1983年に実現可能なPC part 6 (101レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

29: 979 (ワンミングク MM3a-LIg2) [age] 2022/10/12(水)02:36 ID:ssY9cIJWM(1/5) AAS
実売20万以下のPC。製造原価3割原則を当てはめるなら部品代7万ですかね。81年ごろのIntelの一次代理店の仕切り値は86/88が1万弱。8255/51Aとかペリフェラルが2千円以下。国産のz80とか周辺は1000円前後。2716は一個2000円前後。これが秋葉原の若松とかへ流れると2-3倍の売値に膨れていたのよね。製造メーカーが直販すれば売価も圧縮できるが孫請-ホームエレ-日電みたいな-一次代理店-秋葉原小売店。みたいな多重家庭な流通だと皆がボッタくるからねえ。なにゆえの実売20万ルールなのか。ナンセンスじゃね?
30: 979 (ワンミングク MM3a-LIg2) [age] 2022/10/12(水)02:38 ID:ssY9cIJWM(2/5) AAS
日電みたいな 日電    多重家庭な 多重過程な
31: 979 (ワンミングク MM3a-LIg2) [age] 2022/10/12(水)02:59 ID:ssY9cIJWM(3/5) AAS
1983年の秋葉原って怪しい違法コピー全盛の時代だったね。Apple][やPC-8001のコピー基板やBASIC-ROMが堂々と店頭で売られていたのよね。Ap2コンパチ機。完成品で8万↑。自作キットなら数万程度。FDDがネックだったが84-5年になれば随分と安くなっていた覚え。違法コピー商品は70年代のTK-80頃から。デッドコピーなスルーホール基板で完全互換が売りだったね。八王子のサイエンティフィックインターナショナルというかいしゃめいだったかな。トラ技に広告。売価半額。

互換機の時代
外部リンク[htm]:retropc.net
37: 979 (ワンミングク MM3a-LIg2) [age] 2022/10/12(水)19:14 ID:ssY9cIJWM(4/5) AAS
三洋は55以前の81年前後に金型同型の8ビットCP/M機を売っていたのよね。FDCに日電の765採用していたがブートストラップROMかBIOS周り、セクタのブロッキング・デブロッキングアルゴとかなど自社開発できず外注。泣きが入ったんで仕方なく手伝ったと知り合いの会社社長氏から直接はなしを聞いたことがある。完成後81年中頃のインタフェース誌に広告出稿していた。CP/Mだけでなくビジネスアプリバンドルしたある意味野心的な商品だったが売れなかったみたいね。

漢字表示のパソといえばFM-8でしょ。81年5月の羽田のマイコンショーでお披露目。某他社ブースで説明員やっていたんデモ見に行ったんだフォントがデカ杉でこりゃあかんわと。
38: 979 (ワンミングク MM3a-LIg2) [age] 2022/10/12(水)19:21 ID:ssY9cIJWM(5/5) AAS
>>36
そそ。8801の漢字表記はまとも風だったね。ただしBASIC記述の市販ワープロがスクロール激遅でねえ。文筆とかいったかなマシン語ベースに書き換えるとかアナウンスしちゃったけど出荷できずにあぼーん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.674s*