PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part24 (666レス)
上下前次1-新
1: 2021/10/10(日)20:43 AAS
PC-6001 パピコン 〜 PC-6601SR Mr.PCのスレ
○過去スレ○ とか
PC-6001/mkII/6601/SR★おれたちP6系 Part23
2chスレ:i4004
Part13 2chスレ:i4004
Part14 2chスレ:i4004
Part14 2chスレ:i4004
省7
586: 2024/10/23(水)03:13 AAS
>>584
98の拡張ボードでの話だけど(本体側100ピンの)カードエッジの反対側を
タンタルでおさえるなんて記事があったような・・・トラ技じゃなかったかな
587: 2024/10/23(水)04:17 AAS
当時はタンタルで結構な事故があったみたいだし、保護回路付きの製品も選択の幅が狭くて入手性もその信頼性も低かったからね。
洗浄可能なのとか、耐圧が高くて容量も大きい電解コンデンサができた頃からタンタルは下火になった記憶。
それにあの耐圧ってDCの時の電圧だから、劣悪な環境で高周波が回り込んだりするとすぐ越えてどかーんだからね。
隣にモーターみたいなのがあると、力率がなんたらかんたらで電源通して電流が逆流して別の弱い所から火を吹くみたいなことが結構あったらしいけど、その力率がなんたらかんたらがあまり研究されてなくて、原因不明になってたみたい。
588: 2024/10/24(木)01:51 AAS
>>585
シャープですら1985年に発売したMZ-2500のメイン基板は青とオレンジのタンタルだらけ(回路図自体にタンタル指定マーク。念入れすぎ)
結果はメイン基板ではなく3.5インチ2DD(三協精機ドライブ内の電源平滑タンタルが原因でMZ-2500は2015年頃から巻き添えを食らい不動だらけ
(FDD側コネクタを抜くと即、復活したらしい) 自分は見込みで2011年頃に長寿命品に全交換を完了したから未体験
589: 2024/10/24(木)20:48 AAS
P6のカートリッジスロットってROM・RAMカートリッジ挿す以外に
有効に使われたケースってあるんだろうか
590: 2024/10/24(木)20:54 AAS
FM音源
591: 2024/10/24(木)22:12 AAS
初代P6用に、ボイス(?)カートリッジもあったよね~
3つ(だったっけ)に増える拡張ユニットもあったし
パソカルクもカートリッジだったけ
592(1): 2024/10/24(木)23:46 AAS
EXAS BASICコンパイラ
593: 2024/10/25(金)00:08 AAS
ジャンケンポン!
笑ってポン!
594: 2024/10/25(金)02:06 AAS
>>592
チップのみでカートリッジになってなかったよ。
ROMRAMカートリッジ以外のスロットの用途にはあたらない。
595: 2024/10/25(金)07:27 AAS
今なら戦士のカートリッジ
596: 2024/10/25(金)08:13 AAS
カセット1本で拡張RAM+拡張BASIC+FDDインタフェースのオールインワンが欲しかったぜ
個別に切り離し可能なスイッチを付けてさ
597: 2024/10/25(金)08:19 AAS
拡張BASICやFDDインタフェースは後からできたものだからああしたゴテゴテした形になってしまった
それらをまとめて内包したのがmk2か
598: 2024/10/25(金)08:27 AAS
MkIIのてんこもり感は衝撃だった
初代機に欲しいの全部付いてて、かつ漢字ROMとボイスまで
599: 2024/10/25(金)08:59 AAS
完全に別次元のマシンだったな
600: 2024/10/25(金)09:48 AAS
キーボードが窮屈になったのがちょっと残念だったけどね
初代機のデザインとレイアウトが好きだった
601: 2024/10/25(金)10:57 AAS
それにFDDとワープロとコロニーオデッセイまで付いた6601が究極形
1Dだったのが残念だったが
602: 2024/10/25(金)11:01 AAS
6601の派生はいったのかなあ、せめて縦互換は保持して欲しかった
603: 2024/10/25(金)12:27 AAS
5インチから3.5インチに移行した時点で
FDの物理的な互換性を既に失ってしまっていたから
安価にするために更に他の互換性を切った(インテリ→ノンインテリ化)のは英断だったと思う
そもそもホビーパソコンなのに
初代P6の時代によく本格FDDを提供(しかも比較的安価に)出来たのが驚愕だわ
604: 2024/10/25(金)15:56 AAS
でもCP/Mは出さなかったから、まぁオマケ程度でしかないな
605: 2024/10/25(金)16:16 AAS
ホームパソコンにCP/Mは要らん
それより漢字だ
606: 2024/10/25(金)16:19 AAS
既に5インチFDDを持ってるなら66じゃなく60mk2を買えばいい
歌う機能はないけど他は同等だし
607: 2024/10/26(土)05:16 AAS
I/OでmkIIかなんかにCP/M移植する記事があった気はする。(うろ覚え)
608: 2024/10/26(土)19:30 AAS
ここが有名だよね
外部リンク[html]:000.la.coocan.jp
609: 2024/10/26(土)19:39 AAS
S-OS移植したのかーすごいな
610(1): 2024/11/23(土)09:43 AAS
ウィキペディアのロリータ・シンドロームのとこにP6版が存在したかのように書かれているんけど
P6版ロリータ・シンドロームなんて存在しないよ
P6版のなんちゃってCGからの誤解だろ
誰かウィキペディア直して
611: 2024/11/24(日)15:52 AAS
本当に世の中、嘘だらけだな……。
612: 2024/11/24(日)20:05 AAS
おとなはウソつきではないのです。まちがいをするだけなのです・・・
613: 2024/11/25(月)01:36 AAS
SCREENモード 3 のCGは味があるよねw
614: 2024/11/25(月)09:52 AAS
味あるよな
615: 2024/11/25(月)17:05 AAS
P6で発売されてたのはアタックひろ子ちゃん
616: 2024/11/25(月)17:44 AAS
中2だった厨二病真っ盛り頃に黄金の墓テープ版をプレイしたが
あの想像力を掻き立ててくれる味のあるグラフィック
窓から手紙が飛んできて手紙きっかけでエジプトに冒険、相棒がいて、ヒロインがいて厨二心を鷲掴みしてくる厨二病全開のストーリー
それとP6としてはあまりに出来の良いドアドア mk2
P6の思い出はこの二本だけ強烈に残ってる
617: 2024/11/25(月)18:07 AAS
P6で嵌ったゲームは、ロードランナーとトリックボーイですねぇ
618: 2024/11/25(月)18:11 AAS
T&E のピラミッド
619(1): 2024/11/25(月)18:42 AAS
ドアドアはロード中の絵と音楽を楽しむためのものだ
620: 2024/11/25(月)19:34 AAS
オリオン&クエスト
621: 2024/11/25(月)20:46 AAS
アスピックのラストは衝撃的
622: 2024/11/26(火)01:21 AAS
>>619
6001mk2はドアドア2をプレイする為だけに現役。
エミュでやる為にd88化して、やっとロード時の画面が壊れないようになったけど未だにゲームに入れない。
623(1): 2024/11/26(火)08:35 AAS
P6mk2 実機まだ動くんだ凄いね
実家にあるP6mk2はボタンが三十年前から全然認識されないまま実家に保存
MZ-700は未だに動くしテープも読み取れるんだけどな
624(1): 2024/11/26(火)10:38 AAS
>>623
いや、MZ-700現役の方が凄いかと。。
625(1): 2024/11/26(火)12:53 AAS
60mk2はキーボードが欠点だよね
中のラバーが劣化で弾力無くなって反応しなくなる
代替品も無いから交換修理が出来ない
626: 2024/11/26(火)13:29 AAS
>>624
どこかのスレでも書いたけど一番最初に買ったのがMZ-700なので思い入れと想い出が詰まってる
その後フルグラフィックの憧れからPC-6001mk2を書い、市販ゲームやりたさにFM-new7、PC88FRを買ったが高校卒業する最後まで使ったのはMZ-700だったよ
>>625
P6もフルグラフィック機最初のパソコンなのと中学生という多感な時期に使ってたので思い入れがあるがFM-new7買って押し入れにしまってたらすぐにキーが認識しなくなったよ
627: 2024/11/26(火)14:37 AAS
同人ハードで60mkIIのキーボードの修理部品があったけど、もう売ってないのかな
628: 2024/11/27(水)03:46 AAS
俺も同人ハードの基盤使って直したよ
家電のケンちゃんで買った
629(1): 2024/11/27(水)08:26 AAS
つべでみたドラクエ1雑学
なーんか違う
画像リンク[png]:i.imgur.com
630: 2024/11/27(水)09:41 AAS
うちのmkIIも起動はするがキーボードが死んでる
631: 2024/11/27(水)11:09 AAS
そう起動するけどキーが死んでるので正常動作してるのかすら確認できないんだよね
632: 2024/11/27(水)13:07 AAS
>>629
TRPGは…?
633: 610 2024/12/07(土)13:59 AAS
ウィキペディアのロリータ・シンドローム
P6版の記載がやっと消えた
634: 2024/12/09(月)17:51 AAS
そんなんあったら買ってるワイ
でもナイトライフ系とかあったっけ?
635: 2024/12/11(水)13:35 AAS
軽井沢誘拐案内
MSX版とPC6001mk2版を比べるとグラフィックに明らかな差があって愕然としたあの日
636(1): 2024/12/11(水)20:25 AAS
外部リンク[htm]:mitene.or.jp
なるほど
15色のスクリーンモードよりも
色数が4色でもドットの細かいスクリーンモードの方がよかったのにな
637: 2024/12/11(水)20:49 AAS
PC-6001mk2はこの15色スクリーンモードのグラフィックは味があって一番好きなスクリーンモードなんだけど
軽井沢誘拐案内を見ちゃうとMSXの方が全然良い
FM、X1が落ちていく中、PC88以外で奮闘したのがMSXだけだったというのが分かる気がする
638: 2024/12/11(水)21:06 AAS
なにがダメなのかというとかわいさ、エロさが全然ない 手抜きCGみたい
P6版はグラフィッカー(堀井氏?)のエロさの対するこだわりが少なかっただけで
15色スクリーンモードでももっとがんばればエロくなったのでは
もっともCGデータのメモリの都合もあったのかな
639: 2024/12/11(水)21:26 AAS
ウイングマンとかだとMSXとの差もさほど感じなかった
というかマシだったと思うのだが
640(1): 2024/12/11(水)21:37 AAS
軽井沢のP6版のグラフィックが汚いのはスクリーンモードというよりも
グラフィックデータの持たせ方だろう。
P6版はラインとペイントで描画しているがメモリが少ないので
88版に比べてだいぶ頂点を削っている。
MSX版は完成済みのグラフィックをRAMカートリッジから直接読んでいるので
メモリの制約がない。
641: 2024/12/11(水)21:42 AAS
>>640
×:RAMカートリッジ
○:メガロム
642: 2024/12/11(水)21:50 AAS
あと>>636のキャプチャ画像は縦横比が1:1になってるから横に潰れているけど
テレビに映すと縦が1.3倍に伸びるから
もう少しスマートになるはず
643(1): 2024/12/11(水)21:54 AAS
ちなみにスナッチャーのP6版のウソ画像
外部リンク[html]:p6ers.net
644: 2024/12/12(木)12:35 AAS
なぜかスペースハリアーが
645: 2024/12/13(金)15:42 AAS
はんぺんが飛んできます
646: 2024/12/14(土)08:06 AAS
音楽だけでも上がる
647: 2024/12/14(土)11:14 AAS
スペースハリアーは発売日に買ったなあ
スペースハリアーとグロブダーを買って
グロブダーはほとんどやらずスペースハリアーばかりプレイしてた
648: 02/01(土)21:12 AAS
ハゲに#PRの使い方間違ってるって伝えてあげなよ
649: 02/02(日)00:58 AAS
たしかに15色で良かったのってハイドライドとかトリトーンあたりしか思い浮かばない
650: 02/02(日)08:34 AAS
はーりぃふぉっくす
ウィングマン
651: 02/02(日)08:39 AAS
ドアドアmkII
652: 02/02(日)09:05 AAS
>>643
すげー
嘘とはいえP6でここまで表現力あるのか
653: 02/02(日)10:34 AAS
当時は画像データでは保持できなかったって感じ?
654: 02/02(日)10:58 AAS
FDDの容量が足りないよね
1Dだと何回FDD入れ換えが発生するかな
655: 02/09(日)12:49 AAS
きれいな画像が表示できるようになったのは CD-ROMが出てからのイメージ
656: 02/09(日)21:41 AAS
てつこ
657: 02/12(水)21:40 AAS
スナッチャーはこの色設定出来っかなあ...?
658: 02/13(木)17:09 AAS
リンダスナっちゃう
659: 02/13(木)17:30 AAS
ドットが荒く見えないな
ウィングマンのあの粗さがP6の15色モードのイメージ
660: 02/13(木)19:48 AAS
テープから座標データをロードしてライン&ペイント
ディスクからラスターデータをロードしてイメージ展開
例え上位機種であってもこの2つの間には越えられない壁が存在した
661: 02/22(土)13:58 AAS
EXEC &H1058 みんな忘れてしまえ~
662: 02/23(日)14:56 AAS
最近OCRがだいぶ成功するようになって嬉しい
ProgramListOcrとDumpListEditorの組み合わせ
画像編集ソフトで2階調やポスタリゼーションで階調減らすと結構な認識率
チェックも原本と入力分を同じ大きさで上下に並べて出来るので老眼にも優しい
過去に挫折した電波新聞社あどべんちゃーが動くようになったよ
次はアイオーのCANALやるぜい
663: 02/23(日)18:39 AAS
CANALはデバグ記事も入手しとけよ
664: 02/23(日)20:05 AAS
C・ANAL
665: 02/23(日)20:14 AAS
デバグ知らないで昔動かなかったわ
翌々月の3月号フザケンナ
666: 02/24(月)22:59 AAS
CANALも動いた!
ありがと〜
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.898s*