1983年に実現可能なPC part 6 (101レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

32: (ワッチョイ d394-OlrE) 2022/10/12(水)03:10 ID:FuTC1flS0(1/3) AAS
>>28
元は1984年1月12日Sinclair QL価格399ポンドCPU68008を1ヶ月早く出せってネタだったかと
33: (ワッチョイ d394-6drP) 2022/10/12(水)11:21 ID:FuTC1flS0(2/3) AAS
>>27
前スレのMulti16はNEC N5200とかのビジネスパソコンの話題で出てた国内で8088を最初に使った16bitパソコンとしての話題だから、価格帯はこのスレの範囲ではそもそもない対象外だよ
1981年発表で2年前だし
ホビーパソコンには採用無理なRAM中心機としての例に上がってたんだし
あくまでも当時のビジネスパソコンとして8088を使えばできたって最初に出た国産16bitパソコンの低価格化技術だっただけ

このスレの比較対象は1983年4月な三洋MBC-55、定価178,000円、CPU8088、FDD1基、RAM128KB、モノクロ640x400、カラー144x200x15色、ってのだな
これだと画面モードが酷いが、実は海外向けの国内版で漢字表示用に高解像度化したので画面モードの仕様が変わってる
省11
42: (ワッチョイ d394-OlrE) 2022/10/12(水)22:44 ID:FuTC1flS0(3/3) AAS
83年は漢字ROMがまだ高いから、6601でやってた教育漢字な漢字テキストVRAMで容量減らせば価格以内に収められたかも
増設JIS漢字オプションで
同じ漢字に複数コードができてしまうが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.636s*