今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 83 (901レス)
上下前次1-新
1(2): (ワッチョイ 3bc7-krst) 2022/12/18(日)06:34 ID:cZ1tz60Z0(1/2) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
荒らしは徹底無視で進行しましょう
前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 82
2chスレ:i4004
テンプレは >>2 以降で
-----
省3
821: (ワッチョイ 16ff-UO0q) 05/10(土)18:17 ID:LTQF0bsq0(1) AAS
いろんな意味で過去の人物だろ
822(1): (ワッチョイ f36d-Zv3+) 05/12(月)16:07 ID:d8n9zIfi0(1) AAS
>>748
修理のために預けていた私のX68030+060turboは結局返ってきてないです
823: (ワッチョイ cfff-lTM3) 05/14(水)00:45 ID:anhl7FK/0(1) AAS
仮にタヒんでるとして入る墓あんの?
824: (ワッチョイ cfff-lTM3) 05/15(木)19:57 ID:7HBR4cnm0(1) AAS
>>822
それなら、そのfacebookの奴が死後の後処理をしたハズだから連絡取って所在確認すれば?
もし勝手に処分されてたのなら、所有権は放棄してない限りは今も有効だから民事で請求できるんじゃね?
825: (ワッチョイ 8aed-ib9i) 05/20(火)14:56 ID:ybajQuAI0(1) AAS
taki udonさんのsuper console oneのお陰かmisterの値段がだいぶ落ち着いてきてるからどうしようかなと彷徨ってたら
tang nanoとかtang primerのところがtang consoleっての出すってのを見つけた(4月末発売、になってるのか……?)
いまのところNES、SNES、MDくらいしか動いてないみたいだけど
ざっとスペック見る限りで素の性能はde10より高そう?
826: (アウアウウー Sa69-G7Nc) 06/27(金)08:43 ID:VvMbrxkoa(1) AAS
>発売日変更のご案内
>・商品名:令和版『Oh!X』 [ 復刻Oh!X編集部 ]
> - 旧発売日:2024年06月08日
> - 旧発売日:2024年12月20日
> - 旧発売日:2025年02月19日
> - 旧発売日:2025年06月08日
> - 旧発売日:2025年09月11日
省2
827(1): (JP 0Heb-eGPn) 06/27(金)12:16 ID:u9/nG3IbH(1/2) AAS
安くなってたからMiSter買ってみたけど、
SASIとd88しか対応してないもんだからサターンしか動かしてねえ……
828(1): (ブーイモ MM43-CwPH) 06/27(金)12:37 ID:/n5qQCYwM(1/2) AAS
>>827
どのようなファイル形式がお望みで?
829(1): (JP 0Heb-eGPn) 06/27(金)13:43 ID:u9/nG3IbH(2/2) AAS
>>828
とりあえずSCSI
max40MBでどうしろと
830: (ワッチョイ 8de9-5byR) 06/27(金)19:24 ID:IMTfvsmE0(1/3) AAS
>>829
左慈のMAXは63MBやろ
メディアの物理容量の制限が大きくて自由度がなかった現役時代と違ってエミュなら必要なサイズに合わせてファイル作れるやん
63MBにして作ってみようや
831: (ワッチョイ 8de9-5byR) 06/27(金)19:24 ID:IMTfvsmE0(2/3) AAS
ちうても、40でも63でも大差ないけどさ
832: 828 (ブーイモ MM43-CwPH) 06/27(金)21:26 ID:/n5qQCYwM(2/2) AAS
ドライブに分かれて良いなら16ドライブまでいけるけどそれではダメ?
あ、MiSTerは1ドライブだっけ。DE0-CVはいけるけど。
833(3): 828 (ワッチョイ 23d7-CwPH) 06/27(金)21:49 ID:1NhMdUUn0(1) AAS
SASIのコマンド構造上、21bit セクタアドレス×256Byte/セクタまでいけるから、bios(iocs)とOSに制限が付けていなければ512MiBまでいけるはず。少なくとも標準のformatterは40MBまでしか選択肢がないけれど、ハード的には40MBの制限は付けてない。
SCSIはたぶん512B/sectorでイメージが作成されるからSCSIで作ったイメージをそのままSASIで扱うことは出来ないと思うけど、うまくイメージ作成すれば大サイズSASI HDDも不可能ではない気がする
834: (ワッチョイ 8de9-5byR) 06/27(金)22:14 ID:IMTfvsmE0(3/3) AAS
>>833
現役時代でも60Mバイトのドライブまでは売られてたでしょ
835(2): (JP 0Hf9-4zOJ) 06/28(土)10:29 ID:erKp3NoBH(1) AAS
PCにHDDを接続できるようになった最初期、1ドライブ5Mバイトくらいの時代、
その容量でインストールするアプリや作ったデータのやり繰りとかどうやってたのだろう。
システムだけでも360Kとか720Kくらいは簡単に消費しただろうし。
836: (ワッチョイ 8de9-5byR) 06/28(土)11:22 ID:8sNQ1IBM0(1) AAS
>>835
その時代って、まだ16ビットPCでも標準搭載メモリが128kbとかの時代やからなあ
837: (JP 0H8e-7wSx) 06/29(日)00:41 ID:m+nw7RVLH(1) AAS
IBM用のmultiplanのver.1が本体メモリ64Kで動くような時代だから、
他のアプリのメインプログラムサイズもきっとたいした大きさではなさそう。
大きなテンポラリが必要になる使い方もこの時代にすることはないだろうし。
838: (ワッチョイ fbe9-KZ4H) 06/29(日)00:52 ID:JLxcSe+F0(1) AAS
>>833
iocsかosの制限で21ビットまでフルには使えなかったような
839: (ワッチョイ c340-S8xC) 07/03(木)17:46 ID:LBtqw6WB0(1) AAS
Oh!Xはいつになったら出るんだろう。何がトラブってるのかな。
840: (アウアウウー Sabb-1rQv) 07/04(金)15:35 ID:VOpYJBMOa(1) AAS
>>833
SASIのHDDはICMで80Mのものがあったっけ
スイッチか何かで40M x2 にもできたけど
X68では80Mで使っていた記憶
841: (ワッチョイ 17b5-6egz) 07/08(火)07:24 ID:Bf2hj0250(1) AAS
中身を練らずに勢いだけで目切り発車した結果、内容がスカスカで値段相応に出来ないとか?
842: (オッペケ Sr0b-Wv8M) 07/11(金)18:22 ID:t/nC5ARTr(1) AAS
アマゾン見たらoh!X令和版
来年に発売になってたわ…
843: (ワッチョイ 57ac-1H9X) 07/12(土)05:12 ID:U2+PYSKQ0(1) AAS
マジか出るんか
844(1): (ワッチョイ 8a5c-KDqT) 07/13(日)16:43 ID:839nnLGg0(1) AAS
記事を書くライターがいない
ムックの編集者が不足
広告収入のあてがない
付属のz対応ソフトが遅延
予約数が伸びない
さて、どれやら
845: (ワッチョイ fce9-wMoF) 07/13(日)17:25 ID:XdSOQb3M0(1/2) AAS
>>844
どれかひとつじゃなくて全部のような気がするのはオレだけじゃないよな?
846(1): (ワッチョイ c7b5-id5F) 07/13(日)19:02 ID:rlZ3r/c20(1) AAS
ページを埋めるだけのネタが無いも追加で
847: (ワッチョイ fce9-wMoF) 07/13(日)19:49 ID:XdSOQb3M0(2/2) AAS
>>846
そりゃ、前のムックの時にも編集後記に書いてたぐらいだもんな(たしか、そんな文を読んだ気がする)
848: (ワッチョイ 1af5-oU0i) 07/17(木)05:14 ID:XY8npGhu0(1) AAS
>>835
ボランティアコーディネーターのヘイウッド・"モンスター"・曾根田です
PCにHDDを接続できるようになった最初期、1ドライブ5Mバイトくらいの時代にその容量で
インストールするアプリや作ったデータのやり繰りとかどうやってたのか?という事ですね。
このスレッドを検索してみましたが、当時の状況を伺えるような情報は見つかりませんでした
OSの種類(Windows2000、WindowsMeなど)やお使いになりたいアプリケーションの名前を
書くと情報が集まりやすいかもしれません。また、OSのアップデート状況によっても
省3
849: (ワッチョイ 0aff-jjSx) 07/17(木)06:16 ID:1c0UkUmD0(1) AAS
アプリとかいう言葉なかったしなあ
850(1): (ワッチョイ 9119-lGvb) 07/17(木)19:22 ID:+X+flG/A0(1) AAS
1MBと1GBと1TBのHDDをデイジーチェーンで繋いでみたかった
851: (ワッチョイ fce9-wMoF) 07/17(木)19:49 ID:b8N10nsN0(1) AAS
>>850
1MB のHDD なんて実在しないのでは?
5MB と5GB と5TB なら可能かもしれない?
852: (ワッチョイ a635-kBh9) 07/18(金)03:26 ID:IFpxPlLu0(1) AAS
20MBと20GBと20TBならいけるんじゃない?
68では無理だけど・・・
853(1): (JP 0H98-beJQ) 07/19(土)21:03 ID:jtnRm5I7H(1) AAS
ワイのXに68版RTYPEを改良?作り直し?してる人の進捗が流れてくるんやけど、
スクショや動画では表示解像度をオリジナルに近づけてある感じに見える。
他にも再現性がイマイチで当時不評だった箇所を軒並み直しちゃったりするんかね。
854: (ワッチョイ 0aff-jjSx) 07/19(土)23:16 ID:UJu/94b10(1) AAS
グラIIIもそうだけど
どうせ遊ぶ日は来ないんだから
気にすんな
855: (ワッチョイ ce4c-KDqT) 07/19(土)23:25 ID:vtSTKvnE0(1) AAS
そこまで移植に拘るのか理解できん
今ならemulationでも完成度高いのに
856: (ワッチョイ 9bbb-id5F) 07/19(土)23:40 ID:tSgZF9gy0(1) AAS
ロマンが理解できないならスルーすればよろし
857: (ワッチョイ bf43-mOfN) 07/20(日)06:22 ID:lLjeaTMf0(1) AAS
メガドラならなんかわかるんだけど
858(2): (ワッチョイ e7da-cxPE) 07/20(日)15:37 ID:7gpcZ/qD0(1) AAS
後年に使われる様になった384x256の画面モードは
X68000の31khzが55Hzなのもあって
オリジナルのアーケード版R-TYPEと画面仕様が同一なのよ。
だったら本気で移植したらどこまでやれるかってのは遊べずとも見てはみたい。
859: (アウアウウー Sa2b-Bd2j) 07/20(日)17:08 ID:YKwgJ3W9a(1/2) AAS
>>858
cps移植以外だと何で使われていたんだろう?
860: (アウアウウー Sa2b-Bd2j) 07/20(日)17:12 ID:YKwgJ3W9a(2/2) AAS
というかX68KのCPS移植ってACと同じ垂直224だっけ?
861: (ワッチョイ 5f03-46uU) 07/20(日)18:03 ID:nWEwAQBY0(1) AAS
>>858
384x256モード使うとなるとBG面を8x8ドットでなく16x16ドット単位にする必要があるな
4面のツブツブは8x8ドット単位みたいだけど、まあBGパターンの直接書き換えでも問題ないか
862(1): (ワッチョイ 879d-Bd2j) 07/20(日)22:32 ID:io3Tc3/e0(1) AAS
R-Typeってswitchでもsteamでも遊べるFinal 2 かPS5で対戦できるFinal 3 EVOLVEDが
今の基準だと思ってて今さら大昔のアーケードとかのショボいグラとか話持ち出されても
ノスタルジー補正でしかないんよ。
863: (ワッチョイ dfed-dDMP) 07/20(日)22:49 ID:+KcdbobI0(1) AAS
他人の情熱に水を注すのは無粋
864: (ワッチョイ 0782-cxPE) 07/20(日)23:43 ID:/ZjF4xRn0(1) AAS
>>862
ここは「昔のPC」板なのに何言ってんのお前。
865: (ワッチョイ 879d-Bd2j) 07/21(月)07:09 ID:dTAUe18k0(1) AAS
R-TYPE Final 2はノスタルジーでは諦められんかったアイレムのスピンオフ社員と
支援者がクラファンで1億以上集めて復活したやつだから話は合わんよ。
866: (ワッチョイ 7fff-Amq+) 07/21(月)08:27 ID:YAaDWBp/0(1) AAS
ノスタルジーなんて言葉を使うのは
msxスレのあたおかくらい
867(1): (ワッチョイ dfed-dDMP) 07/21(月)12:45 ID:QHgXu6sq0(1) AAS
合わないと分かっている話を場違いなところに振る無粋ってことか
868: (ワッチョイ 07d0-ovYz) 07/21(月)18:39 ID:Ob/1oqxq0(1) AAS
伸したる爺
869: こいつが例の害悪 (ワッチョイ 7f0c-0mGJ) 07/22(火)09:14 ID:WdJJjsE80(1) AAS
866 名前:ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-Amq+) 2025/07/21(月) 08:27:04.77 ID:YAaDWBp/0
ノスタルジーなんて言葉を使うのは
msxスレのあたおかくらい
870: (ワッチョイ 879d-k2hJ) 07/25(金)07:48 ID:ViowMKqj0(1) AAS
>>867
無粋ついでにいうとR-TYPEは死んでいないプロジェクトなので個人でも移植したりサムネ程度の
画像を公開するのは構わんが動画やアプリを公開したら著作権代払わないといけない。
871: (JP 0Hcf-P1uh) 07/25(金)18:36 ID:k8DUbkEHH(1) AAS
>>853
なんでどいつもこいつも2Dシューティングばかりなんだろ
先人がやったことを繰り返してるだけで技術的に見るべきものが何もない
MSX界ですらスペハリ等疑似3Dゲーム移植にしたりして新しい技術開拓に挑戦してるというのに
872: (ワッチョイ 4731-A2Hg) 07/25(金)21:49 ID:S3/QiG+20(1) AAS
そういう人は見んかったらええねん
873(1): (JP 0H4b-KmeH) 07/25(金)22:04 ID:jC2n+5H+H(1) AAS
初期や中期の移植タイトルを、要2Mとか要4M環境専用で移植しなおしたものはちょっと見てみたい。
スペハリ、バーナー、サンブレ、スーハン…どれも見栄えはもっと良くなるに違いない。
874: (ワッチョイ 4707-Ohm6) 07/25(金)22:32 ID:h/fgiiDo0(1) AAS
スペハリで技術云々はどうかと思うけど
P6で出来るなら出来るだろとしか
875: (ワッチョイ dfb8-p90T) 07/25(金)23:10 ID:fKG2f52G0(1) AAS
スーパーハングオンはデカキャラパッチで大分マシにならんか?
要XVI以上になっちゃうけど。
876: (スッップ Sdff-Amq+) 07/26(土)00:55 ID:dAAUIqkYd(1) AAS
>>873
初期でも中期でもないが
ネメシスなんたらも頼む
877: (JP 0H4b-KmeH) 07/26(土)19:53 ID:Lg9tJdl/H(1) AAS
メモリの搭載量が効いてくるのは、大量のパターンが必要な疑似3Dゲームとか
大型のキャラクターが多数出現とかアニメパターン大量使用のアクションや格闘系だから、
原作がMSXで大きいキャラもボスくらいしか出てこない系のゲームはどうなんだろうねぇ。
SPSのゲームはサウンドドライバが重いので、どちらかというとCPUパワーの方に余裕が
欲しくなるところだけど。
ところで、残念移植で有名だったAMIGA版Outrunの2025年最新版すごいネ。
30fps出すには060級のパワーを持つ各種のアクセラレータが必要になるみたいだけど。
878(1): (ワッチョイ 3f9d-/90x) 07/27(日)09:24 ID:04cErPTu0(1) AAS
まあそれいったらX68030に68060turbo積まないとまともに動かない
本格的3DダンジョンのアクションゲームなDOOM X68000移植版が
あるにあるけど。
879: (JP 0He6-1Ybi) 07/27(日)11:46 ID:SHZxSqmcH(1) AAS
>>878
68060積んでもX68030はVRAMがクソ遅いからなぁ
880: (JP 0H97-CRsq) 07/27(日)12:16 ID:GmAoqT3CH(1) AAS
A1200のAGAが羨ましかった。
881: (JP 0He6-j6BZ) 07/27(日)12:30 ID:nrOOcWYxH(1) AAS
AMIGAの元のアウトランすげーな
BGMもずっこけるわ
882(1): (ブーイモ MM4b-qoF7) 07/28(月)10:23 ID:mF2iE3+SM(1) AAS
X68000用 OPM音色エディタ
外部リンク:x.com
883: (JP 0He6-1Ybi) 07/28(月)13:27 ID:1kUYsDYHH(1) AAS
X68000でアウトランやパワードリフト作る奴はいないのかよ
884: (ワッチョイ ea47-TfR/) 07/28(月)13:38 ID:+rPhMVZk0(1) AAS
ファミコンならDOOM形式で出来そうな気もするが
885: (ワッチョイ 7e1d-CRsq) 07/28(月)15:39 ID:ha/3snAe0(1) AAS
Zなら拡張DMAが何でもやってくれるかもね
886(2): (ワッチョイ 3f9d-/90x) 07/28(月)16:42 ID:1d8pU4gI0(1) AAS
X68000ZならVGAの320x200x256色(mode13h)をエミュレータの画面変換通さず直に
読み書きできるようにしてくれたなら劇的に速いゲーム作れるんじゃね?と思ったり
887: (JP 0H97-CRsq) 07/28(月)20:25 ID:7SOYU8s8H(1) AAS
今話題のAMIGA版outrun(2025)のサイトより
> Compatibility
Successfully tested on the following hardware:
Hardware Accelerator Card Notes
A1200 TerribleFire TF1230 Minimum Playable Spec
A1200 Blizzard 1230 III w/ FPU ~25% faster than the TF1230
CD32 TerribleFire TF030 On par with A1200/TF1230
省7
888(1): (ワッチョイ 26eb-WiUY) 07/28(月)23:06 ID:yhi4/ZmB0(1) AAS
>>882
音楽を入力して、それに近いOPM音色パラメータを出力するってモノはないのかな
AIのこの時代だからこそできるのではないかと思うのだが
889: (ワッチョイ b38b-HSuF) 07/28(月)23:37 ID:Wu++BvVS0(1) AAS
>>886
素晴らしい…dat@二次裏@ふたば☆チャンネルに(帰って)来てくれないかな?
890: (ワッチョイ 7e08-CRsq) 07/29(火)01:25 ID:x0o2u+6d0(1) AAS
大量に音色データ公開してくださってるサイトがあってそこから
コピペして自分の使ってるドライバ用に整形して鳴らしてるな
うちは全部それで足りてる
AIに全パラメータでならした音を機械学習させるのも面白そうだけどね
891: (ワッチョイ b3b4-TfR/) 07/29(火)11:48 ID:prSqksO50(1) AAS
>>888
もう何年も前からあるよ
892: (ワッチョイ da21-MTtV) 07/30(水)07:29 ID:BN7IskJW0(1) AAS
>>886
それってCPUが68000のVGA搭載PCじゃないかw
893: (ワッチョイ b3fc-O8tu) 07/30(水)21:14 ID:53AXooA20(1) AAS
これって6800入って流川
894: (ワッチョイ 3f9d-/90x) 07/31(木)18:46 ID:0fT0hnT30(1) AAS
なんか変なスレに誤爆してた(汗
680x0にVGAやXGA積んだ有名どころのPCってなかったんだっけ?(ツクモのTS-6BGAくらい?)
Appleも初代iMacの頃にはATI Rage載せてカラクラ由来の変な解像度は捨ててたけどとっくにPowerPC化してたしな。
895: (ワッチョイ 2aed-fQcL) 07/31(木)21:13 ID:2PAwXHb70(1) AAS
060拡張ボードにローカルPCIスロット載せて、そこにATIと機密保持契約してグラボ載せようという構想はあった
当時出たばかりの初代Radeon載せよう、みたいな話だったような
実現したとして、普通にフレームバッファとして使えたんやろか……
896: (ワッチョイ bef5-jcAb) 08/01(金)10:35 ID:rk+R/CN/0(1) AAS
やっぱX68030に必要やったんは030直ケツのローカルバスやったんや!
マッキンでいうところのプロセッサdirectスロットみたいな
897: (JP 0H96-fQcL) 08/01(金)13:11 ID:0w9jb0TEH(1) AAS
拡張スロットは10MHzの足枷つけられてたからな
898: (ワッチョイ 0f19-YFuq) 08/01(金)21:49 ID:HXvzJF770(1) AAS
まだ68030/68040PDSやらVL-BUSなんかが普及するより前の製品やろ、X68030て。発売時期じゃなくて開発時期には。
899: (JP 0He6-CRsq) 08/01(金)22:53 ID:6/RmUTFdH(1) AAS
90年にはもう売ってたCiやSiに030PDSは付いてたような記憶。
900: (JP 0H96-fQcL) 08/02(土)00:42 ID:MsQTpXGZH(1) AAS
ユニバーサルな規格のバスじゃなくてもCPU直結のバス引き出しは誰でも考えるやろ
901: (ワッチョイ 17f5-i7aF) 08/06(水)16:01 ID:O4/g3Ufw0(1) AAS
1989年発売のMacintosh II ci とか、同じく1989年発売のMacintosh SE/30には
既にPDSが付いてたんだから、1993年発売のX68030の開発段階で同様の拡張スロットを
検討することは全然不思議じゃないだろ
とはいえ仮にX68030にPDSもどきが1本ついてたら間違いなくスロット挿しのアクセラレータが
発売されただろうから、チョッパヤSCSI2とかビデオアクセラレータが出てたかと言われると
やっぱり出なかっただろうなって気はする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.220s*