ?
5: 2009/09/08(火)11:39 ID:plcjm42B(1) AAS
異色といえばロムニー
6
(1): 2009/09/09(水)00:39 ID:0OgvtD7o(1) AAS
>>4
日本もやってなかったっけ?
日本はあれか、キャットウォークからテンダ上部に水を撒いたんだっけ?

>>1
走行中に客車切り離すのは他の鉄道もやってたし80年代まで国鉄でもやってたはず
7
(1): 2009/09/09(水)18:25 ID:5sh9n6L5(1) AAS
プロペラシャフト駆動、4点ボルスタレス空気バネ支持連接台車の
ATPは意欲的な試みだった。
8: 2009/09/09(水)19:37 ID:WVQn2MbE(1) AAS
>>7
APTでしょw
正直あれはHSTよりも格好いいと思う
9
(2): 2009/09/13(日)17:08 ID:DwbXn+1z(1) AAS
APTは両端制御客車、中間重連機関車

なぜふつうにできんのか?
10: 2009/09/14(月)09:55 ID:HEl7bu1x(1) AAS
>>9
つゴッタルト
つエーデルワイス
11: 2009/09/15(火)11:18 ID:IoWUGjGy(1) AAS
第四軌条集電の、チューブ。
12: 2009/09/20(日)01:18 ID:ZHg9nWti(1) AAS
土日ウヤ(今は?)だったDLT。

APT量産は片方の先頭を動力車にする計画だったらしい。
13: 2009/09/21(月)14:13 ID:D9Nu4fI8(1) AAS
ロム兄も気になるが、2フーターのLBLRに萌え〜
14: 2009/09/21(月)19:20 ID:y2Hk2KaF(1) AAS
本スレでやれ。重複だ。
15: 鈴木 2009/10/11(日)01:26 ID:YOB3iJFM(1) AAS
>>4
亀レスですが、走行中の機関車給水は
John Ramsbotom技師の1861年頃の発明です。
この人はCrew工場の人なので、GWでなく、London&NorthWestern 鉄道の人と思います。
16: 鈴木 2009/10/13(火)10:44 ID:V1M0Nmz5(1) AAS
GWの人気の理由を書いた古い文章をどっかに持ってたのだが今見つからない。
記憶で書くと、
1、株価に変動が無く、常に安定経営だった。
2、その路線が英国でも一流の景勝地を走っていた
3、英国大鉄道の機関車は自社製が多いのだが、GWはほとんどの部品に至るまで外注でなく自製だった。
4、ほとんどの機関車の弁駆動装置が台枠内側に設置されていた。
だったと思います
17: 鈴木 2009/10/13(火)23:59 ID:ulQdeZJh(1) AAS
外部リンク[html]:www.champwilde.f9.co.uk
↑ Churchward技師、 Collett技師時代のGreat Western鉄道図面集
18: 鈴木 2009/10/16(金)16:36 ID:cuyt0IH2(1) AAS
外部リンク[htm]:www.martynbane.co.uk
個々の機関車の形式に詳しくないのですが、↑はGWのKing形式ではないかと思います。
4気筒単式、4-6-0、台枠内側ワルシャート弁2組&弁室4組のようです。
蒸気溜めドームが無いドームレス缶。

このHPは同好会のアルバム帳みたいで見ずらいのですが、機関車の各部の貴重な写真も多数含まれてます。
19: 鈴木 2009/10/20(火)02:55 ID:QM5Ifi0p(1) AAS
蒸気機関車の時代、技術先進国は大抵Testing Plant(機関車の動輪をローラー台上で転がして性能を測定する装置)を持っていた。(先進国以外で持っていた例もあるが)
これがあれば、実際の鉄道上のダイヤに影響されずにいつでも機関車テストが出来るし、
高速で回転する動輪の振動の様子もつぶさに観察出来る。
世界的に有名なのは米国ペンシー鉄道のものだが、
英国ではグレートウエスタン鉄道がこれを持っていたと思う。
20: 鈴木 2009/11/06(金)10:46 ID:e5v5p8mP(1) AAS
  GW歴代技師長
Daniel Gooch、在任(1837-1864)
    使用蒸気圧力、120ポンド/ sqin. (8.4kg/c?)

Joseph Armstrong 、在任(1864 - 1877)
  外部リンク[htm]:www.localhistory.scit.wlv.ac.uk
    使用蒸気圧力、160ポンド/ sqin. (11.2kg/c?)

William Dean、在任(1877 - 1892)
省10
21
(1): 2009/11/22(日)00:29 ID:tUHJJVho(1) AAS
遅レスでスマソが >>6 後半
日本国鉄の意味だよね。最後はセノハチかな

>>9
中間機関車って、スイス国鉄に結構いたと思うが。
先頭動力車式にメリット・デメリットがあるように、
中間集中動力車式にもそれなりにメリットがある(あった)んだろう。

個人的には、London Overground とかで見かける
省1
22
(1): 鈴木 2009/11/23(月)15:02 ID:bIu/2Y3m(1) AAS
>>1氏が書いてる「走行中に切り離せる客車とか」
は多分、国鉄のセノハチとかでなく、
例えば機関車で牽引中の客車列車が、客車の後半部を走行中切り離してしまう運行と思われます。
切り離された客車後半は機関車無し、ブレーキ操作だけで駅に到着。
切り離された客車の前端には当然ブレーキ操作用簡易運転台がある。
切り離した客車前半と機関車は無停車でそのまま先へ進むという運行。
23: 21 2009/11/23(月)15:40 ID:ZOFgGoX1(1/2) AAS
>>22
いかん、走行中補機開放と間違えた。

でも客車に「運転台」はないでしょ。車掌室。
簡易運転台ってのは、分割・構内入替等の用途で、力行制御可能。
無線とか放送の設備がなく営業用にならない運転台。
普通は客室内にあって運転室区画がない。
24: 鈴木 2009/11/23(月)16:42 ID:hxP6E64X(1) AAS
動力が無いとは言え旅客を乗せて、多分最高50km/h程度で走行し、
ブレーキだけで停車位置を決めるのだから、非常ブレーキだけが許される車掌の技量、と言うより運転手の技量が必要です。
そのような設備は簡易運転台と言えると思います。
25: 2009/11/23(月)19:09 ID:ZOFgGoX1(2/2) AAS
言えない、というか言わない。
技能とか資格の問題じゃなくて、設備として運転台とは違うってこと。
貨車の車掌車とか緩急車って知ってる?
欧米にあるプッシュプルトレインって知ってる?
26: 鈴木 2009/11/23(月)23:59 ID:VZinJTgM(1) AAS
車掌車とか緩急車は50km/hから決められた位置に加減しつつ停車する事は出来ません。
乗客が転びようが、ひたすら急ブレーキかけるだけ。
27: 2009/11/24(火)01:27 ID:I4zXo6J0(1) AAS
ハンドブレーキでは高速からの停車は困難と聞いたが、まさか…?
28: 2010/09/14(火)20:01 ID:UeHRRR9u(1) AAS
どういう訳かwikipediaには初代Class 41の記事が存在しない。
外部リンク[php]:www.railphotoarchive.org
29: 2010/09/26(日)03:41 ID:/1/sQ58t(1) AAS
英国の鉄道にもっと興味を持ってくれる人が増えるようにage
30
(1): 2010/10/01(金)01:29 ID:e9rjA33J(1) AAS
最初の地下鉄は蒸気動力だったとは、何て果敢な人たちなのだろう!?
31: 2010/10/03(日)21:14 ID:qS5HedP3(1) AAS
イギリスの機関車はカッコイイ
32: 2010/10/04(月)14:30 ID:y6x2ANml(1) AAS
最初がそれしかなければ当然それが当たり前だし
煙の被害が殺人的じゃなければ別に不思議じゃない
33: 2010/10/06(水)18:11 ID:QTBCdBqV(1) AAS
左右非対称な飛行機を作ったり機雷をロケットで回転させたりまずい料理を作ったりしている変態な国だから。
34
(1): 2010/10/11(月)02:14 ID:kF8tA98x(1) AAS
>>30
上部の開いたトンネル (いわゆるsurface) が多いのは
この理由でしょ

ロンドン地下鉄駅近くのB&Bで
始発から最終までうるさいハズレの部屋に当たることがある
35
(2): 2010/10/22(金)22:04 ID:cHWMu91y(1) AAS
>>34 どうも。

空気圧鉄道?ってどこの国のだっけ?
トンネル内面にぴっちりな車両を、ピストンよろしく
空気の圧力で推進するとかいうヤツ…
36
(1): 2010/10/28(木)01:20 ID:SMk4oej4(1) AAS
>>35
外部リンク:en.wikipedia.org
外部リンク:en.wikipedia.org
37: 2010/11/02(火)22:23 ID:W7hiBhiA(1) AAS
>>36 どうも。NYにもあったんですねぇ…
38
(1): 2011/04/15(金)21:59 ID:u6YLAcl9(1) AAS
保守費軽減のために変態的な徐行区間ができているような例はあるんだろうか・・・・・
39
(4): 2011/05/02(月)06:44 ID:hgPCIggR(1) AAS
イギリスの鉄道車両に好意的な意見ってあまり見ないよなw
「ヘッドライトが無くて異様」だとか「下回りがやたらに大きい、下半身デブ」だとか…
40: 2011/05/10(火)03:59 ID:Ke811q+E(1) AAS
>>39
キモイは褒め言葉だろ?

Mk-3客車なんかの側面の曲線は美しいと思う。
41: 2011/05/16(月)00:37 ID:1CqCh/gG(1) AAS
正面のオデコに4桁のポスタルコードみたいな電光掲示板
つけて走ってたDLも、味があったよねぇ。リアルで見たことないけど。
42: 2011/05/22(日)02:03 ID:1L3Gu+SE(1) AAS
>>38
保守費軽減というか、検査で要改修と判明すると
改修終了までは現場徐行か運休になるよねどこでも
旧国鉄の運休の多さには閉口

>>39
ヘッドライトないと言えば、ロンドンチューブの車両って
前照灯がえらく貧弱な気がするな
省1
43
(2): 2011/06/01(水)19:26 ID:aQhF5YqY(1) AAS
遊んでるとしか思えん
画像リンク[jpg]:www.rhdr.org.uk
44: 2011/06/23(木)05:25 ID:58MueE1d(1) AAS
>>43
一応沿岸部ですからね、ロムニーも。
確か、せんそー中には営業休止になってたはずだから
そういうこともあっての起用だったのですかね。
45: 2011/06/23(木)22:49 ID:di09IhkM(1) AAS
>>39
「ヘッドライトなんか無いほうがよく見える」という意見もあったとか。
まあ確かに、ライトを点けると照らされた範囲しか見えないな。

>>43
鋼鉄の函に天皇陛下を乗せて松代まで運ぼうとしたどっかの国よりはマトモに見える。
46: 2011/07/11(月)23:51 ID:Cr9RyOZh(1) AAS
動画リンク[YouTube]
LB&SCRのE2の走行シーンが!
47: 2011/07/15(金)23:48 ID:DpmNp5Ac(1) AAS
>>39
ターボスター以降の車両のデザインは秀逸だと思う。
前面の警戒色を上手くデザインに合わせてるよね
48
(1): 2011/07/25(月)06:34 ID:rt+/sA+g(1) AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
こんな機関車が急行を牽引して100キロ超で疾走していたとは、実に変態的だ。
49: 2011/07/26(火)21:04 ID:1l+ttq1Z(1) AAS
>>48
なこと言ったらこれだって……
画像リンク[jpg]:www.musashino-m.co.jp
50: 2011/08/01(月)18:55 ID:61Uob4ne(1) AAS
Delticのプロペラ機みたいな走行音に萌え
51: 2011/08/13(土)12:03 ID:F0VmOI/s(1) AAS
The Night Mail
動画リンク[YouTube]
52
(1): 2011/10/13(木)11:42 ID:Kfi3nRIw(1) AAS
大気圧鉄道については、Wikipediaのブルネルの項にも載っている。
53: 鈴木 2011/12/12(月)15:57 ID:H58Yycwp(1) AAS
>>52
全体に亀レスだが、ブルネルがやったのは、大気圧鉄道でなく、空気圧鉄道。
線路中央にスリットを入れた空気圧パイプを敷き、車両はこのスリットに、
ウチワ状の風受けを差し込んで走る空母のカタパルトみたいなもの。
機関車の粘着力使って列車引くより優れてるという理論に因った。
営業運転されたが、スリットの空気漏れ防止用革製パッキングに問題があった。
英国の他フランスにも一例あった気がする。
省5
54: 2012/02/14(火)19:30 ID:mmU9ve3/(1) AAS
BBC Top Gear 自動車鉄道
動画リンク[ニコニコ動画]

ラフバラ駅というのが出てくるのでここで撮影したみたい。
外部リンク:www.gcrailway.co.uk
55: 2013/01/27(日)10:05 ID:SzjxknIy(1) AAS
---
【緊急アンケート】東急東横線の夜間の女性専用車両廃止を歓迎しますか?
外部リンク:research.news.livedoor.com

読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
動画リンク[YouTube]
56: 2013/02/23(土)13:18 ID:DhvlaaPy(1) AAS
目立つよう、揚げてやるよ。コンガリ焼けるといいねw。
57: !ninja 2013/11/04(月)13:06 ID:hP7W3jA9(1) AAS

58: 2013/12/19(木)07:06 ID:T97de0Ss(1) AAS
外部リンク:www.jiji.com

「大列車強盗」、ビッグズ氏死去=脱獄し長期海外逃亡−英
59: 2014/02/10(月)23:03 ID:B75YA/oi(1) AAS
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな
省1
60: 2014/02/11(火)07:31 ID:qkgr5Lqm(1) AAS
初期のアングラではSO^2中毒が?
61: 2016/04/28(木)04:09 ID:ZE7E7Hdu(1) AAS
GWR沿線住みなんだけど、こんなスレあるんだね
62: 鈴木 2016/06/30(木)00:31 ID:PrNu+jsb(1) AAS
GWRは英国の優等生、という印象があります。
63: 2016/06/30(木)22:11 ID:rNL9hwpS(1) AAS
GWR Hitachi class 800 arrives at Reading for launch run to London Paddington
外部リンク:pbs.twimg.com

Reading welcomes our new Intercity Express Train. Due to enter service 2017
Twitterリンク:GWRHelp

IEP entering Reading today...
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
64: 鈴木 2016/07/29(金)22:19 ID:9H5/LRbC(1) AAS
GWRは優等生、と書いた理由は、
有名私鉄は合併の時に何度も社名を変えてるが、GWRは戦後の国有鉄道化(1947年)までGWR。
GWRは車両のほとんどが自社製で、しかも機関車の細かい部品まで、外注せず自作。
  英国鉄道会社は機関車自作の気風が強いが、GWRは特にそれがある
GWRは英国では戦前唯一の機関車のローラー検査台(ルームランナー)をSwindon工場に持ってた(戦後は他所にも出来た)
GWRは株価に乱高下がなく一貫して安定株だった......そうだ。

という事かな? 私の記憶では。
65
(1): 鈴木 2016/08/02(火)23:16 ID:HumQwq1L(1) AAS
GWR歴代技師長在任期間。カッコ内は生没年

Daniel Gooch, 1837-1864    (1816 - 1889)
Joseph Armstrong 1864-1877   (1816-1877)
William Dean, 1877-1902    (1840-1906)
George Jackson, Churchward 1902-1922   (1857-1933)
Charles Collett, 1922-1941   (1871-1952)
Frederick Hawksworth, 1941-1949   (1884-1976)
省3
66: 鈴木 2016/08/03(水)21:42 ID:vx9vPNRx(1) AAS
>>65 : 鈴木、追補
Sturrockが"stem tender"を発明したのは1863年なので、
GWRからグレートノーザンに転職した後の功績です。
"stem tender"の写真は良い物がnetでは見つからないが、
0-6-0の機関車のテンダーに0-6-0の走行装置を導入したものです。
合計すると0-6-0+0-6-0

GWR技師長にならなかった有名技師に他に
省4
67: 2016/08/03(水)21:49 ID:rsCyS+K0(1) AAS
GWRにはパーツで買って組立は自前みたいなのをやってほしい
68: 2016/08/12(金)07:38 ID:65N+Rty9(1) AAS
王様
動画リンク[YouTube]
69: 2016/08/25(木)19:46 ID:tysR33OK(1) AAS
AA省
70: 2016/10/06(木)17:56 ID:Z+epzFt2(1) AAS
英国の異色パシフィック機
動画リンク[YouTube]
71: 2016/10/30(日)20:17 ID:dFluVZlp(1) AAS
↑ バネが柔らかそうだよね!
72: 2018/10/02(火)03:19 ID:YT9K7ujU(1) AAS
ウェールズで空Class800の空調不備で煙が発生、乗客をホームに退避、セットは800024と800027

外部リンク:www.walesonline.co.uk

やはり製造過程に問題あるんじゃないか? 少なくとも故障が目立つClass80Xの発注は各方面で敬遠されるのでは?

11月のサウスイーストの追加、12月以降のウェストコースト、イーストミッドランド、クロスカントリーヴォイジャー置き換えの受注が遠のく・・・
73: 2020/12/01(火)17:29 ID:7dvHbs4K(1) AAS
KATOからClass800出るね
74: 2022/10/29(土)01:51 ID:N3OQJ+7I(1) AAS
書けた!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.511s*