Ozzy Osbourne / オジー・オズボーン part23 (210レス)
上下前次1-新
1: 07/30(水)23:15 ID:MQvjLsUz0(1/2) AAS
Ozzy Osbourne / オジー・オズボーンについて語り合うスレです
公式 外部リンク:www.ozzy.com
※前スレ
Ozzy Osbourne / オジー・オズボーン part22
2chスレ:hrhm
130: 08/03(日)14:26 ID:owmWLLme0(2/2) AAS
マリリンマソソソにオジーが抱き着いてる
ふつう逆じゃねつう画像もあるよね
マソソソは何か追悼コメしたんかな
131: 08/03(日)14:38 ID:L6G3DCFb0(1) AAS
ビリー・コーガンが語る「ロックの魂」――スマパンと武道館、オジー・オズボーン
外部リンク:news.yahoo.co.jp
132: 08/03(日)16:20 ID:T01L0cUt0(1) AAS
事件現場に知らん奴が花を供えてる光景に近いものがある
133: 08/03(日)16:50 ID:c48Qxd4n0(1) AAS
映像ソフトの再プレスはあるのかな?
134: 08/03(日)17:54 ID:Lygvfa8i0(3/4) AAS
>>127
イングヴェイは減量成功したけど、オジーは最期まで太ってたな
135: 08/03(日)17:56 ID:V0WoYPLV0(1) AAS
馬鹿だも~ん
Ozzy Osbourne - Bark at the Moon (Official Music Video)
動画リンク[YouTube]
136: 08/03(日)18:02 ID:sh7yD9t+0(1) AAS
リッチーブラックモアがコメント出してたけどめっちゃいいね
泣けるとか感動するとかじゃないけど凄くリスペクトが伝わってくる
137: 08/03(日)18:42 ID:OPUF4KTP0(1) AAS
これかな
外部リンク:amass.jp
138: 08/03(日)19:10 ID:KcpY2sOX0(1) AAS
外部リンク:www.instagram.com
139: 08/03(日)19:22 ID:P1Q2IjnA0(4/5) AAS
>>129
XJAPANは歌謡曲ってこと
140(1): 08/03(日)19:42 ID:9LO6Hqas0(1) AAS
好き嫌いはともかく、Xはメタルだろ
141: 08/03(日)19:52 ID:P1Q2IjnA0(5/5) AAS
>>140
百歩譲ってヴィジュアル系
メタルとは言わないかと
142: 08/03(日)21:01 ID:bCTfojd60(1) AAS
正にこの流れがオジーの言葉が正しいことを証明しているw
外部リンク:nme-jp.com
143: 08/03(日)21:59 ID:Lygvfa8i0(4/4) AAS
ロバート・プラントも「ヘビーメタル」と呼ばれる事について毛嫌いしてたな
144(1): 08/03(日)22:31 ID:e+heHGZG0(1) AAS
おれがドハマリしたバンドは
ツェッペリンとヴァンヘイレンだけだが
結局、ジェフベックかな
ベックも晩年にオジーと共演したけど
オジーももっと別な音楽人生を歩めた可能性あったんだけど
メタルをやり続けたからというのもあるし何とも言えんけど
145: 08/03(日)22:44 ID:uMzSxCae0(1) AAS
>>144
支離滅裂すぎて何を言いたいのかさっぱり
146(1): 08/03(日)22:55 ID:Xz6IC9Zn0(1) AAS
メタルって言っていいか微妙だがファイナルカウントダウンは甲子園で演奏される
オジーってメタル全盛期でさえ米英チャート1位取ってないのに死ぬ直前に270億の収益上げられる
ってスゲーな
ロニーが仮に同様のことやってそれだけの事が出来たかって言うと無理だろうし
サバスの偉大さ、オリジナルシンガーの偉大さ、ソロキャリアでの功績相まって為せる業だな
147: 08/03(日)23:32 ID:rCoID9Ed0(1) AAS
>>146
というよりシャロンのプロデュース能力によるところが一番大きい
オズボーンズとオズフェストがなければオジーはスコーピオンズあたりと同等クラスだっただろうし
148(1): 08/03(日)23:44 ID:3RvW6KlP0(1) AAS
音痴よりスコーピオンズのが格上だろw
149(1): 08/03(日)23:45 ID:6mK+UH300(1) AAS
今のクラウス ヨボヨボで死にそうだけど大丈夫かい
150: 08/03(日)23:48 ID:g6ISGqJj0(1/2) AAS
ロニーのパラノイドとかウォーピッグスとか面白いちゃ面白いよね
何でロニーが歌っとんやろみたいな
151: 08/03(日)23:50 ID:g6ISGqJj0(2/2) AAS
逆にオジーのネオンナイツとかはないんやろね
152(2): 08/04(月)00:54 ID:WSVXTx8o0(1/3) AAS
>>148
メタル暗黒時代の90年代にOZZFESTは世界一成功したフェスツアーで、若手バンドには出演がステイタスであり
幾多の80年代バンド復活の契機にもなった
「格」という意味では蠍団も独ローカルを世界的にした功績はあるが、オジーには遠く及ばない
153: 08/04(月)01:03 ID:dSKIhKNy0(1) AAS
>>152
いや、さすがにそれは話の流れを理解してないw
154: 08/04(月)02:51 ID:BErsE6NC0(1) AAS
凄い発明のような気がした時期もあったが尻すぼみに終わった上、誰も受け継ぐ人いなかったしな
アーティスト主体が無理だったのか、移動方式が悪かったのか
155: 08/04(月)06:00 ID:PAfLoBC60(1) AAS
>>149
60周年ライブの映像見たら歌えてるし立ってるけど目がガースーと似た感じだった
ルドルフとか楽器隊は元気なのに
156: 08/04(月)07:18 ID:rjqbQhh70(1/2) AAS
ポール・マッカートニーもステージで歌えてるけど声がもう限界そう
157: 08/04(月)08:35 ID:3/E3rRqv0(1) AAS
ボールも もう歳でしょ
158: 08/04(月)08:52 ID:XJ0hfHQP0(1) AAS
ここで名前が挙がる人たちはみんなお爺ちゃんだよ
159: 08/04(月)08:53 ID:w7RAV9nr0(1) AAS
トニーはBLACK SABBATHの音楽をヘヴィ・メタルの元祖と言われて「誇りに思ってる」って言ってるから、他の70年代のバンドのアーティストとは全く違う
160(1): 08/04(月)09:07 ID:WSVXTx8o0(2/3) AAS
トニーもオジーも時代や文脈でどっちにも言う
161: 08/04(月)10:18 ID:vB65xINY0(1) AAS
>>152
オジーはオズフェストをやったことでベテラン人気アーティストから伝説のアーティストに格が上がったんだよ
162(2): 08/04(月)10:44 ID:9FYOIfei0(1) AAS
サバスが日本で人気が出たのはロニーのおかげ
オジーのままだと永遠に日本で人気が出なかった
ネオンナイツのような速い曲・音楽性がサバス+レインボーになり日本で人気が出た
163: 08/04(月)10:47 ID:N3mgIZi90(1) AAS
日本でディオってそんな人気あったかなあ
164: 08/04(月)10:48 ID:ON/c5Es80(1) AAS
>>162
てかブラック・サバスなんて今も昔も日本ではそんなに人気なんかないだろ
今はロニーがいたバンドとしてよりオジーが昔いたバンドとしての知名度の方が上
165: 08/04(月)11:00 ID:eU0aquUU0(1/3) AAS
アイアンマンで多少知名度は上がったかもな
166(1): 08/04(月)11:15 ID:KoiXuTZw0(1/2) AAS
>>160
良くも悪くも「ヘヴィ・メタル」という言葉を受け入れたのはヴァン・ヘイレンなようなパンク以降にデビューしたバンドじゃないのかな?
アイアン・メイデンやライオットやハロウィーンやメタリカやモトリー・クルー辺りはそう呼ばれることに何ら抵抗がないね
AC/DCやUFOやスコーピオンズやシン・リジーとかパンク以前から活動してるバンドはそうレッテル貼りされるのを毛嫌いしてる
167: 08/04(月)11:17 ID:534ZoVYP0(1) AAS
>>166
シン・リジーやスコーピオンズやUFOがヘヴィメタルと呼ばれることを毛嫌いしたというソースある?
168: 08/04(月)11:28 ID:ZbqQur2z0(1) AAS
ないな。むしろパンクの連中がUFOとかシン・リジィなんかの70年代HR勢をオールド呼ばわりしてたんだよな
169: 08/04(月)11:31 ID:eU0aquUU0(2/3) AAS
そうなのか
後にオールドスクールとか言っちゃうのにねw
170(1): 08/04(月)11:33 ID:aMFAaZX+0(1/2) AAS
というか日本じゃヘビメタとホラー映画は市民権ない
変人扱いされる。ソースは俺ら
アメリカだとこの2つは普通に1位取ったり人気あるものはある
オジーは亡くなったとき日本含む世界中でトレンド1位
171(1): 08/04(月)11:33 ID:aMFAaZX+0(2/2) AAS
というか日本じゃヘビメタとホラー映画は市民権ない
変人扱いされる。ソースは俺ら
アメリカだとこの2つは普通に1位取ったり人気あるものはある
オジーは亡くなったとき日本含む世界中でトレンド1位
172: 08/04(月)11:38 ID:Ef2Ntq2v0(1) AAS
X JAPANは市民権得たぞ
紅白歌合戦にも出場したし
173: 08/04(月)12:11 ID:eU0aquUU0(3/3) AAS
>>170
日本じゃメタルとホラーはほぼ関わりないよな
双方のファンは少なそう
この間スカパーで見たオペラ血の喝采で
めっちゃヘビメタが流れて笑った
クラウディオシモネッティってサスペリアの頃は知ってたけど
こんなコテコテな楽曲までやってるとは思わんかった
174: 08/04(月)12:19 ID:TcwzFmxW0(1) AAS
All Aboard!(全員乗車!)
175: 08/04(月)12:24 ID:/D9HAv200(1) AAS
はっはっはっは!
あいあいあい
176: 08/04(月)12:29 ID:QV4LozHS0(1) AAS
>>162
オジーサバスでも速い曲はあったし、そもそもロニーは速い曲を売りにしてるわけじゃなかっただろ
177: 08/04(月)12:40 ID:a+CFNWEK0(1) AAS
ロニー信者が頻繁に来るの笑える
あとシンリジィはツインリードだがメタル感は薄いな
だいぶポップス寄り
178: 08/04(月)12:42 ID:OtObbO8j0(1) AAS
シン・リジィはジョン・サイクスが弾いてメタルになってるだけじゃないの
179: 08/04(月)13:24 ID:oa0nLKZm0(1) AAS
ダイヤンクはロニーサバスの最高傑作
180: 08/04(月)13:25 ID:AfHQVIPO0(1) AAS
シンリジイはさすがにメタルと呼ぶことはないかな
アイリッシュハードロックという感じ
181(1): 08/04(月)14:12 ID:rjqbQhh70(2/2) AAS
死んでシラフになったなオジー!!
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
182: 08/04(月)15:14 ID:A3vT//Al0(1) AAS
>>181
UFOのピート・ウェイと飲み友だったみたいたから今頃ピートと酒盛りしてるやろ
183: 08/04(月)16:01 ID:uH5wn19J0(1) AAS
>>171
ホラー映画自体は日本でも人気あると思うけど
184: 08/04(月)17:00 ID:QR2qvhQo0(1) AAS
天国へ行ったのか
地獄へ行ったのか…
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
185: 08/04(月)18:42 ID:KoiXuTZw0(2/2) AAS
KOЯNのジョナサン・デイヴィスはオジーに対して追悼のコメントしたっけ?
186: 08/04(月)19:37 ID:9fWznH6s0(1) AAS
レッド・ツェッペリンのジミー・ペイジ氏、米音楽家と和解 「幻惑されて」著作権巡り [少考さん★]
2chスレ:mnewsplus
187: 08/04(月)19:49 ID:KvBXtdsk0(1) AAS
ダダ!
ダダ!ダダ!ダダ!
あいあいあい…www(ズコーッwww)
188: 08/04(月)20:26 ID:IfcXyZig0(1) AAS
真面目な優等生のランディは飛行機事故20代で死去、破茶滅茶な人生のオジーは大往生
人生の不合理を感じる
189: 08/04(月)21:44 ID:W3kzZS/R0(1/3) AAS
ランディはウリロートは聴いていたのだろうか
ランディが生きていたらイングヴェイショックはそれほどでもないものになっていたかもしれん
190: 08/04(月)22:10 ID:fZSzK7so0(1) AAS
そりゃ当然聴いてるよ
ウリはあの時代のギターヒーローだもの
あのスマパンのビリーコーガンですら憧れてるくらいなんだから
動画リンク[YouTube]
191(1): 08/04(月)22:29 ID:W3kzZS/R0(2/3) AAS
ランディの最後の方だと思うのだが
リハ動画見るとイングヴェイみたいなフレーズ弾き出してんのよね
これは生きてたらヤバかったなみたいな
2ndの仕上がりに不満を持っていたようだが
どこが不満なんだーーーーーだよな
1stもいいけど2ndがまたいいよね
あの巨バカなジャケットも最高やし
192: 08/04(月)22:38 ID:WSVXTx8o0(3/3) AAS
ランディとオジーは最後険悪だったんだよな
ビジネス上の理由で全曲サバスのライヴアルバムを作ることになり、ランディは反対
口論になったオジーは酔った勢いで全員をクビにするんだが、翌日には何も覚えてない。。。みたいな状況を繰り返してた
契約をこなしたら辞めてやるってのが亡くなる直前のランディの思いだったとか
193(1): 08/04(月)22:40 ID:dpzcaEpC0(1) AAS
という妄想ポエム
194: 08/04(月)23:30 ID:W3kzZS/R0(3/3) AAS
オジーさんお爺さんて誰も言わんかったな
195: 08/05(火)00:17 ID:5JUzcJ0N0(1) AAS
>>191
ランディは弾き始めの頃はパープルのコピーしてたらしいから、ネオクラ要素はやっぱリッチーの影響もあると思う
ランディ独自の重厚さを感じる曲もあって素晴らしい
ランディの兄弟のインタビューでは3枚目も製作する予定があったと語っていたが、
本当に悔やまれる
196: 08/05(火)00:24 ID:dtq+mh9B0(1) AAS
>>193
ここ読んでみ
外部リンク:en.wikipedia.org
197: 08/05(火)00:27 ID:HoYQODaI0(1/2) AAS
ランディ・カスティロ「呼んだ?」
198: 08/05(火)01:15 ID:8AKj6u6h0(1/3) AAS
>>94
> オズボーンという姓は英語とアイルランド語に由来し、
> 古ノルド語の人名 アスビョルン(Ásbjǫrn)に由来し、
> これは「ás」(神)と「bjǫrn」(熊)の要素を組み合わせたものである。
> 同様の意味を持つ古英語の名「オスベルン」にも由来しています。
> この名前は「神の熊」または「神聖な熊」を意味し、力強さと神性を暗示しています。
オジーのイメージにピッタリ。
199: 08/05(火)01:17 ID:8AKj6u6h0(2/3) AAS
>>93
オジーのお母さんが非宗教的カトリックだったらしい。
200(2): 08/05(火)01:17 ID:8AKj6u6h0(3/3) AAS
>>96
シャロンはユダヤ人の名前。
オジーがシオニズム寄りなのはその影響。
201: 08/05(火)02:27 ID:7fnyVzKG0(1) AAS
>>200
新約聖書にもシャロンの平野という言葉は出てくるしユダヤ人特有というわけではない
202: 08/05(火)03:06 ID:XVlXXIjJ0(1) AAS
>>200
そのシャロンはファミリーネームじゃね?
203: 08/05(火)03:50 ID:mDh1oSqa0(1) AAS
The Sails of Sharon
204(1): 08/05(火)04:49 ID:9yEaUQQt0(1) AAS
Back to the BeginningってDVDやBlu-rayにして販売されるのかな
205: 08/05(火)07:08 ID:iIAfkV170(1) AAS
>>204
映画作るからライブ丸ごとブルーレイもあるかもな
206: 08/05(火)07:49 ID:HoYQODaI0(2/2) AAS
お前らってだいぶ頭悪いのに自覚ないね…
207: 08/05(火)09:22 ID:YB6T5U8N0(1) AAS
マウントを取る人の言動には、他人より上に立ちたい、優越感を得たい、という一時的に自己価値を高めようとする欲求が関係しています。
208: 08/05(火)10:20 ID:hDhZKYx40(1) AAS
ヌーノの月に吠えるのギターよかった
209: 08/05(火)11:17 ID:vdJSiXYk0(1) AAS
ブラッド・ギルスがナイト・レンジャーのライブで、
オジー追悼としてクレイジー・トレインを演奏 ギターソロも完コピしていた
ブラッドはオジーの頃を思い出して演奏していたかもしれない
ラストライブにブラッドを呼ばなかったのはトム・モレロの失敗だったな
210: 08/05(火)20:10 ID:ZGcU1p3c0(1) AAS
この歳になってはじめてDiary of A madmanの凄さに打ちひしがれている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.534s*