8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その16 (919レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
910(2): 09/27(土)20:11 AAS
普通の64Kbit汎用DRAMでもビデオ表示は連続アドレスなのでページモードアクセスすれば速かったのにイギリス製8bitパソコンしか使わずに広がらなかったんだよな
IBM PC一色に塗り固められてビデオチップがMC6845って古いのに遡ってロストテクノロジー化してしまう
1980年代初頭に70年代よりも技術が落ちて行くと言う
913: 09/27(土)21:19 AAS
>>910
なるほど、ページモードアクセス+バッファリングなら少しタイミングに余裕を作れるね。
日本の8bitパソコン、特に普及機を目論んだ機種はVRAMアドレスの下位側をRowアドレスに、上位側をColumnアドレスにしてMUXすることで、CRTC読み出しをDRAMのリフレッシュと兼用させてた。
そしてDRAMコントロール回路はなるべくシンプルな構成に、FM-8/7なんかは特にそんな感じ。
だからページモードを使えない。VRAMアドレスの最下位bitだけColumn側にMUXすればイケるけど、あまり手の込んだことをできるコントロール回路じゃなかった。
ある程度のロジックを集積できて、30MHzとかそのあたりで動かせるゲートアレイが使えるようになったら各社とも各種やってきたみたいだけど。
917(1): 09/30(火)01:44 AAS
>>910
あれ、これはもしかしてと思ってFM-11の回路図見てみたんだが、FM-11のサブシステムは恐らくこの制御パターンだね。
メモリがニブルモード対応なので、Videoデータの読み出しはそれを使っているっぽい。
640x200ドットモードの場合、68B09のEクロックのL/HでVideo/MPU切り替えをすれば普通にサイクルスチール出来るんだけど、640x400ドットモードだとドットクロックが高速になって68B09の最高周波数をあからさまに越える(640x200ドット時も0.8%程オーバークロックしてるけど)
FM-11活用研究を見てみると、サブ側のタイミングジェネレーターは4bitカウンタの出力からグラフィックVRAM周りのタイミングを作成しているので、最長16dotCLK周期で動いていると考えられる。
ということで640x400モード時のタイミングを推測すると、最初の8CLKでニブルモードも使って16dot分のデータを取得、後続の8CLKでMPUによるVRAMアクセスとすると一応破綻無く動作すると思える。
確認のためDRAMアドレスをMUXしている部分を見てみると、ニブルモードでカウントUPされる2bitがしっかりColumn側の下位bitに配置されているし、Videoデータ用シフトレジスタの前段に8bitのD-F/Fが入れられていて8dot分のバッファになっている。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s