自由民権運動・護憲運動・政党政治 (9レス)
1-

1
(1): 07/09(水)09:30 ID:paH6oSEj0(1/4) AAS
功罪の両面があったにも関わらず歴史の授業では「良いこと」のように教育しているのは如何なものでしょうか?
2: 07/09(水)09:32 ID:paH6oSEj0(2/4) AAS
AI による概要

自由民権運動は、明治時代初期に起こった、国民の自由と権利を求める政治運動です。
具体的には、藩閥政治による専制を批判し、議会開設や憲法制定、言論の自由などを要求しました。

自由民権運動の概要

目的:国民の政治参加、議会開設、憲法制定、言論の自由、地方自治、地租軽減など
背景:明治維新後の藩閥政治に対する不満、士族の不遇、地租増税、不平等条約の改正など
中心人物:板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、大隈重信など
省19
3: 07/09(水)09:33 ID:paH6oSEj0(3/4) AAS
AI による概要

護憲運動とは、大正時代に起こった、憲法を擁護し、立憲政治を確立しようとする政治運動のことです。
特に、藩閥政治や官僚政治に対抗し、政党内閣の実現や普通選挙の導入を目指しました。大きく分けて、第一次護憲運動と第二次護憲運動があります。

第一次護憲運動
1912年(大正元年)に、桂太郎が首相に就任したことに対し、世論が反発して起こりました。
「憲政擁護・閥族打破」をスローガンに、政党や新聞社などが中心となって運動を展開しました。
桂内閣は、国民の批判を受けて退陣し、山本権兵衛内閣が成立しました。
省8
4: 07/09(水)09:34 ID:paH6oSEj0(4/4) AAS
AI による概要

戦前の日本における政党政治は、明治時代後期から大正時代にかけて発展しましたが、昭和に入ると軍部の台頭により衰退し、最終的に崩壊しました。

政党政治の始まりと発展
明治時代:自由民権運動の高まりとともに、議会開設の要求が強まり、政党が誕生しました。伊藤博文らが立憲政友会を結成し、政党政治の基礎を築きました。
大正時代:大正デモクラシーと呼ばれる民主主義の高揚の中で、政党内閣が実現しました。原敬内閣や加藤高明内閣などが登場し、軍部を抑え、民意を反映した政治が行われました.

政党政治の衰退と崩壊
昭和時代:昭和に入ると、世界恐慌の影響や満州事変の勃発など、国内外の情勢が不安定化しました。
省5
5: 07/15(火)16:51 ID:dmlMPJ5z0(1) AAS
町田市立自由民権資料館の職員は仕事してんのか。
6: 07/19(土)00:51 ID:AkuIDbrr0(1) AAS
こういうのって中心にいたのは東北人なのよね
東北人が関わるといつもろくなことがない
7: 07/20(日)13:56 ID:B/JOjGGN0(1/2) AAS
維新の活躍が認められた勲功華族は貴族院議員として国のために尽くす存在だった
それに対して投票で選ばれた衆議院の議員は
代議士つまり国民の代表者という立場であったが実情は国ではなく地元のために尽くす存在だったため
代議士の発言力が増せば増すほど国益よりも地域の利権誘導が優先されてしまうようになってしまった
さらに戦後は貴族院が廃止されて参議院になると国のために尽くす勲功華族が一掃されて
衆議院も参議院も地元や自分のために利権誘導する政治屋ばかりになってしまった
8: 07/20(日)13:58 ID:B/JOjGGN0(2/2) AAS
戦前の翼賛政治を主導した大日本政治会は日本進歩党となり
それまで与党だった政友会は自由党となったが
反吉田茂の自由党の一部と日本進歩党が集まって民主党をつくり
さらに保守合同で自由党と民主党によって自由民主党が発足しいまでも幅を効かせている
戦前の膿がなにも出し切れていない。選挙を利用して政治の失敗を国民に押しつけただけ
9: 07/24(木)12:16 ID:rENUu3hx0(1) AAS
>>1
その通りだ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.281s*