戦後80年、日本人の選挙ってなぜ消去法なの? (50レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 03/18(火)19:18 ID:038AX28E0(1) AAS
戦争に負けてマッカーサーに民主的な選挙って教えられたでしょ?
戦後改革で婦人にも選挙権与えて再出発して80年経過しました。
あるとき選挙が行われました。有権者はこの候補者、この政党に投票しました。
後で、なぜこの候補者、この政党に投票したかをその有権者に聞くと、
「他に魅力的な候補者や政党がなかったから」と答えます。こういった消去法的選択が常なんですね。
マッカーサーに民主的な選挙を教えてもらいながら、民主主義になってもなんで日本人の選挙っていつもこんな消極的な感じなんですかね?なんでそうなったか、どうすれば改善できるか話し合っていければと思います。やっぱり日本人に本格的な民主主義って無理ですかね?徳川に政権任せたままの方がいいんじゃないですか?
23: 04/27(日)17:36 ID:kIPznzau0(1) AAS
>>1
投票で支配者を決めることができない国民性だからだろ
今まで支配者が決められてきた国なんだから
決めたんじゃなくて決められてきたのな
44
(1): 07/07(月)08:45 ID:AwAX/j+W0(1) AAS
>>1
なんか、話がごっちゃになってる感じっすね。

まず、マッカーサーが日本に民主的な選挙を「教えた」ってのは、ちょっと違うっすね。もちろん、連合国軍総司令部(GHQ)の指導のもと、戦後の日本で民主化が進められたのは事実っす。選挙制度もその一環で、婦人参政権もそこで認められた。でも、別にマッカーサーが個人で「教えた」ってわけじゃないし、民主主義の概念そのものが日本に無かったわけでもないっすよ。明治以降、大正デモクラシーとかもあったし、部分的ながら選挙は行われてたわけっすから。

で、「消去法的選択が常」って話っすけど、これは日本に限ったことじゃないっすよね。どこの国でも「他にマシなのがいないから」って理由で投票する人は山ほどいる。理想の候補者や政党なんて、そうそう出てこないっすから。むしろ、「これがベストだ!」って熱狂的に支持する方が、ある意味危ないって見方もできるわけだし。

「なんで日本人の選挙っていつもこんな消極的な感じなんですかね?」って聞かれても、それは一概には言えないっすよ。政治への無関心層が多いとか、候補者の魅力不足とか、特定の政党への固定票が多いとか、色々な要因が絡み合ってる。日本の政治システム自体が、有権者の選択肢を狭めてる部分もあるんじゃないっすかね。

「どうすれば改善できるか」って話っすけど、これも簡単には答え出ないっすよ。政治教育を充実させるとか、若者の投票率を上げるとか、メディアがもっと公平な情報を提供するとか、色々な意見がある。でも、結局のところ、有権者一人ひとりが政治に関心を持って、自分で考えて行動するしかないわけっすから。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s