SHARP MZ-700/MZ-1500 (387レス)
上下前次1-新
1: 2023/08/25(金)12:41 AAS
関連スレ(過去スレ)
★M Z−700に可能はない [PART4] ★
2chスレ:i4004
307(3): 05/06(火)19:43 AAS
>>305
はんてん工場で現役で働くMZ-80K2
動画リンク[YouTube]
308: 05/06(火)19:50 AAS
>>307
お、すげぇ
仕事にMZ使ってる!
MZ-731ならカラープロッタプリンタが付いてるから工場とか仕事場で結構使えたと思うんだよね
309(2): 05/06(火)19:54 AAS
>>304
あと、漢字ROMがスロットを潰さずに内蔵できる
これだけ万能なのに、PSG無いとかビットマップで8色出せないとか、ゲーム目線だけで散々叩かれた
310: 05/06(火)19:58 AAS
>>307
うんうん、データレコーダーにはソニーCHFとかマクセルURだよなぁw
311: 05/07(水)08:27 AAS
>>307
80K2って丈夫なんだな
1200だったらカセットのボタンが折れてこんなに持たない
312(1): 05/07(水)08:35 AAS
MZ-80Bや2000が他機種と比較されるときは、VRAM増設済みなのが納得いかなかったな。X1もだけど
素のMZ-2000なんてPC-8001mk2以下だろうに、と思った当時
313(1): 05/07(水)08:36 AAS
>>309
当時はゲーム用途が大半だからね
314: 05/07(水)08:38 AAS
>>312
増設したお値段とX1C
果たして手を出しやすいお値段はどっち?
315: 05/07(水)09:09 AAS
>>313
ホビー誌の比較記事としてはしかたないんだろうけど
ベーマガだったかな? RS-232Cについて、君達は使わない、必要ないみたいな感じでバッサリ切ってて
入門誌としてそれはどうなのと思った記憶がある
316(1): 05/07(水)09:30 AAS
X1CのVRAM標準は英断だった
初代から本体価格を落として、ゼビウスとの相乗効果で大ヒット
でも、X1CのVRAMが別基板なのはいかにもシャープらしい設計
標準装備にするか最後まで迷ってたんだろうなぁ
317: 05/07(水)10:26 AAS
>>306
MZ-700でようやくプリンタポートが標準になります
それ以前の機種は拡張ユニットが無いと印刷すらできなかった
X1もプリンタポートだけは付いてましたね
318: 05/07(水)10:32 AAS
>>304
8255ってフロッピードライブ端子の事かな? NEC機は汎用的に使えたんだっけ
319: 05/07(水)10:34 AAS
>>316
これかw
別売りだったらX1の普及はどうなったんだろう
外部リンク[html]:akiba-pc.watch.impress.co.jp
320(1): 05/07(水)11:11 AAS
>>309
元MZ-2000ユーザとしては
漢字ROMがそんなに簡単に増設可能なんて…うらやましい限り
321: 05/07(水)14:19 AAS
>>302
>>304
P8が覇権をとった理由の中で一番説得力がある
ホビーとかの当時のパソコン少年太刀とは全く関係ない場所ですでに勝負が決まってたのね
322(2): 05/07(水)21:45 AAS
>>320
2000だって増設4スロット機だから漢字ROMボードは余裕で増設できたじゃん(フロッピーとプリンターも同時に増設できた)
3年後に標準でインターフェース全部入りシリアル・パラレル・第二水準漢字ROMや2DDドライブ2機搭載の2500が出るんだけどね
323: 05/07(水)22:23 AAS
>>322
FDDは5インチで良いけど出すのが3年遅かった。
324: 05/07(水)22:32 AAS
>>303
デジタル16色マシーンとして16レジスタ参照して16色に差し替えるデジタルパレットは標準装備
アナログ生成回路を持っていて256色グラフィックと64色テキストも標準装備
ここまでは、各々が独立した色管理が行えるので問題はない
4096色ボードがないとバカにされるが、標準搭載すると説明書を読まない奴から隠れた欠陥がバレてクレームを入れられる可能性があった
◎ ゼビウスで細かな色表現が行えない ←有名な欠点(オプション商法)
△ パレットは二段階変換となるので1段目は標準値にしておくことを強くオススメする(説明書の大意)
省1
325(1): 05/07(水)22:37 AAS
>>322
拡張スロット用の漢字ROM、MZ-1R13が発売されたのは、
mz-2200発売5カ月後の1893年12月で、しかも41,800円もしやがって
2000の時代は、あの悪名高き16ビットユニット上に増設するしかないという地獄
326: 05/07(水)22:38 AAS
>>325
訂正 1983年12月
327: 05/08(木)04:43 AAS
まあ9801も初代やEは漢ROMオプションだったし(震え声
328: 05/08(木)15:18 AAS
シャープならLCフォントをさっさと作って、半角8ドットでの漢字表示にできてたら良かったのに
シャープに限らず国内全体でフォントの重要性の認識が遅かったな
329: 05/09(金)15:12 AAS
PC-6001mk2に漢字ROMが載ってるの凄いよなぁ
非力な8ビット機ほど必要な機能ってのはわかるんだけど
330: 05/09(金)15:28 AAS
PC-6001mk2持ってたけど処理速度が遅すぎて
15色モードでも処理速度が速ければ良かったんだが
そういうのも鑑みてもホビーパソコンはMSXが強すぎた
確か漢字表示のワープロとかも出てなかったっけ
331: 05/09(金)17:41 AAS
MSXにはプリンタもくっついたワープロ兼用機もあるよ
332(1): 05/09(金)17:46 AAS
MSXってPC-6001との共通点があまりにも多い
実質NECの設計じゃね?ってくらい
例えば>>304のユーザROM起動の仕組みも、
PC-8001→PC-6001→MSXと受け継がれてる
333: 05/09(金)20:23 AAS
これだよこれ!
小学生の頃に従兄弟の家に遊びに行ったら置いてあったMSX
動画リンク[YouTube]
昔、どこかのスレで書いたことあったが
これみて母親が「うちもこんなの買おうか?」というので喜んで「欲しい!」と答え
後日父親が数枚のパソコンのカタログを持ってきて「好きなのを選べ」というので
ペラペラ見てX1Cのカタログを出して「これ!」と答え
省2
334: 05/09(金)20:51 AAS
ショックやったんやな
335: 05/15(木)09:36 AAS
MZ700は40x25を2枚持ってたのだから4x8のfontを持たせて80x25文字表示モードが欲しかった
336: 05/15(木)09:43 AAS
>>332
実はスーパーカセットビジョンも同じ仕組み
337(1): 05/15(木)09:49 AAS
1500でも80*25はやらんかったね
速度を気にしなければグラフィック画面でできたかな?
それこそLCフォントで
338(1): 05/15(木)10:34 AAS
MZ-700のセミグラは何故空白ラインを付けたのか
それ無くしたらカセットビジョンみたいな絵が描けたのに
339: 05/15(木)13:52 AAS
海外のMZ-800の方が700との互換性維持したままでの高解像度化って筋が良さそうなんだよな
クイックディスク内蔵版も有ったそうだし
340: 05/15(木)14:03 AAS
確かビットマップとPCG、ハードウェア スクロールとPSGが内蔵されてるんだっけ?
341: 05/15(木)14:32 AAS
800ベースで3.5インチなら長持ちしたか?
342: 05/15(木)22:55 AAS
>>337
海外用MZ-80Aとか800は80桁だったり無理矢理グラフィックを追加したらしいQDも
IOCSコールは700に始まり、800、1500、2500まで継承(コール番号や受け渡しレジスタが似てる
343: 05/15(木)23:01 AAS
MZ-2500の性能がMZ的には最終的な理想の性能なんだろうけど
MZ-1500の段階でどうにか出来ていればというのはある
でもSHARPは1500や2500の時に各ソフトハウスにお金を出してゲームを出してもらってたそうだが
そのような営業をしても結果的に商業的に失敗したので
もし自分がSHARPのパソコン事業部だったらどうしたかなと考えると
やっぱMZ-1500・・・出来れば700の時にどうにかしたかったね
1500でQDなんか搭載しても商業的に何の魅力もない
344: 05/15(木)23:05 AAS
今になって800のサービスマニュアルとROMとBASICの全ソースコードを眺めたらMZ-2500前夜なんだなという感想(2500持ちの視点)
テキストやグラフィックを独立でハードウェアスクロールLSI搭載などにも生かされてる
345: 05/16(金)19:47 AAS
偶然見つけたんだけど、これって何??
動画リンク[YouTube]
これMZ-700で演奏してる音源なの?
346: 05/17(土)03:02 AAS
「MZ-700に限界はない!」と言わせる企画力と実演プログラムだね
ポルタメントの音色がぴったりはまってる。21世紀の技術で6和音まで目処がたってるのか凄い
1983年頃にキャリーラボがOh!MZに2度投稿した音源チップがないシャープだって1ビット変調すれば3重和音が可能なんだシリーズ
キャリーラボのMZ-2000系のソフトやSPSやフロントラインなどニデコ委託ゲームでも実際に使われた
※和音の数だけ時分割で細かく列べるだけ(BASICで作れる)方法が主流だったが、事前にPWM系の変調演算を行ってから演奏する新機軸
347: 05/17(土)13:06 AAS
これどうやってるの?
348: 05/17(土)13:08 AAS
そういやPCG無しでビットマップ風グラフィック表示の野球拳が25年前に発表されたが
それくらいの衝撃
MZ-700使ってた当時にこれらを見たら腰抜かす自信ある
349: 05/17(土)13:12 AAS
昔パソコンサンデーで中村光一がMZ-1500にドアドアを移植する進捗状況を説明するコーナーを観ていて、いつか700にドアドアを移植すると子供ながらに思ってたが、あれから40年
定年後の楽しみに取っておこうと思ったり思わなかったり
350: 05/17(土)13:34 AAS
1500版を、キャラクターは豆腐、音無の状態で700で動かせないかな
351: 05/17(土)13:36 AAS
700版ドアドア
動画リンク[YouTube]
352: 05/17(土)22:41 AAS
MZ-2000版ドアドアはオプションのグラフィックボード必須で青一色だが、GRAM(赤緑)2プレーン追加しても青一色のままだった
353: 05/17(土)23:02 AAS
2000のモノクロ前提で作られてるからしゃーないね
それにしても、2200にモノクロモードを付けてもよかったのに
354: 05/17(土)23:08 AAS
ドアドアはファミコンも含めて全機種の中で一番良いのはPC-6001mk2版
355: 05/20(火)14:07 AAS
>>338
700になって小文字とひらがなのためにCGを2倍の512文字に増えたのだから
絵文字やドットの部分も小文字のビットを建てた時には異なる表示にして欲しかった
小文字の時にドットの中の区切り線がない表示をするだけならばコストアップは0円で出来たのに
356(4): 06/09(月)13:05 AAS
たまたま見つけた
動画リンク[YouTube]
イタリアの女子大生
357: 06/09(月)13:21 AAS
>>356
女子大生??
オバチャンにしかみえねー
358: 06/09(月)15:43 AAS
この女性若そうなのになんでレトロPCに興味を??
359: 06/09(月)20:50 AAS
>>356
( ゚∀゚)o彡゚ おっぱい!おっぱい!
360: 06/09(月)21:09 AAS
ついおっぱいに反応してしまったけど
このねーちゃんsugeeeeeeeee
361: 06/10(火)04:36 AAS
>>356
お姉さんのリセットボタンが気になって気になって…と思っていたら
1次側Xコン死亡で交換や2次も故障対策で交換と確認
つぎにメイン基板のCオープンモード交換やら筐体ドブ漬け掃除にCMT掃除とフルコースで
技術的に価値があるおっぱい資料であった
362: 06/12(木)05:11 AAS
>>356
ゆかりさんみたいな声の吹き替えやな
363(1): 06/21(土)07:28 AAS
せっかく技術的価値があるのに
おっぱいで釣ろうする残念な姿勢
364: 06/22(日)15:07 AAS
>>363
定番の白髪で小太りな欧米外国人が同じことをしていたら…
365: 06/22(日)15:37 AAS
声がボイロだし動画も妙になめらかだし全部CGってオチ?
366: 06/23(月)14:25 AAS
おっぱいで反応って…腹出てるし太ってるし顔はオバチャン顔だし
これに喜んでるのが理解できん
367: 07/04(金)12:36 AAS
ワンチャン(使い方おかしい)男の娘かも?
声がオリジナルの動画みてみたい
368: 07/04(金)12:50 AAS
犬に使う言葉で猫に使うのは変だよな
369: 07/04(金)13:01 AAS
(U^ω^)にゃ~ん
370: 07/23(水)19:07 AAS
おまえら元MZユーザーならスマホは勿論AQUOSだよな?
371: 07/23(水)21:48 AAS
ああ、AQUOS WISH3だよ
スマホはシャープしか買った事がない
初スマホはW-ZERO3[es]
今まで買った携帯の類はパナソニック2、京セラ2、シャープ5ってところ
372: 07/23(水)21:59 AAS
勿論Pixel!
373: 07/23(水)23:18 AAS
AX機とか、メビウス使ってたシャープ愛に溢れる人はおらんの?
AX386はあの形のまま486に進化して、中身は普通のAT(素のVGAとISAバスあり)になってればちょっと欲しかった。
メビウスはハーフサイズのPCIカードが入れられるジャンボが魅力的だったが、いかんせんお値段がアレだったので。
374: 07/24(木)09:40 AAS
メイン機はPixel7aだけどサブはAQUOS sense4
PCは自作機だがノートPCはHPのEnvy13
今SHARPでノートPC出してたっけ?
あるなら元700ユーザーとして買ってみたい気もする
375: 07/24(木)10:27 AAS
懐かしの1ビットオーディオや、固定電話のディスプレイにMZフォントが使われてたね
376: 07/24(木)16:08 AAS
1bit DAC・・・あったなぁ
高校生の頃はオーディオに凝ってて、単品コンポには手を出さなかったがミニコンポは何度も店に通ってKENWOODのミニコンポを買った
確かRoxy G7とかそんな名前だったと思ったがもう忘れてしまった
その時のDACが16bitとか18bitとかカタログに書いていたが
その頃1bit DACなるものが出てて興味があった
就職してからPanasonicの1bit DAC搭載CDウォークマンを買ったが音に関しては違いがよく分からなかった
377: 07/24(木)16:12 AAS
ちょっと自分語りをしたらもう少し語りたくなったのでスマソだが
小学生の頃に親にMZ-700を買ってもらい、その後はお小遣いを貯めてP6やらFM7やらを買い
それらを売り飛ばして高校生の頃に中古でPC88FRを買ったが
それでもMZ-700だけは売らずに残していて、そして時折MZ-700を使ってた
高校生最後の夏休み・冬休みにやり残したことが無いか?と振り返り
小中学校の頃何度も打ち込みに挫折したPiO掲載のZEPLIS2、ZELDIS、ZELBUSを打ち込んだのは今では良い想い出
378: 07/24(木)16:15 AAS
1ビットオーディオは、シャープの一番安いミニコンポを買って、他社にスピーカーを変えるといいですよと、へんな売り方を勧められたw
379: 07/24(木)16:48 AAS
まぁスピーカーを変えるのが一番音が変わるからなw
SHARPのミニコンポで思い出したがKENWOOD Roxy G7を高2の冬休みに買うがそれまでに
中学生の頃に親父が買ったSHARPのCD-X10というミニコンポを高校入学祝いに親父に譲ってもらって使ってたわ
ちょっとググったが懐かしいと思って見てた
380: 07/24(木)17:27 AAS
MZは部品事業部と情報システム事業部の製品
アクオス携帯は通信システム事業部の製品
社内の別事業部は他社以上の不倶戴天の敵であるからにしてアクオスは使わぬ
381: 07/24(木)17:38 AAS
つまりMZは使うがX1は認めないと
382: 07/24(木)17:50 AAS
なんか良いなこんな職場
社員はきっとこれをPCと思ってないんだろうな
動画リンク[YouTube]
383: 07/26(土)19:50 AAS
CRTもCMTも本体もキーボードもI/Oインターフェースも丈夫なんだな。表示も鮮明なまま(ピンチローラーやゴムベルトも)
384: 07/26(土)20:01 AAS
しかしこれ毎日テープ読んでそのうちよれたらどうすんだろ、工場止まっちゃわないか
これ編集結果をI/Oポートかなんかで外の機材に出力するんだろうか?といってもMZの拡張ポートぐらいしかなそそうだけど
385: 07/26(土)22:08 AAS
MZ-80のハードとソフトを保守点検してる会社はどこなんだろ?
もうSHARPもやってくれないだろうし
仕事で使ってると絶対にハードの劣化は早くなるからね
それでも長年使っているということはソフトも込みでハードもどこかで管理してるところがあるんだろうな
386: 07/26(土)22:13 AAS
こういうのは分かる社員が自分でメンテ系でしょ
MZ-80だけじゃ無くて、機械の方もそう。分かる人が全滅すると設備更新が必要になる系。
387: 07/26(土)22:30 AAS
MZ-1200、MZ-700、MZ-1500(+データレコーダー付き)をストックしてたりして
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.342s*