1983年に実現可能なPC part 6 (101レス)
1983年に実現可能なPC part 6 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1665373850/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
32: ナイコンさん (ワッチョイ d394-OlrE) [sage] 2022/10/12(水) 03:10:11.29 ID:FuTC1flS0 >>28 元は1984年1月12日Sinclair QL価格399ポンドCPU68008を1ヶ月早く出せってネタだったかと http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1665373850/32
33: ナイコンさん (ワッチョイ d394-6drP) [sage] 2022/10/12(水) 11:21:16.31 ID:FuTC1flS0 >>27 前スレのMulti16はNEC N5200とかのビジネスパソコンの話題で出てた国内で8088を最初に使った16bitパソコンとしての話題だから、価格帯はこのスレの範囲ではそもそもない対象外だよ 1981年発表で2年前だし ホビーパソコンには採用無理なRAM中心機としての例に上がってたんだし あくまでも当時のビジネスパソコンとして8088を使えばできたって最初に出た国産16bitパソコンの低価格化技術だっただけ このスレの比較対象は1983年4月な三洋MBC-55、定価178,000円、CPU8088、FDD1基、RAM128KB、モノクロ640x400、カラー144x200x15色、ってのだな これだと画面モードが酷いが、実は海外向けの国内版で漢字表示用に高解像度化したので画面モードの仕様が変わってる 海外で出したMBC-550は640x200で8色RGBってドンピシャ http://dosdays.co.uk/topics/pc_prices_1982.php 1982年のPC価格 米国での PC 互換価格 IBM PC 5150 $1,599 ケイプロⅡ $1,795 オズボーン 1 $1,795 三洋 MBC-550 $999 ビクター9000 $4,995 HDD10.6MB と、当時の為替からすると20万円未満に収まってないが1年で低価格化してそのまま出せば良かった 漢字表示にこだわって国内パソコンとして逆に標準的じゃない画面モードにするって本末転倒だ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1665373850/33
42: ナイコンさん (ワッチョイ d394-OlrE) [sage] 2022/10/12(水) 22:44:25.56 ID:FuTC1flS0 83年は漢字ROMがまだ高いから、6601でやってた教育漢字な漢字テキストVRAMで容量減らせば価格以内に収められたかも 増設JIS漢字オプションで 同じ漢字に複数コードができてしまうが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1665373850/42
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s