海外の鉄道の運賃制度について深く考察するスレ (152レス)
海外の鉄道の運賃制度について深く考察するスレ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ice/1210249744/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
115: 名無しの車窓から [sage] 2010/11/15(月) 11:35:31 ID:fOpTEwUH >>111 広島の路面電車で信用乗車を採用しようとしている。 抜き打ち改札をどこまでやるか分からないけど。 >>112 例えば桜井線は大和路線や奈良線より混んでいることも多いが、信用乗車制に近いので収益は悪い。 それと、利用者が多いときは、すべてのドアを開けて、定時運行を優先させる。 (乗降客が多い、列車利用者が多い場合のいずれかですべてのドアが開くが、駅到着直前に放送が流れることも多い) ただ、すべてのドアが開くのがどのタイミングなのか分からないので、1両目が混むことが多い。 外国人には分かりづらいといいたいけど、ほとんど乗ってるのを見たことがない。 ロンリープラネットには桜井線沿線(山の辺の道、大神神社など)の紹介が全くない。 英語放送は皆無。ワンマン制度ですら難解。「すべての」という単語自体も法律用語みたいで難解。 日本語を解さない外国人は乗るなと言っているようなもの。 運賃制度以前に、ワンマン列車の制度の分かりにくさは世界一だろう。 同じ日本でも、外国人が多いと思われる富良野線などは、どんなに混んでいても最前部しか開けないし、 定時運行よりも運賃収受を優先しているように思う。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ice/1210249744/115
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s